JPS63266603A - ワ−ク母材の形成方法 - Google Patents

ワ−ク母材の形成方法

Info

Publication number
JPS63266603A
JPS63266603A JP10165787A JP10165787A JPS63266603A JP S63266603 A JPS63266603 A JP S63266603A JP 10165787 A JP10165787 A JP 10165787A JP 10165787 A JP10165787 A JP 10165787A JP S63266603 A JPS63266603 A JP S63266603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core block
work
core
base material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shimizu
正男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10165787A priority Critical patent/JPS63266603A/ja
Publication of JPS63266603A publication Critical patent/JPS63266603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主業上葛且■公団 本発明はワーク母材の形成方法に関し、特にバルク型磁
気ヘッドの製造においてガラスモールド等の熱加工処理
したワーク母材を形成する方法に関するものである。
従来■肢血 例えば、VTR装置等で使用されるバルク型磁気ヘッド
(1)は、第6図に示すように単結晶フェライト等の強
磁性体からなるコア(2)(3)をガラス(4)(4)
で接合一体化し、このコアチップ(5)の頂部に上記コ
ア(2)(3)の接合面間にギャップスペーサとなる5
i02等の非磁性体WI膜を介在させて磁気ギャップg
を形成して上記ガラス(4)(4)でその両側方から保
護したものである。そしてコア(2)(3)の外側面に
形成した@線係止溝(6)(7)と、コア(3)の内側
面に凹溝を形成してコア(2)(3)の接合一体化によ
り設けられた巻線挿通穴(8)とを利用してコア(2)
(3)にコイルを形成するための線材(9)を所定ター
ン数ずつ巻回する。
上記磁気ヘッド(1)のコアチップ(5)は、コア(2
)(3)の母材である直方体形状の一対のブロック状ワ
ーク素材から一括して多数個作製される。即ら、まず第
7図に示すように単結晶フェライト等の強磁性体からな
る一対のブロック状ワーク素材(12)  (13) 
 (以下コアブロックと称す)を用意する。そして第8
図に示すように一方のコアブロック(12)の外方側面
に巻線係止溝(16)を切削加工すると共に、他方のコ
アブロック(13)の外方及び内方側面にその長手方向
に沿って巻線係止溝及び凹溝(17)  (1B)を切
削加工する。この溝形成と共に両コアブロック(12)
  (13)の内方側面、即ち接合面(12a)(13
a)に所定のトランク幅Tを残して短手方向に沿う複数
のトラック溝(20)  (20)・・・を切削加工す
る0次に第9図に・示すように上記コアブロック(12
)  (13)のトラック溝(20)  (20)・・
・にガラス(14)  (14)・−・を加熱処理によ
り充填してモールドする。このガラスモールド後、コア
ブロック(12)  (13)の接合面(12a ) 
 (13a )を鏡面加工し、第10図に示すようにギ
ャップスペーサとなる非磁性体重ml(図示せず)を介
して上記コアブロック(12)  (13)の接合面(
12a )  (13a )同士を突き合わせ、ガラス
(14)  (14)・・・を加熱・溶融させてコアブ
ロック(12)  (13)を接合一体化する。そして
この接合一体化したコアブロック(12)  (13)
をその短手方向に沿ってスライスする等して磁気ヘッド
のコアチップ(5)を得る。
1皿左解゛ しよ°    1)点 ところで、磁気ヘッド(1)の製造におけるコアブロッ
ク(12)  (13)のガラスモールドに際しては、
前述したように上記コアブロック(12)  (13)
の接合面(12a )  (13a )に形成されたト
ラック溝(20)  (20)・・・にガラス(14)
(14)・・・を加熱処理により溶融させて充填するこ
とにより行われる。ここで、一般にコアブロック(12
)  (13)の材質であるフェライトの熱膨張係数と
ガラス(14)  (14)・・・の熱膨張係数とが一
致する場合は極めて稀れで、通常両者は異なり、而もガ
ラスモールド部分がコアブロック(12)  (13)
の接合面(12a )  (13a )に露呈している
ため、上記ガラスモールド後に冷却したコアブロック(
12)  (13)が第1)図に示すように反って変形
する。このようにコアブロック(12)  (13)が
変形すると、ガラスモールド後にその接合面(12a 
)  (13a )を鏡面加工するに際し、同国の如く
、上記コアブロック(12)(13)を加工用治具(2
1)上に貼着固定することが困難となり、仮に固定でき
たとしてもコアブロック(12)  (13)の外方側
面(図示では治具(21)の上面と接触する下面)を基
準面としてコアブロック(12)  (13)の内方側
面(図示では上面)、即ち接合面(12a)(13a)
を精度良く鏡面加工することが実現困難であった。
それ故に本発明方法の目的は、ガラスモールド後でのコ
アブロックの反り等の変形を抑止することにある。
間−°−るための 本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、ワーク
素材に所望の横断面形状を有する貫通孔を所望位置に穿
設し、この貫通孔に上記ワーク素材と熱膨張係数の異な
る部材を熱処理して埋設一体化し、加工用治具上に貼着
固定した後、この貫通孔及び部材の中心対称軸線に沿っ
てワーク素材を切断或いは中心対称軸線に関して片方を
研摩除去して、その切断面或いはgF磨面に上記部材が
露呈したワーク母材を形成することにより前記目的を達
成しようとするワーク母材の形成方法である。
皿 本発明方法によれば、ワーク素材内にこのワーク素材と
熱膨張係数の異なる部材を埋設し、加工用治具に貼着固
定した後、切断或いは研磨により上記部材が露呈したワ
ーク母材を形成するようにしたから、上記ワーク素材と
部材との熱膨張係数の違いによるワーク母材の変形を抑
止してワーク面を基準とするワーク母材への加工処理の
高精度化を実現する。
裏土週 本発明方法を第6図に示したバルク型磁気ヘッドで実施
した一実施例を第1図乃至第5図を参照しながら説明す
る0本発明方法の特徴は第7図乃至第10図に示す磁気
ヘッド製造におけるワーク母材の形成、即ち第8図から
第9図に到るコアブロックのガラスモールド工程にある
本発明方法では、例えば第1図に示すように第7図のコ
アブロック(12)或いは(13)の2倍の体積を有す
るワーク素材、即ち、コアブロック(30)を用意する
。そしてこのコアブロック(30)の中心対称軸線β上
に沿って、超音波加工、レーザ加工或いは放電加工等に
より複数の貫通孔(31)  (31)・・・を穿没す
る。この貫通孔(31)  (31)・・・は後述する
ように最終的にトランク溝(第8図参照)となり、その
孔間隔はトラック幅となる。次に第2図に示すようにコ
アブロック(30)の各貫通孔(31)  (31)・
・・に、上記コアブロック(30)と熱膨張係数の異な
る部材、即ちガラス(32)  (32)・・・を熱処
理して埋設する。これは例えば、コアブロック(30)
の上面の貫通孔(31)  (31)・・・上方にガラ
ス棒を載置し、上記コアブロック(30)ごと数100
℃程度に高温加熱してガラス棒を熔融させ、貫通孔(3
1)  (31)・・・内に流下させてガラス(32)
(32)・・・を充填する。この場合、従来のガラスモ
ールドとは異なり、ガラスモールド部分がコアブロック
(30)により囲繞されているので、ガラスモールド後
に冷却した上記コアブロック(30)が、コアブロック
(30)の材質であるフェライトとガラス(32)  
(32)・・・との熱膨張係数の違いにより反り等の変
形を生じることはない、そして第3図に示すように上記
コアブロック(30)をその加工用治具(36)に貼着
固定した後、コアブロック(30)の中心対称軸線l(
第2図参照)に沿ってワイヤソー等により切断する。こ
れにより上記貫通孔(31)  (31)・・・も線対
称に分割されることになり第9図と同様のトラック溝(
33)  (33)・・・となり、このトラック溝(3
3)  (33)・・・にモールドされたガラス(32
)  (32)・・・が接合面(34a)(35a)と
なる切断面に露呈した、第9図に示す従来のコアブロッ
ク(12)  (13)と同様、ワーク母材ごあるコア
ブロック(34)  (35)が得られる。但し、従来
における巻線係止溝(16)  (17)及び凹溝(1
8)は適宜形成するため、その図示は省略する。前述し
たように熱膨張係数の違いにより上記コアブロック(3
4)  (35)が変形しないので、上記コアブロック
(30)の切断時、或いは第4図に示すようにガラスモ
ールド後、コアブロック(34)  (35)の接合面
(34a )  (35a )を鏡面加工するに際して
、コアブロック(34)(35)の外方側面(図中接合
面(34a )  (35a )の対向面)を基準面と
して治具(36)上にコアブロック(34)  (35
)を位置決め載置した状態で固定することが容易である
尚、上述ではコアブロック(30)を切断分割すること
により一対のコアブロック(34)  (35>を形成
したが、この場合の他にも、第5図に示すようにコアブ
ロック(30)の半分(図示破線部分)をその中心対称
軸線lを含む平面に沿って研摩除去して、接合面(34
a)となる研磨面にガラス(32)  (32)・・・
が露呈した1つのコアブロック(34)を作製するよう
にしてもよい。
この場合、1つのコアブロック(30)から1つのコア
ブロック(34) Lか得られないので、1対のコアブ
ロック(34)  (35)を得るためには2つのコア
ブロックを予め必要とする。
また、本発明方法は、前述したコアブロック(12) 
 (13)の2倍の体積のコアブロック(30)を使用
してその中心対称軸線lに沿って切断或いは研磨する方
法に限定されない。即ち、上記コアブロックは貫通孔を
穿設L7て切断あるいは研磨によりその切断面或いは研
磨面にガラスが露呈して所望形状及び大きさのコアブロ
ックを形成できればよいので、このコアブロックよりも
大きい目の体積を有するものであれば十分である。
尚、本発明方法は前述した磁気ヘッドの製造におけるガ
ラスモールドに限定されるものではなく、例えば金NW
IlI5I!等をガラスと積層形成するようにしてもよ
く、要するに、ワーク素材にこのワーク素材と熱膨張係
数の異なる部材を接着一体化するに際し、熱膨張係数の
違いによる上記ワーク母材の変形を防止する手段に好適
である。
1ユ皇重来 本発明方法によれば、熱膨張係数の違いによるワーク母
材の反り等の変形を抑止することができ、上記ワーク面
を基準とするワーク母材への加工処理を高精度で行うこ
とが実現容易となって、歩留まりの向上が図れると共に
良品質のワーク母材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明方法をバルク型磁気ヘッドの
製造に通用した一実施例を説明するためのもので、第1
図は貫通孔を穿設したコアブロックを示す斜視図、第2
図は貫通孔にガラスを埋設一体化したコアブロックを示
す斜視図、第3図は切断されたコアブロックを示す斜視
図、第4図は鏡面加工する治具上のコアブロックを示す
正面図、第5図は研磨されたコアブロックを示す斜視図
である。 jFSO図はバルク型磁気ヘッドの具体例を示す斜視図
、第7図乃至jF510図は第6図の磁気ヘンドの製造
方法を説明するためのコアブロックを示す各斜視図、第
1)図は鏡面加工する治具上のコアブロックを示す正面
図である。 (30)・・・ワーク素材(コアブロック)、(3」)
・・・貫通孔、   (32)・・・部材(ガラス)、
(34)  (35)−・・ワーク母材(コアブロック
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワーク素材に所望の横断面形状を有する貫通孔を
    所望位置に穿設し、この貫通孔に上記ワーク素材と熱膨
    張係数の異なる部材を熱処理して埋設一体化した後、こ
    の貫通孔及び部材の中心対称軸線に沿ってワーク素材を
    切断或いは中心対称軸線に関して片方を研磨除去して、
    その切断面或いは研磨面に上記部材が露呈したワーク母
    材を形成することを特徴とするワーク母材の形成方法。
JP10165787A 1987-04-23 1987-04-23 ワ−ク母材の形成方法 Pending JPS63266603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165787A JPS63266603A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 ワ−ク母材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165787A JPS63266603A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 ワ−ク母材の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266603A true JPS63266603A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14306450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165787A Pending JPS63266603A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 ワ−ク母材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641111A1 (ja) * 1988-12-27 1990-06-29 Thomson Csf

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641111A1 (ja) * 1988-12-27 1990-06-29 Thomson Csf
EP0376790A1 (fr) * 1988-12-27 1990-07-04 Thomson-Csf Procédé de fabrication de têtes magnétiques planaires, et têtes magnétiques obtenues par un tel procédé

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63266603A (ja) ワ−ク母材の形成方法
US5208965A (en) Method for producing magnetic head having track regulation grooves formed at tape sliding surface
JP2547808B2 (ja) 磁気ヘッドチップの製造方法
EP0379127B1 (en) Magnetic head and its production method
JPS59231726A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS6045910A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US4173065A (en) Method of manufacturing a magnetic head
JPS6231009A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62277606A (ja) 磁気ヘツドコアのガラスモ−ルド方法
JPH065567B2 (ja) 磁気ヘツド用コアの製造方法
EP0353998B1 (en) Magnetic Head
JPS6314307A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JP2961936B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH09183047A (ja) 試料研磨方法
JPS635802B2 (ja)
JPS6313108A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01253805A (ja) 磁気ヘッドコアのガラスモールド方法
JPH02143904A (ja) 複合磁気ヘッドとその製造方法
JPS61230612A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS6095706A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6139207A (ja) 磁気ヘツドの磁気空隙の形成法
JPH0349129B2 (ja)
JPS62219212A (ja) 補強コア製造方法
JPS63217506A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS58114325A (ja) 磁気ヘツドの製造方法