JPS63265118A - 流量センサ - Google Patents

流量センサ

Info

Publication number
JPS63265118A
JPS63265118A JP62100635A JP10063587A JPS63265118A JP S63265118 A JPS63265118 A JP S63265118A JP 62100635 A JP62100635 A JP 62100635A JP 10063587 A JP10063587 A JP 10063587A JP S63265118 A JPS63265118 A JP S63265118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
heating resistor
flow
rate sensor
hot wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62100635A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuhiro Shimomura
下村 節宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62100635A priority Critical patent/JPS63265118A/ja
Publication of JPS63265118A publication Critical patent/JPS63265118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、流れ方向の変化する流体の流量全検出する
流量センサに関するものである。
〔従来の技術〕
流体中に配設された加熱抵抗体を含むブリッジ回路(以
下、ブリッジという)の熱平衡状態から流量を検出する
方式の流量センサが従来より用いられている。白金線を
加熱抵抗体とする従来の空気量上ン丈に関して以下口面
により説明する。
第7図(a)は従来の熱線形空気量センサの計測機構部
を示す管路の長手方向に沿って切断して示す断面図であ
シ、第7図(b)は第7図(IL)の側面図である。こ
の第7図(a)、第7図(b)において、管路1内Ka
、b点の熱線支持体2を介して熱線RHが空気の流れに
直交する平面内に張装されている。さらに、空気温セン
ナRCが流路1中に配設されている。
第8図は前記熱線RHおよび空気温センtRcを含むブ
リッジと、このブリッジが熱平衡を保つように温度制御
を行なう回路を示す図面であシ抵抗R1シよびR2と熱
線RHと吸気温センfRCとによジグリッツが構成され
、誤差増幅器1010両入力はブリッジの接続点す、f
に接続され、誤差増幅器101の出力はトランゾスタ1
02のペースに接続され、トランゾスタ102のエミッ
タはブリッジの一端aに接続され、トランゾスタ102
のコレクタは電源103の(+)端子に接続されている
。ブリッジの他の一端gはt源103の(へ)端子に接
続されている。
以上のように構成された流量センサの動作は公知である
ので、詳細な説明は省略するが、接続点す、fの電圧が
等しくなったときこの回路は平衡状態に達し、このとき
熱線RHには流量に対応する電fiIHがfi:f’i
−ている。b点の電圧VoはIn”R2であるので、こ
の電圧VOが流量信号として用いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のatセンプは以上のように構成され、流n方向に
対称であるので、流れの方向が検出できないことは自明
である。したがって、内燃機関の吸入空気などfLn方
向が頻繁に変化する流量を計測する場合不都合であった
第9図は内燃機関の吸入空気に対応する出力の一例を示
した図でろって、QP の部分は機関側に向って流れる
流量を、QB の部分は機関から吹き返され、逆方向に
流れる流量に対応する。
このQn は本来波層のごとく出力されるべきところを
流量センサが逆流検出できないため、実線のごとく出力
されている。
機関が真に吸入した空気量は図から明らかなように(Q
r−Qn)であるが、吸気量センサ出力は(QF+QR
)と出力されるので、2Qnの検出誤差を有している。
機関が吹き返す空気量QB は相当に大きく、2QRの
誤差は真値に対して50tsを超えることが多く、機関
制御用にこの流量センサを使用することは問題でおった
このような問題点を考慮して特許公開昭59−1488
21号公報に示す発明が提案されている。
同出願においては、流量センサの出力波形の形状から具
体的には波形の最大値と最lト値とから逆流が生じてい
る期間を推定して、前記(QF  QR)の値t−g出
する方法が示されている。
しかしながら、内燃機関の吹き返しによる波形は一般的
に複雑で、必ず第9図に示したような単純な波形とはな
らない。
何故なら機関の吹返した空気は吸気管内で共振し極大値
、極/J−1値が多数発生することが多いからである。
したがって、予め定めである吹き返し期間を推定するだ
めの論理が適用できる場合は少く実用にならない。
さら【、同出願では、この問題点を解決するための方策
として、流量センナの前後の差圧により吹き返しの期間
を検出する方式が示さnているが、この差圧が極めて微
少であること、および差圧と流量の間に不安定な位相差
が存在することの二つの理由で、実用的な方法とは言え
ない。
この発E!Aは、かかる問題点を解決するためになさn
たもので、吹き返しの波形に関わらず逆流を常に正確に
検出できる流量センtを得ることt目的とする。
〔問題点を解決するための+段〕
この発明に係る流にセンサは、流れに沿う少くとも−り
の平面内に張装するとともに、中間端子を設け、この中
間端子によって分割された各部の抵抗値または各部の印
加電圧の関係によって流れ方向を検出する加熱抵抗体を
設けたものでbる。
〔作 用〕
この発明においては、分割された加熱抵抗体は流れ方向
に前後に張装されているので、流れ方向が変化したとき
分割された加熱抵抗体の抵抗値の比率か変化し、それぞ
れに印加さnでいる電圧に差異が生じ、この電圧差を流
れの方向を示す信号とする。
〔実施例〕
以下、この発明のi量センサの実施例を図面によ!J説
明する。第1図はその一実施例におけるIJQ熱抵机体
を1路に張装した状態を示す凶である。
この第1図において、第7図(勾、第7囚(b)と同一
部分には同一符号・と付して述べる。この第1図にふ・
bて、′ら゛路1にP)1足の間隔をもった位置a。
bに熱線支持体2か収シ付けられておシ、この熱&i立
持体2の中間位置において、熱線支持体2と!″C反対
側に一子Cが管路1に設けられておフ、このムチCJa
dより熱蒜RHI、RH2が2分割さ扛ている。
すなわち、熱線RHI、RH2の各一端tユ熱線支持体
2に固定され、熱線支持体14H1、RH2の中間点か
端子CVC接続されている。この熱線RHI。
RH2はDt体のaれに沿う平面内に張装されている。
71IJ熱抵抗体としては熱線のほかホットフィルムや
、コイル状に〆ビンに巻回された抵抗体など種々あるが
、この実施例では白金による熱線の例を示している。
熱線RHIおよびRH2が図示のごとく配置しであるの
で、流れ方向が変化したとき熱応答に時間差が生じる。
また、RCは管路1に設けられた吸気温センサである。
次に、第2図は前記熱!RHIおよびRH2と吸気はセ
ンナRCを含むブリッジとこのブリッジを制御する回路
を示す回路図であシ、第8図の回路に対して熱線RHI
およびRH2に並列に接続された抵抗R3およびR4の
直列・体と接続点C/(第1図の端子C)およびhに入
力を接続された電圧比較器(または演算増幅器)104
と、この電圧比較器104の動作にヒステリシスを与え
る抵抗R5とが付加されている。この抵抗R5は電圧比
較器104の出力端と接続点り間に接続されている。そ
の他の部分は第8図と同様である。
次に、第2図の回路の動作を第3図を併用して説明する
。熱線RHIとRH2の直列体ft温度制御して、光量
に対応する出力VOを発生させる機構および動作は従来
例と変わらないので説8Aを割愛する。
空気の流れが変わると熱線RHIおよびRH2の熱応答
時間により熱平衡状態が変わることは第1図の説明にて
述べた通フであって、このときRHI/RH2の比率が
変化する。
熱線RHIおよびRH2の長さの比をαとし、抵抗R3
およびR4の比率をこれにほぼ等しく定めると流れの方
向が変化するときR)il/RH2の比率は第3図(b
)に示すように動作する。
まず、熱的に安定している状態でRHI/RH2=α=
R3/R4の関係にあシ、流れが正から静止を経て逆に
変るtl  の時刻において熱線RH2が先に冷却され
抵抗値が低下するので、RHI/RH2<α=R3/R
4となる。
逆流が続くと、温度の安定化にともないRHI/RH2
=α=R3/R4に徐々に回復していき、その後流れが
逆から静止を経て正に変わるtz  の時刻において熱
線RHIが先に冷却され、抵抗値が低下するので、RH
I/RH2>α= R3/R4となる。
電圧比較器104は抵抗R5によってヒステリシスを与
えられるので動作状態において反転のスレショールドレ
ベルはR3/R5/R4とR3/R4/R5に切シ換わ
る。ただし、R3/ R5およびR4//R5はおのお
のR3とR5、R4とR5の並列抵抗値を意味する。
電圧比較器104にこのような特性を与えられているの
で、第3図(e)に示すように、電圧比較器104の出
力v。は時刻tx 、 tz テrn」からrLJ、「
L」からrHJと反転する。
したがって、出力vc  が「L」レベルにある期間が
第3図(a)の逆流Q、Hに対応する。これにより、図
示はしないが、演算装置にこの出力vc  を第3図(
a)のit出力VOとともに入力することによって、真
に機関が吸入した空気量(QFQR)  を演算するこ
とは容易である。
また、流量センサ自体で逆流に対応する部分の極性を反
転し、流量出力VOの波線で示したように出力すること
も容易である。
熱線RHIとRH2を適度な距離を隔てるように張装す
ると、上fL01iIの熱線が下流側の熱線に熱量を与
えるため、正流期間中および逆流期間中において継続的
KRHI/RH2>αおよびRHI/RH2くαの関係
が接続できる。
この場合は電圧比較器104に特にヒステリシスを与え
なくても同様の動作が得られること紘自明である。熱線
RHiとRH2の比率αは動作を対称にするためほぼ[
月に設定するのが簡単であり好ましい。
しかしながら、機関の吸気管路は一般的に正方向と逆方
向でインピーダンスが異なる。そのため、流れ方向によ
って熱線の感度が多少異なる場合がある。この場合は、
感度に合わせてαの値を適度に定めると、上述の動作は
一層確実なものになる。
次に、この発明の他の実施例について説明する。
第4図は熱線に適度な長さを与えて、所望の感度を得る
ため、管路1のd、c、e点で折返し張装した場合であ
る。
この場合、熱線支持体のa−0問およびc −b間を使
って上述の逆流検出が可能であるのは言うまでもないが
、正逆検出感度を高めるために熱線支持体のa−d間の
熱線RH4と熱線支持体のb−e間の熱1RH1の抵抗
値を使って逆流を検出することも可能である。
第5図は第4図の構成に対応する回路図であって、第2
図の回路と重複する部分は省略しである。
この第5図において、熱線RHI〜RH4および抵抗R
2t−直列に接続して、抵抗R2の一端は電源103の
負極に接続し、熱線RHIの一端はトランジスタ102
のエミッタに接続するようになっている。
また、熱線RHIの両端間および熱線RH4の両端間に
差f!II増@器105および106がそれぞれ接続し
ておシ、熱−RHIおよびRH4に印加されている電圧
がおのおの増頓出力されている。
これらの増幅器105,106の出力′f!:′i1.
圧比較器104によって比較することによって、第2図
の実施例と同様逆N、を検出可能であり、かつ、熱i 
RHIとRH4に充分な距離が与えられるので、よ〕好
感匿な応答を得ることができる。
なお、第5図の電圧比較器104に第2図の実施例と同
様にヒステリシスを与えてもよい。
さらに、他の実施例を第6図によって説明する。
第6図(&)はその管路1の長手方向に沿って断面した
図であフ、第6図(b)は第6図(〜の側面図である。
コノ第6図(IIL)、@6図(b)において、熱!R
HI  およびRH2は各々流れに沿う独立の平面内に
熱線支持体のa、b点と端子C間に張装しである場合で
ある。
熱線RHIとRH2が異なる平面内に張装されているの
で、流れの上流側になる熱線によって発生する撹乱が下
流側の熱線に影Vを与えないので、良好な流量検出が可
能である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおシ、加熱抵抗体が流体の流
れに沿う平面内に張装され、中間部で分割され、分割さ
れた加熱抵抗体の抵抗値または印加電圧を比較するよう
に構成したので、流体の流れの方向が検出でき、しかも
、流量に対応する複雑な出力波形を使わないので、常に
信頼性の高い逆流検出信号を得られる。
また、従来の流量センナの加熱抵抗体に中間端子を設け
るのみで、加熱抵抗体を新たに追加する必要がないこと
および中間端子は従来よ)加熱抵抗体の張装に使用され
ている支持体を利用できるとともに、分割された加熱抵
抗体の抵抗値の比率を極めて少規模な回路構成で検出可
能であるなどのすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
a!1図はこの発明の流量センサの一実施例における加
熱抵抗体の管路内の張装状態の一例を示す断面図、第2
図は第1図の加熱抵抗体を含むこの発明の流量センナの
回路の一実施例の回路図、第3図は同上流量上ンブの動
作を説明するための図、第4図はこの発明の流量センサ
の他の実施例における加熱抵抗体の管路内の張装状態を
示す断面図、第5因は第4図の加熱抵抗体を含むこの発
明の流量センサの他の実施例の第2図とは異なる部分の
回路図、第6図(jL)はこの発明の流量センサのさら
に異なる他の実施例における加熱抵抗体の管路内の張装
状態を示す断面図、第6図(b)は第6図(a)の側面
図、第7図(IL)は従来の流量センサにおける加熱抵
抗体の管路内の張装状態を示す断面図、第7図(b)は
第7図(a)の側面1、第8図は第7図(a)および第
7図(b)の加熱抵抗体を含む従来の流量センナの回路
図、第9図は従来の流量センサの動作を説明するための
図である。 RHI、RH2,RH3,RH4・・・熱線、R3,R
4・・・抵抗、RC・・・空気温センサ、104・・−
電圧比較器または演算増幅器。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管路内の流体の流れに沿う少くとも一つの平面内
    に張装された加熱抵抗体を含むブリッジ回路と、このブ
    リッジ回路が所定の熱平衡を保つように制御する温度制
    御手段と、前記加熱抵抗体の中間部に設けられこの加熱
    抵抗体を分割する端子と、この端子によつて分割された
    前記加熱抵抗体の各部の抵抗値または印加電圧の関係に
    よつて流れの方向を検出する方向検出手段とを備えてな
    ることを特徴とする流量センサ。
  2. (2)方向検出手段は加熱抵抗体の両端間に並列に接続
    された第1および第2の抵抗の直列接続体とこの加熱抵
    抗体の中間の端子および第1および第2の抵抗の接続点
    の電圧の差を増幅してその出力より空気の流れの方向を
    検出する出力を出す演算増幅器または電圧比較器とを備
    えてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    流量センサ。
  3. (3)方向検出手段は分割された加熱抵抗体のおのおの
    の両端間に両入力を接続された複数の差動増幅器と、こ
    の複数の差動増幅器の出力の差を比較してその出力によ
    り空気の流れの方向を検出する出力を出す電圧比較器と
    を備えてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の流量センサ。
JP62100635A 1987-04-22 1987-04-22 流量センサ Pending JPS63265118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100635A JPS63265118A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100635A JPS63265118A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 流量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265118A true JPS63265118A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14279291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100635A Pending JPS63265118A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 流量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520047A (en) * 1993-03-17 1996-05-28 Hitachi, Ltd. Exothermic resistor element and thermal process air flow meter using the same
US5717136A (en) * 1994-02-28 1998-02-10 Unisia Jecs Corporation Hot film type air flow quantity detecting apparatus applicable to vehicular internal combustion engine
JP2000146651A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Ltd 熱式空気流量計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520047A (en) * 1993-03-17 1996-05-28 Hitachi, Ltd. Exothermic resistor element and thermal process air flow meter using the same
US5717136A (en) * 1994-02-28 1998-02-10 Unisia Jecs Corporation Hot film type air flow quantity detecting apparatus applicable to vehicular internal combustion engine
JP2000146651A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Ltd 熱式空気流量計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916948A (en) Thermal flow sensor
JPS6213605B2 (ja)
GB2061505A (en) Fluid Flow Meter
JPS63265118A (ja) 流量センサ
JP3726261B2 (ja) 熱式流量計
JP3470620B2 (ja) 熱式空気流量計
JPH09318412A (ja) 熱式流速センサ
JP2789272B2 (ja) 流量計の流量補正方法
JP2533479B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量計
JPH04113228A (ja) 複合型流量計
JPS59136619A (ja) 渦流量計
JP4052378B2 (ja) 熱式流量計測装置
JP2965464B2 (ja) 流量計
JPH0449893B2 (ja)
JPH0663800B2 (ja) ヒータ温度制御回路
JPH11118567A (ja) フローセンサ
JP3721575B2 (ja) 磁気式酸素計
JPH0516730B2 (ja)
JPH05107094A (ja) 熱式流量計の流量検出方法
JPH0791998A (ja) 流量センサー
JPH03248018A (ja) 感熱型流量計
JPS58158518A (ja) 流量または流速測定装置
JPH0351710Y2 (ja)
JP3968324B2 (ja) ガス物性値の測定装置
JPH0557624U (ja) 流量計