JP3022203B2 - 熱式空気流量検出装置 - Google Patents
熱式空気流量検出装置Info
- Publication number
- JP3022203B2 JP3022203B2 JP6250093A JP25009394A JP3022203B2 JP 3022203 B2 JP3022203 B2 JP 3022203B2 JP 6250093 A JP6250093 A JP 6250093A JP 25009394 A JP25009394 A JP 25009394A JP 3022203 B2 JP3022203 B2 JP 3022203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- resistor
- circuit
- voltage
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ン等の吸入空気流量を検出するのに用いて好適な熱式空
気流量検出装置に関する。
示すように、エンジン本体1と、該エンジン本体1に向
けて吸入空気が流通する吸気管2と、前記エンジン本体
1から外部に向けて排気ガスが流通する排気管3とから
大略構成されている。また、前記吸気管2の吸入口には
エアクリーナ4が設けられ、前記吸気管2の途中には、
吸入空気の流量を測定する熱式空気流量検出装置5と、
吸入空気の流量を調整するスロットルバルブ6とが配設
されている。さらに、前記排気管3の排気口近傍にはマ
フラ7が設けられている。
ガス中の有毒物質(CO,HC,NOx 等)が外気に放
出されるのを防止するために、排気管3の途中には三元
触媒8が設けられている。
有毒物質が良好に除去できたか否かを診断する必要があ
るため、前記排気管3の途中に位置して三元触媒8の流
入側,流出側には、排気ガス中の酸素含有量を測定する
酸素センサ9,9がそれぞれ配設されている。また、三
元触媒8の活性状態等を調べる必要があるため、排気管
3の途中には排気温度を測定する排気温度センサ10を
設け、前記吸気管2には吸気温度を測定する吸気温度セ
ンサ11が設けられている。そして、前記各酸素センサ
9,吸気温度センサ11および排気温度センサ10の各
測定結果は触媒診断装置12に入力されるようになって
おり、該触媒診断装置12は各センサから出力される測
定結果に基づき、三元触媒8によって排気ガス中の有毒
物質(CO,HC,NOx 等)が良好に除去されている
かを診断する。
来技術では、吸気管2の途中に吸気温度センサ11を設
け、吸気管2内を流通する吸入空気の温度を測定し、そ
の測定結果を触媒診断装置12に出力するようになって
いるが、吸気温度センサ11を別個に設けることは、製
造コストの上昇を招くという問題がある。
C,NOx 等)が良好に除去されているかの診断(以
下、「触媒診断」という)に、吸入空気温度のデータが
必ずしも必要であるとは限らない。例えば、各国の排ガ
ス規制等の関係で、北米仕様の自動車には触媒診断に吸
入空気温度のデータを必要とするが、国内仕様の自動車
には触媒診断に吸入空気温度のデータを必要としない。
このため、製品の輸入先に応じて吸気温度センサ11を
設ける場合と、設けない場合とがあり、設計上または製
造上、極めて不便であるという問題がある。
されたもので、本発明は吸入空気温度の検出が可能な熱
式空気流量検出装置を提供することを目的としている。
ために、請求項1の発明による熱式空気流量検出装置
は、吸気管に取付けられた流量計本体と、前記吸気管内
に位置して該流量計本体に設けられ、前記吸気管内を流
れる吸入空気によって冷却されることにより抵抗値が変
化する発熱抵抗と、前記吸入空気の温度変化に応じて抵
抗値が変化する温度補償抵抗と、前記発熱抵抗および温
度補償抵抗のそれぞれの抵抗値の変化に基づいて吸気管
内を流通する気体の流量を検出する流量検出手段と、前
記温度補償抵抗の抵抗値の変化を検出し、これに基づい
て前記吸入空気の温度に比例した温度信号を出力する温
度検出手段とからなる。
特徴は、前記流量検出手段は、前記発熱抵抗および温度
補償抵抗を含んで構成されたブリッジ回路を備え、前記
温度検出手段は、前記ブリッジ回路を構成する各辺の抵
抗のうち、電源とアースとの間に位置して互いに直列に
接続された前記温度補償抵抗と固定抵抗からなる温度検
出回路と、該温度検出回路を構成する前記温度補償抵抗
の両端電圧と前記固定抵抗の両端電圧とに基づいて演算
することにより温度信号を出力する温度信号出力手段と
により構成したことにある。
信号出力手段は、前記温度検出回路を構成する前記温度
補償抵抗の両端電圧を前記固定抵抗の両端電圧で除算す
る除算回路により構成している。
入空気の温度変化に応じて抵抗値が変化する温度補償抵
抗は、本来、流量検出手段によって吸入空気の流量を検
出する際の温度補償を行うものであるが、温度検出手段
は、この温度補償抵抗の抵抗値の変化を検出し、これに
基づいて吸入空気の温度変化に比例した直線特性を有す
る温度信号を出力する。このように、当該熱式空気流量
検出装置に設けられた温度補償抵抗を利用して吸入空気
の温度を検出することができる。
んで構成されたブリッジ回路には、電源から発熱抵抗の
抵抗値の変化に対応して変化する電流が供給されるた
め、ブリッジ回路を構成する前記温度補償抵抗、固定抵
抗にも、発熱抵抗の抵抗値の変化に対応して変化する電
流が流れる。
補償抵抗の抵抗値の変化のみを取り出すために、温度信
号出力手段は、温度検出回路を構成する前記温度補償抵
抗の両端電圧と固定抵抗の両端電圧とに基づいて演算す
ることにより、温度補償抵抗と固定抵抗に流れる電流を
演算上で打ち消す。これにより、温度補償抵抗の抵抗値
の変化、即ち、吸入空気の温度に比例した変化特性を有
する温度信号を得ることができる。
抗および温度補償抵抗を含んで構成されたブリッジ回路
には、電源から発熱抵抗の抵抗値の変化に対応して変化
する電流が供給されるため、ブリッジ回路を構成する前
記温度補償抵抗、固定抵抗にも、発熱抵抗の抵抗値の変
化に対応して変化する電流が流れる。
補償抵抗の抵抗値の変化のみを取り出すために、除算回
路は、前記温度補償抵抗の両端電圧を、固定抵抗の両端
電圧で除算することにより、温度補償抵抗と固定抵抗に
流れる電流を演算上で打ち消す。これにより、温度補償
抵抗の抵抗値の変化、即ち、吸入空気の温度に比例した
変化特性を有する温度信号を得ることができる。
づいて説明する。
図4に基づいて説明するに、図において、21は吸気管
2の途中に設けられた本実施例による熱式空気流量検出
装置を示し、該熱式空気流量検出装置21は、エンジン
本体の燃焼室(図示せず)に向けて矢示A方向に流通す
る吸入空気の流量Qを検出すべく、吸気管2の途中に取
付穴22を介して配設されている。
を構成する流量計本体を示し、該流量計本体23は、イ
ンサートモールド等の手段により図3に示すように成形
され、巻線状をなす後述の基準抵抗34を巻回すべく段
付き円柱状に形成された巻線部24と、該巻線部24の
基端側に位置して略円板状に形成され、後述の端子ピン
28A〜28Dが一体的に設けられた端子部25と、巻
線部24の先端側から吸気管2の径方向に延設され、吸
気管2の中心部で後述の発熱抵抗29および温度補償抵
抗31を位置決めする検出ホルダ26と、吸気管2の外
側に位置して端子部25が接続された後述の回路ケーシ
ング27とから大略構成されている。
うに該吸気管2の外周側に設けられた回路ケーシングを
示し、該回路ケーシング27は絶縁性の樹脂材料等によ
って形成され、その底部側には吸気管2の取付穴22に
嵌合する嵌合部27Aが一体的に設けられている。そし
て、該回路ケーシング27内には後述する流量検出回路
36が設けられている。
本体23の端子部25から突出した4本の端子ピン(全
体として各端子ピン28という)を示し、該各端子ピン
28は回路ケーシング27のコネクタ部(図示せず)に
着脱可能に接続されるものである。また、各端子ピン2
8は後述する発熱抵抗29,温度補償抵抗31,基準抵
抗34等と電気的に接続されている。そして、該各端子
ピン28を回路ケーシング27のコネクタ部に接続する
ことによって発熱抵抗29,温度補償抵抗31,基準抵
抗34等が回路ケーシング27内に設けられた流量検出
回路36に電気的に接続されるようになっている。
ターミナル30A,30Bを介して設けられたホットフ
ィルム型の発熱抵抗を示し、該発熱抵抗29は温度変化
に敏感に反応して抵抗値RH が変化する白金等の感温性
材料からなり、例えば酸化アルミニウム(以下、「アル
ミナ」という)等のセラミック材料からなる絶縁性の筒
体に白金線を巻回したり、白金膜を蒸着したりして形成
される小径の発熱抵抗素子によって構成されている。
せず)からの通電により、例えば240℃前,後の温度
をもって発熱した状態となり、吸気管2内を矢示A方向
に流れる吸入空気によって冷却されるときには、この吸
入空気の流量Qに応じて抵抗値RH が変化する性質を有
する。かかる性質より該発熱抵抗29は吸入空気の流量
Qを検出するために用いられている。
量計本体23の検出ホルダ26に設けられた温度補償抵
抗を示し、該温度補償抵抗31は、例えばアルミナ等の
セラミック材料からなる絶縁基板上にスパッタリング等
の手段を用いて白金膜を着膜形成することにより形成さ
れ、白金膜の両端は前記検出ホルダ26に立設されたタ
ーミナル32A,32B間に接続されている。
の吸入空気の温度Tに応じて抵抗値RK が変化する感温
抵抗であり、該温度補償抵抗31は、吸入空気の流量Q
を検出する際の温度補償を行う機能を有すると同時に、
吸入空気の温度Tを検出する温度センサとしての機能を
兼ね備えている。なお、該温度補償抵抗31は前記発熱
抵抗29と比較して表面積が大きく形成され、吸入空気
の流れによって冷却されにくいため、吸入空気の流れに
よって抵抗値RK は実質的に変化しない。
に装着される保護カバーを示し、該保護カバー33は検
出ホルダ26上に発熱抵抗29および温度補償抵抗31
を実装した後に、図3中に矢印で示す如く検出ホルダ2
6に被着され、発熱抵抗29および温度補償抵抗31を
保護すると共に、吸入空気の流通を許すようになってい
る。なお、図2中では発熱抵抗29および温度補償抵抗
31を明示すべく、保護カバー33を検出ホルダ26か
ら取外した状態で示している。
4に巻回された巻線抵抗からなる基準抵抗を示し、該基
準抵抗34は抵抗値R0 を有し、その両端が巻線部24
に立設されたターミナル35A,35Bに接続され、前
記発熱抵抗29に直列接続されている。
照しつつ説明するに、図4中、36は回路ケーシング2
7内に設けられた流量検出回路を示し、該流量検出回路
36は、後述するブリッジ回路37、第1の差動増幅回
路39、トランジスタ40および非反転増幅回路41か
らなる流量検出手段と、後述する温度検出回路42およ
び温度信号出力回路43からなる温度検出手段とにより
構成されている。
路37は、発熱抵抗29、温度補償抵抗31、基準抵抗
34および抵抗値R1 を有する固定抵抗38から構成さ
れている。また、発熱抵抗29と温度補償抵抗31との
接続点aは、後述するトランジスタ40を介してバッテ
リ電源VB に接続され、基準抵抗34と固定抵抗38と
の接続点bはアースに接続されている。そして、該ブリ
ッジ回路37には、バッテリ電源VB からの電流がトラ
ンジスタ40を介して供給される。これにより、ブリッ
ジ回路37に設けられた発熱抵抗29および温度補償抵
抗31が発熱し、発熱抵抗29の抵抗値RH および温度
補償抵抗31の抵抗値RK が発熱量に対応した抵抗値に
保持される。
との間の接続点cは演算増幅器等からなる第1の差動増
幅回路39の反転側の入力端子に接続され、温度補償抵
抗31と固定抵抗38との間の接続点dは差動増幅回路
39の非反転側の入力端子に接続されている。また、差
動増幅回路39の出力端子はトランジスタ40のベース
端子に接続され、該トランジスタ40のエミッタ端子は
バッテリ電源VB に接続され、コレクタ端子は接続点a
に接続されている。
量Qが一定ならば、発熱抵抗29の抵抗値RH は変化し
ないため、ブリッジ回路37は平衡状態を維持する。し
かし、吸入空気の流量Qが変化すると、発熱抵抗29が
冷却され、抵抗値RH が変化するため、ブリッジ回路3
7の平衡が崩れ、ブリッジ回路37の接続点c,dの電
圧が生じる。これにより、前記差動増幅回路39はブリ
ッジ回路37の接続点c,dの電圧に基づいてトランジ
スタ40のベース電位を増加させる。そして、トランジ
スタ40が、このベース電位に基づいて制御され、バッ
テリ電源VB からブリッジ回路37に供給する電流が増
加する。これにより、発熱抵抗29が加熱され、発熱抵
抗29の抵抗値RH が増加し、ブリッジ回路37が平衡
状態に戻るようになる。
増幅器等からなる非反転増幅回路を示し、該非反転増幅
回路41の非反転側の入力端子は、発熱抵抗29と基準
抵抗34との間の接続点cが接続され、反転側の入力端
子は、基準電圧V0 を出力する定電圧電源が接続されて
いる。そして、該非反転増幅回路41はブリッジ回路3
7の接続点cの電圧を第1の基準電圧V0 を基準に増幅
することにより流量信号VS を出力する。
れる吸入空気によって冷却され、その抵抗値RH が低下
した場合には、バッテリ電源VB からブリッジ回路37
に供給される電流が増加し、接続点cの電圧も増加す
る。そして、接続点cの電圧を非反転増幅回路41によ
って増幅することより吸入空気の流量Qに対応した電圧
を有する流量信号VS を出力する。
じて抵抗値RK が変化するため、ブリッジ回路37にト
ランジスタ40を介して供給される電流が、これによっ
ても調整される。このようにして、吸入空気の温度Tに
よる流量検出の誤差を補正している。
検出回路42は、ブリッジ回路37を構成する各辺の抵
抗のうち、バッテリ電源VB とアースとの間で直列に接
続された前記温度補償抵抗31と固定抵抗38とから構
成されている。
出力回路を示し、該温度信号出力回路43は、後述する
第2の差動増幅回路44および除算回路50とから構成
されている。
増幅回路44は、演算増幅器45,抵抗値R3 を有する
4個の増幅用抵抗46,47,48,49とから構成さ
れた増幅率が1倍の差動増幅回路である。また、該差動
増幅回路44の演算増幅器45の反転入力端子は、増幅
用抵抗47を介してブリッジ回路37の接続点dに接続
され、接続点dと接続点b(アース)との間の電圧V1
が入力される。一方、演算増幅器45の非反転入力端子
は、増幅用抵抗48を介してブリッジ回路37の接続点
aに接続され、接続点aと接続点b(アース)との間の
電圧V2 が入力される。そして、演算増幅器45の出力
端子は後述する除算回路50に接続され、該差動増幅回
路44は、下記の数1に示す如く、接続点a−b間の電
圧V2 と接続点d−b間の電圧V1 との差を演算し、接
続点a−d間の電圧V3 、即ち、温度補償抵抗31の両
端電圧を除算回路50に向けて出力する。
は、第1の入力端子が前記差動増幅回路44を構成する
演算増幅器45の出力端子に接続され、演算増幅器45
の演算によって出力される接続点a−d間の電圧V3
(温度補償抵抗31の両端電圧)が入力される。一方、
除算回路50の第2の入力端子はブリッジ回路37の接
続点dに接続され、接続点dと接続点b(アース)との
間の電圧V1 (固定抵抗38の両端電圧)が入力され
る。そして、該除算回路50は、下記の数2に示す如
く、接続点a−d間の電圧V3 を接続点d−b間の電圧
V1 で除算し、温度信号VT を出力する。
信号出力回路43の動作についてさらに詳しく説明す
る。
を流れる電流Ie とし、接続点a−d間の電圧V3 を、
電流Ie ,温度補償抵抗31の抵抗値RK で表すと、下
記の数3に示すようになる。
温度補償抵抗31の抵抗値RK (吸入空気の温度T)の
変化と、接続点a−b間を流れる電流Ie の変化とによ
って変動する。また、ブリッジ回路37の接続点d−b
間の電圧V1 を、固定抵抗38の抵抗値R1 ,接続点a
−b間を流れる電流Ie で表すと、下記の数4に示すよ
うになる。
点a−b間を流れる電流Ie によって変動する。そし
て、除算回路50により、接続点a−d間の電圧V3 を
接続点d−b間の電圧V1 で除算し、温度信号VT を出
力するが、これを数式で表わすと、下記の数5に示すよ
うになる。
れ、温度検出信号VT は接続点a−b間を流れる電流I
e の変化と無関係になることがわかる。さらに、RK は
下記の数6に示すように変換することができる。ここ
で、数6中のRK25 は、温度25℃のときの抵抗値を示
し、αは、RK の温度係数を示し、Tは温度Tを示して
いる。
記の数7に示すようになる。
信号VT は温度Tに比例して変化し、ほぼ直線特性を有
する信号となる。
述のような構成を有するもので、温度補償抵抗31と、
これに直列に接続された固定抵抗38とから温度検出回
路42を構成し、第2の差動増幅回路44および除算回
路50からなる温度信号出力回路43によって、ブリッ
ジ回路37の接続点a−d間の電圧V3 (温度補償抵抗
31の両端電圧)を、接続点d−b間の電圧V1 (固定
抵抗38の両端電圧)で除算し、温度信号VT を出力す
る構成としたから、温度補償抵抗31を吸入空気の温度
Tを検出する温度センサとして併用することができる。
量計本体23の検出ホルダ26に設けられ、回路上では
ブリッジ回路37に設けられ、吸入空気の流量Qを検出
する際の温度補償を行うのが本来の機能である。
37の接続点a−d間の電圧V3 を第2の差動増幅回路
44によって求め、除算回路50により、この電圧V3
を接続点d−b間の電圧V1 によって除算することによ
って、前記温度補償抵抗31を利用して吸入空気の温度
Tに対応した温度信号VT を得ることができる。また、
本実施例によれば、温度信号VT を、吸入空気の温度T
に比例して変化し、ほぼ直線特性を有する信号とするこ
とができる。
抗31に吸入空気の温度Tを検出する温度センサとして
の機能を併せ持たせることができる。これにより、従来
技術では、吸入空気の温度Tを基にして触媒診断を行う
(三元触媒8の活性状態等を調べる)ために、吸気管2
の途中に吸気温度センサ11を設けていたが(図7参
照)、本実施例では、熱式空気流量検出装置21の温度
信号出力回路43から出力される温度信号VT によって
吸入空気の温度Tを検出できるので、吸気温度センサ1
1を別個に設ける必要がなくなる。
品点数を減らすことができ、製造コストを削減すること
ができる。また、製品の輸入先によって触媒診断に吸入
空気温度のデータが必要な製品と、必要でない製品とが
まちまちな場合には、本実施例による温度信号出力回路
43を備えた流量検出回路36を用いるか、温度検出回
路等が設けられていない従来の流量検出用回路を用いる
かのみを選択すればよく、製造コストの大幅低減を図る
ことができると共に、設計,製造の簡素化を図ることが
できる。
号出力回路43を備えた流量検出回路36を設けるよう
にした場合でも、吸気温度センサ11を別個に設ける場
合と比較して、コストの低減を実現することができ、ま
た、部品の共通化という観点からもコストの低減を図る
ことができる。
れていない製品については、熱式空気流量検出装置の電
気回路の部分(流量検出回路36)を交換するのみでよ
く、製造上の作業性を大幅に向上できる。
いて説明するに、本実施例の特徴は、温度検出回路を構
成する温度補償抵抗と固定抵抗との間に調整抵抗を直列
に接続したことにある。なお、本実施例では、前記第1
の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説
明を省略するものとする。
償抵抗を示し、該温度補償抵抗61は、感温抵抗62
と、該感温抵抗62に直列に接続された調整抵抗63と
から構成されている。そして、該温度補償抵抗61は、
ブリッジ回路37の一辺に接続され、前記感温抵抗62
と発熱抵抗29との間が接続点aとなり、前記調整抵抗
63と固定抵抗38との間が接続点dとなっている。
温抵抗62は、第1の実施例で述べた温度補償抵抗31
とほぼ同様に、吸気管2に設けれた流量計本体23の検
出ホルダ26に設けられ、例えばアルミナ等のセラミッ
ク材料からなる絶縁基板上にスパッタリング等の手段を
用いて白金膜を着膜形成することにより形成されてい
る。また、該感温抵抗62は吸気管2内の吸入空気の温
度Tに応じて抵抗値RKが変化するものである。一方、
前記調整抵抗63は、回路上において、温度補償抵抗6
1の抵抗値RK の値を調整する抵抗として設けられたも
のである。
内の吸入空気の温度Tに応じて感温抵抗62の抵抗値R
K が変化することにより、吸入空気の流量Qを検出する
際の温度補償を行う機能を有すると同時に、吸入空気の
温度Tを検出する温度センサとしての機能をも兼ね備え
ている。
から本実施例による温度検出回路64を構成し、該温度
検出回路64と温度信号出力回路43とから温度検出手
段を構成している。
述のような構成を有するもので、次に、前記温度補償抵
抗61,温度信号出力回路43の動作について説明す
る。
実施例で述べたように、接続点a−b間の電圧V2 と接
続点d−b間の電圧V1 との差を演算し、接続点a−d
間の電圧V3 、即ち、温度補償抵抗61の両端電圧を除
算回路50に向けて出力する。そして、除算回路50
は、第1の実施例で述べたように、接続点a−d間の電
圧V3 を接続点d−b間の電圧V1 で除算し、温度信号
VT を出力する。
を流れる電流Ie とし、接続点a−d間の電圧V3 (温
度補償抵抗61の両端電圧)を、電流Ie ,感温抵抗6
2の抵抗値RK ,調整抵抗の抵抗値R2 ,固定抵抗38
の抵抗値R1 で表すと、下記の数8に示すようになる。
感温抵抗62の抵抗値RK (吸入空気の温度T)の変
化,接続点a−b間を流れる電流Ie の変化によって変
動する。また、ブリッジ回路37の接続点d−b間の電
圧V1 を、固定抵抗38の抵抗値R2 ,接続点a−b間
を流れる電流Ie で表すと、下記の数9に示すようにな
る。
点a−b間を流れる電流Ie によって変動する。そし
て、除算回路50により、接続点a−d間の電圧V3 を
接続点d−b間の電圧V1 で除算し、温度信号VT を出
力するが、これを数式で表わすと、下記の数10に示す
ようになる。
れ、温度検出信号VT は接続点a−b間を流れる電流I
e の変化と無関係になることがわかる。さらに、RK は
下記の数11に示すように変換することができる。ここ
で、RK25 は温度25℃のときの抵抗値を示し、αはR
K の温度係数を示し、Tは温度Tを示している。
と、下記の数12に示すようになる。
信号VT は温度Tのみによって変化し、かつ直線特性を
有する信号となる。
によっても、第1の実施例と同様に、温度信号VT を得
ることができ、吸入空気の流量Qを検出する際の温度補
償を行うことが本来的な機能である温度補償抵抗61
を、吸入空気の温度Tを検出する温度センサとして用い
ることができる。
調整抵抗63によって構成したことにより、調整抵抗6
3を選択して適切な抵抗値R2 とすることにより、温度
信号VT の変化の傾き等を調整することができ、温度信
号VT の変化特性を、後段の信号処理(例えば、車載用
コントロールユニット等による信号処理)等に適合させ
ることができる。
回路44を設け、該第2の差動増幅回路44によってブ
リッジ回路37の接続点a−d間の電圧V3 を求め、除
算回路50によってVT =V3 /V1 なる演算処理を行
って温度信号VT を求めたが、本発明はこれに限らず、
図6に示す流量検出回路36′のように、第2の差動増
幅回路44を廃止し、ブリッジ回路37の接続点a−b
間の電圧V2 と接続点d−b間の電圧V1 を除算回路5
0に入力し、該除算回路50によってVT ′=V2 /V
1 なる演算処理を行って温度信号VT ′を求めるものと
してもよい。
の巻線部24に巻回した基準抵抗34を吸気管2内に突
出して設けるものとして述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば、回路ケーシング27内に基準抵抗34を設
けてもよい。
れば、温度検出手段によって、温度補償抵抗の抵抗値の
変化を検出し、これに基づいて吸入空気の温度変化に比
例した特性を有する温度信号を出力すると共に、気体の
流量を検出する流量検出手段は発熱抵抗および温度補償
抵抗を含んで構成されたブリッジ回路を備え、前記温度
検出手段は、前記ブリッジ回路を構成する各辺の抵抗の
うち、電源とアースとの間に位置して互いに直列に接続
された前記温度補償抵抗と固定抵抗からなる温度検出回
路と、該温度検出回路を構成する前記温度補償抵抗の両
端電圧と前記固定抵抗の両端電圧とに基づいて演算する
ことにより温度信号を出力する温度信号出力手段とによ
って構成したから、当該熱式空気流量検出装置に吸入空
気の流量を検出するという機能と、吸入空気の温度を検
出する機能を併用させることができる。従って、吸入空
気の温度を検出するための温度センサを別個に設ける必
要がなくなり、部品点数を削減でき、製造上の作業性の
向上および製造コストの低減を実現することができる。
回路を構成する前記温度補償抵抗の両端電圧と固定抵抗
の両端電圧とに基づいて演算することで、吸入空気の温
度変化に比例した特性を有する温度信号を出力すること
ができる。これにより、流量検出手段によって吸入空気
の流量を検出する際の温度補償を行う温度補償抵抗の本
来的な機能と、吸入空気の温度を検出する温度センサと
しての機能とを併用させることができる。
除算回路により、温度検出回路を構成する前記温度補償
抵抗の両端電圧と固定抵抗の両端電圧とを除算すること
によって、吸入空気の温度変化に比例した特性を有する
温度信号を出力することができる。これにより、流量検
出手段によって吸入空気の流量を検出する際の温度補償
を行う温度補償抵抗の本来的な機能と、吸入空気の温度
を検出する温度センサとしての機能とを併用させること
ができる。
を示す全体図である。
気管に取付けた状態を示す縦断面図である。
等を示す斜視図である。
である。
す回路図である。
す回路図である。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 吸気管に取付けられた流量計本体と、前
記吸気管内に位置して該流量計本体に設けられ、前記吸
気管内を流れる吸入空気によって冷却されることにより
抵抗値が変化する発熱抵抗と、前記吸入空気の温度変化
に応じて抵抗値が変化する温度補償抵抗と、前記発熱抵
抗および温度補償抵抗のそれぞれの抵抗値に基づいて吸
気管内を流通する気体の流量を検出する流量検出手段
と、前記温度補償抵抗の抵抗値の変化を検出し、これに
基づいて前記吸入空気の温度変化に比例した温度信号を
出力する温度検出手段とからなる熱式空気流量検出装置
において、 前記流量検出手段は、前記発熱抵抗および温度補償抵抗
を含んで構成されたブリッジ回路を備え、 前記温度検出手段は、前記ブリッジ回路を構成する各辺
の抵抗のうち、電源とアースとの間に位置して互いに直
列に接続された前記温度補償抵抗と固定抵抗からなる温
度検出回路と、該温度検出回路を構成する前記温度補償
抵抗の両端電圧と前記固定抵抗の両端電圧とに基づいて
演算することにより温度信号を出力する温度信号出力手
段とにより 構成したことを特徴とする熱式空気流量検出
装置。 - 【請求項2】 前記温度信号出力手段は、前記温度検出
回路を構成する前記温度補償抵抗の両端電圧を前記固定
抵抗の両端電圧で除算する除算回路により構成してなる
請求項1記載の熱式空気流量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6250093A JP3022203B2 (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 熱式空気流量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6250093A JP3022203B2 (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 熱式空気流量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0886678A JPH0886678A (ja) | 1996-04-02 |
JP3022203B2 true JP3022203B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=17202716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6250093A Expired - Lifetime JP3022203B2 (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 熱式空気流量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3022203B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6051937A (en) * | 1998-05-29 | 2000-04-18 | Candescent Technologies Corporation | Voltage ratio regulator circuit for a spacer electrode of a flat panel display screen |
JP2003240620A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Hitachi Ltd | 気体流量測定装置 |
JP5170907B2 (ja) * | 2010-01-11 | 2013-03-27 | 日本特殊陶業株式会社 | 車両用被制御部品の制御装置 |
-
1994
- 1994-09-19 JP JP6250093A patent/JP3022203B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0886678A (ja) | 1996-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4608843B2 (ja) | 流量測定装置 | |
JPWO2002021084A1 (ja) | 熱式空気流量計 | |
JP3133608B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JPH0690062B2 (ja) | 熱式流速検出装置 | |
JP2006201077A (ja) | 熱式空気流量計 | |
JP3022203B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JP3609148B2 (ja) | 発熱抵抗式空気流量計 | |
JP4309668B2 (ja) | 熱式空気流量測定装置及びその診断方法 | |
JPH0356409B2 (ja) | ||
JP2002174541A (ja) | 熱式流量測定装置 | |
JP3184401B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JP3174222B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JPH08105779A (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JP2857393B2 (ja) | 空気流量検出装置 | |
JP3095322B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JP2944890B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JP3184402B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JP3133609B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JPH0814976A (ja) | 空気流量測定装置 | |
JPH0143883B2 (ja) | ||
JPH0861998A (ja) | 温度・風速測定装置 | |
JP2875948B2 (ja) | 吸入空気流量検出装置 | |
JP3144943B2 (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP2002228501A (ja) | 熱式空気流量計 | |
JP3133617B2 (ja) | 熱式空気流量検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041007 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041019 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Effective date: 20060614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060619 |