JP3174222B2 - 熱式空気流量検出装置 - Google Patents

熱式空気流量検出装置

Info

Publication number
JP3174222B2
JP3174222B2 JP20930894A JP20930894A JP3174222B2 JP 3174222 B2 JP3174222 B2 JP 3174222B2 JP 20930894 A JP20930894 A JP 20930894A JP 20930894 A JP20930894 A JP 20930894A JP 3174222 B2 JP3174222 B2 JP 3174222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flow rate
temperature
resistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20930894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0854270A (ja
Inventor
正夫 塚田
寛 青井
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP20930894A priority Critical patent/JP3174222B2/ja
Priority to PCT/JP1994/001958 priority patent/WO1995014215A1/ja
Priority to US08/454,180 priority patent/US5635635A/en
Priority to DE4498938T priority patent/DE4498938T1/de
Priority to DE4498938A priority patent/DE4498938C2/de
Priority to KR1019950011576A priority patent/KR100236437B1/ko
Publication of JPH0854270A publication Critical patent/JPH0854270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174222B2 publication Critical patent/JP3174222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用エンジ
ン等の吸入空気流量を検出するのに好適に用いられる熱
式空気流量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン等では、エン
ジン本体の燃焼室内で燃料と吸入空気との混合気を燃焼
させ、その燃焼圧からエンジンの回転出力を取出すよう
にしており、燃料の噴射量を演算する上で吸入空気流量
を検出することが重要なファクターとなっている。
【0003】そこで、図8および図9により、従来技術
の熱式空気流量検出装置について説明する。
【0004】図において、1は吸気管2の途中に設けら
れた熱式空気流量検出装置を示し、該熱式空気流量検出
装置1は、エンジン本体の燃焼室(図示せず)に向けて
矢示A方向に流通する吸入空気の流量を検出すべく、吸
気管2の途中に取付穴2Aを介して配設されている。
【0005】3は熱式空気流量検出装置1の本体部を構
成する流量計本体を示し、該流量計本体3はインサート
モールド等の手段により図9に示すように成形され、巻
線状をなす後述の基準抵抗14を巻回すべく段付き円柱
状に形成された巻線部4と、該巻線部4の基端側に位置
して略円板状に形成され、後述の端子ピン8A〜8Dが
一体的に設けられた端子部5と、巻線部4の先端側から
吸気管2の径方向に延設され、吸気管2の中心部で後述
の発熱抵抗9および温度補償抵抗11を位置決めする検
出ホルダ6と、吸気管2の外側に位置して端子部5が接
続された後述の回路ケーシング7とから大略構成されて
いる。
【0006】7は吸気管2の取付穴2Aを閉塞するよう
に該吸気管2の外周側に設けられた回路ケーシングを示
し、該回路ケーシング7は絶縁性の樹脂材料等によって
形成され、その底部側には吸気管2の取付穴2Aに嵌合
する嵌合部7Aが一体的に設けられている。そして、該
回路ケーシング7は、例えばセラミック材料等からなる
絶縁基板上に流量調整抵抗および差動増幅器(いずれも
図示せず)等を実装した状態で、これらを内蔵するよう
になっている。
【0007】8A,8B,8C,8Dは流量計本体3の
端子部5から軸方向に突出した4本の端子ピン(全体と
して各端子ピン8という)を示し、該各端子ピン8は流
量計本体3の巻線部4および検出ホルダ6内に埋設され
た例えば4本の端子板(図示せず)に一体化して設けら
れ、回路ケーシング7のコネクタ部(図示せず)に着脱
可能に接続されるものである。
【0008】9は流量計本体3の検出ホルダ6にターミ
ナル10A,10Bを介して設けられたホットフィルム
型の発熱抵抗を示し、該発熱抵抗9は温度変化に敏感に
反応して抵抗値が変化する白金等の感温性材料からな
り、例えば酸化アルミニウム(以下、「アルミナ」とい
う)等のセラミック材料からなる絶縁性の筒体に白金線
を巻回したり、白金膜を蒸着したりして形成される小径
の発熱抵抗素子によって構成されている。そして、該発
熱抵抗9はバッテリ(図示せず)からの通電により、例
えば240℃前,後の温度をもって発熱した状態とな
り、吸気管2内を矢示A方向に流れる吸入空気によって
冷却されるときには、この吸入空気の流量に応じて抵抗
値が変化し流量の検出信号を出力させるものである。
【0009】11は発熱抵抗9の上流側に位置して流量
計本体3の検出ホルダ6に設けられた温度補償抵抗を示
し、該温度補償抵抗11は例えばアルミナ等のセラミッ
ク材料からなる絶縁基板上にスパッタリング等の手段を
用いて白金膜を着膜形成することにより形成され、白金
膜の両端は前記検出ホルダ6に立設されたターミナル1
2A,12B間に接続されている。
【0010】13は流量計本体3の検出ホルダ6上に装
着される保護カバーを示し、該保護カバー13は検出ホ
ルダ6上に発熱抵抗9および温度補償抵抗11を実装し
た後に、図9中に矢印で示す如く検出ホルダ6に被着さ
れ、発熱抵抗9および温度補償抵抗11を保護すると共
に、吸入空気の流通を許すようになっている。なお、図
8中では発熱抵抗9および温度補償抵抗11を明示すべ
く、保護カバー13を検出ホルダ6から取外した状態で
示している。
【0011】さらに、14は流量計本体3の巻線部4に
巻回された巻線抵抗からなる基準抵抗を示し、該基準抵
抗14はその両端が、巻線部4に立設されたターミナル
15A,15Bに接続され、前記発熱抵抗9に直列接続
されている。ここで、前記各端子ピン8のうち、端子ピ
ン8Aはターミナル15Aに前記端子板を介して接続さ
れ、端子ピン8Bは他の端子板を介してターミナル15
B,10Aに接続されている。また、端子ピン8Cは別
の端子板を介してターミナル10B,12Bに接続さ
れ、端子ピン8Dはターミナル12Aにさらに別の端子
板を介して接続されている。
【0012】このように構成される従来技術の熱式空気
流量検出装置1は、自動車用エンジン等の吸入空気流量
を検出するときに、流量計本体3の端子部5を各端子ピ
ン8を介して回路ケーシング7のコネクタ部に接続した
状態で、流量計本体3の検出ホルダ6等を吸気管2内に
取付穴2Aを介して挿入し、該取付穴2Aに吸気管2の
外周側から回路ケーシング7を取付けることによって、
検出ホルダ6に設けた発熱抵抗9および温度補償抵抗1
1を吸気管2の中心部に配設する。
【0013】この場合、発熱抵抗9を基準抵抗14に直
列接続すると共に、温度補償抵抗11を回路ケーシング
7内の流量調整抵抗に直列接続することによって、これ
らの発熱抵抗9、基準抵抗14、温度補償抵抗11およ
び流量調整抵抗からブリッジ回路を構成し、これらに外
部から通電を行うことにより発熱抵抗9を240℃前,
後の温度をもって発熱させる。
【0014】そして、この状態で吸気管2内をエンジン
本体の燃焼室に向けて矢示A方向に吸入空気が流通する
ときには、この吸入空気の流れにより発熱抵抗9が冷却
されて該発熱抵抗9の抵抗値が変化するから、該発熱抵
抗9に直列接続された基準抵抗14の両端電圧に基づい
て吸入空気の流量に対応した検出信号を出力電圧の変化
として検出する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、吸気管2内を流れる吸入空気の流れで発熱
抵抗9が冷却されるのを利用して、該発熱抵抗9の抵抗
値変化に基づき吸入空気流量を検出する構成であるか
ら、該発熱抵抗9は図8中の矢示A方向(順方向)に流
れる吸入空気流によって冷却されると共に、矢示B方向
(逆方向)に流れる空気流によっても冷却されてしま
い、この逆方向の空気流により吸入空気流量を誤検出す
るという問題がある。
【0016】即ち、多気筒のシリンダを備えたエンジン
本体では、各シリンダ内でそれぞれピストンが往復動す
るに応じて各吸気弁(図示せず)が開弁する毎に、吸入
空気が各シリンダ内に向けて矢示A方向(順方向)に吸
込まれるから、吸気管2内を流れる空気の流速は各吸気
弁の開,閉弁に応じて図4に例示する如く増減を繰返し
脈動するようになる。
【0017】特に、エンジンの回転数が低速域から中速
域等に達して吸,排気量が増大してくると、吸気弁と排
気弁(図示せず)とがオーバラップし、排気の一部が吸
気弁の開弁に伴って吸気管2内に吹返すことがあるた
め、このときに吸気管2内では図4に示す時間t1 ,t
2 間のように流速が負(マイナス)となって、矢示B方
向(逆方向)に流れる空気流が発生し、吸入空気流量を
誤検出するという問題が生じる。
【0018】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は逆方向の空気流により吸入空気
流量を誤検出するのを防止でき、流量の検出精度を大幅
に向上できるようにした熱式空気流量検出装置を提供す
ることを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明が採用す
る熱式空気流量検出装置は、基端側が吸気管に取付けら
れる流量計本体と、該流量計本体に設けられた絶縁基板
と、該絶縁基板上に設けられ、前記吸気管内を流れる吸
入空気によって冷却される発熱抵抗と、前記絶縁基板
上に位置し、前記流入空気の流れ方向に対して該発熱抵
抗体の前,後に離間して形成され、前記吸入空気の流れ
方向に応じてそれぞれの抵抗値が変化する第1,第2の
感温抵抗体と、前記発熱抵抗体に印加する電流値を制御
して該発熱抵抗体を発熱させて前記絶縁基板を一定温度
に保持する温度制御手段と、前記第1の感温抵抗体の抵
抗値変化によって第1の流量信号を検出する第1の流量
検出手段と、前記第2の感温抵抗体の抵抗値変化によっ
て第2の流量信号を検出する第2の流量検出手段と、前
記第1の流量検出手段から出力される第1の流量信号と
第2の流量検出手段から出力される第2の流量信号とを
加算して流量加算信号を出力する加算手段と、前記第1
の流量検出手段から出力される第1の流量信号と第2の
流量検出手段から出力される第2の流量信号とを比較し
て流れ方向信号を出力する流れ方向検出手段と、該流れ
方向検出手段から出力される流れ方向信号が順方向の流
れ信号であると検出したときには、前記加算手段から出
力される流量加算信号を流量検出信号として出力し、逆
方向の流れ信号であると検出したときには、前記加算手
段から出力される流量加算信号を反転した信号を流量検
出信号として出力する流量信号出力手段とから構成し
る。
【0020】請求項2の発明が採用する熱式空気流量検
出装置は、基端側が吸気管に取付けられる流量計本体
と、該流量計本体に設けられた絶縁基板と、該絶縁基板
上に設けられ、前記吸気管内を流れる吸入空気によって
冷却される発熱抵抗体と、前記吸入空気の流れ方向に対
し該発熱抵抗体の前,後に離間して前記絶縁基板上に形
成され、前記吸入空気の流れ方向に応じてそれぞれの抵
抗値が変化する第1,第2の感温抵抗体とからなる熱式
空気流量検出装置において、前記発熱抵抗体と第1,第
2の感温抵抗体に給電を行うため該第1,第2の感温抵
抗体に対して並列に接続され、前記発熱抵抗体と第1,
第2の感温抵抗体をそれぞれ発熱させる電源と、該電源
から前記発熱抵抗体に印加する電流値を制御し、該発熱
抵抗体の発熱による前記絶縁基板の温度を一定温度に保
持する温度制御手段と、前記第1の感温抵抗体の抵抗値
変化によって第1の流量信号を検出する第1の流量検出
手段と、前記第2の感温抵抗体の抵抗値変化によって第
2の流量信号を検出する第2の流量検出手段と、前記第
1の流量検出手段から出力される第1の流量信号と第2
の流量検出手段から出力される第2の流量信号との差を
演算し、空気の流量と流れ方向を含んだ流量検出信号を
出力する減算手段とを備え、前記発熱抵抗体は絶縁基板
上で前記第1,第2の感温抵抗体間をクランク状に延び
る構成としている。
【0021】請求項3の発明では、前記絶縁基板を、先
端側が自由端となって、前記発熱抵抗体および第1,第
2の感温抵抗体が着膜形成される主基板部と、該主基板
部の基端側に位置して前記流量計本体に取付けられ、前
記発熱抵抗体を流量計本体から離間させるための副基板
部と、該副基板部と主基板部との間に位置し、前記絶縁
基板の幅方向一側から他側に向けて延び、発熱抵抗体か
らの熱が該副基板部に伝わるのを抑えるスリットとから
構成し、前記副基板部には該副基板部を加熱する補助ヒ
ータを設けたことにある。
【0022】
【作用】請求項1の発明のように、絶縁基板上には、発
熱抵抗体と吸入空気の流れ方向に対して該発熱抵抗体の
前,後に離間して第1,第2の感温抵抗体とを形成して
いる。そして、温度制御手段によって発熱抵抗体に印加
する電流値を制御して前記絶縁基板を一定温度に保持し
ている。
【0023】この状態で、例えば吸気管内に順方向の吸
入空気の流れが発生したときには、発熱抵抗体の前側に
位置した第1の感温抵抗体の冷却量は大きく、後側に位
置した第2の感温抵抗体は発熱抵抗体からの熱を受けた
空気によって冷却されるため冷却量は小さくなる。これ
により、第1の流量検出手段から出力される第1の流量
信号と第2の流量検出手段から出力される第2の流量信
のうち、例えば第1の流量信号が第2の流量信号より
も大きくなったときには、この各流量信号を加算手段に
より流量加算信号として出力すると共に、流れ方向検出
手段によって各信号を比較して順方向の流れを示す流れ
方向信号を出力し、流量信号出力手段によって流量加算
信号を流量検出信号として出力する。
【0024】一方、吸入空気の流れが逆方向の流れとな
ったときには、各流量検出手段から出力される各流量信
のうち、例えば第2の流量信号が第1の流量信号より
も大きくなるので、この各流量信号を加算手段により流
量加算信号として出力すると共に、流れ方向検出手段に
よって各信号を比較して逆方向の流れを示す流れ方向信
号を出力し、流量信号出力手段によって流量加算信号を
反転させて流量検出信号として出力する。
【0025】また、請求項2の発明によると、絶縁基板
上には、発熱抵抗体と吸入空気の流れ方向に対して該発
熱抵抗体の前,後に離間して第1,第2の感温抵抗体と
を形成し、前記発熱抵抗体は絶縁基板上で前記第1,第
2の感温抵抗体間をクランク状に延びているので、絶縁
基板上に発熱抵抗体と第1,第2の感温抵抗体とをコン
パクトに形成でき、発熱抵抗体の表面積(実装面積)を
増大させ吸入空気との接触面積を大きくすることができ
る。そして、発熱抵抗体と第1,第2の感温抵抗体に給
電を行うための電源は、該第1,第2の感温抵抗体に対
して並列に接続され、前記発熱抵抗体と第1,第2の感
温抵抗体をそれぞれ発熱させると共に、温度制御手段は
電源から前記発熱抵抗体に印加する電流値を制御して前
記絶縁基板を一定温度に保持している。
【0026】この状態で、例えば吸気管内に順方向の吸
入空気の流れが発生したときには、発熱抵抗体の前側に
位置した第1の感温抵抗体の冷却量は大きく、後側に位
置した第2の感温抵抗体は発熱抵抗体からの熱を受けた
空気によって冷却されるため冷却量は小さくなる。これ
により、第1の流量検出手段から出力される第1の流量
信号と第2の流量検出手段から出力される第2の流量信
のうち、例えば第1の流量信号が第2の流量信号より
も大きくなるので、減算手段によって第1の流量信号か
ら第2の流量信号を減算することにより、正の信号とな
った流量検出信号を出力する。
【0027】一方、吸入空気の流れが逆方向の流れとな
ったときには、各流量検出手段から出力される各流量
のうち、例えば第2の流量信号が第1の流量信号より
も大きくなるので、減算手段によって第1の流量信号か
ら第2の流量信号を減算することにより、負の信号とな
った流量検出信号を出力する。
【0028】請求項3の発明では、単一の絶縁基板上に
発熱抵抗体、第1,第2の感温抵抗体と共に補助ヒータ
を着膜形成でき、部品点数を削減することができる。そ
して、補助ヒータを着膜形成する副基板部と前記発熱抵
抗体および第1,第2の感温抵抗体を着膜形成する主基
板部との間にスリットを形成することにより、例えば発
熱抵抗体で加熱される主基板部から副基板部に熱が逃げ
るのを防止でき、主基板部を早期に温度上昇させること
ができると共に、副基板部を補助ヒータによって早期に
加熱でき、主基板部から流量計本体側に熱が逃げるのを
抑えることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6に基
づき説明する。なお、実施例では前述した従来技術と同
一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する
ものとする。
【0030】先ず、図1ないし図4に本発明による第1
の実施例を示す。
【0031】図中、21は本実施例による熱式空気流量
検出装置、22は該熱式空気流量検出装置21の本体部
を構成する流量計本体を示し、該流量計本体22は従来
技術で述べた流量計本体3とほぼ同様に、抵抗値R1 を
有する基準抵抗23A,23Bが巻回される巻線部24
と、該巻線部24の基端側に位置し、複数の端子ピン
(図示せず)が一体的に設けられた端子部25と、巻線
部24の先端側から吸気管2の径方向に延設された検出
ホルダ26と、後述する回路ケーシング27とから大略
構成されている。
【0032】しかし、前記流量計本体22には検出ホル
ダ26の基端側に後述の絶縁基板29を着脱可能に取付
けられるためのスロット(図示せず)が形成され、該検
出ホルダ26は図1中に示す如く吸気管2の中心部に、
絶縁基板29を介して後述の発熱抵抗体31等を位置決
めする構成となっている。なお、検出ホルダ26には従
来技術で述べた保護カバー13と同様の保護カバー(図
示せず)が取付けられるようになっている。
【0033】27は吸気管2の取付穴2Aを閉塞するよ
うに該吸気管2の外周側に設けられた回路ケーシングを
示し、該回路ケーシング27は従来技術で述べた回路ケ
ーシング7とほぼ同様に形成され、吸気管2の取付穴2
Aに嵌合する嵌合部27Aを有しているものの、該回路
ケーシング27は、例えばセラミック材料等からなる絶
縁基板(図示せず)上に後述の流量調整抵抗38および
差動増幅器等を実装した状態で、これらを内蔵するよう
になっている。なお、28A,28Bは前記基準抵抗2
3の巻線が接続されるターミナルである。
【0034】29は検出ホルダ26に取付けられる絶縁
基板を示し、該絶縁基板29は、図2に示すように、ガ
ラス,アルミナ,窒化アルミニウム等の絶縁材料によ
り、長さ寸法が15〜20mm前後、幅寸法が3〜7mm前
後となった長方形の平板状に形成されている。また、該
絶縁基板29は、基端側が検出ホルダ26のスロットに
着脱可能に取付けられる固定端となり、先端側が自由端
となっている。
【0035】ここで、前記絶縁基板29は図2に示す如
く、先端側に位置して後述する発熱抵抗体31と第1,
第2の感温抵抗体32,33が着膜形成された主基板部
29Aと、該主基板部29Aの基端側に位置して前記検
出ホルダ26に取付けられ、前記発熱抵抗体31を検出
ホルダ26から離間させると共に、補助ヒータ34が着
膜形成された副基板部29Bとからなり、該副基板部2
9Bと主基板部29Aとの間には、幅方向一側から他側
(吸入空気が流れる矢示A方向)に向けてスリット30
が形成されている。
【0036】31は絶縁基板29の主基板部29A上に
形成された発熱抵抗を構成する発熱抵抗体を示し、該発
熱抵抗体31はプリント印刷またはスパッタリング等の
手段を用いて主基板部29A上に白金膜を着膜させるこ
とにより、抵抗値RH を有するように形成され、主基板
部29Aの長さ方向中間部に位置して幅方向に延びた中
間抵抗部31Aと、該中間抵抗部31Aの両端側から主
基板部29Aの長さ方向に互いに逆向きに延びた第1,
第2の延長抵抗部31B,31Cとから構成されてい
る。
【0037】ここで、前記発熱抵抗体31の中間抵抗部
31Aおよび延長抵抗部31B,31Cは全体としてク
ランク形状をなすことによって、主基板部29A上に発
熱抵抗体31および後述の感温抵抗体32,33をコン
パクトに形成すると共に、発熱抵抗体31の表面積(実
装面積)を可及的に増大させ、例えば吸気管2内を流れ
る吸入空気との接触面積を大きくできるようにしてい
る。
【0038】また、前記発熱抵抗体31は、後述する電
流制御用トランジスタ42によって電流値が制御され、
温度を一定温度(例えば約240℃)に保つように加熱
することにより絶縁基板29も一定温度に保持するよう
になっている。
【0039】32,33は発熱抵抗体31と共に主基板
部29A上に形成された第1,第2の感温抵抗体を示
し、該第1,第2の感温抵抗体32,33は抵抗値RT
1,RT2をそれぞれ有するように、前記絶縁基板上に白
金等の感温性材料をプリント印刷またはスパッタリング
等の手段で着膜させることによって形成され、例えば吸
気管2内を矢示A方向に流れる吸入空気の流れ方向(主
基板部29Aの幅方向)に対し発熱抵抗体31の前,後
に離間して主基板部29A上に配設されている。
【0040】ここで、前記第1の感温抵抗体32は、前
記発熱抵抗体31の中間抵抗部31Aと第1の延長抵抗
部31Bとの間に位置し、該延長抵抗部31Bと平行に
延びるように長方形状に形成されている。また、第2の
感温抵抗体33は、中間抵抗部31Aと第2の延長抵抗
部31Cとの間に位置し、該延長抵抗部31Cと平行に
延びるように長方形状に形成されている。そして、感温
抵抗体32,33は主基板部29A上で実質的に均一な
面積をもって形成され、通常時には図3に示すように
源としてのバッテリ電圧VB から電流が印加されること
により発熱され、該感温抵抗体32,33は、流れる空
気によって冷却されることにより、抵抗値が減少して空
気の流量を感度良く検出するようになっている。バッテ
リ電圧VB は、第1,第2の感温抵抗体32,33に対
して並列に接続され、これらの感温抵抗体32,33を
発熱抵抗体31と共に発熱させるものである。
【0041】さらに、前記発熱抵抗体31,第1の感温
抵抗体32および第2の感温抵抗体33の配置関係は、
吸入空気の順方向の流れ(矢示A方向)に対して上流側
から、第1の感温抵抗体32,発熱抵抗体31,第2の
感温抵抗体33の順に並んでいるから、吸入空気が順方
向の矢示A方向の流れの場合には、第1の感温抵抗体3
2は吸入空気によって直接冷やされ、第2の感温抵抗体
33は発熱抵抗体31からの熱を受けることになる。こ
れにより、第1の感温抵抗体32の抵抗値RT1は流量に
対応して小さくなり、第2の感温抵抗体33の抵抗値R
T2は実質的に変化しない。
【0042】一方、吸気管2内を流れる吸入空気の流れ
が逆方向の矢示B方向となった場合には、第2の感温抵
抗体33が吸入空気によって直接冷やされ、第1の感温
抵抗体32が発熱抵抗体31からの熱を受けることにな
る。これにより、第2の感温抵抗体33の抵抗値RT2は
流量に対応して小さくなり、第1の感温抵抗体32の抵
抗値RT1は実質的に変化しない。
【0043】この結果、第1の感温抵抗体32の抵抗値
RT1と第2の感温抵抗体33の抵抗値RT2とを比較する
ことにより、吸入空気の流れ方向が順方向であるか、逆
方向であるかを判別することができる。
【0044】34は補助ヒータを示し、該補助ヒータ3
4は、前記絶縁基板29の副基板部29B上に位置し
て、前述した発熱抵抗体31、感温抵抗体32,33と
同様にプリント印刷またはスパッタリング等の手段によ
り、白金等の感温性材料を抵抗値RHSとなる膜状に形成
されている。また、該補助ヒータ34は絶縁基板29の
副基板部29Bを加熱することにより、主基板部29A
(発熱抵抗体31)からの熱が副基板部29Bを介して
検出ホルダ26に逃げるのを防止するようになってい
る。さらに、主基板部29Aと副基板部29Bとの間に
はスリット30が形成されているから、補助ヒータ34
からの熱によって第1の感温抵抗体32が加熱されるの
を防止し、検出時における第1,第2の感温抵抗体3
2,33に補助ヒータ34からの熱が加わるのを防止し
ている。一方、補助ヒータ34は、電流制御用トランジ
スタ42のエミッタとアースとの間に抵抗43を介して
接続されているから、該電流制御用トランジスタ42の
電流制御によって印加電流は制御されている。
【0045】35,35,…は絶縁基板29の基端側に
位置して形成された例えば6個の電極を示し、該各電極
35は絶縁基板29の幅方向に所定間隔をもって列設さ
れ、絶縁基板29の基端側を前記検出ホルダ26のスロ
ット内に差込むことにより、該検出ホルダ26側の各タ
ーミナル(図示せず)に接続される。そして、該各電極
35を介して絶縁基板29上に形成された発熱抵抗体3
1、第1,第2の感温抵抗体32,33および補助ヒー
タ34等を回路ケーシング27内に設けられた各電子部
品と接続し、図3に示す流量検出用の処理回路を構成し
ている。
【0046】次に、図3は本実施例による流量検出用の
処理回路を示す。
【0047】図3において、36は発熱抵抗体31に印
加する電流値を制御して該発熱抵抗体31の温度を一定
に維持することにより絶縁基板29の温度を一定温度に
保持する温度制御手段としての電流制御回路を示し、該
電流制御回路36は、発熱抵抗体31、温度補償抵抗3
7および調整抵抗38,39からなるブリッジ回路40
と、該ブリッジ回路40の接続点c,dからの差を出力
する差動増幅回路41と、前記ブリッジ回路40の接続
点a,bに印加される電流値を制御する電流制御用トラ
ンジスタ42とからなり、前記ブリッジ回路40はそれ
ぞれ対向する辺の抵抗値の積が等しくなるように構成さ
れ、発熱抵抗体31と温度補償抵抗37との接続点aは
電流制御用トランジスタ42のエミッタ側と補助ヒータ
34の一端に接続され、調整抵抗38,39との接続点
bはアースと抵抗43を介して補助ヒータ34の他端に
接続されている。
【0048】一方、前記ブリッジ回路40においては、
発熱抵抗体31と調整抵抗38、温度補償抵抗37と調
整抵抗39はそれぞれ直列接続され、それぞれの接続点
c,dは差動増幅回路41の入力端子に接続されてい
る。
【0049】ここで、前記温度補償抵抗37は、発熱抵
抗体31の近傍に位置して検出ホルダ26に設けられ、
かつ該温度補償抵抗37は吸入空気の流れによる影響を
受けず、吸入空気の温度によってのみ抵抗値RK が変化
するものである。
【0050】このように構成されるブリッジ回路40で
は、該ブリッジ回路40が平衡状態にあるときには、差
動増幅回路41からの出力は零となる。一方、ブリッジ
回路40の平衡が崩れたとき、即ち吸入空気によって絶
縁基板29が冷却され、これに伴って発熱抵抗体31の
温度が低下したときには、該発熱抵抗体31の抵抗値R
H が小さくなっているから、接続点c,dの間には電圧
差が発生して差動増幅回路41から電流制御用トランジ
スタ42のベースに向けて電流制御電圧Va が出力され
る。これにより、電流制御用トランジスタ42はブリッ
ジ回路40に印加する電流を制御して冷やされた発熱抵
抗体31を一定温度にして該ブリッジ回路40を平衡状
態に戻す。このとき、絶縁基板29も一定温度に復帰す
ることができる。
【0051】ここで、前記電流制御用トランジスタ42
は、コレクタ側がバッテリ電圧VBに接続され、ベース
側が前記差動増幅回路41の出力側に接続され、エミッ
タ側が前記ブリッジ回路40の接続点aおよび補助ヒー
タ34の一端に接続されている。そして、該電流制御用
トランジスタ42は、前記差動増幅回路41からの出力
(電流制御電圧Va )でベース電流が変化するのに応じ
てエミッタ電流を制御する。これにより、電流制御用ト
ランジスタ42はブリッジ回路40に印加される電流値
を制御して発熱抵抗体31(絶縁基板29)の温度を一
定温度に保つフィードバック制御を行っている。
【0052】次に、44は図3中の下側に位置した検出
処理回路を示し、該検出処理回路44は、後述する第1
の流量検出回路45,第2の流量検出回路46,加算回
路47,比較回路48,反転回路49および選択回路5
0とから構成され、該検出処理回路44は、第1,第2
の感温抵抗体32,33の抵抗値RT1,RT2の変化に基
づいてを吸入空気の流れおよびその方向を検出するよう
になっている。
【0053】45は第1の流量検出手段としての第1の
流量検出回路を示し、該第1の流量検出回路45は、抵
抗値RT1を有する第1の感温抵抗体32と抵抗値R1 を
有する基準抵抗23Aとを直列に接続することにより構
成され、該流量検出回路45は前記バッテリ電圧VB と
アースとの間に接続され、第1の感温抵抗体32と基準
抵抗23Aとの接続点eは後述する加算回路47と比較
回路48に接続されている。また、該第1の流量検出回
路45は、第1の感温抵抗体32の抵抗値RT1の変化を
第1の流量電圧V1 として出力する。
【0054】46は第2の流量検出手段としての第2の
流量検出回路を示し、該第2の流量検出回路46は、前
記第1の流量検出回路45とほぼ同様に構成され、抵抗
値RT2を有する第2の感温抵抗体33と抵抗値R1 を有
する基準抵抗23Bとを直列に接続することにより構成
され、該流量検出回路46は前記バッテリ電圧VB とア
ースとの間に接続され、感温抵抗体33と基準抵抗23
との接続点は加算回路47と比較回路48に接続さ
れている。また、該第2の流量検出回路46は、第2の
感温抵抗体33の抵抗値RT2の変化を第2の流量電圧V
2 として出力する。
【0055】47は加算手段としての加算回路を示し、
該加算回路47の入力側には第1の流量検出回路45の
接続点eと第2の流量検出回路46の接続点fと接続さ
れ、出力側には反転回路49と選択回路50が接続され
ている。そして、該加算回路47から出力される流量加
算信号としての流量加算電圧V3 は、下記の数1のよう
になる。
【0056】
【数1】V3 =V1 +V2
【0057】48は流れ方向検出手段としての比較回路
を示し、該比較回路48の入力側には第1の流量検出回
路45の接続点eと第2の流量検出回路46の接続点f
とが接続され、出力側には選択回路50が接続されてい
る。そして、該比較回路48は第1の流量電圧V1 と第
2の流量電圧V2 とを比較し、V1 >V2 のときには吸
入空気の流れが順方向であるから、図4に示す電圧値V
0 の方向検出電圧Vbを出力し、V1 <V2 のときには
吸入空気の流れが逆方向であるから、電圧値零の方向検
出電圧Vb を選択回路50に出力する。
【0058】49は加算回路47と選択回路50との間
に接続された反転回路を示し、該反転回路49は加算回
路47から出力される流量加算電圧V3 を反転させた反
転流量加算電圧V3 ′を選択回路50に出力する。
【0059】50は反転回路49と共に流量信号出力手
段を構成する選択回路を示し、該選択回路50は比較回
路48を介して出力される方向検出電圧Vb (図4参
照)に基づいて、例えば順方向の場合には加算回路47
からの流量加算電圧V3 を出力信号Vout として出力端
子から図示しないコントロールユニットに出力し、逆方
向の場合には反転回路49からの反転流量加算電圧V3
′を出力信号Vout として出力端子からコントロール
ユニットに出力する。
【0060】本実施例による熱式空気流量検出装置21
は上述の如き構成を有するもので、次に検出処理回路4
4における吸入空気の流量検出動作について説明する。
【0061】ここで、吸入空気の流れが、矢示A方向
(順方向)の場合には、絶縁基板29上で上流側に位置
した第1の感温抵抗体32がこの吸入空気の流れによっ
て冷やされ、下流側に位置した第2の感温抵抗体33は
発熱抵抗体31からの熱を受ける。この結果、第1の流
量検出回路45から出力される第1の流量電圧V1 は、
第2の流量検出回路46から出力される第2の流量電圧
V2 よりも大きくなり、比較回路48からは電圧値V0
となる順方向の方向検出電圧Vb を選択回路50に出力
する。
【0062】また、加算回路47では、入力された流量
電圧V1 ,V2 を加算して流量加算電圧V3 として後段
の選択回路50および反転回路49に出力し、該反転回
路49は反転した反転流量加算電圧V3 ′として選択回
路50に出力する。
【0063】ここで、選択回路50では、比較回路48
からの方向検出電圧Vb に基づいて加算回路47から出
力された流量加算電圧V3 と反転回路49から出力され
た反転流量加算電圧V3 ′との選択を行い、この場合に
は、方向検出電圧Vb が電圧値V0 を有する順方向の流
れを示す信号であるから、流量加算電圧V3 を選択して
出力端子からコントロールユニットに向けて順方向の流
れとなる流量加算電圧V3 を出力信号Vout として出力
する。
【0064】一方、空気の流れが、矢示B方向(逆方
向)の場合には、絶縁基板29上でこの流れに対して上
流側に位置した第2の感温抵抗体33がこの空気の流れ
によって冷やされ、下流側に位置した第1の感温抵抗体
32は発熱抵抗体31からの熱を受ける。この結果、第
2の流量検出回路46から出力される第2の流量電圧V
2 は第1の流量検出回路45から出力される第1の流量
電圧V1 よりも大きくなり、比較回路48からは電圧値
零となる逆方向の方向検出電圧Vb を選択回路50に出
力する。
【0065】また、加算回路47では流量加算電圧V3
を選択回路50および反転回路49に出力し、該反転回
路49では反転した反転流量加算電圧V3 ′を選択回路
50に出力する。
【0066】さらに、選択回路50では、比較回路48
からの方向検出電圧Vb に基づいて加算回路47から出
力された流量加算電圧V3 と反転回路49から出力され
た反転流量加算電圧V3 ′との選択を行い、この場合に
は、方向検出電圧Vb が電圧値零を有する逆方向の流れ
を示す信号であるから、反転流量加算電圧V3 ′を選択
して出力端子からコントロールユニットに向けて逆方向
の流れとなる流量加算電圧V3 を出力信号Vout として
出力する。
【0067】かくして、コントロールユニットでは、こ
の出力信号Vout に基づいて正確な吸入空気の流量およ
び流れ方向を検出することができ、正確な空燃比制御を
行い、エンジン性能を向上できる。
【0068】次に、絶縁基板29の温度を一定温度に保
持するための電流制御回路36について説明する。
【0069】吸入空気によって発熱抵抗体31(絶縁基
板29)が冷却されたときには、接続点c,d間に差が
発生し、この差が差動増幅回路41では電流制御電圧V
a として検出される。そして、該差動増幅回路41から
出力される電流制御電圧Vaによって、電流制御用トラ
ンジスタ42のエミッタ電流を制御して、発熱抵抗体3
1に印加される電流を増加させて発熱抵抗体31(絶縁
基板29)を一定温度に保持することができる。
【0070】この結果、絶縁基板29の温度を一定温度
に常に設定しているから、感温抵抗体32,33におけ
る流量検出を正確に行うことができ、吸入空気流量の検
出精度をより高精度に行うことができる。
【0071】また、電流制御回路36は、流量および流
れ方向を検出する検出処理回路44とは独立して設けら
れているから、自動車のエンジン始動時等のように発熱
抵抗体31が一定温度まで上昇していない場合において
も、第1,第2の感温抵抗体32,33は発熱抵抗体3
1によって同時に温められるから、絶縁基板29が一定
温度になる前であっても大きな誤差が発生するのを防止
することができる。さらに、発熱抵抗体31の抵抗値変
化を利用して流量を検出する熱式空気流量検出装置の場
合に比べて、本発明による熱式空気流量検出装置21は
ヒートアップ時間を著しく短くすることができ、エンジ
ン始動時におけるA/F制御の誤制御を確実に防止する
ことができる。
【0072】かくして、本実施例による熱式空気流量検
出装置21においては、絶縁基板29上に、発熱抵抗体
31を形成すると共に、該発熱抵抗体31の前,後に第
1,第2の感温抵抗体32,33を形成するようにした
から、部品点数の削減を図ると共に、前記第1,第2の
感温抵抗体32,33によって空気の流れ方向および流
量を検出することができる。
【0073】また、検出処理回路44においては、第1
の流量検出回路45では第1の感温抵抗体32の流量に
応じた抵抗値RT1の変化を第1の流量電圧V1 として検
出し、第2の流量検出回路46では第2の感温抵抗体3
3の流量に応じた抵抗値RT2の変化を第2の流量電圧V
2 として検出する。さらに、加算回路47では前記流量
電圧V1 ,V2 を加算して流量加算電圧V3 として選択
回路50および反転回路49に出力し、該反転回路49
では入力された流量加算電圧V3 を反転流量加算電圧V
3 ′として選択回路50に出力する。一方、比較回路4
8では前記第1,第2の流量電圧V1 ,V2 の大きさを
比較して順方向または逆方向の方向検出電圧Vb を選択
回路50に出力する。そして、選択回路50において
は、方向検出電圧Vb に基づいて吸入空気の流れが正方
向のときには加算回路47からの流量加算電圧3 を選択
して出力端子から出力信号Vout としてコントロールユ
ニットに出力する。一方、吸入空気の流れが逆方向のと
きには反転回路49からの反転流量加算電圧V3 ′を出
力信号Vout としてコントロールユニットに出力するこ
とができる。
【0074】このように、従来技術のように、逆方向の
流れであっても正の流量として検出してしまうのを防止
でき、吸入空気の流量および流れ方向を正確に検出する
ことができる。
【0075】また、絶縁基板29の温度を一定温度にす
る電流制御回路36においては、発熱抵抗体31を含む
ブリッジ回路40,差動増幅回路41および電流制御用
トランジスタ42によって電流制御回路36を構成した
から、絶縁基板29の温度が低下すると、発熱抵抗体3
1も低下し、この低下分を温度補償抵抗37との差とし
て差動増幅回路41から電流制御電圧Va として出力
し、該電流制御電圧Vaに応じて電流制御用トランジス
タ42でブリッジ回路40に印加される電流値を調整す
るようにでき、絶縁基板(発熱抵抗体31)を常に一定
温度に保持することができる。そして、前述した第1,
第2の流量検出回路45,46で検出される流量をより
正確に検出することができる。
【0076】さらに、前記電流制御回路36は、自動車
のエンジン始動時等のように発熱抵抗体31が一定温度
に到達していない場合であっても、第1,第2の感温抵
抗体32,33では検出を行っているが、絶縁基板29
上の発熱抵抗体31,感温抵抗体32,33はほぼ同時
に温められるから、絶縁基板29が一定温度になる前で
あっても第1,第2の感温抵抗体32,33で検出され
る流量電圧V1 ,V2に大きな誤差が発生するのを防止
することができる。これにより、本実施例による熱式空
気流量検出装置21では正確な流量検出を開始するまで
のヒートアップ時間を短くすることができる。
【0077】さらにまた、補助ヒータ34を絶縁基板2
9の副基板部29Bに形成し、該補助ヒータ34によっ
て絶縁基板29の副基板部29Bを加熱するようにした
から、発熱抵抗体31が絶縁基板29を加熱するのを補
助することができる。これにより、該副基板部29Bを
介して主基板部29Aの熱が流量計本体22に逃げるの
を防止でき、絶縁基板29の温度変化を低減することが
でき、流量および流れ方向の検出感度を向上させること
ができる。
【0078】また、絶縁基板29の主基板部29Aと副
基板部29Bとの間にはスリット30を形成し、かつ該
スリット30は補助ヒータ34の熱が第1の感温抵抗体
32に影響しないように形成しているから、該補助ヒー
タ34の熱影響が第1の感温抵抗体32に及ぶのを効果
的に防止でき、吸入空気の流量を第1,第2の流量検出
回路45,46によって正確に検出することができる。
【0079】次に、図5および図6に本発明による第2
の実施例を示すに、本実施例の特徴は、単一の絶縁基板
上に発熱抵抗体、第1,第2の感温抵抗体、補助ヒータ
および温度補償抵抗を着膜形成すると共に、吸入空気の
流量および流れ方向の検出回路に減算回路を用いたこと
にある。なお、前述した第1の実施例と同一の構成要素
に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0080】図中、51は本実施例による絶縁基板を示
し、該絶縁基板51は、ガラス,アルミナ,窒化アルミ
ニウム等の絶縁材料によって長方形の平板状に形成さ
れ、基端側が検出ホルダ26に取付けられる固定端とな
り、先端側が自由端となった第1,第2の基板部51
A,51Bとからなり、該第1,第2の基板部51A,
51Bの間には先端側から基端側に向けて延びる第1の
スリット52が形成されている。なお、前記第2の基板
部51Bは吸入空気の順方向(矢示A方向)の流れに対
して第1の基板部51Aよりも上流側に位置し、第2の
基板部51B上には後述の温度補償抵抗体58が形成さ
れている。
【0081】また、前記第1の基板部51Aは、先端側
が自由端側となって長方形状をなす主基板部51A1
と、該主基板部51A1 の基端側に位置して前記検出ホ
ルダ26に取付けられる副基板部51A2 とからなり、
該副基板部51A2 と主基板部51A1 との間には、幅
方向一側から他側(矢示A方向)に向けて第1のスリッ
ト52と連通する第2のスリット53が形成されてい
る。なお、前記第1のスリット52と第2のスリット5
3とは図5に示すように必ずしも連通しなくてもよい。
【0082】54は発熱抵抗体を示し、該発熱抵抗体5
4は抵抗値RH を有するように、前記絶縁基板51の主
基板部51A1 上に白金等の感温性材料をプリント印刷
またはスパッタリング等の手段によって着膜形成され、
第1の実施例による発熱抵抗体31と同様に、中間抵抗
部54Aと、該中間抵抗部54Aの両端側から前記絶縁
基板51の長さ方向に互いに逆向きに延びた第1,第2
の延長抵抗部54B,54Cとからなり、前述した発熱
抵抗体31と同様に、第1の実施例で述べた電流制御用
トランジスタ42によって電流値を制御することによ
り、一定温度(例えば約240℃)をもって発熱するよ
うになっている。
【0083】55,56は第1,第2の感温抵抗体を示
し、該第1,第2の感温抵抗体55,56は抵抗値RT
1,RT2をそれぞれ有するように、前記絶縁基板51の
主基板部51A1 上に白金等の感温性材料をプリント印
刷またはスパッタリング等の手段によって着膜形成され
ている。また、該第1の感温抵抗体55は、前記発熱抵
抗体54の第1の延長抵抗部54Bと中間抵抗部54A
との間に位置して、該延長抵抗部54Bと平行となるよ
うに形成され、前記第2の感温抵抗体56は、前記発熱
抵抗体54の第2の延長抵抗部54Cと中間抵抗部54
Aとの間に位置して、該第2の延長抵抗部54Cと平行
となるように形成されている。さらに、前記発熱抵抗体
54に対し、第1の感温抵抗体55は吸入空気の順方向
の流れ(矢示A方向)に対して上流側に位置し、第2の
感温抵抗体56は下流側に位置するようになっている。
この場合も、電源としてのバッテリ電圧VB は、第1,
第2の感温抵抗体55,56に対して並列に接続され、
これらの感温抵抗体55,56を発熱抵抗体54と共に
発熱させるものである。
【0084】57は補助ヒータを示し、該補助ヒータ5
7は、前記絶縁基板51の副基板部51A2 上に位置し
て、前述した発熱抵抗体54、第1,第2の感温抵抗体
55,56と同様に白金等の感温性材料をプリント印刷
またはスパッタリング等の手段で抵抗値RHSとなる膜状
に形成している。また、該補助ヒータ57は絶縁基板5
1の副基板部51A2 を加熱することにより、主基板部
51A1 (発熱抵抗体54)からの熱が副基板部51A
2 を介して検出ホルダ26に逃げるのを防止している。
さらに、主基板部51A1 と副基板部51A2 との間に
はスリット53を形成しているから、補助ヒータ57か
らの熱によって第1の感温抵抗体55が加熱されるのを
防止している。
【0085】58は温度補償抵抗としての温度補償抵抗
体を示し、該温度補償抵抗体58は前記第2の基板部5
1B上に形成され、プリント印刷またはスパッタリング
等の手段を用いて白金膜を着膜させることにより形成さ
れている。そして、該温度補償抵抗体58は発熱抵抗体
54よりも大きい抵抗値RK を有し、吸入空気の流れに
よる影響は受けず、温度変化のみを検出するようになっ
ている。
【0086】59,59,…は絶縁基板51の基端側に
位置して形成された例えば7個の電極を示し、該各電極
59は絶縁基板51の幅方向に所定間隔をもって列設さ
れ、絶縁基板51の基端側を前記検出ホルダ26のスロ
ット内に差込むことにより、該検出ホルダ26側の各タ
ーミナル(図示せず)に接続される。
【0087】このように、第2の実施例における絶縁基
板51を前述した第1の実施例による流量計本体22に
取付けることにより、前述した第1の実施例による流量
検出用の処理回路とほぼ同様の図6に示すような、電流
制御回路36と本実施例による検出処理回路60を構成
している。
【0088】ここで、前記電流制御回路36は前記第1
の実施例で述べた如くであるため、その動作説明は省略
する。
【0089】60は本実施例による検出処理回路を示
し、該検出処理回路60は、第1の流量検出回路45,
第2の流量検出回路46および後述する差動増幅回路6
1とから構成されている。
【0090】ここで、61は減算手段としての差動増幅
回路を示し、該差動増幅回路61の入力側には、第1,
第2の流量検出回路45,46の接続点e,fが接続さ
れ、出力側にはコントロールユニット(図示せず)が接
続されている。そして、該差動増幅回路61では、下記
の数2のような演算を行い、出力信号Vout を出力する
ようになっている。
【0091】
【数2】Vout =(V1 −V2 )×k 但し、k:定数
【0092】このように、前記差動増幅回路61で第
1,第2の流量電圧V1,V2 の差を演算することによ
り、出力信号Vout は吸入空気の流量および流れ方向を
含んだ信号として出力することができる。
【0093】このように構成される本実施例の熱式流量
検出装置においても、前記第1の実施例と同様に、吸入
空気の流量および流れ方向を検出することができると共
に、絶縁基板29の温度を一定温度に保持する電流制御
回路36と検出処理回路60とを別個に設けることによ
り、自動車のエンジン始動時における正確な流量検出を
開始するまでのヒートアップ時間を短くできる等の効果
を奏する。
【0094】なお、前記各実施例では、絶縁基板29に
着膜形成した発熱抵抗体31と第1,第2の感温抵抗体
32,33を図2のように形成したが、本発明はこれに
限らず、図7に示す変形例のように、絶縁基板71の先
端側から基端側に向けて延びるスリット72,73を形
成して、該スリット72,73により絶縁基板71を第
1,第2,第3の基板部71A,71B,71Cに分
け、該第1,第2,第3の基板部71A,71B,71
Cにそれぞれ発熱抵抗体74,第1の感温抵抗体75,
第2の感温抵抗体76を着膜形成するようにしてもよ
い。また、この場合、第1の基板部71Aは他の基板部
71B,71Cよりも比較的大きな表面積を有すること
が望ましい。さらにこの変形例の場合には、スリット7
2,73によって抵抗体74,75,76が区切られて
いるから、発熱抵抗体74の熱が絶縁基板71を介して
感温抵抗体75,76に影響するのを低減することがで
きる。さらにまた、2点鎖線でしめすような温度補償抵
抗37を一体形成してもよい。
【0095】また、前記実施例では、第1の感温抵抗体
32(55)を吸入空気の流れ方向に対して上流側に、
第2の感温抵抗体33(56)を下流側に設けるように
したが、本発明はこれに限らず、第1の感温抵抗体32
(55)を下流側に、第2の感温抵抗体33(56)を
上流側に位置させてもよく、この場合、比較回路48か
らの方向検出電圧Vb を反転させて選択回路50に出力
すればよい。
【0096】さらに、前記各実施例では、流量計本体2
2の巻線部24に巻回した基準抵抗23を吸気管2内に
突出させて設けるものとして述べたが、本発明はこれに
限らず、例えば吸気管2の外周に設ける回路ケーシング
27内に基準抵抗23を流量調整抵抗38等と共に配設
する構成としてもよい。
【0097】さらに、前記各実施例では、補助ヒータ3
4,57を設けるものとして述べたが、本発明は補助ヒ
ータ34,57のないものであっても使用するができる
ことは勿論である。
【0098】
【発明の効果】請求項1の発明のように、絶縁基板上に
は、発熱抵抗体と吸入空気の流れ方向に対して該発熱抵
抗体の前,後に離間して第1,第2の感温抵抗体とを形
成し、温度制御手段によって発熱抵抗体に印加する電流
値を制御して前記絶縁基板を一低温度に保持しておく構
成により、例えば吸気管内に順方向の吸入空気の流れが
発生したときには、発熱抵抗体の前側に位置した第1の
感温抵抗体の冷却量は大きく、後側に位置した第2の感
温抵抗体は発熱抵抗体からの熱を受けた空気によって冷
却されるため冷却量は小さくなる。これにより、第1の
流量検出手段から出力される第1の流量信号と第2の流
量検出手段から出力される第2の流量信号の各信号のう
ち、例えば第1の流量信号が第2の流量信号よりも大き
くなったときには、この各流量信号を加算手段により流
量加算信号として出力することができると共に、流れ方
向検出手段によって各信号を比較して順方向の流れを示
す流れ方向信号を出力でき、流量信号出力手段によって
流量加算信号を流れ方向と流量に対応する流量検出信号
として出力することができる。
【0099】一方、吸入空気の流れが逆方向の流れとな
ったときには、各流量検出手段から出力される各流量
のうち、例えば第2の流量信号が第1の流量信号より
も大きくなるので、この各流量信号を加算手段により流
量加算信号として出力すると共に、流れ方向検出手段に
よって各信号を比較して逆方向の流れを示す流れ方向信
号を出力でき、流量信号出力手段によって流量加算信号
を反転させ、流れ方向と流量に対応した流量検出信号と
て出力することができる。従って、コントロールユニ
ットでは、この流量加算信号に基づいて正確な空燃比制
御を行い、エンジン性能を向上することができる。
【0100】請求項2の発明のように、絶縁基板上に
は、発熱抵抗体と吸入空気の流れ方向に対して該発熱抵
抗体の前,後に離間して第1,第2の感温抵抗体とを形
成し、発熱抵抗体と第1,第2の感温抵抗体に給電を行
うための電源は、該第1,第2の感温抵抗体に対して並
列に接続され、前記発熱抵抗体と第1,第2の感温抵抗
体をそれぞれ発熱させると共に、温度制御手段は電源か
ら前記発熱抵抗体に印加する電流値を制御して前記絶縁
基板を一定温度に保持する構成とすることにより、例え
ば吸気管内に順方向の吸入空気の流れが発生したときに
は、発熱抵抗体の前側に位置した第1の感温抵抗体の冷
却量は大きく、後側に位置した第2の感温抵抗体は発熱
抵抗体からの熱を受けた空気によって冷却されるため冷
却量は小さくなる。これにより、第1の流量検出手段か
ら出力される第1の流量信号と第2の流量検出手段から
出力される第2の流量信号の各信号のうち、例えば第1
の流量信号が第2の流量信号よりも大きくなったときに
は、減算手段によって第1の流量信号から第2の流量信
号を減算することにより、正の信号となった流量検出信
を流れ方向と流量に対応した信号として出力すること
ができる。
【0101】一方、吸入空気の流れが逆方向の流れとな
ったときには、各流量検出手段から出力される各流量信
号のうち、例えば第2の流量信号が第1の流量信号より
も大きくなるので、減算手段によって第1の流量信号か
ら第2の流量信号を減算することにより、負の信号とな
った流量検出信号を流れ方向と流量に対応した信号とし
て出力することができる。また、前記発熱抵抗体は絶縁
基板上で前記第1,第2の感温抵抗体間をクランク状に
延びているので、絶縁基板上に発熱抵抗体と第1,第2
の感温抵抗体とをコンパクトに形成でき、発熱抵抗体の
表面積(実装面積)を増大できると共に、吸入空気との
接触面積を大きくすることができ、エンジン始動時にお
ける流量検出装置のヒートアップ時間を短くできる等の
効果を奏する。
【0102】請求項3の発明では、単一の絶縁基板上に
発熱抵抗体、第1,第2の感温抵抗体と共に補助ヒータ
を着膜形成でき、部品点数を削減することができる。そ
して、補助ヒータを着膜形成する副基板部と前記発熱抵
抗体および第1,第2の感温抵抗体を着膜形成する主基
板部との間にスリットを形成することにより、例えば発
熱抵抗体で加熱される主基板部から副基板部に熱が逃げ
るのを防止でき、主基板部を早期に温度上昇させること
ができると共に、副基板部を補助ヒータによって早期に
加熱でき、主基板部から流量計本体側に熱が逃げるのを
抑えることができる。そして、エンジン始動時における
ヒートアップ性能を向上でき、エンジンの始動時におけ
る流量検出精度および応答性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による熱式空気流量検出装置を吸
気管に取付けた状態を示す縦断面図である。
【図2】絶縁基板上に形成された発熱抵抗体、第1,第
2の感温抵抗体および補助ヒータを示す平面図である。
【図3】第1の実施例による熱式空気流量検出装置の回
路構成を示す回路図である。
【図4】吸入空気の流速と方向検出電圧Vb との関係を
示す特性線図である。
【図5】第2の実施例による絶縁基板上に形成された発
熱抵抗体、第1,第2の感温抵抗体、補助ヒータおよび
温度補償抵抗を示す平面図である。
【図6】第2の実施例による熱式空気流量検出装置の回
路構成を示す回路図である。
【図7】変形例による絶縁基板上に形成された発熱抵抗
体および第1,第2の感温抵抗体を示す平面図である。
【図8】従来技術による熱式空気流量検出装置を吸気管
に取付けた状態を示す縦断面図である。
【図9】従来技術による流量計本体および発熱抵抗等を
示す斜視図である。
【符号の説明】
21 熱式空気流量検出装置 22 流量計本体 23A,23B 基準抵抗 29,51,71 絶縁基板 29A,51A1 主基板部 29B,51A2 副基板部 30,52,53 スリット 31,54,74 発熱抵抗体 32,55,75 第1の感温抵抗体 33,56,76 第2の感温抵抗体 34,57 補助ヒータ 36 電流制御回路(温度制御手段) 40 ブリッジ回路 41 差動増幅回路 42 電流制御用トランジスタ 44,60 検出処理回路 45 第1の流量検出回路(第1の流量検出手段) 46 第2の流量検出回路(第2の流量検出手段) 47 加算回路(加算手段) 48 比較回路 49 反転回路 50 選択回路(流量信号出力手段) 61 差動増幅回路(減算手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/68 - 1/699

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端側が吸気管に取付けられる流量計本
    体と、該流量計本体に設けられた絶縁基板と、該絶縁基
    板上に設けられ、前記吸気管内を流れる吸入空気によっ
    て冷却される発熱抵抗体と、前記絶縁基板上に位置し、
    前記流入空気の流れ方向に対して該発熱抵抗体の前,後
    に離間して形成され、前記吸入空気の流れ方向に応じて
    それぞれの抵抗値が変化する第1,第2の感温抵抗体
    と、前記発熱抵抗体に印加する電流値を制御して該発熱
    抵抗体を発熱させて前記絶縁基板を一定温度に保持する
    温度制御手段と、前記第1の感温抵抗体の抵抗値変化に
    よって第1の流量信号を検出する第1の流量検出手段
    と、前記第2の感温抵抗体の抵抗値変化によって第2の
    流量信号を検出する第2の流量検出手段と、前記第1の
    流量検出手段から出力される第1の流量信号と第2の流
    量検出手段から出力される第2の流量信号とを加算して
    流量加算信号を出力する加算手段と、前記第1の流量検
    出手段から出力される第1の流量信号と第2の流量検出
    手段から出力される第2の流量信号とを比較して流れ方
    向信号を出力する流れ方向検出手段と、該流れ方向検出
    手段から出力される流れ方向信号が順方向の流れ信号で
    あると検出したときには、前記加算手段から出力される
    流量加算信号を流量検出信号として出力し、逆方向の流
    れ信号であると検出したときには、前記加算手段から出
    力される流量加算信号を反転した信号を流量検出信号と
    して出力する流量信号出力手段とから構成してなる熱式
    空気流量検出装置。
  2. 【請求項2】 基端側が吸気管に取付けられる流量計本
    体と、該流量計本体に設けられた絶縁基板と、該絶縁基
    板上に設けられ、前記吸気管内を流れる吸入空気によっ
    て冷却される発熱抵抗体と、前記吸入空気の流れ方向に
    対し該発熱抵抗体の前,後に離間して前記絶縁基板上に
    形成され、前記吸入空気の流れ方向に応じてそれぞれの
    抵抗値が変化する第1,第2の感温抵抗体とからなる熱
    式空気流量検出装置において、 前記発熱抵抗体と第1,第2の感温抵抗体に給電を行う
    ため該第1,第2の感温抵抗体に対して並列に接続さ
    れ、前記発熱抵抗体と第1,第2の感温抵抗体をそれぞ
    れ発熱させる電源と、 該電源から前記発熱抵抗体に印加する電流値を制御し、
    該発熱抵抗体の発熱による前記絶縁基板の温度を一定温
    度に保持する温度制御手段と、 前記第1の感温抵抗体の抵抗値変化によって第1の流量
    信号を検出する第1の流量検出手段と、 前記第2の感温抵抗体の抵抗値変化によって第2の流量
    信号を検出する第2の流量検出手段と、 前記第1の流量検出手段から出力される第1の流量信号
    と第2の流量検出手段から出力される第2の流量信号と
    の差を演算し、空気の流量と流れ方向を含んだ流量検出
    信号を出力する減算手段とを備え、 前記発熱抵抗体は絶縁基板上で前記第1,第2の感温抵
    抗体間をクランク状に延びる構成としたことを特徴とす
    る熱式空気流量検出装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁基板は、先端側が自由端となっ
    て、前記発熱抵抗体および第1,第2の感温抵抗体が着
    膜形成される主基板部と、該主基板部の基端側に位置し
    て前記流量計本体に取付けられ、前記発熱抵抗体を流量
    計本体から離間させるための副基板部と、該副基板部と
    主基板部との間に位置し、前記絶縁基板の幅方向一側か
    ら他側に向けて延び、発熱抵抗体からの熱が該副基板部
    に伝わるのを抑えるスリットとから構成し、前記副基板
    部には該副基板部を加熱する補助ヒータを設けてなる請
    求項1または2記載の熱式空気流量検出装置。
JP20930894A 1993-11-18 1994-08-10 熱式空気流量検出装置 Expired - Fee Related JP3174222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20930894A JP3174222B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 熱式空気流量検出装置
PCT/JP1994/001958 WO1995014215A1 (fr) 1993-11-18 1994-11-18 Procede et dispositif destines a detecter le debit d'air d'aspiration pour un moteur
US08/454,180 US5635635A (en) 1993-11-18 1994-11-18 Method and apparatus for detecting the intake air quantity of an engine
DE4498938T DE4498938T1 (de) 1993-11-18 1994-11-18 Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen der Ansaugluftmenge eines Motors
DE4498938A DE4498938C2 (de) 1993-11-18 1994-11-18 Vorrichtung zum Erfassen der Ansaugluftmenge eines Motors
KR1019950011576A KR100236437B1 (ko) 1994-08-10 1995-05-11 엔진의 흡입공기유량 검출방법 및 검출장치(method and apparatus for detecting intake air amount of an engine)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20930894A JP3174222B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 熱式空気流量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854270A JPH0854270A (ja) 1996-02-27
JP3174222B2 true JP3174222B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16570811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20930894A Expired - Fee Related JP3174222B2 (ja) 1993-11-18 1994-08-10 熱式空気流量検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3174222B2 (ja)
KR (1) KR100236437B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400686B1 (ko) * 2014-08-09 2022-05-23 보르그워너 인코퍼레이티드 압력 릴리프 밸브 조정 특징

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610106B1 (ko) * 2004-08-11 2006-08-10 현대자동차주식회사 엔진 시스템의 연료 분사량 결정 방법
CA3040056A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Fisher & Paykel Healthcare Limited Method of detecting errors in the connections in a humidification system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400686B1 (ko) * 2014-08-09 2022-05-23 보르그워너 인코퍼레이티드 압력 릴리프 밸브 조정 특징

Also Published As

Publication number Publication date
KR960008017A (ko) 1996-03-22
JPH0854270A (ja) 1996-02-27
KR100236437B1 (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133608B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP4608843B2 (ja) 流量測定装置
GB2171799A (en) Mounting temperature-dependent fluid flow resistance sensors
WO1995014215A1 (fr) Procede et dispositif destines a detecter le debit d'air d'aspiration pour un moteur
US4587843A (en) Thermocouple-type gas-flow measuring apparatus
KR100398492B1 (ko) 공기유량계및공기유량검출방법
JP3658170B2 (ja) 流量センサ
JP2682348B2 (ja) 空気流量計及び空気流量検出方法
EP0172440B1 (en) Hot-wire flow rate measuring apparatus
JP3174222B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3184401B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3174234B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3095322B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP2944890B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3133609B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3184402B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
KR100337622B1 (ko) 감열식 유량계
KR0163636B1 (ko) 열식 공기 유량 검출 장치
JPH0829228A (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3133617B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
KR19990067365A (ko) 유체의 유동률을 측정하는 장치
JPH0674802A (ja) 感熱式流量センサ
JPH0843160A (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH0886677A (ja) 熱式空気流量検出装置
JP2610580B2 (ja) 熱式流速検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees