JPS63265038A - 耐震装置 - Google Patents

耐震装置

Info

Publication number
JPS63265038A
JPS63265038A JP9920187A JP9920187A JPS63265038A JP S63265038 A JPS63265038 A JP S63265038A JP 9920187 A JP9920187 A JP 9920187A JP 9920187 A JP9920187 A JP 9920187A JP S63265038 A JPS63265038 A JP S63265038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
horizontal member
horizontal
lower ends
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9920187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518978B2 (ja
Inventor
直樹 田中
俊夫 佐伯
宏一 鈴木
靖司 穐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9920187A priority Critical patent/JPS63265038A/ja
Publication of JPS63265038A publication Critical patent/JPS63265038A/ja
Publication of JPH0518978B2 publication Critical patent/JPH0518978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は主として鉄骨造の建物に設置される、耐震装
置に関するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
鉄骨造では従来より筋かいが主要な耐震要素であり、特
にに形、X形の筋かいが多用されている。これらは骨組
の補剛、補強には有効であが、筋かいは柱と梁で構成さ
れる単位フレームのスペースを遮る形で配置されるため
従来形の筋かいでは建物の平面計画上大きな制約を受け
ることになる。
この発明はこうした筋かい配置上の実情を基になされた
もので、耐震要素を柱を挟んで構成することにより上記
の制約を解消しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では耐震要素の構成部材を柱を挟んで配置するこ
とにより単位フレーム内に大きな空間を確保することを
可能とし、平面計画上の制約を解消する。
耐震装置は柱の中央部に水平に剛接合される水平材と、
この水平材端部と柱上下端部間に架設される4本のつな
ぎ材とから構成され、つなぎ材の節点はピン接合とされ
てつなぎ材には軸方向力のみが作用する構造となる。
建物に眉間変位が生じた場合には引張側の2本のつなぎ
材によって水平材は水平状態を保持しようとし、耐震装
置は近似的に柱の中央部に固定端があるのと同様な変形
性状を示すことになる。
、 〔実 施 例〕 以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明の耐震装置Aは第1図に示すように柱Bの中央
部に水平に剛接合された水平材1と、水平材1と柱Bの
上下端間に柱Bを挾んで四辺形をなし、ピン接合されて
架設される4本のつなぎ材2とから構成されるものであ
る。
水平材lは第2図に示すようにその中央部で柱Bの中央
部に溶接等により剛に接合されるが、その接合部が固定
端化するよう柱Bと同程度の断面性能のものであること
が望ましい。水平材、1は2本の部材から構成される。
つなぎ材2は図示するよろに水平材1の両端と柱Bの上
下端間にピン節点で架設される。
第2図の実施例はつなぎ材2にターンバックル式のPC
鋼棒を用いたもので、つなぎ材2両端の目玉状のフック
をそれぞれ水平材1と柱B上下端に固定されたリングに
係合して接続した場合である。■は立面図、■はそのX
−X線断面図である。
第3図の実施例は2本の形鋼を組み立ててつなぎ材2と
したもので、その両端を水平材lと柱B上下端に接合さ
れたガセットプレートにボルト、または溶接により接合
した場合である。
なおいずれの実施例においても柱B上下端側のつなぎ材
2の端部を柱Bとの接合部付近の梁Cに接合しているが
、第1図−■のように柱Bから離れた位置に接合しても
よ(、柱B側に接合しても差し支えない。
また実施例では耐震装置Aを柱Bの間軸方向に配置して
いるが、勿論強軸方向にも同様に配置することができる
ここで第4図により耐震装置Aの変形メカニズムを説明
する。
第5図−■は骨組が層間変位δを生じた場合の、柱Bだ
けの変形状況を示したものであるが、このときの曲げモ
ーメント図が■である。固定端モーメントをMとすれば
せん断力Qは2M/hで表わされる。
これと同様の変位δを耐震装置Aが装備された柱Bが生
じた場合、まず第4図−■のように変形するが、図にお
いて水平材l下側の左側及び上側の右側のつなぎ材2,
2が引張られ、水平材1を水平に保つように変形し、最
終的には■に示すような状態に落ち着く。すなわち水平
材1とつなぎ材、2によって柱Bは中央部に固定端を持
つのと同様の変形を生ずることになる。
この■の状態の曲げモーメント分布は■に示すようにな
り、せん断力Q’は2M/ (h/2)より柱Bのみの
場合の2倍となるが、実際にはつなぎ材2と水平材1の
変形釣り合いにより水平材2は完全には水平に復元せず
、せん断力Q“は2Qより小さくなる。そして骨組の耐
力は柱Bのみの場合に比べて簡易試算で1.4倍、剛性
は3倍程度まで向上される。
この耐震装置Aのつなぎ材2の断面積は水平材1の柱B
からの突出長さeにより決められ、eが小さければ断面
積は大きく、逆にeが大きければ断面積は小さく設定さ
れる。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、柱を挟んで構成されるも
のであるため単位フレーム内に大きなスペースを確保す
ることができ、平面計画上の自由度を高めることができ
る。そのため建物の任意の箇所に配置することができ、
また設置数、水平材の突出長さを調節することにより筋
かいと同等、もしくはそれ以上の効果を発揮させること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図−1,IIは本発明の構成例を示した概要図、第
2図−■は実施例を示した立面図、■はそのX−X線断
面図、第3図−1,Ifは他の実施例を示したそれぞれ
立面図、断面図、第4図−1,IIは本発明の変形性状
を示した概要図、■は曲げモーメント図、第5図−■は
柱のみの変形性状を示した概要図、■はその曲げモーメ
ント図である。 A・・・・・・耐震装置、1・・・・・・水平材、2・
・・・・・つなぎ材、B・・・・・・柱、C・・・・・
・梁。 1s 1 図 第4図 τ tB5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)柱中央部に水平に剛接合された水平材と、この水
    平材両端と柱の上端部及び下端部間に、柱を挟み、四辺
    形をなして架設される4本のつなぎ材とからなり、各つ
    なぎ材と水平材及び柱上下端部とがピン接合されてある
    ことを特徴とする耐震装置。
JP9920187A 1987-04-22 1987-04-22 耐震装置 Granted JPS63265038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9920187A JPS63265038A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 耐震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9920187A JPS63265038A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 耐震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265038A true JPS63265038A (ja) 1988-11-01
JPH0518978B2 JPH0518978B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=14241036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9920187A Granted JPS63265038A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 耐震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265038A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI436710B (zh) 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518978B2 (ja) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123378B2 (ja) 耐震継手装置
US11913216B2 (en) Systems and methods for fabrication and use of brace designs for braced frames
US3396502A (en) Suspension system for building construction
JPH0366473B2 (ja)
JPS63265038A (ja) 耐震装置
JP2006037586A (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JPH0512416Y2 (ja)
JP3631965B2 (ja) 橋梁、及び橋梁の耐震強度補強方法
JPH09228473A (ja) 構造物における水平力抵抗機構
JP2527975B2 (ja) 建築物構造体
CN217150621U (zh) 一种内嵌钢支撑框架转换柱连接结构以及梁柱连接节点
JPH11159011A (ja) ブレース
JPS6411796B2 (ja)
JPS58156648A (ja) ブレ−ス構造
JPH07269165A (ja) 制振構造物
JPS6178945A (ja) コンクリ−ト耐震壁の構築構造
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JP3777533B2 (ja) 耐震補強建物
JPH0718191B2 (ja) 多層建物の柱梁の仕口構造
CN114351859A (zh) 一种内嵌钢支撑框架转换柱连接结构以及梁柱连接节点
JPH0643723B2 (ja) ダブルx形配筋梁・柱
JPS62248728A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の仕口部構造
JPH09279894A (ja) 耐震架構
JPH03140544A (ja) フラットスラブ構造物における柱・スラブ接合構造
JPH0433955B2 (ja)