JPS63263850A - 情報処理装置間の通信方式 - Google Patents

情報処理装置間の通信方式

Info

Publication number
JPS63263850A
JPS63263850A JP62099487A JP9948787A JPS63263850A JP S63263850 A JPS63263850 A JP S63263850A JP 62099487 A JP62099487 A JP 62099487A JP 9948787 A JP9948787 A JP 9948787A JP S63263850 A JPS63263850 A JP S63263850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information processing
processing device
response
receiving information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62099487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Iwata
岩田 恭幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62099487A priority Critical patent/JPS63263850A/ja
Publication of JPS63263850A publication Critical patent/JPS63263850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の情報処理装置が相互に通1sを行う通
信方式に関する。
〔概要〕
送信しようとする情報処理装置が通信権利を獲得してか
ら受信情報処理装置に送信を行い、相手受信情報処理装
置から応答を得て通信権利を放棄する方式の通信′方式
において、 送信情報処理装置は相手受信情報処理装置から応答がな
い場合には通信無効として一旦通信権利を放棄し、相手
受信情報処理装置のとジー状態が解消した後に再度通信
を行うことにより、システム全体としてのスループット
を向上させるものである。
〔従来の技術〕
従来、複数の情報処理装置間での通信方式は、送信をし
ようとする情報処理装置が通信権利を取得し、通信送信
後に時間監視を行い、一定時間以内に受信情報処理装置
から応答がない場合には受信情報処理装置を障害状態と
認識していた。
ところで、受信情報処理装置が通信受信後、送信情報処
理装置に対して応答を返送するまでの時間は受信情報処
理装置の状態により大きく変動する。例えば、受信情報
処理装置が通信受信処理以外の処理を実行中に通信を受
信した場合には、受信情報処理装置が何の処理も実行し
ていない場合に比べて、応答を返送する時間が遅れる。
このため、従来の受信情報処理装置の応答監視の時間は
、受信情報処理装置の処理時間の最大値より大きくとっ
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の複数の情報処理装置間の通信方式は、受
信情報処理装置が、送信情報処理装置に対して応答を返
送する時間の最大値を送信情報処理装置における監視時
間としているため、通信権利を取得して通信路を占有し
ている時間も当然監視時間以上となる。
このため、この送信情報処理装置が受信情報処理装置か
らの応答を監視している間は、他の情報処理装置は、通
信権利を取得できないため、通信を必要とする処理が発
生するとその装置は処理を停止する結果となり、システ
ム全体の処理速度が低下する問題があった。
本発明は、受信情報処理装置がビジーの場合は、一旦通
信路を他の情報処理装置に開放し、受信情報処理装置の
応答を得たときに再度通信を行わせることにより、全体
の処理速度を向上させ、システムのスループットを向上
させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、送信情報処理装置が通信権利を獲得して受信
情報処理装置に対して送信を行い、受信情報処理装置は
受信した通信で指示された処理を実行して送信情報処理
装置に応答を返送し、送信情報処理装置はこの受信情報
処理装置からの応答を受け取った後に通信権利を放棄す
る情報処理装置間の通信方式において、 上記送信情報処理装置は、送信を実行後上記受信情報処
理装置から一定時間内に応答がない場合は一旦通信権利
を放棄し、その後上記受信情報処理装置から応答があっ
たときに再度上記通信権利を獲得して送信を行うことを
特徴とする。
送信情報処理装置は受信情報処理装置から一定時間内に
応答がない場合は通信無効フラグをセットして通信権利
を放棄し、受信情報処理装置は、この通信無効フラグが
セットされている場合は処理を実行せずに応答を返送し
、通信無効フラグがセットされていない場合には通信で
指示された処理を実行後に応答を返送することができる
〔作用〕
送信しようとする情報処理装置は、通信権利を取得して
相手情報処理装置に通信を行う。受信情報処理装置は、
送信された通信を処理して送信情報処理装置に応答を返
送する。
ここで、送信情報処理装置は、通信を行った後、一定時
間内に応答がない場合はその通信を無効して一旦通信権
利を放棄し、受信情報処理装置から応答があったときに
再度通信権利を取得して通信を行うように制御される。
なお、送信情報処理装置は通信を無効にするときに、通
信無効フラグをセットして通信権利を放棄し、受信情報
処理装置は通信無効フラグがセットされていない場合は
そのまま受信した通信の処理を行って応答を送信情報処
理装置に返送し、通信無効フラグがセットされていた場
合には、応答を返送して送信情報処理装置から再度の送
信を受けて、処理を実行し送信情報処理装置に応答を返
送することができる。
〔実施例〕
以下、本発明一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による通信方式が適用される情報処理
システムを示すブロック図である。
この情報処理システムは、4個の情報処理装置1.2.
3.4と制御装置5と、記憶装置6とを含んでいる。こ
の各情報処理装置l、2.3.4および記憶装置6は制
御装置5を介して相互に接続されており、相互の通信、
記憶装置への読出しおよび四き込みはすべて制御装置5
を介して行われている。
第2図は記憶装置6の記憶エリアの一部を示すものであ
り、記憶エリアの通信権利フラグと通信無効フラグとを
示している。
第2図のビットA−Dは通信権利フラグであり、ビット
A、B、C,Dは“l”のときそれぞれ情報処理装置l
、2.3.4が通信権利を取得していることを示してい
る。
各情報処理装置1〜4は、通信送信前に通信権利フラグ
ビットA−Dを調べ、すべてが0”であれば、自装置に
対応するビットを“l”にセットし、通信権利を取得し
て通信処理を行う。通信処理終了後、前記自装置に対応
する通信権利フラグビットを“0”にして、他の情報処
理装置に通信権利を開放する。
また、各情報処理装置1〜4は、通信送信前に、通信権
利フラグビットA−Dがすべて“0″でない場合は、す
べて“0”になるまで待ち、通信権利を取得してから通
信処理を実行する。
なお、上記通信権利フラグを調べて通信権利フラグを更
新する間は他装置の通信権利フラグの更新を禁止する。
この方法は、一般に知られているテストアンドセット機
能を使用する。
また、ビットE−Hは、通信無効フラグを示し、ピッ)
Eは、各情報処理装置から情報処理装置1への通信にお
ける通信無効フラグ、ビットFは各情報処理装置から情
報処理装置2への通信における通信無効フラグ、ビット
Gは各情報処理装置から情報処理装置3への通信におけ
る通信無効フラグ、ピッ)Hは各情報処理装置から情報
処理装置4への通信における通信無効フラグである。
各情報処理装置1〜4は、通信送信後、一定時間以内に
受信情報処理装置から応答がない場合は、受信情報処理
装置に対応する通信無効フラグを“1”にセットし、自
装置に対応する通信権利フラグを“0”にする。各情報
処理装置は通信を受信時、まず、自装置に対応する通信
無効フラグを調べて、“0″であればこの通信で指示さ
れた処理を実行し、“1”であればこの通信で指示され
た処理を実行せずに送信情報処理装置に応答を返送する
第3図は、本発明による通信方式の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
第3図を参照して以下本実施例の処理動作を説明する。
通信を行いたい情報処理装置は、まず送信する前に通信
権利フラグを調べ、すべて“0”であれば、自装置に対
応するビットを“1″にセットして通信権利を取得する
。通信権利フラグに“1”がある場合は通信権利が取得
できないため、開始時点に戻る。
通信権利を取得できた場合は、受信情報処理装置に対し
て送信し、受信情報処理装置から応答が返送されるのを
待つ。受信情報処理装置から−だ時間以内に応答があっ
た場合は、通信権利を開放して処理を終了する。受信情
報処理装置から一定時間以内に応答がない場合は、受信
情報処理装置に対応する通信無効フラグを“l”にセッ
トして通信権利を放棄する。通信処理終了後に受信側か
ら応答が返送されてきた場合は、受信情報処理装置に対
応する通信無効フラグを“0”にして、再度通信権利を
取得して通信処理を実行する。
受信情報処理装置は、受信時にまず自装置に対する通信
無効フラグを調べ、“O”であれば、送信情報処理装置
からの通信で指示された処理を実行し、送信情報゛処理
装置に応答を返送する。通信無効フラグが“1”の場合
は、送信情報処理装置からの通信で指示された処理を実
行せずに送信側に応答を返送するのみの処理を実行する
〔発明の効果〕
本発明は、上述の構成をとることにより、受信情報処理
装置がビジーで、送信情報処理装置からの通信の処理を
実行できない場合は、一旦通信路を他情報処理装置に開
放して、再度通信を佇って処理を実行させるので、他の
情報処理装置の通信が長時間待たれさることはなくなり
、システム全体としてのスループットが向上する効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例が適用されるシステム構成を示す
ブロック図。 第2図は、メモリ領域の通信権利フラグおよび通信無効
フラグを示す図 第3図は本発明実施例の処理の流れを示すフローチャー
ト。 1.2.3.4・・・情報処理装置、5・・・制御装置
、6・・・記憶装置。 実施例 システム構成図 第1図 実施例 フラグ 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信情報処理装置が通信権利を獲得して受信情報
    処理装置に対して送信を行い、受信情報処理装置は受信
    した通信で指示された処理を実行して送信情報処理装置
    に応答を返送し、送信情報処理装置はこの受信情報処理
    装置からの応答を受け取った後に通信権利を放棄する情
    報処理装置間の通信方式において、 上記送信情報処理装置は、 送信を実行後上記受信情報処理装置から一定時間内に応
    答がない場合は一旦通信権利を放棄し、その後上記受信
    情報処理装置から応答があったときに再度上記通信権利
    を獲得して送信を行うことを特徴とする情報処理装置間
    の通信方式。
  2. (2)送信情報処理装置は受信情報処理装置から一定時
    間内に応答がない場合は通信無効フラグをセットして通
    信権利を放棄し、受信情報処理装置は、この通信無効フ
    ラグがセットされている場合は処理を実行せずに応答を
    返送し、通信無効フラグがセットされていない場合には
    通信で指示された処理を実行後に応答を返送する特許請
    求の範囲第(1)項に記載の情報処理装置間の通信方式
JP62099487A 1987-04-21 1987-04-21 情報処理装置間の通信方式 Pending JPS63263850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099487A JPS63263850A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 情報処理装置間の通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099487A JPS63263850A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 情報処理装置間の通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263850A true JPS63263850A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14248662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62099487A Pending JPS63263850A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 情報処理装置間の通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920020316A (ko) 컴퓨터 시스템에서 트랜잭션을 수행하기 위한 쿼드러쳐 버스 프로토콜
JPS63263850A (ja) 情報処理装置間の通信方式
JP2792866B2 (ja) バッファプール事前拡張装置
JP3016788B2 (ja) 装置間通信・キャッシュ一致処理方式
JPS6049350B2 (ja) デ−タバス制御方式
JPS5816337A (ja) プラント情報伝送システム
JPH05324574A (ja) プロセッサ間通信方式
JP2961542B2 (ja) データ処理システム
JPS63155249A (ja) 装置間通信方式
JPH04295952A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるメッセージ通信装置
JPH0731664B2 (ja) 処理装置間通信方式
JPH0253816B2 (ja)
JPH0511341B2 (ja)
JPH0731665B2 (ja) 処理装置間通信方式
JPS62168257A (ja) メモリを共用するマルチプロセツサシステム
JPH02272658A (ja) データ処理装置
JPH03235152A (ja) バス制御方式
JPS62187950A (ja) 情報処理方式
JPH0736179B2 (ja) 処理装置間通信方式
JPS6055463A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0651910A (ja) 二重化バス装置
JPS62168496A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS6243765A (ja) プロセツサ間デ−タ転送方式
JPS6339237A (ja) 回線トレ−ス制御方式
JPH0648473B2 (ja) 電文送受信処理方法