JPS63263122A - 車両姿勢制御装置 - Google Patents

車両姿勢制御装置

Info

Publication number
JPS63263122A
JPS63263122A JP27038986A JP27038986A JPS63263122A JP S63263122 A JPS63263122 A JP S63263122A JP 27038986 A JP27038986 A JP 27038986A JP 27038986 A JP27038986 A JP 27038986A JP S63263122 A JPS63263122 A JP S63263122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
steering angle
limit
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27038986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Ozaki
小崎 哲司
Mamoru Shimamoto
島本 守
Kazuo Yoshizawa
和夫 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27038986A priority Critical patent/JPS63263122A/ja
Publication of JPS63263122A publication Critical patent/JPS63263122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は左右の各車輪の各々のばね下部材がスタビライ
ザによって結合されている車両の姿勢制御装置に関する
もので、特に旋回限界領域での制御に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭61−146612号公報等におい
て、スタビライザに油圧によって作動する油圧シリン・
ダを用いて車両の姿勢制御を行なうものが知られている
。これは、車両旋回時に発生する車両の横方向の傾き(
ロール)を抑制するべく油圧シリンダの制御量を算出し
、この制御量に基づいて油圧シリンダが伸縮制御される
ものである。この従来装置においては、高速旋回走行時
であっても、車体に発生するロールをほとんど零にする
ことができるため、乗心地を向上できるという機能を備
えている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、運転者は、旋回走行時の限界度合、つまりタイ
ヤにスリップが発生して車両がコーナーより飛び出して
しまうような限界度合を、タイヤから発生する「キー」
と言うきしみ音を問いたり、車体のロール角度等から感
じて、適切な操縦を行なっている。
しかしながら、近年の車室空間は静寂性が向上している
ため、タイヤのきしみ音がきこえない傾向にある。更に
、上述した装置によって車両のロールを抑制すると、運
転者は、旋回走行に伴なう限界を全く体感することがで
きなくなるといった問題点がある。
そこで本発明は、上記の点に鑑みてなされるものであっ
て、旋回限界領域、つまり旋回時に発生する過大な遠心
力によってタイヤと道路面との間にスリップが発生する
直前の走行状態を検知するとともに、この領域ではスタ
ビライザ装置によるロール抑制作動を中止することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、車両旋回時に発
生するロールに対して、スタビライザに取り付けられた
アクチュエータを作動させることによって、ロールを抑
制するスタビライザ制御装置を備えた車両姿勢制御耳装
置において、ステアリングホイールの操舵角に対応した
操舵角信号を発生する操舵角検出手段と、 車両のヨーレイトに対応したヨーレイト信号を発生する
ヨーレイト検出手段と、 前記操舵角信号を前記ヨーレイト信号を入力して、車両
の旋回走行時の旋回限界度合に対応した旋回限界値を演
算する限界値演算手段と、前記旋回限界値が、予め定め
られた所定値を超えたとき限界信号を発生する限界判定
手段と、前記限界信号を受けて、前記スタビライザ装置
でのロール抑制作動を中止する中止制御手段と、を備え
ることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記構成によりステアリングホイールの操舵角
と車両のヨーレイトを検出し、これらから車両の旋回走
行時の旋回限界度合に対応した旋回限界値を演算する。
そして、前記旋回限界値が所定値を超えたとき、中止制
御手段がスタビライザ装置の作動を中止することができ
る。
〔発明の効果] よって、本発明は、所定値を超えた旋回限界領域ではス
タビライザ装置の作動を中止するため、車両のロール抑
制効果を減少させ、車体にロールが生じ易くすることが
できる。したがって、運転者は車両が旋回限界領域にあ
ることを車両のロールから把握することができるため、
旋回限界領域において運転操作に注意を注ぐことができ
るので、ロール抑制時の乗心地向上と旋回限界領域の安
全性を確保することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は油圧シリンダ30.55によって車両に発生す
るロールを抑制するスタビライザ制御装置の油圧、及び
その制御用電気回路を示す図である。
図中30.55は油圧シリンダとなるシリンダユニット
で、油圧ポンプ62.切換制御弁65゜開閉制御弁72
によって伸縮する片ピストン型シリンダユニットである
。前輪側シリンダユニット30と、図示せぬ前輪スタビ
ライザの一端とばね下部材、例えばショックアブソーバ
の車輪側固定部分、ロアアームとの間に介在して連結さ
れ、その伸縮によって車両旋回時に発生するロールを抑
制することができる構成である。後輪側シリンダユニッ
ト55は、前輪側シリンダユニット30と同様な方法に
よって、後輪スタビライザと連結されて、そのロールを
抑制する。
次に油圧回路60を、第2図に基づいて説明する。
エンジンECの出力軸により駆動される油圧ポンプ62
は、リザーバ63から油を汲み上げ、管路64.切換弁
(4ポ一ト3位置電磁切換制御弁)65、および管路6
6〜69を介して前輪側シリンダユニット30と後輪側
シリンダユニット55に圧油を供給するとともに、管路
64,7.0を介して、図示せぬ操舵機構に補助力を作
用させるパワーステアリング装置71にも圧油を供給し
ている。
尚、シリンダユニット30.55の上室30「1下室3
0g等は開閉制御弁(4ポ一ト2位置電磁切換弁)72
を介して相互に連通ずるとともに、リザーバ63にも連
通している。ここで、切換弁65から後輪側シリンダユ
ニット55への管路67.69には、絞り73.74が
設けられている。
この絞り73.74は、前輪側と後輪側のスタビライザ
の捩り剛性の差によって、シリンダユニットに生じる伸
縮差を調節するために設けられているが、前輪側のみに
シリンダユニットを設けるようにして、省略してもよい
ことは言うまでもない。
切換弁65および開閉制御弁72は、制御装置80によ
り切換制御信号が送られ、切換弁65は、第1位置(a
:ニュートラルモード)、第2位置(b:伸長モード)
、および第3位置(c:縮小モード)に切換えられ、一
方、開閉制御弁72では第1位置(a:連通モード)お
よび第2位置(b=遮断モード)に切換えられる。
制御装f80はマイクロコンピュータ等から構成される
電子制御装置で、各種センサからの信号を入力する入力
部81、これらの入力信号に基づいて演算制御を行う中
央演算処理部(CPU)82、演算用プログラム等を記
憶する読みだし記憶部(ROM)83.演算結果や制御
状態などを一時的に記憶する記憶部(RAM)84、お
よび演算結果に基づいて上記弁65.72に制御信号を
出力する出力部85から構成されている。
この制御装置80の入力部81には、車速を検出する車
速センサ90.ステアリングホイールの操舵角を検出す
るステアリングセンサ42.および前、後輪側シリンダ
ユニット30.55の伸縮ストロークを検出するストロ
ークセンサ93,94からのいずれかのセンサ信号が入
力される。また、入力部81には車両のエンジンECの
スロットル開度を検出するスロットル開度センサ91゜
車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ92から
の信号が入力される。
次に、上記構成に基づいて基本的な作動、制御について
説明する。
〈直進走行〉 まず、直進走行について説明する。直進走行では、第2
図の切換弁65はニュートラルモード(a)に、開閉制
御弁72は連通モード(a)に設定される。
これにより前、後輪側シリンダユニット30,55の上
室30f、下室30g等は管路66〜69゜75.76
を介して相互に連通ずる。したがってこのモードにおい
てシリンダユニット30.55内のピストンは、シリン
ダ内を摺動自在に動くことができ、つまりスタビライザ
から伝わった涙り作用力がそのままシリンダユニット3
0.55のピストンの動きとなり、スタビライザの捩り
剛性をほとんど発生しない状態になる。
く旋回走行〉 つぎに、旋回時について説明すると、操舵角および車速
か小さいときには、切換弁65をニュートラルモード(
a)に保持するとともに、開閉制御弁72を遮断モード
(ON状態)に切換える。これにより、シリンダユニッ
ト30.55のピストンを中立ストローク位置S (S
=O>の油密状態で固定する。したがって、シリンダユ
ニット30゜55はスタビライザとばね下部材22.5
2を各々を一種の剛体として連結するため、スタビライ
ザの固有の捩り剛性を発揮して車両の旋回時における走
行状態を安定させる。
一方、右または左旋回時において、操舵角または車速か
大きいときには、開閉制御弁72を遮断モード(ON状
m)に切換えるとともに、切換弁65を、伸長モード(
b)または縮小モード(C)に切換える。すなわち、伸
長モードでは、油圧ポンプ62の圧油は、管路64→切
換弁65→管路68゜69、絞り74を介してシリンダ
ユニット30゜55の下室30g等に供給され、上室3
0f等の圧油は、管路66、管路67、絞り73→切換
弁65→パワーステアリング装置71を介してリザーバ
63へ吐出される。そして、ストロークセンサ93,9
4の検出値に基づいて電子制御装置80によりシリンダ
ユニット30.55が目標ストローク位置に達したと判
定されたとき切換弁65をニュートラルモード(a)に
切換えることにより、シリンダユニッ1−30.55を
伸び状態に固定する。
一方、切換弁の縮小モードでは、油圧ポンプ42の圧油
が、管路64→切換弁65→管路66゜67、絞り弁7
3を介してシリンダユニット3o。
55の王室側に供給され、下室側の圧油が管路6B、6
9.絞り74→切換弁65→管路7o→パワーステアリ
ング装置71を介してリザーバ63に吐出される。そし
て、上記伸長モードと同様に、切換弁65をニュートラ
ルモードに切換えて、シリンダユニット30.55のピ
ストンを目標ストローク位置Sに固定する。
このように車両の旋回時に、その旋回方向に対応させて
適切にシリンダユニットを伸縮制御することにより車両
に発生するロール角を低減、更には零にすることができ
る。
次に、本発明の要旨生なる旋回限界領域での制御を含め
て、第3図に基づいて制御フローチャートを説明する。
まずステップ100によって車両の走行状態に関するデ
ータとして車速センサ90からの車速V。
ヨーレイトセンサ92からのヨー角速度;、ストローク
センサ93,94からのストロークを取り込む0次に、
ステップ110では、車速V、ヨー角速度ンから仮想操
舵角θeを演算する。この仮想操舵角θeとは、タイヤ
に横すべりが発生しないと仮定した時に、上記車速Vの
走行状態で上記ヨー角速度iを発生させるに必要な操舵
角をいう。
次にステップ120で、実際に運転者が切っている実際
操舵角θを取り込む。そして、さらにステップ130に
よって、この実際操舵角θと仮想操舵角θeの差を求め
る。この値が、旋回時にタイヤで発生している横すべり
角(スリップ角)βになる。一般に、このスリップ角β
は旋回時に発生する横方向加速度Gの大きさと関係があ
り、横方向加速度Gが大きい程、スリップ角βも大きく
なり、タイヤと路面との間でスリップが発生し易くなる
。また、連結路面などのように摩擦係数μが小さい路面
(低μ路)の場合にも、旋回時のスリップ角βは大きく
なる。すなわち、このスリップ角βは大小が車両の旋回
性能の限界への接近の程度、つまり車両の旋回走行時の
旋回限界度合を表わしている。そこで、タイヤと路面の
摩擦係数や、各種車両における性能諸元等から決定でき
るスリップ角のしきい値β。、β、を設け、フローチャ
ートの以下の手続きでそのしきい値と、前記スリップ角
βとの大小関係によってスタビライザの制御方法を変更
する。
まず、ステップ200で、旋回限界領域にあるかを判定
する。この判定のために予め定めた2つのしきい値β。
、βl (0〈β。〈β1)が設けられている。そして
、ステップ200では、スリップ角βが第1しきい値β
0より大きいか否かの判定を実行する。そして小さいと
判定された場合には、スリップの発生することのない安
全とみなせる領域の旋回中であり、ステップ210で危
険状態の警告を解除して安全であることを知らせるとと
もに、以下の通常のロール角抑制制御を行う。
通常のロール角抑制制御とは、車速Vとヨーレイトψと
から求められる横加速度Gに対応して、その横加速度G
によって生じるロール角を抑制するために必要な′シリ
ンダユニットの目標ストロークStを求めこの目標スト
ロークに一致するように弁65.72を制御して、前述
した様にシリンダユニッ)30.55を伸縮制御してロ
ールを抑制することである。
一方、ステップ200で、スリップ角βが第1しきい値
β。以上(β≦β。)のとき、次のステップ220へ進
み、第2しきい値β1と比較する。
ステップ220で、スリップ角βが第2しきい値β1よ
り小さい(β。〈β〈β1)ときは、ステップ230へ
移行する。この状態は、スリップ角βがやや大きい状態
、つまり車両にスリップが発生する旋回限界領域に近い
準限界領域にあるため、ステップ230では、車両が危
険な領域に近づきつつあることを運転者に予告するため
、音声、警告灯の点滅あるいは点灯等によって運転者に
警報する。ただしこの領域では、車両は真に旋回限界領
域には陥っていないので、前述した通常のロール角抑制
制御の中止は行なわない。
次に、ステップ220でスリップ角βが第2しきい値β
1以上(β≧β1)と判定された場合には、車両は真に
旋回限界領域に入っている。尚、この判定の第2しきい
値β、は、この値を越えると直ちに車両のタイヤにスリ
ップが発生するという値でなく、この第2しきい値β1
以上にスリップ角βが大きくなるような急旋回等を行う
と、車両のタイヤにスリップが発生し易くなり運転者に
よる走行制御が不能の状態に陥る可能性が極めて高くな
るという値に設定されている。
さて、ステップ220で車両が旋回限界領域にあると判
定された場合にはステップ235で通常の制御を中止し
、以下旋回限界領域での制御aを実行する。ステップ2
35では、切換弁65を第1位置(a)、開閉制御弁7
2を第2位置ら)にすることによって、一旦通常制御を
中止する。尚、上記弁65.72の制御は、車両の姿勢
に影響が生じ難いように徐々に行う、そしてステップ2
40では、操舵角θと車速Vから横加速度Gが演算され
、ステップ250で、第5図に示す旋回限界領域でのマ
ツプを用いて、横加速度Gに対する目標ストロークS7
を演算する。第5図のマツプは、通常制御特性(点線)
に対して、所定横加速度08以上からは、徐々に車両に
ロールが発生するように、シリンダユニットの伸縮目標
ストロークStを小さく補正して設定している。
次にステップ260に進んで、スリップが発生し易い瓢
界状態にあることを音声、警告灯の点灯や点滅などの方
法で運転者に警報する。そして、ステップ270ではシ
リンダユニットを、ステップ250で求めた目標ストロ
ークS!に向けて伸縮すべく弁65.72を制御する。
尚、この制御では単に通常制御から旋回限界領域での目
標ストロークに一致させるよう制御を行うと、2.旋回
中に突然車両にロールが発生することになり、タイヤの
アライメント変化等により車両の旋回能力を急に低下さ
せることになり危険である。
そこでステップ270の処理としては、第7図に示すフ
ローチャートに基づいて実行するとよい。
まずステップ271で、前記目標ストロークSiと、実
際のストロークセンサからのストロークSAとの差Sを
求める。次にステップ272では予め定めた定数n(正
の整数)を用いて、1回の適切制御量δs = s /
 nを求める。そしてステップ273でSA+δ、を1
回の制御目標位置として求め、ステップ274で、この
目標位置に対応させてシリンダユニットの伸縮制御を行
う、さらにステップ275で最終的な目標ストロークS
7に実際のストロークSAが等しいかを判定し、等しく
ないときは、ステップ273に戻る。この一連のステッ
プ273〜275をn回実行すれば、目標ストロークS
□と実際のストロークSAを一致させる制御が終了する
。これにより、ステップ273〜275の一連の制御ル
ープがn回実行される時間が必要となるので急激なロー
ル発生させることなく、本来車両に発生する旋回時のロ
ールを徐々に発生させ、車両が旋回限界領域にあること
を体感上で知らせることができる。
上記実施例では、旋回限界領域では、スタビライザ装置
による通常の制御を中止したり、警報することにより運
転者の判断と対処によって、安全領域での旋回を促す方
法を説明したが、さらにスロットルバルブとアクセルペ
ダルの連動を切り離して、スロットルバルブを強制的に
閉じ、車速を落としてやれば、運転者の判断のみではな
くなり、より安全性を向上させることができる。これに
は第2図に示すような構成でスロットル制御装置30を
用いる。これは、通常は電磁クラッチ310は、OFF
状態になっており、リンクケーブル320はアクセルペ
ダル330の操作と連動し、スロットルバルブ340を
開閉する。一方旋回限界領域では、電磁クラッチ310
はONL、ケーブル321はモータMによって操作され
、スロットルバルブ340ばアクセルペダル330とは
無関係に閉じることができる。
この構造で、旋回限界領域にはスロットルバルブ340
を閉じるように制御し、エンジンブレーキを作用させて
、安全に旋回できるように車速を減少させる。このスロ
ットルバルブ340を急速に操作すると、エンジンブレ
ーキ作用によってタイヤのコーナーリングフォースが低
下して、スリップが発生し易くなる。よって、スロット
ル閉速度θ、は、車速01前後加速度V、横加速度Gか
ら次式 %式% によって求めると、コーナリングフォースを失わせるこ
となく、車速Vを適切に低下させて安全な旋回を行うこ
とができる。
尚、上述した実施例においては、伸縮するシリンダユニ
ットを用いて車両のロールを抑制する構造としたが、ス
タビライザの中央部分に、回転するアクチュエータを設
けてスタビライザに捩りを発生させる構造でもよい。
また、上述した実施例としては仮想操舵角θ。
と実際操舵角θとに基づいて求められるスリップ角βを
、車両旋回走行時の旋回限界度合に対応した旋回限界値
としたが、実際操舵角θからタイヤに横すべりが発生し
ないと仮定した時の仮想ヨーレイトン、を求め、この仮
想ヨーレイト八とヨーレイトセンサからの実際ヨーレイ
トρとの差を演算して、旋回限界値として用いても良い
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック構成図、第2図は
本発明の一実施例を示す油圧回路図、第3図は電子制御
装置(80)で実行されるフローチャート、第4図、第
5図は通常、旋回限界領域制御時の各々の制御特性を示
すマツプ、第6図は旋回限界領域ストローク制御を示す
フローチャートである。 30・・・前輪側シリンダユニット、42・・・ステア
リングセンサ、80・・・電子制御装置、90・・・車
速センサ、Ml・・・操舵角検出手段1M!・・・ヨー
レイト検出手段、Ml・・・限界値演算手段1M4・・
・限界判定手段、Ms・・・中止制御手段8M、・・・
スタビライザ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両旋回時に発生するロールに対して、スタビライザに
    取り付けられたアクチュエータを作動させることによっ
    て、ロールを抑制するスタビライザ制御装置を備えた車
    両姿勢制御装置において、ステアリングホイールの操舵
    角に対応した操舵角信号を発生する操舵角検出手段と、 車両のヨーレイトに対応したヨーレイト信号を発生する
    ヨーレイト検出手段と、 前記操舵角信号と前記ヨーレイト信号を入力して、車両
    の旋回走行時の旋回限界度合に対応した旋回限界値を演
    算する限界値演算手段と、 前記旋回限界値が、予め定められた所定値を超えたとき
    限界信号を発生する限界判定手段と、前記限界信号を受
    けて、前記スタビライザ装置でのロール抑制作動を中止
    する中止制御手段と、を備えることを特徴とする車両姿
    勢制御装置。 (2)前記中止制御手段は、前記アクチュエータでのロ
    ール抑制作動を中止するとともに、警告信号を発生する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両姿勢
    制御装置。 (3)前記限界値演算手段は、前記ヨーレイト信号から
    演算される仮想操舵角と、前記操舵角信号による実際操
    舵角とを比較し、前記実効操舵角と前記実際操舵角との
    差に基づくスリップ角を前記旋回限界値として演算する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両姿勢
    制御装置。
JP27038986A 1986-11-13 1986-11-13 車両姿勢制御装置 Pending JPS63263122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038986A JPS63263122A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 車両姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038986A JPS63263122A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 車両姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263122A true JPS63263122A (ja) 1988-10-31

Family

ID=17485579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27038986A Pending JPS63263122A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 車両姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222139A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222139A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260464B2 (en) Vehicle braking control device
US20040099469A1 (en) Vehicle steering control device
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2019116136A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
JP2020196359A (ja) 車両姿勢制御装置
JPH02171373A (ja) 車両の旋回制御装置
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPS61238557A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS63263122A (ja) 車両姿勢制御装置
JP4442092B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6525411B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH05105055A (ja) 制動時の走行制御装置
JP4120019B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP6521496B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3715067B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0224270A (ja) 車両の操舵装置
JPH10273029A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH1016739A (ja) 車両運動制御装置
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JPH03139409A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH04293609A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH092319A (ja) 車輌の旋回補助装置