JPS63262904A - 移動体上アンテナの姿勢制御装置 - Google Patents

移動体上アンテナの姿勢制御装置

Info

Publication number
JPS63262904A
JPS63262904A JP9709787A JP9709787A JPS63262904A JP S63262904 A JPS63262904 A JP S63262904A JP 9709787 A JP9709787 A JP 9709787A JP 9709787 A JP9709787 A JP 9709787A JP S63262904 A JPS63262904 A JP S63262904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
attitude
reception level
change
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9709787A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Suzuki
勝雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9709787A priority Critical patent/JPS63262904A/ja
Publication of JPS63262904A publication Critical patent/JPS63262904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、移動体上アンテナの姿勢制御に関し、特に、
itt波源を追随する受信アンテナの姿勢制御に関する
(従来の技術) 例えば、車輌、船舶、航空機等の移動体(以下車輌等と
いう)において、移動通信や、テレビジョン放送受信、
ラジオ放送受信、または自己位置認識等のために、固定
局や人工衛星局等との通信に用いるアンテナを搭載した
ものがある。この種の通信では、一般に非常に微弱な電
波を対象とするので(他にもノイズの擾乱を避る等々の
理由がある)、高利得の指向性の鋭いアンテナが用いら
れ  ゛ることが多い、ところが、指向性の鋭いアンテ
ナを用いる場合、そのアンテナの向き(主ローブの指向
する方向=アンテナの姿勢)が電波源からずれると通信
不能となるため、該アンテナの姿勢制御が重要な課題と
なる。
従来、連続ロービング方式により、指向性の鋭いアンテ
ナで電波源を追随するアンテナ姿勢制御装置がある。こ
れにおいては、アンテナの主ローブを走査し、これによ
り得られる到来電波の変化(位相2強度等の変化)から
アンテナに対する電波源の相対的移動方向を検知してア
ンテナの姿勢制御を行なっている。
例えば、その1つのステップトラック方式を行なうアン
テナの姿勢制御装置では、アンテナの姿勢を1ステツプ
(例えば、アンテナの半値角の1/2)変化するごとに
到来電波の強度(つまり受信レベル)をサンプリングし
、そのときの到来電波の強度変化に応じて、アンテナの
、次なる姿勢を設定し、姿勢制御を行なっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この種の従来の姿勢制御装置では、到来
電波の変化を検出してアンテナの姿勢制御を行なってい
るので、例えば、車輌等がトンネル、ビル、山、島の蔭
に入り込むなどしてアンテナが遮蔽され、通信が杜絶し
た場合、アンテナの姿勢制御ができなくなるという問題
がある。このため、アンテナの遮蔽がなくなり、通信可
能状態に復帰しても、再度試行錯誤を繰り返して電波の
到来方向(電波源の方向)を探索しなければならず、通
信が杜絶する時間が長いという欠点があった。
一方、受信不能間は、ジャイロ等により車輌等の姿勢変
化を検出して、車輌等の姿勢変化によりアンテナが受け
る相対的な姿勢変化を補正して仮目標を追随しようとす
る試みがある。この場合は、再度受信可能状態になった
とき、速やかに通信を再開できるという利点がある。し
かし、車輌等の急激な姿勢変化で目標(電波源)を失い
、受信不能となった場合には、この方法でアンテナの姿
勢制御を行なうことは無意味であり、再度受信可能状態
になったときの通信回復の可能性は少ない。
本発明は1通信が杜絶した原因に応じてアンテナの姿勢
制御を切換え、通信の杜絶時間を可及的に短くすること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために1本発明においては、移動体
上において、姿勢変更自在に支持されたアンテナ;アン
テナの姿勢を変更するための駆動機構;アンテナの受信
レベルを検出する受信レベル検出手段;受信レベル検出
手段の検出受信レベルを監視して、受信レベルが増加す
る方向にアンテナの姿勢を変更するための第1アンテナ
姿勢情報を更新設定する。第1アンテナ姿勢情報設定手
段;移動体の姿勢情報を検出する姿勢検出手段;姿勢検
出手段の検出した移動体の姿勢情報に基づいて、移動体
の姿勢変化によりアンテナが受ける相対的な姿勢変化を
補正するための第2アンテナ姿勢情報を更新設定する、
第2アンテナ姿勢情報設定手段;第2アンテナ姿勢情報
が所定量以下のアンテナの姿勢変更を示すときは追随可
能を設定し、第2アンテナ姿勢情報が所定量を超えるア
ンテナの姿勢変更を示すときは追随不能を設定する判定
手段;および、駆動機構を制御する付勢制御手段;を備
え、付勢制御手段は、 受信レベル検出手段の検出受信レベルが所定レベルを超
えるときには第1アンテナ姿勢情報および第2アンテナ
姿勢情報に基づいて駆動機構を付勢し、検出受信レベル
が所定レベル以下で判定手段が追随可能を設定している
ときには第2アンテナ姿勢情報に基づいて駆動機構を付
勢し、検出受信レベルが所定レベル以下で判定手段が追
随不能を設定しているときには駆動機構を消勢する、も
のとする。
(作用) これによれば、アンテナの受信レベルが低下したとき、
移動体の姿勢変化によりアンテナが受けた相対的な姿勢
変化が補正し得る範囲にあれば、第2アンテナ姿勢情報
に基づいて駆動機構を制御して仮目標を追随するので、
受信環境が復帰したときに直ちに通信が再開できる。ま
た、移動体の姿勢変化によりアンテナが受けた相対的な
姿勢変化が補正し得る範囲を超えるときには、無駄な姿
勢制御を行なわずに駆動機構を消勢するので、このとき
、アンテナ姿勢のセツティングを再実行すれば、最も短
い通信杜絶時間で通信を再開することができる。
本発明の他の目的および特長は、以下の図面を参照する
実施例説明により明らかになろう。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例の外観を示す。第1図におい
て、CHARは車輌(移動体)であり、そのルーフRf
上には、衛星放送受信用のアンテナ(以下、単にアンテ
ナという)30が設備されている。本実施例では、アン
テナ30には市販の衛星数送受4.1用のパラボラアン
テナを使用している。
第3a図および第3b図を参照してアンテナ30を説明
する。
まず第3a図を参照すると、31はパラボラ反射鏡、3
2はBSコンバータと一体の1次放射器である。このパ
ラボラ反射鏡31および1次放射器32により、使用周
波数において半値角2°の放射ローブ(主ローブ二以下
同じ)を形成する。
BSコンバータと一体の1次放射器32(以下、BSコ
ンバータという)は、支持アーム33および34により
パラボラ反射fi31に固着され、パラボラ反射fi3
1は支持箱35に枢着されている。
支持箱35は、フレーム36および37によりアンテナ
30の回転台38に固着されている。回転台38は、ベ
アリング39を介して固定台40に回転可能に支持され
ている。固定台40は、車輌CARのルーフRfの円形
の凹みに固定されており、ルーフRfと固定台38の当
接部にはウェザストリップ41が装着されている。
回転台38には、リング状に内歯42力軸1まれており
、この内歯42にギア43が噛み合っている。このギア
43が固着された軸44は、ギアボックス45を介して
アジマス駆動モータ46の回転軸に係合されている。ア
ジマス駆動モータ46の回転軸にはロータリエンコーダ
47が結合されている。
アジマス駆動モータ46は、固定台40に固定されてい
るので、これが正転付勢されると回転台38を、真上か
ら見て(第3b図)右に回動しくアジマス方向に右回動
する)、逆転付勢されると回転台38を、真上から見て
(第3b図)左に回動する(アジマス方向に左回動する
)jつまり。
アジマス駆動モータ46の正転付勢でアンテナ30の放
射ローブが右を向き、逆転付勢でアンテナ30の放射ロ
ーブが左を向く。
ロータリエンコーダ47は、アンテナ30のアジマス方
向の姿勢が0.5°変化するごとに1パルスを出力する
49はアンテナ30のアジマス方向のホームポジション
検出用のフォトインタラプタ(以下、Azセンサという
)であり、該ホームポジションでは回転台38の下側面
に備わる遮光フィラーが進入する。
アンテナ30の支持箱35内の電気要素に接続されたケ
ーブル48は、円板状のスリップリングユニット50を
介して固定側のケーブル(図示せず)に接続されている
BSコンバータ32の出力端に接続された電気ケーブル
は、円筒状のロータリジヨイント51を介して固定側ケ
ーブル52に接続されている。
第3b図は、第3a図を真上から見た平面図であり、こ
の図を参照して支持TJ35内部を説明する。
アンテナ30のパラボラ反射鏡31に固着された回転軸
53には、扇形歯車54が固着されている。この歯車に
は、ギアボックス56の出力軸に固着されたギア55が
噛み合っている。ギアボックス56の入力軸には、エレ
ベーション駆動モータ57の回転軸が係合されている。
エレベーション駆動モータ57の回転軸にはロータリエ
ンコーダ58が結合されている。
エレベーション駆動モータ57は、支持箱35に固着さ
れているので、これが正転付勢されるとパラボラ反射鏡
31およびBSコンバータ32等を一体で上方に回動し
く第3a図で右回転:エレベーション方向に上回動する
)、これが逆転付勢されるとパラボラ反射鏡31および
BSコンバータ32等を一体で下方に回動(第3a図で
左回転:エレベーション方向に上回動する)する。つま
り、エレベーション駆動モータ57の正転付勢でアンテ
ナ30の放射ローブが上を向きで、逆転付勢でアンテナ
30の放射ローブが下を向く。
ロータリエンコーダ58は、アンテナ30のエレベーシ
ョン方向の姿勢が0.5@変化するごとに1パルスを出
力する。第3b図では重なっているが、奥側の59Uは
アンテナ30の仰角の限界を検出するリミットスイッチ
であり、手前側の59Dはアンテナの俯角の限界を検出
するリミットスイッチである。また、60はアンテナの
エレベーション方向のホームポジション検出用のフォト
インタラプタ(以下、アンテナEQセンサ)であり、該
ホー11ポジシヨンでは回転軸53に備わる遮光フィラ
ーが進入する。
本実施例では、Azセンサ49およびEQセンサ60が
ホームポジションを検出しているとき、アンテナ30の
主ローブが車輌CARの正面方向(前方に直進するとき
のCARの進行方向二以下同じ)に一致し、ルーフRf
と平行になる。
第2a図に、アンテナ30の姿勢制御を行なう電気制御
システムの構成を示す。
この制御システムは、マイクロコンピュータ(以下、M
PU)1を中心として構成されている。
MPUIのパスラインには、読み出し専用メモリ(RO
M)2.読み書きメモリ(RAM)3.タイマ4並びに
、入出力ポート(1/○)5,6゜7および8が接続さ
れている。
タイマ4は、ステップトラックの周期を設定し、所定時
間(本実施例では0.25秒としている)毎にMPUI
に対して割込要求を発する。
l105にはアンテナ30の受信レベル検出ユニットが
接続されている。受信レベル検出ユニットは、アンテナ
30のBSコンバータ329分配器5a+増幅器、周波
数変換器および検波器等を備えるBSレベル検出器5b
、並びに、A/Dコンバータ5Cでなる。
分配器5aはアンテナ30のBSコンバータ32出力を
BSレベル検出器5bとBSチューナ5dとに分配する
。BSレベル検出器5bは受信信号のレベルを検出し、
A/Dコンバータ5Cに与える。A/Dコンバータ5c
はMPUIの指示に応答して、BSレベル検出器5bよ
りの受信信号レベルをデジタル変換してMPU1に転送
する。
また、BSチューナ5dには、衛星放送受信用のテレビ
ジョン受像機TVおよびラジオ受信器RDが接続されて
いる。
l106には、車輌姿勢検出ユニットが接続されている
。車輌姿勢検出ユニットは、ピッチングローリング角度
検出フリージャイロGYrp、ヨーイング角度検出ジャ
イロGYya、ピッチ角検出器6a、ロール角検出器6
b、ヨー角検出器6dおよび、ジャイロドライバ6c、
6eでなる。
ジャイロGYrpは、ピッチ軸回りおよびロール軸回り
に自由度を有し、ピッチ角検出器6aはピッチ軸回りの
回転角データ(デジタル値)を検出し。
ロール角検出器6bはロール軸回りの回転角データ(デ
ジタル値)を検出する。
ジャイロGYyaは、ヨー軸回りに自由度を有し、ヨー
角検出器6dはヨー軸回りの回転角データ(デジタル値
)を検出する。
ジャイロドライバ6cおよび6dは、それぞれ対応する
ジャイロGYrpまたはGYyaのロータを回動付勢す
る。
l107には操作ボード22が接続されている。
操作ボード22は、車輌CAR内のコンソールボードに
設置され、その外観を第4図に示す。
第4図を参照すると、この操作ボード22には。
アンテナ30の方位角データ(以下アジマスデータ)、
仰(俯)角データ(以下エレベーションデータ)、受信
レベルおよび各種メツセージを表示するだめの小型CR
Tディスプレイ23、アンテナ30のオート姿勢制御を
指示するスタート(START)キー24、アンテナ3
0のオート姿勢制御停止を指示するストップ(STOP
)キー25、マニュアル姿勢制御のためのアップキー(
Uキー)26、ダウンキー(Dキー)27、ライトキー
(Rキー)28、およびレフトキー(Lキー)29が備
わっている。操作ボード内部には、MPU1の指示に応
答してこれらのキーの操作を読取るためのキーエンコー
ダおよび、CRTディスプレイ23に各種メツセージを
表示するためのCRTドライバが備わっている。
l108には、アジマス駆動モータ46およびエレベー
ション駆動モータ57等を含むモータコントロールユニ
ット10が接続されている。
モータコントロールユニット10の構成を第2b図に示
した。第2b図を参照すると、モータコントロールユニ
ット10は、マイクロプロセッサ(以下CPU)10a
、アジマスユニットAzU。
エレベーションユニットEQUおよび入力バッファ18
等よりなる。
アジマスユニットAzUは、D/AコンバータLla、
パワーアンプ12a、ペースドライバ13 a、  1
4 a、波形整形回路15a、アップダウンカウンタ1
5a、パラレルアウト・シリアルイン・シフトレジスタ
(以下PSレジスタという)17a、アジマス駆動モー
タ46.ロータリエンコーダ47.パワートランジスタ
Trla、 Tr2a。
Tr3aおよびTr4a等で構成されている。
エレベーションユニットEI2Uは、D/Aコンバータ
11b、パワーアンプ12b、ペースドライバ13b、
14b、波形整形回路15b、アップダウンカウンタ1
6b、PSレジスタ17b。
エレベーション駆動モータ57.ロータリエンコーダ5
8.パワートランジスタTrlb、 Tr2b。
T r3bおよびT r4b等で構成されている。
入力バッファ18には、前述したAzセンサ49、EQ
センサ60.リミットスイッチ59Uおよび59Dが接
続されている。
CPU10aは、MPUIよりの指示に応答して、モー
タ46および57を指定速度で正逆転付勢制御し、アジ
マス姿勢データ(角度)およびエレベーション姿勢デー
タ(角度)、ならびに、リミットスイッチ59Uおよび
59dの状態を読取ってMPUIに転送する。
アジマスユニットAzUとエレベーションユニットEQ
Uとは、構成要素の諸元にわずかな違いはあるが同構成
であるので、ここではアジマスユニットA y、 Uを
説明する。
アジマスユニットAzUのD/Aコンバータ11aには
、CPU10aの出力ポートP1より1MPUIから指
示された、モータ46の付勢速度に対応する電圧データ
が与えられる。A/Dコンバータ11aでは、この電圧
データに対応する電圧を出力してパワーアンプ12aに
印加する。パワーアンプ12aは、A/Dコンバータl
laの出力電圧を、モータ46の駆動電圧に変換して、
パワートランジスタT rlaおよびT r3aのコレ
クタに印加する。
パワートランジスタT rlaのエミッタはパワートラ
ンジスタT r4aのコレクタに、パワートランジスタ
Tr3aのエミッタはパワートランジスタTr2aのコ
レクタに、それぞれ接続されており、また。
パワートランジスタT r4aおよびパワートランジス
タTr2aのエミッタは接地されている。
パワートランジスタTrlaおよびTr2aのベースは
ベースドライバ13aの出力端子に、パワートランジス
タT r3aおよびTr4aのベースはペースドライバ
14aの出力端子に、それぞれ接続されている。
ペースドライバ13aの入力端子はCPU 10 aの
出力ポートP2に、ペースドライバ14aの入力端子は
CPU10aの出力ポートP3に、それぞれ接続されて
おり、CPUI Oaは、モータ46を正転付勢すると
きは、出力ポートP2からIIレベル(高レベル)を出
力してペースドライバ13aにパワートランジスタT 
rlaおよびTr2aのオン駆動を指示し、出力ポート
P3からLレベル(低レベル)を出力してペースドライ
バ14aにパワートランジスタT r3aおよびT r
4aのオフ駆動を指示し、モータ46を逆転付勢すると
きは、出力ポートP2からLレベルを出力してペースド
ライバ13aにパワートランジスタTrlaおよびTr
2aのオフ駆動を指示し、出力ポートP3からHレベル
を出力してペースドライバ14aにパワートランジスタ
Tr3aおよびT r4aのオン駆動を指示し、モータ
46を消勢するときは、出力ポートP2およびP3から
Lレベルを出力してペースドライバ13aおよび14a
に、パワートランジスタTrla、 Tr2a、 Tr
3aおよびT r4aのオフ駆動を指示する。
モータ46は、パワートランジスタT rlaとT r
4aとの接続点と、パワートランジスタT r3aとT
r2aとの接続点とを接続するライン上に介挿されてい
るので、パワートランジスタT rlaおよびTr2a
がオン、パワートランジスタT r3aおよびT r4
aがオフになると、パワーアンプ12a出力、パワート
ランジスタT rla 、モータ46.パワートランジ
スタTr2aおよびアースでなる正転付勢回路が構成さ
れて、D/Aコンバータllaで設定された電圧で正転
付勢され、パワートランジスタTrlaおよびTr2a
がオフ、パワートランジスタTr3aおよびTr4aが
オンになると、パワーアンプ12a出力、パワートラン
ジスタTr3a、モータ46゜パワートランジスタT 
r4aおよびアースでなる逆転付勢回路が構成されて、
D/Aコンバータ11aで設定された電圧で逆転付勢さ
れる。
ロータリエンコーダ47の出力は、波形整形回路15a
で波形整形されて、CPU10aの入力ボートR1およ
びアップダウンカウンタ16aの入力端子Inに印加さ
れる。
アップダウンカウンタ16aは、U端子にHレベルが、
D端子にLレベルが与えられているときは入力端子In
に与えられるパルスの立上りでカウントアツプし、U端
子にLレベルが、D端子にHレベルが与えられていると
きは入力端子Inに与えられるパルスの立上りでカウン
トタウンする。
このカウンタ16aは720進のカウンタ(10ビツト
)であり、値が719でカウントアツプすると値がOと
なり、値が0でカウントダウンすると値が719となる
アップダウンカウンタ16aのリセット入力端子Rst
はCP U 10 aの出力ポートP4に接続されてお
り、また、10ビツトのパラレル出力端子は、PSレジ
スタ17aのパラレル入力端子に接続されている。
PSレジスタ17aのシフトロード入力端子SLにはC
PUl0aの出力ポートP5よりシフトロードパルスが
与えられ、クロックインヒビット入力端子CIにはCP
U10aの出力ポートP6よリクロックインヒピット信
号が与えられ、クロック入力端子GKにはCPU10a
の出力ポートP7よりクロックパルスが与えられる。
PSレジスタ17aは、シフトロードパルスの立上りで
パラレル入力端子に与えられているデータを各ビットに
プリセットし、クロックインヒビット信号が1−ルベル
に転するとクロックパルスに同期してプリセットしたデ
ータを出力端子OUTからCPU10aのシリアル入力
ポートR2に向けてシリアル出力する。
第2a図を再度参照すると、このシステムの電源は、車
上バッテリBATであり、A c cスイッチ(アクセ
サリモードスイッチ)を介して定電圧回路Regから、
定電圧VcおよびVsが各部に供給される。定電圧Vc
は主として電気制御系各部の電源となり、定電圧Vsは
主としてモータおよびジャイロ駆動用の電源となる。
次に5以上の構成とMPUIおよびC:PUloaの制
御動作によってもたらされる実施例装置のアンテナ姿勢
制御について説明する。
第5a図および第5b図に示したフローチャートはMP
U1のメインルーチンを示し、第9図に示したフローチ
ャートはCPU10aのメインルーチンを示す、なお、
以下の説明において7 S   I+はフローチャート
の各ステップに付した番号を示す(フローチャートでは
“S”を省略している)。
第5a図を参照すると、MPU1は、Accスイッチが
オンになり各部に所定の電圧が供給されると、Slで各
入出力ポート、内部レジスタ、フラグ、RAM3等をリ
セットして初期化し、s2においてCPUI Oaより
のReady信号を待つループを構成する。
第9図を参照すると、このとき、CPU10aにおいて
は、入出力ポート、内部レジスタ等をリセットして初期
化した後、初期設定を実行する。
初期設定では、アンテナ30を、アジマス方向およびエ
レベーション方向のホームポジションにセツティングす
る。つまり、モータ46を正転付勢してAzセンサ49
がオンとなるアジマス方向の姿勢を探索し、その後、モ
ータ57を正転付勢してEQセンサ58がオンとなるエ
レベーション方向の姿勢を探索するが、探索する間にア
ンテナ30のエレベーション方向の姿勢が仰角限界とな
り。
リミットスイッチ59Uがオンになると、モータ57を
逆転付勢EQセンサ58がオンとなるエレベーション方
向の姿勢を探索する。CPU1Oaは、アンテナ30の
姿勢を、アジマス方向およびエレベーション方向のホー
ムポジションに設定完了すると、カウンタ]、 6 a
および16bをリセットして、MPU1に向けてRea
dy信号を出力する。
この後は1MPUIよりの指示モードに応じて15to
p右シフト処理、  1step左シフト処理。
1sLep上シフト処理、1st、ep下シフト処理、
右シフト処理、左シフト処理、上シフト処理、下シフト
処理、あるいは、停止処理を実行する。これらの処理に
ついては、後述する。
MPUIは、CPtT10aよりReady信号を受信
すると、5TARTキー24がオン操作されるまで、S
4のマニュアル操作処理を実行するループを構成する。
マニュアル操作処理を第6図に示したフローチャートを
参照して説明する。
Uキー26の操作があると、S30から831に進み、
ここでスイッチ59Uの状態を調べる。スイッチ59U
がオンになっていればアンテナ3゜のエレベーション方
向の姿勢は仰角の限界にあり。
それ以上の上向駆動は不可能であるが、そうでなければ
S32でCPU10aに、  1st、ep上シフト処
理の実行を指示する。
また、Dキー27の操作があると、S33がらS34に
進み、ここでスイッチ59Dの状態を調べる。スイッチ
59Uがオンになっていればアンテナ30のエレベーシ
ョン方向の姿勢は俯角の限界にあり、それ以上の下向駆
動は不可能であるが、そうでなければS35でCPU1
0aに、15tep下シフト処理の実行を指示する。
Rキー28の操作があった場合には、336から337
に進み、ここでCPU10aに、15teP右シフト処
理の実行を指示し、Lキー29の操作があった場合には
、338から339に進み、ここでCPU 10 aに
、15tep左シフト処理の実行を指示する。
これによりCPU10aが実行する1 5tep右シフ
ト処理を第10a図に、15tep左シフト処理を第1
0b図に、15tep上シフト処理を第10c図に、1
5Lep下シフト処理を第10d図に、それぞれ示した
これらの処理内容はほぼ等しいので、第10a図を参照
して15tep右シフト処理を説明する。
CPU10aは、出力ポートP1からモータ46の最大
速度に対応する電圧データを出力してD/Aコンバータ
llaに与え、出力ポートP2から1−ルベルを、P3
からLレベルをそれぞれ出力してペースドライバ13a
にパワートランジスタT rlaおよびTr2aのオン
駆動を、ペースドライバ14aにパワートランジスタT
 r3aおよびTr4aのオフ駆動を指示するとともに
、アップダウンカウンタ16aにアップカウントを指示
する。
この後、モータ46が正転して入力ポートR2で波形整
形回路15aを介してのロータリエンコーダ47の出力
パルスを検出すると、P2からLレベルを出力してペー
スドライバ13aにパワートランジスタTrlaおよび
Tr2aのオフ駆動を指示してモータ46を消勢する。
つまり、1 steρ右シフト処理においては、アンテ
ナ30のアジマス方向の姿勢を1ステツプ分、すなわち
0.5°右向にする。同様に、15tep左シフト処理
においてはアンテナ30のアジマス方向の姿勢を0.5
° (1ステツプ分)左向にし、15tep上シフト処
理においてはアンテナ30のエレベーション方向の姿勢
を0.5° (1ステツプ分)上向にし、15tep下
シフト処理においてはアンテナ30のエレベーション方
向の姿勢をo、s’  (i ステップ分)下向にする
CPU10aは、1step右シフト処理、1step
左シフト処理、1step上シフト処理あるいは15t
ep下シフト処理を完了するとシフト終了を示す信号な
らびに、アジマス方向の姿勢データ(Azデータ)およ
びエレベーション方向の姿勢データ(E悲データ)をM
PUIに転送する。
再度第6図を参照する。
MPU1では、S40においてCPU10aによる1s
ヒep右シフト処理、1step左シフト処理、1st
ep上シフト処理あるいは15t−ep下シフト処理が
実行されるのを待ち、S41において転送されたAzデ
ータおよびEQデータを読み取る。さらに、S42では
、受信レベルを読み取ってレジスタLlに格納し、S4
3において、Azデータ、EQデータおよびレジスタL
1の受信レベルをCRT23に表示する。
MPUIは、S4およびS5(第5a図)において、5
TARTキー24がオン操作されると、S5で第7図に
示す5EARCH処理を実行する。
第7図を参照して5EARCH処理を説明する前に、第
11a図を参照して5EARCH処理の概念を説°明す
る。これにおいては、受信レベルを監視しながらアンテ
ナ30のエレベーション方向の姿勢を下限位1i!(俯
角限界)から上限位置(仰角限界)まで1ステツプ毎の
上シフトを繰り返し、上限位置になるとアンテナ30の
アジマス方向の姿勢を1ステツプ右にシフトし、今度は
上限位置から下限位置まで1ステツプ毎の下シフトを繰
り返し、下限位置になるとアンテナ30のアジマス方向
の姿勢を1ステツプ右にシフトし1以上を受信レベルが
受信に充分なレベルになるまで全周に亘って繰り返す(
実際には、1ステツプの移動がが0.5°であるので、
第11a図より遥かに細くなる)。
第7図を参照してより具体的に説明する。
S50において、そのときのAzデータをレジスタA1
およびA2に格納し、EQデータをレジスタE1および
E2に格納すると、S51でフラグFlをリセット(0
)する。フラグF1は、エレベーション方向のシフトの
向き(上下)を設定するフラグである。
この後、S52で受信レベルを読み取り、その値をレジ
スタL1に格納する。このときの受イコレベル、すなわ
ち、レジスタL1の値が所定レベルT111を超えると
きには、S53から直ちにメインルーチンにリターンす
るが、所定レベルTHI以下であれば、S54以下に進
んでアンテナ30の姿勢変更を行なう。
まず、フラグF1をリセット(0)しているときには、
スイッチ59がオンでなければ、S54→555−>S
56と進み、ここでCPUl0aに前述の1 st、e
P上シフト処理の実行を指示し、S57でレジスタE2
の値を1インクリメントする。
CPU10aよりシフト終了の信号を受信すると、再度
S52に戻り、受信レベルを監視しながら、上記を繰り
返す。
受信レベルが所定値Ti1lを超える前にスイッチ59
Uがオンになると、S58でフラグF1をセット(1)
し、S59でCP U 10 aに11「述の1.st
、ep右シフト処理の実行を指示し、S60でレジスタ
A2の値を1インクリメントする(ただし、レジスタA
2の値が720になるときはOとする)。
フラグF1をセット(1)した後は、S54→S61→
S63と進み、ここでCPU10al:前述の15te
p下シフト処理の実行を指示し、S64でレジスタE2
の値を1デクリメントする。
この処理を繰り返して、受信レベルが所定値Tl+1を
超える前にスイッチ59Dがオンになると、S62でフ
ラグF1をリセット(0)し、S59でCPU10aに
前述の1 steρ右シフト処理の実行を指示し、S6
0でレジスタA2の値を1インクリメントする(ただし
、レジスタA2の値が720になるときは0とする)。
以上の処理を繰り返す間に、受信レベルが所定値Tl1
1を超えるとメインルーチンにリターンするが、受イコ
レベルが所定値T H1を超える前にアンテナ30の姿
勢が5EAR(1−1処理を開始したときの状態、すな
わち、レジスタA2の値がレジスタA1の値に、レジス
タE2の値がレジスタE1の値に、それぞれ等しくなる
と、866から367に進み、CRT23に「受信不能
」を表示してメインルーチンの83に戻る。
S E A RCl−1処理で、受信レベルが所定値T
H1を超えるアンテナ30の姿勢を探索すると、S6で
ジャイロデータをセットする。
この処理においては、S6aでヨー角検出器6dによる
ヨー角データをレジスタRyに格納し、ロール角検出器
6bによるロール角データをレジスタRrに格納し、ピ
ッチ角検出器6aによるピッチ角データをレジスタRP
に格納した後、S6bで変換マトリクス(A)を用いて
アンテナ30のアジマス方向のデータおよびエレベーシ
ョン方向のデータに変換する(フローチャー1−のS6
bにおいては、高次項の記載を省略している)。この変
換演算は、ROM2に格納されている変換テーブルを参
照して実行される。
変換したアジマス方向のジャイロデータはレジスタRa
lに、エレベーション方向のジャイロデータはレジスタ
Relにそれぞれ格納する。
S6でジャイロデータをセットすると、S7でT1タイ
マ(内部タイマ)をクリア&スター1〜して、S8で割
込を許可する。ここで、割込を許可すると、タイマ4の
割込要求発生ごとに、第8図に示すタイマ割込ルーチン
でステップトラック処理を実行する。
第8図を参照してステップトラック処理を説明する前に
、第11b図を参照してその概念を説明する。
第11b図は、ステップトラック処理を平面に展開した
概念図である。これにおいて1升目はエレベーション方
向およびアジマス方向の1ステツプ(0,5°)を示し
、各点a、b、c、dt eF ftgphおよび0は
アンテナ30の主ローブ(中心)の投影、矢印はアンテ
ナ30の姿勢のシフト方向を示す、また、点0にアイソ
トロピックアンテナ(等方性点電波源)があるものとす
る。したがって1点Ct e、fl hの電界強度は等
しく、これより、点dおよび点51点す2点aの順に電
界強度が小さくなる。
以下、点aにアンテナ30が指向している状態からのス
テップトラック処理を説明する。
■)0点aの電界強度(受信レベルと等価に考えられた
い:以下向じ)を記憶した後、アジマス方向布に1ステ
ツプシフトして点すに指向し、ここで点aの電界強度と
点すの電界強度とを比較する。
点すの電界強度の方が点aの電界強度より大きいので、
アジマス方向のシフトの向きを変更しない(″右″のま
まとする)。
2)1点すの電界強度を記憶した後、エレベーション方
向上に1ステツプシフトして点Cに指向し、ここで点す
の電界強度と点Cの電界強度とを比較する。点Cの電界
強度の方が点すの電界強度より大きいので、エレベーシ
ョン方向のシフトの向きを変更しない(゛′上″のまま
とする)。
3)1点Cの電界強度を記憶した後、アジマス方向布に
1ステツプシフトして点dに指向し、ここで点Cの電界
強度と点dの電界強度とを比較する。
点Cの電界強度の方が点dの電界強度よりより大きいの
で、アジマス方向のシフトの向きを左に変更する。
4)0点dの電界強度を記憶した後、エレベーション方
向上に1ステツプシフトして点eに指向し。
ここで点dの電界強度と点eの電界強度とを比較する0
点eの電界強度の方が点dの電界強度より大きいので、
エレベーション方向のシフトの向きを変更しない(“上
“のままとする)。
5)、アジマス方向のシフトの向きを左に変更したので
1点eの電界強度を記憶した後、アジマス方向左に1ス
テツプシフトして点0に指向し、ここで点eの電界強度
と点0の電界強度とを比較する。
点0の電界強度の方が点eの電界強度より大きいので、
アジマス方向のシフトの向きを変更しない(“左”のま
まとする)。
6)0点0の電界強度を記憶した後、エレベーション方
向上に1ステツプシフトして点fに指向し、ここで点0
の電界強度と点fの電界強度とを比較する。このとき、
点0の電界強度の方が点fの電界強度より大きいので、
エレベーション方向のシフトの向きを下に変更する。
7)8点fの電界強度を記憶した後、アジマス方向左に
1ステツプシフトして点gに指向し、ここで点fの電界
強度と点gの電界強度とを比較する。
このとき1点fの電界強度の方が点gの電界強度より大
きいので、アジマス方向ののシフトの向きを右に変更す
る。
8)、エレベーション方向のシフトの向きを下に変更し
たので、点gの電界強度を記憶した後、エレベーション
方向下に1ステツプシフトして点りに指向し、ここで点
gの電界強度と点りの電界強度とを比較する1点りの電
界強度の方が点gの電界強度より大きいので、エレベー
ション方向のシフトの向きを変更しない(′下”のまま
とする)。
9)、アジマス方向のシフトの向きを右に変更したので
、点りの電界強度を記憶した後、アジマス方向布に1ス
テツプシフトして点0に指向し、ここで点りの電界強度
と点0の電界強度とを比較する。
点0の電界強度の方が点りの電界強度より大きいので、
アジマス方向のシフトの向きを変更しない(右”のまま
とする)。
10)0点0の電界強度を記憶した後、エレベーション
方向下に1ステツプシフトして点Cに指向し、ここで点
0の電界強度と点Cの電界強度とを比較する。このとき
1点0の電界強度の方が点Cの電界強度より大きいので
、エレベーション方向のシフトの向きを上に変更する。
11)、以下の処理は、上記3)、に戻って以上を繰り
返す。
つまり、ステップトラック処理においては、アンテナ3
0の主ローブの軌跡の中心に電波源が存在するように、
アンテン30の姿勢制御が行なわれる。したがって、電
波源がアンテナ30に対して相対的に移動する場合には
、その軌跡が電波源と共に移動する態様で姿勢制御が行
なわれてアンテナ30による電波源の追随が行なわれる
第8図を参照してより具体的に説明する。
S70において、レジスタLlに格納しているそのとき
の受信レベルをレジスタLlaに退避する。
フラグF3はアジマス方向のシフトまたはエレベーショ
ン方向のシフトを選択するフラグであり、これがリセッ
ト(0)であれば、S71から872に進み、フラグF
2を調べる。
フラグF2はアジマス方向のシフトの向き(右左)を設
定するフラグであるが、これがリセット(0)のときに
はS73でCPU10aに前述の1 st、ep右シフ
ト処理の実行を指示し、S74でその処理が終了するの
を待ってから、S75で受信レベルを読み取り、その値
をレジスタL1に格納する。
S76では、このときの受信レベルと1ステップ分の右
シフトを行なう前の受信レベル、すなわち、レジスタL
1の値とレジスタLlaの値とを比較し、レジスタL1
の値が大きいときには電波源の方向に近づいていること
になるので、S83でフラグF3をセット(1)してメ
インルーチンにリターンするが、そうでないときには電
波源の方向から離れていることになるので、S77でフ
ラグF2をセット(I)してからS83でフラグF3を
セット(1)L、メインルーチンにリターンする。
次のタイマ割込発生時には、フラグF3をセット(1)
しているので、S71から884に進み、フラグF1を
調べる。フラグF1は前述したように、エレベーション
方向のシフトの向き(上下)を設定するフラグであり、
これがリセット(0)のときにはS85でスイッチ59
Uの状態を調べて、オンでなければS86でCPU10
aに前述の1 st、ep上シフト処理の実行を指示し
、S87でその処理が終了するのを待ってから、S88
で読み取った受信レベルをレジスタL1に格納する。
S89では、このときの受信レベルと1ステップ分の上
シフトを行なう前の受信レベル、すなわち、レジスタL
1の値とレジスタLlaの値とを比較し、レジスタL1
の値が大きいときには電波源の方向に近づいていること
になるので、391でフラグF3をリセット(0)して
メインルーチンにリターンするが、そうでないときには
電波源の方向から離れていることになるので、S90で
フラグF1をセット(1)してからS91でフラグF3
をリセット(0)し、メインルーチンにリターンする。
フラグF2をセット(1)しているときの処理、すなわ
ち1ステップ分の左シフトの前後で受信レベルを較する
処理、および、フラグFlをセット(1)しているとき
の処理、すなわち1ステップ分の下シフトの前後で受信
レベルを較する処理。
については、上記の繰り返しとなるので、ここでの説明
は省略する。
第5b図を参照する。
Sllのモータ付勢パラメータセット処理においては、
まず、5llaでレジスタRalに格納しているアジマ
ス方向のジャイロデータをレジスタRa2に退避し、レ
ジスタRelに格納しているエレベーション方向のジャ
イロデータをレジスタRe2に退避する。この後、5l
lbで前述の86での処理に等しいジャイロデータセッ
ト処理を行なって、そのとき検出した、ヨー角データ(
Ry)、ロール角データ(Rr)およびピッチ角データ
(Rp)からアジマスおよびエレベーション方向のジャ
イロデータを求めてレジスタRalおよびRelにそれ
ぞれ格納する。
5llcでは、レジスタRa2とRalとの差をレジス
タRa3に、レジスタRe2とRelとの差をレジスタ
Re3に、それぞれ格納する。つまり、レジスタRa3
およびRe3の値は、その前にジャイロデータセット処
理を行なったときからのジャイロデータの変化分を示す
ことになる。また、TIタイマは、このジャイロデータ
セット処理を行なう間の時間計測を行なっているので、
レジスタRa3の値をT1タイマの値で除した値はアジ
マス方向の変位速度(符号は方向)を示し、レジスタR
e3の値をT1タイマの値で除した値はエレベーション
方向の変位速度(符号は方向)を示す、そこで、st 
ldでは、これらの値から、モータ46および57の付
勢速度および付勢方向を算定して、CPU10aに付勢
速度と右/左シフトあるいは上/下シフトを指示する。
この演算は、ROM2に格納しているテーブルを参照し
て行なう。
CPUl0は、右シフトが指示されたときには。
第10e図に示すように、出力ポートP1から指示速度
に対応する電圧データを出力し、出力ポートP2からH
レベルを出力してペースドライバ13aにパワートラン
ジスタTrlaおよびTr2aのオン駆動を指示し、出
力ポートP3からLレベルを出力してペースドライバ1
4aにパワートランジスタTr3aおよびT r4aの
オフ駆動を指示し、左シフトが指示されたときには、第
10f図に示すように、出力ポートP1から指示速度に
対応する電圧データを出力し、出力ポートP2からLレ
ベルを出力してペースドライバ13aにパワートランジ
スタT rlaおよびTr2aのオフ駆動を指示し。
出力ポートP3からHレベルを出力してペースドライバ
14aにパワートランジスタTr3aおよびTr4aの
オン駆動を指示′し、上シフトが指示されたときには、
第10g図に示すように、出力ポートP8から指示速度
に対応する電圧データを出力し、出力ポートP9からH
レベルを出力してペースドライバ13bにパワートラン
ジスタT ribおよびT r2bのオン駆動を指示し
、出力ポートPIOからLレベルを出力してペースドラ
イバ14bにパワートランジスタTr3bおよびT r
4bのオフ駆動を指示し、下シフトが指示されたときに
は、第1Oh図に示すように、出力ポートP8から指示
速度に対応する電圧データを出力し、出力ポートP9か
らLレベルを出力してペースドライバ13bにパワート
ランジスタT ribおよびT r2bのオフ駆動を指
示し、出力ポートPLOからI]レベルを出力してペー
スドライバ14bにパワートランジスタT r3bおよ
びT r4bのオン駆動を指示する。
5118では、TIタイマをクリア及スタートする。
S12で受信レベルを読み取り、S13でアンテナ30
の姿勢を示すAzデータおよびEQデータを読み取った
後、S14においてこれらのデータをCRT23に表示
する。
S15では、このときの受信レベル、すなわち。
レジスタL1の値と所定レベルTHIとを比較し、レジ
スタL1の値が所定レベルTHIを超える限り、S9→
511−+s12→S13→S14→S15→S9→・
・・・、なるループを繰り返して前述のステップトラッ
ク処理(第8図)とジャイロデータに基づいたアンテナ
30の姿勢制御処理を実行するが、5TOPキー25が
オン操作されると、S10でタイマ4の割込を禁止して
第5a図に示すフローの83に戻る。
また、上記アンテナ30の姿勢制御処理を実行するルー
プにおいて、受信レベル、すなわち、レジスタL1の値
が所定レベルTHI以下になったとき、S16に進み、
タイマ4の割込を禁止してT2タイマ(内部タイマ)を
クリア及スタートし、S17で追随の可否を判定する。
本実施例装置は、最大で、アジマス方向±40″/se
e、エレベーション方向±20°/secの速度でアン
テナ30の姿勢変更が可能であるが(符号は方向を示す
)、車輌CARの姿勢変更によりこれよりも速い速度で
アンテナ30と電波源との相対位置関係が変位すると、
追随不能になる。つまり、S17では、前述のSllで
求めたアンテナ30と電波源との相対位置関係の変位速
度からこの判定を行なっている。
追随可能なときには、受信レベルの低下は、アンテナ3
0の遮蔽(例えばトンネル、ビル蔭等に入る)によるも
のと判定して、S18において、前述のSllと等しい
モータ付勢パラメータセット処理を行なった後、S20
で受信レベルを読み取ってレジスタL2に格納し、S2
1でAzデータおよびEQデータを読取り、S22でこ
れらのデータをCRT23に表示する。
S20で読み取った受信レベル、すなわちレジスタL2
の値が、最後に812で読み取った受信レベル、すなわ
ちレジスタLlの値以下であれば。
S18→S19→S20→S21→S22→S23→S
18→・・・・・、なるループでを繰り返し実行する。
このループでは、割込みを禁止しているので、前述のス
テップトラック処理(第8図)は実行せずに、ジャイロ
データに基づいたアンテナ30の姿勢制御処理のみを実
行する。
このループを縁り返し実行する間に、受信環境が好転し
て(例えばトンネル、ビル蔭等を抜ける)。
S20で読み取った受信レベル、すなわちレジスタL2
の値が、最後に812で読み取った受信レベル、すなわ
ちレジスタL1の値を超えると824で割込を再度許可
してからS9に戻り、前述のステップトラック処理(第
8図)とジャイロデータに基づいたアンテナ30の姿勢
制御処理を実行するループを構成する。
また、T2タイマがオーバフローするまでに受信環境が
好転しないで受信レベルが低いままであると、S19か
らS25に進み、受信不能をCRT23に表示し、S2
6において、CPU10aに停止を指示する。
CPU10a停止が指示されると、第9図に示すように
、出力ボートP2.P3.P9およびPloからLレベ
ルを出力して、ペースドライバ1、3 a 、 14 
a 、 13 bおよび14bに各パワートランジスタ
のオフ駆動を指示する。これにより、モータ46および
57は消勢される。
以上の実施例においては、電波到来時のアンテナの姿勢
制御にステップトラック方式を用いているが、例えば、
円を描くようにアンテナの主ローブを走査して受信電波
の振幅変調成分より姿勢制御を行なうコニカルスキャン
方式を用いる等の変形例が種々考えられる。
また、本発明が車輌以外の移動体、すなわち、船舶、航
空機等に退嬰できることは明らかであろう。
〔効果〕
以上述べたとおり、本発明によれば、アンテナの受信レ
ベルが低下したとき、移動体の姿勢変化によりアンテナ
が受けた相対的な姿勢変化が補正し得る範囲にあれば、
fjS2アンテナ姿勢情報に基づいて駆動機構を制御し
て仮目標を追随するので。
受信環境が復帰したときに直ちに通信が再開できる。ま
た、移動体の姿勢変化によりアンテナが受けた相対的な
姿勢変化が補正し得る範囲を超えるときには、無駄な姿
勢制御を行なわずに駆動機構を消勢するので、このとき
、アンテナ姿勢のセツティングを再実行すれば、最も短
い通信杜絶時間で通信を再開することができる6つまり
5通信の杜絶している時間を最少限にすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の外観を示す斜視図である。 第2a図は本発明の一実施例のアンテナの姿勢制御シス
テムの電気構成を示すブロック図であり、第2b図は第
2a図に示すモータコントロールユニット10の詳細を
示すブロック図である。 第3a図および第3b図は第1図に示したアンテナ30
の構造を示す部分断面図である。 第4図は第2図に示した操作ボード22の外視を示す平
面図である。 第5a図、第5b図、第6図、第7図および第8図は第
2a図に示したマイクロコンピュータ1の動作を示すフ
ローチャートである。 第9図、第1. Oa図、第10b図、第LOc図。 第10d図、第10e図、第10f図、第10g図およ
び第10h図は第2b図に示したマイクロプロセッサl
oaの動作を示すフローチャートである。 第11a図は第2a図に示したマイクロコンピュータ1
の実行するサーチ処理の概念を説明する模式図、第11
b図は第2a図に示したマイクロコンピュータ1の実行
するステップトラック処理の概念を説明する模式図であ
る。 l:マイクロコンピュータ(第1アンテナ姿勢情報設定
手段、第2アンテナ姿勢情報設定手段2判定手段) 2:読み出し専用メモリ 3:読み書きメモリ 4:タイマ      5,6,7,8 :入出力ポー
ト5a:分配器      5b:BSレベル検出器5
c : A/Dコンバータ   5d:BSチューナ5
b、5c : (受信レベル検出手段)6a:ピッチ角
検出器  6b=ロール角検出器6c、6g:ジャイロ
ドライバ 6d:ヨー角検出器 10:モータコントロールユニット 1,10:(付勢制御手段) 10a:マイクロプロセッサ 11a、llb : D/Aコンバータ12a、12b
:パワーアンプ 13a、13b、14a、14b :ベースドライバ1
5a、15b:波形整形回路 16a、16bニアツブダウンカウンタ17a、17b
:パラレルイン・シリアルアウト・シフトレジスタ 18:入力バッファ 22:操作ボード    23:CRTディスプレイ2
4.25,26,27,28,29 :操作キー30:
衛星放送受信用アンテナ(アンテナ)31:パラボラ反
射鏡 32:BSコンバータと一体の1次放射器33.34 
:支持アーム 35:支持筒      36,37 :フレーム38
二回転台      39:ベアリング40:固定台 
     41:ウェザストリップ42:内歯    
   43,55 :ギア44:軸        4
5,56 :ギアボックス46:アジマス駆動モータ 47.58 :ロータリエンコーダ 48:ケーブル 40.60 :フォトインタラブタ 50ニスリップリングユニット 51:ロータリジヨイント 52:固定側ケーブル 53:回転軸      54:扇形歯車57:エレベ
ーション駆動モータ 33.34,35,36,37,38,39,40,4
2,43,44゜45.46,53,54,55,56
,57 : (駆動機構)590.59D :リミット
スイッチ CAR:車輌(移動体)   Rf:ルーフT■:テレ
ビジョン受像機 RDニラジオ G’Vrp、GYya :ジャイロ(ジャイロ)6a 
# 6b r 6c e 6d r 6e r GYr
 p r GYya : (姿勢検出手段)Ace :
アクセサリモードスイッチ Reg :定電圧回路   BAT :車輌バッテリA
zU :アジマスユニット Ell :エレベーションユニット 特許出願人  アイシン精機株式会社(他1名)第1図 第4洒 第1oa 父’A 1ob 父 % 1oe 団垢1ot ’@

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動体上において、姿勢変更自在に支持されたア
    ンテナ; 前記アンテナの姿勢を変更するための駆動機構; 前記アンテナの受信レベルを検出する受信レベル検出手
    段; 前記受信レベル検出手段の検出受信レベルを監視して、
    該受信レベルが増加する方向に前記アンテナの姿勢を変
    更するための第1アンテナ姿勢情報を更新設定する、第
    1アンテナ姿勢情報設定手段; 前記移動体の姿勢情報を検出する姿勢検出手段; 前記姿勢検出手段の検出した前記移動体の姿勢情報に基
    づいて、前記移動体の姿勢変化により前記アンテナが受
    ける相対的な姿勢変化を補正するための第2アンテナ姿
    勢情報を更新設定する、第2アンテナ姿勢情報設定手段
    ; 前記第2アンテナ姿勢情報が所定量以下の前記アンテナ
    の姿勢変更を示すときは追随可能を設定し、該第2アン
    テナ姿勢情報が該所定量を超える前記アンテナの姿勢変
    更を示すときは追随不能を設定する判定手段;および、 前記受信レベル検出手段の検出受信レベルが所定レベル
    を超えるときには前記第1アンテナ姿勢情報および第2
    アンテナ姿勢情報に基づいて前記駆動機構を付勢し、該
    検出受信レベルが該所定レベル以下で前記判定手段が追
    随可能を設定しているときには第2アンテナ姿勢情報に
    基づいて前記駆動機構を付勢し、該検出受信レベルが該
    所定レベル以下で前記判定手段が追随不能を設定してい
    るときには前記駆動機構を消勢する、付勢制御手段; を備える移動体上アンテナの姿勢制御装置。
  2. (2)前記判定手段は、前記第2アンテナ姿勢情報が、
    前記駆動機構による単位時間当りの前記アンテナの姿勢
    変更量以下の、単位時間当りの前記アンテナの姿勢変更
    を示すとき、追随可能を設定し、該第2アンテナ姿勢情
    報が、前記駆動機構による単位時間当りの前記アンテナ
    の姿勢変更量を超える、単位時間当りの前記アンテナの
    姿勢変更を示すとき、追随不能を設定する、前記特許請
    求の範囲第(1)項記載の移動体上アンテナの姿勢制御
    装置。
  3. (3)前記付勢制御手段は、前記受信レベル検出手段の
    検出受信レベルが前記所定レベルを超えるときには、前
    記第2アンテナ姿勢情報に基づいて前記駆動機構を付勢
    する間に、所定周期で前記第1アンテナ姿勢情報に基づ
    いて前記駆動機構を付勢する、前記特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項記載の移動体上アンテナの姿勢
    制御装置。
  4. (4)前記第1アンテナ姿勢情報設定手段は、前記アン
    テナの姿勢変更を間に置いた、少なくとも2つの検出受
    信レベルを比較して、低い受信レベルを検出した前記ア
    ンテナの姿勢から高い受信レベルを検出した前記アンテ
    ナの姿勢に姿勢変更する方向に前記アンテナの姿勢を変
    更するための第1アンテナ姿勢情報を更新設定する、前
    記特許請求の範囲第(1)項記載の移動体上アンテナの
    姿勢制御装置。
  5. (5)前記姿勢検出手段は、移動体の姿勢の影響を受け
    ないジャイロを備える、前記特許請求の範囲第(1)項
    記載の移動体上アンテナの姿勢制御装置。
  6. (6)移動体は車輌である前記特許請求の範囲第(1)
    項、第(2)項、第(4)項または第(5)項記載の移
    動体上アンテナの姿勢制御装置。
JP9709787A 1987-04-20 1987-04-20 移動体上アンテナの姿勢制御装置 Pending JPS63262904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9709787A JPS63262904A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 移動体上アンテナの姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9709787A JPS63262904A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 移動体上アンテナの姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262904A true JPS63262904A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14183123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9709787A Pending JPS63262904A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 移動体上アンテナの姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042205A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nec Corp 移動体搭載アンテナ制御装置
US5828337A (en) * 1996-05-24 1998-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted satellite signal receiving apparatus
US6052084A (en) * 1996-05-29 2000-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted satellite signal receiving system
US6166698A (en) * 1999-02-16 2000-12-26 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver
US6396446B1 (en) 1999-02-16 2002-05-28 Gentex Corporation Microwave antenna for use in a vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042205A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nec Corp 移動体搭載アンテナ制御装置
US5828337A (en) * 1996-05-24 1998-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted satellite signal receiving apparatus
US6052084A (en) * 1996-05-29 2000-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted satellite signal receiving system
US6166698A (en) * 1999-02-16 2000-12-26 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver
US6297781B1 (en) 1999-02-16 2001-10-02 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver
US6396446B1 (en) 1999-02-16 2002-05-28 Gentex Corporation Microwave antenna for use in a vehicle
US6407712B1 (en) 1999-02-16 2002-06-18 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver
US6465963B1 (en) 1999-02-16 2002-10-15 Gentex Corporation Headlight control system utilizing information from a microwave receiver
US6750823B2 (en) 1999-02-16 2004-06-15 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061936A (en) Attitude control system for mobile antenna
JPH04174385A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JPS63262904A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
EP0546515A1 (en) Receiving antenna apparatus for broadcast by satellite
JP2960443B2 (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JP2561349B2 (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JPH03101501A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JPH03101503A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JPS62165170A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
WO1996038876A1 (fr) Dispositif de telecommunications par satellite monte sur un corps mobile
JP3290322B2 (ja) 移動体搭載衛星アンテナの追尾制御装置
JPH09214234A (ja) 車載衛星受信装置
JPH04204182A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JP3110829B2 (ja) 衛星放送受信アンテナ装置
JP3186533B2 (ja) 追尾アンテナ装置
JP2637991B2 (ja) ビームスキャン追尾装置
JPS6213103A (ja) アンテナ装置
JPS63238608A (ja) アンテナ方向自動制御装置
JPH01261005A (ja) アンテナ装置
JPH02250502A (ja) アンテナ装置
JP3097797B2 (ja) 移動アンテナの衛星追尾方法およびその装置
JPS6367901A (ja) アンテナ指向システムのアンテナ方位設定切替
JPH07109963B2 (ja) アンテナ指向システム
JPH04204181A (ja) 移動体上アンテナの姿勢制御装置
JPH0439588Y2 (ja)