JPS63261873A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63261873A
JPS63261873A JP62097087A JP9708787A JPS63261873A JP S63261873 A JPS63261873 A JP S63261873A JP 62097087 A JP62097087 A JP 62097087A JP 9708787 A JP9708787 A JP 9708787A JP S63261873 A JPS63261873 A JP S63261873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
impurity region
semiconductor device
buried
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62097087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shingu
新宮 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62097087A priority Critical patent/JPS63261873A/ja
Publication of JPS63261873A publication Critical patent/JPS63261873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、第1導電型の半導体基体の表面に垂直な方向
へチャネルが延びる様に第2導電型の不純物領域が前記
半導体基体内に埋設されている半導体装置の製造方法に
関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な半導体装置の製造方法において、
半導体基体内へ不純物をイオン注入して不純物領域を半
導体基体内に埋設することによって、工程が簡単である
にも拘らず特性の均質な半導体装置を製造することがで
きる様にしたものである。
〔従来の技術〕
半導体装置については、高集積化が常に追求されている
。このうちMOS−3RAMについて、本出願人は、フ
リップフロップを構成しているMOS)ランジスタのチ
ャネルが半導体基体の表面に垂直な方向へ延びる半導体
装置を、特願昭61−231699号として先に提案し
た。
従ってこの半導体装置では、半導体基体と異なる導電型
を有する不純物領域が、半導体基体内に埋設されている
そしてこの半導体装置では、半導体基体上にまず第1の
エピタキシャル層を形成し、この第1のエピタキシャル
層の表面に不純物領域を形成し、第1のエピタキシャル
層上に更に第2のエピタキシャル層を形成することによ
って、不純物領域を半導体基体内に埋設する様にしてい
る。
つまりこの半導体装置では、第2のエピタキシャル層の
厚さによって、チャネルの長さが決定されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、エピタキシャル層の厚さの精密な制御は容易
ではない。このために、チャネルの長さを正確に制御す
ることができなくて、特性の均質な半導体装置を製造す
ることができなかった。
また、エピタキシャル層を2回に分けて形成しているの
で、工程が煩雑になるのみならず、エピタキシャル層間
に酸化膜が形成されてしまうこともある。従って、この
ことによっても特性の均質な半導体装置を製造すること
ができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は、第1導電型の半
導体基体11.12の表面に垂直な方向へチャネルが延
びる様に第2導電型の不純物領域13が前記半導体基体
11.12内に埋設されている半導体装置の製造方法に
おいて、第2導電型の不純物を前記半導体基体11.1
2内へイオン注入することによって前記埋設を行う様に
している。
〔作用〕
本発明による半導体装置の製造方法では、半導体基体1
1.12内へ不純物をイオン注入することによって、不
純物領域13を半導体基体11.12内に埋設する様に
している。
従って、イオン注入のエネルギを制御し、半導体基体1
1.12内の正確な深さの位置に不純物領域13を埋設
することによって、チャネルの長さを正確に制御するこ
とができる。
また、不純物領域13の深さの位置を境界にして半導体
基体11.12を2回に分けて形成する必要がない。
〔実施例〕
以下、抵抗負荷型のMOS −S RAMの製造に適用
した本発明の第1〜第3実施例を第1図〜第5図を参照
しながら説明する。
第1図が第1実施例を示しており、第2図及び第3図が
この第1実施例によって製造したMO3−3RAMのメ
モリセルを示している。この第1実施例で製造したメモ
リセルの1個は、第3図に示す様に、スイッチングトラ
ンジスタ1.2、ドライバトランジスタ3.4及び抵抗
素子5.6を有している。
この第1実施例では、第1A図に示す様に、N型の半導
体基板11上に厚さが5μm程度のP型の工、ピタキシ
ャル層12をまず成長させる。
次に、フォトリソグラフィでレジスト(図示せず)をパ
ターニングし、このレジストをマスクにしてAs”イオ
ンを500keVのエネルギでイオン注入する。
As”イオンを500keVのエネルギでイオン注入し
たときのプロジェクションレンジは3μm程度であるの
で、第1B図に示す様に、N+型の不純物領域13がエ
ピタキシャル層12の表面から2.5〜3.5 μmの
深さの位置に埋設される。この不純物領域13は、後に
ドライバトランジスタ3.4の一方のソース・ドレイン
領域となり、接地される。
次に、エピタキシャル1112の表面を選択的に酸化す
ることによって、第1B図に示す様に、素子分離領域1
4を形成する。なお、不純物領域13と素子分離領域1
4との形成順序は、互いに逆であってもよい。
次に、第1C図に示す様に、不純物領域13を貫通して
半導体基板11にまで達する穴15aを形成する。この
穴15aは後にドライバトランジスタ3を形成するため
に用いるが、第2図に示す様にトライバトランジスタ4
用の同様な穴15bも同時に形成する。つまり、1個の
メモリセル当92個の穴15a、15bを形成する。
次に、第1D図及び第2図に示す様に、穴15a、15
bの内壁面にゲート絶縁膜16a、16bを形成し、穴
15a、15bの底面のゲート絶縁膜16a、16bの
みを除去する。そしてこの状態で、不純物領域13の近
傍まで多結晶Stによって穴15a、15bを埋める。
これらの多結晶Siは、電源に接続される半導体基板1
1と導通しており、抵抗素子5.6となる。
次に、第1E図に示す様に、エピタキシャル層12の表
面にゲート絶縁膜17を形成し、このゲート絶縁膜17
のうちで穴tsa、tsbに対応する部分を除去する。
そしてこの状態で、不純物を含有している多結晶Siを
堆積させ且つパターニングする。
これによって、スイッチングトランジスタ1.2のゲー
ト電極を兼用しているワード線21を形成すると共に、
エピタキシャル層12の表面まで穴15a、15bを埋
める。エピタキシャルN12の表面まで穴15a、15
bを埋めた多結晶Siは、ドライバトランジスタ3.4
のゲート電極22a、22bとなる。
その後、ワード線21等をマスクとしてAs”イオン等
をイオン注入することによって、エピタキシャルJi1
2の表面に不純物領域23a〜23dを形成する。不純
物領域23a、23cはスイッチングトランジスタ1.
2の夫々の一方のソース・ドレイン領域となり、不純物
領域23b、23dはスイッチングトランジスタ1.2
及びドライバトランジスタ3.4の夫々の他方の共通の
ソース・ドレイン領域となる。
次に、第1F図に示す様に、CVDで5iO1を堆積さ
せることによって眉間絶縁膜24を形成し、この眉間絶
縁膜24及びゲート絶縁膜17のうちでゲート電極22
a、22b及び不純物領域23b、23dに対応する部
分に夫々開口25a、25b及び25C,25dを形成
する。
そして、多結晶Stを堆積させ且つパターニングするこ
とによって、開口25a、25dを接続する導線26−
と開口25b、25Cを接続する導線27とを形成する
次に、第1G図に示す様に、CVDで5iO1を堆積さ
せることによって眉間絶縁膜31を形成する。
そして、層間m縁膜31.24及びゲート絶縁膜17を
貫通する開口32a、32bを不純物領域23a、23
Cに対応する位置に形成する。第2図は、この状態のメ
モリセルを示している。その後、AIでデータ線33.
34を形成する。、第4図は、第2実施例の一部を示し
ている。この第2実施例は、第4A図に示す様にエピタ
キシャル層12及び半導体基板11に穴15a、15b
を形成してから、第4B図に示す様にイオン注入によっ
て不純物領域13を形成することを除いて、上述の第1
実施例と実質的に同様の工程を有している。
この様な第2実施例でも、上述の第1実施例と実質的に
同様の抵抗負荷型MO3−3RAMを製造することがで
きる。
第5図は、第3実施例の一部を示している。この第3実
施例は、第5A図に示す様に穴15a:15b及びゲー
ト絶縁膜16a、17aを形成し且つ抵抗素子5.6及
びゲート電極22を形成してから、第5B図に示す様に
イオン注入によって不純物領域13を形成することを除
いて、既述の第1実施例と実質的に同様の工程を有して
いる。
、  この様な第3実施例でも、既述の第3実施例と実
質的に同様の抵抗負荷型MO3−3RAMを製造するこ
とが・できる。
なお、以上の何れの実施例においてもゲート電極22a
、22b及び抵抗素子5.6の全部をエピタキシャル層
12及び半導体基板11内に埋設したが、ゲート電極2
2a、22bのみを埋設し、抵抗素子5.6をエピタキ
シャル層12の表面上に形成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明による半導体装置の製造方法では、チャネルの長
さを正確に制御することができるので、特性の均質な半
導体装置を製造することができる。
また、半導体基体を2回に分けて形成する必要がないの
で、工程が簡単であるにも拘らず、均質な半導体基体を
形成することができ、このことによっても特性の均質な
半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を順次に示す側断面図、第
2図は第1実施例によって製造したメモリセルの平面図
、第3図は本発明を適用し得るメモリセルの回路図、第
4図及び第5図は本発明の夫々第2及び第3実施例の一
部を示す側断面図である。 11・・−・−・・−・・・−・半導体基板12−・−
−−−−−−−・−−−−一−・エピタキシャル層13
−−−−−−−−−−−−−−−−・・不純物領域であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1導電型の半導体基体の表面に垂直な方向へチャネ
    ルが延びる様に第2導電型の不純物領域が前記半導体基
    体内に埋設されている半導体装置の製造方法において、 第2導電型の不純物を前記半導体基体内へイオン注入す
    ることによって前記埋設を行う様にした半導体装置の製
    造方法。
JP62097087A 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS63261873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097087A JPS63261873A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097087A JPS63261873A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261873A true JPS63261873A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14182856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097087A Pending JPS63261873A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194460A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194460A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158902A (en) Method of manufacturing logic semiconductor device having non-volatile memory
JP2791260B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5721148A (en) Method for manufacturing MOS type semiconductor device
US4069067A (en) Method of making a semiconductor device
GB2080024A (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
US6699758B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH06275724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2870086B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS63261873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01151268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP2628101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596198B2 (ja) Mos型読み出し専用半導体記憶装置
JPH0581183B2 (ja)
JPH03233974A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6159539B2 (ja)
JPS6050064B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP2635367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63308385A (ja) 埋込みゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS59124767A (ja) 半導体・集積回路装置の製造方法
JPH0225261B2 (ja)
JPH0263154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01304781A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02209767A (ja) 半導体装置の製造方法