JPS6050064B2 - 相補型mos半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

相補型mos半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6050064B2
JPS6050064B2 JP57146410A JP14641082A JPS6050064B2 JP S6050064 B2 JPS6050064 B2 JP S6050064B2 JP 57146410 A JP57146410 A JP 57146410A JP 14641082 A JP14641082 A JP 14641082A JP S6050064 B2 JPS6050064 B2 JP S6050064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
conductivity type
film
recess
complementary mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57146410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935464A (ja
Inventor
吉秀 長久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57146410A priority Critical patent/JPS6050064B2/ja
Publication of JPS5935464A publication Critical patent/JPS5935464A/ja
Publication of JPS6050064B2 publication Critical patent/JPS6050064B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は絶縁基板上に形成される相補型MOS半導体装
置及びその製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来の絶縁基板上に形成される相補型MOS半導体装置
、例えばSOS構造のCMOSインバータはサファイア
基板上のシリコン層内にpチャネル及びnチャネルのト
ランジスタが隣接して設けられているものである。
こうしたSOS構造のCMOSインバータは消費電力が
非常に少ない等のCMOSの長所を有するうえにウェル
領域が必要ないためシリコン基板上に形成されるCMO
Sよりも集積度を向上することができるという利点があ
る。
しかし、上述したような利点を有するにもかかわらず、
以下のような欠点がある。
(1)各トランジスタが絶縁基板上で平面的に構成され
ているので大幅に集積度を向上させることが困難てある
(11)微細化しようとすると、ショートチャネル効果
のためパンチスルーが起こるという欠点がある。
(Iii)ゲート電極が絶縁基板上のシリコン層から突
.出して形成されているので平坦性が悪く、微細な配線
形成が困難である。
(Iv)各トランジスタのチャネル長は不純物の横方向
の拡散によつて影響され、チャネル長にバラツキが生じ
易い。
〔発明の目的〕
本発明はパンチスルーがなく、飛躍的に集積度を向上し
得る相補型MOS半導体装置及びこのような相補型MO
S半導体装置の配線形成が容易で、チャネル長を良好に
制御し得る製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の概要〕
本願第1の発明の相補型MOS半導体装置は、−絶縁基
板(例えばサファイア基板)上に設けられた第1及び第
2導電型の第1の半導体膜(例えばp+型、n+型のド
レイン領域となる)と、これら第1及び第2導電型の第
1の半導体膜上に絶縁膜を介して夫々設けられた第1及
び第2導電型の第ク2の半導体膜(p+型、n+型のソ
ース領域となる)と、これら第1及び第2導電型の第2
の半導体膜間に位置し、前記絶縁基板表面に達して穿設
された凹部と、前記第1導電型の第1及び第2の半導体
膜(ドレイン領域及びソース領域)が露出7する凹部内
の一側面並びにこの一側面に対向し、前記第2導電型の
第1及び第2の半導体膜(ドレイン領域及びソース領域
)が露出する凹部内の他側面に夫々設けられた半導体層
からなるチャネル領域と、前記凹部内に前記半導体層に
被覆したゲ1−ト絶縁膜を介して埋込まれたゲート電極
とを具備したことを特徴とするものである。
こうした構造によれば飛躍的に高集積化することができ
、パンチスルーを防止することができる。
また、本願第2の発明の相補型MOS半導体装置の製造
方法は、絶縁基板(例えばサファイア基板)上に島状の
第1の半導体膜を形成する工程と、この第1の半導体膜
内に選択的に第1及び第2導電型の領域(例えばp+型
、n+型のドレイン領域)を形成する工程と、全面に絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の第1及ひ
第2導電型の領域の少なくとも一部上に対応する絶縁膜
上に第2の半導体膜を形成する工程と、この第2の半導
体膜内に前記第1の半導体膜の第1導電型の領域に対向
して積層状に第1導電型の領域(例えばp+型ソース領
域)を、第2導電型の領域に対向して積層状に第2導電
型の領域(例えば耐型ソース領域)を夫々形成する工程
と、これら第1及び第2導電型の領域間の第2の半導体
膜、前記絶縁膜及び第1及び第2導電型の領域間の第1
の半導体膜を前記絶縁基板表面に達するまでエッチング
除去して凹部を形成する工程と、前記第1導電型の第1
及び第2の半導体膜(p+型のドレイン領域及びソース
領域)が露出する凹部内の一側面並びにこの一側面に対
向し、前記第2導電型の第1及び第2の導体膜(n+型
のドレイン領域及びソース領域)が露出する凹部内の他
側面に夫々半導体層からなるチャネル領域を形成する工
程と、前記凹部内に前記半導体層に被覆したゲー5卜絶
縁膜を介してゲート電極を埋込む工程を具備したことを
特徴とするものである。
こうした方法によれば、pチャネル及びnチャネルの各
トランジスタのチャネル長が絶縁膜の厚さて決定され、
チャネル長の制御がきわめて良好1Cに行え、また微細
な配線形成も容易となる。
〔発明の実施例〕以下、本発明の実施例を第1図〜第1
1図に示す製造方法を併記して説明する。
(1)まず、サファイア基板1上にエピタキシャル1!
法により単結晶シリコン膜を形成した。
次に、通常の選択酸化法に従い、第1の分離酸化膜2及
びこの分離酸化膜2により囲まれた島状の単結晶シリコ
ンパターン3を形成した(第1図図示)。つづいて、図
示しない別々のホトレジス2ぎトパターンを用いてイオ
ン注入により前記単結晶シリコンパターン3内にp+型
ドレイン領域牡n+型ドレイン領域5及びこれらの領域
にはさまれた単結晶シリコンパターン6を残存させた(
第2図図示)。つづいて、全面に厚さ0.52μmの第
1のCVD−SiO2膜7及び厚さ1μmの多結晶シリ
コン膜8を順次堆積した後、多結晶シリコン膜8の結晶
性を改善するためにレーザーアニールを行つた(第3図
図示)。つづいて、前記p+型及びn+型のドレイン領
域4,53の少なくとも一部上に対応する多結晶シリコ
ン膜8上に図示しないシリコン窒化膜パターンを形成し
た後、選択酸化法に従い第2の分離酸化膜9及びこの分
離酸化膜9に囲まれた多結晶シリコンパターンを形成し
た。つづいて、前記シ!リコン窒化膜パターンを除去し
た後、図示しない別々のホトレジストパターンを用いて
イオン注入により前記多結晶シリコンパターンの前記p
+型ドレイン領域4上に対応する領域にp+型ソース領
域10を、前記n+型ドレイン領域5上に対応する領域
に酎型ソース領域11を夫々形成し、これらp+型及び
n+型のソース領域10,11にはさまれた多結晶シリ
コンパターン12を残存させた(第4図図示)。
)次いで、ホトレジスタパターン13を形成し、このホ
トレジスタパターン13をマスクとして反応性イオンエ
ッチングにより前記p+型、n+型のソース領域10,
11の一部を含む多結晶シリコンパターン12、第1の
CVD−SiO2膜7及び前記p+、n+型のドレイン
領域4,5の一部を含む単結晶シリコン膜パターン6を
順次エッチング除去して、前記サファイア基板1表面に
達する凹部14を形成した(第5図図示)。
つづいて、前記ホトレジストパターン13を除去した後
、全面に厚さ800Aの多結晶シリコン層15を形成し
、更にこの多結晶シリコン層15の結晶性を改善するた
めにレーザーアニールを行つた(第6図図示)。つづい
て、反応性イオンエッチング等の異方性エッチングによ
り前記多結晶シリコン層15をその膜厚分だけエッチン
グ除去し、凹部14内の側面にのみ多結晶シリコン層を
残存させた。つづいて、図示しないホトレジストパター
ンを形成し、前記p+型のドレイン領域4及びソース領
域10と酎型のドレイン領域5及びソース領域11が露
出していない凹部14内の側面に残存した前記多結晶シ
リコン層のみをその深さ方向にプラズマエッチング等で
選択的にエッチング除去することにより、前記p+型の
ドレイン領域4及びソース領域10が露出する凹部14
内の一側面並びにこの一側面に対向し、前記n+型のド
レイン領域5及びソース領域11が露出する凹部14内
の他側面に夫々チャネル領域となる残存多結晶シリコン
層161,16。を形成した(第7図図示)。つづいて
、熱酸化処理を施して、前記残存多結晶シリコン層16
1,162表面及び露出したp+型、酎型のソース領域
10,11の表面に厚さ600Aの熱酸化膜(一部がゲ
ート酸化膜となる)171,172を形成した。これと
同時に、前記p+型のドレイン領域4及びソース領域1
0からはp型不純物が、前記n+型のドレイン領域5及
びソース領域11からはn型不純物が夫々残存多結晶シ
リコン層161,162へ拡散した(第8図図示)。(
Iii)次いで、全面に前記凹部14の幅の1h以上の
厚さの多結晶シリコン膜18を堆積した後、低抵抗性を
図るためにこの多結晶シリコン膜18に31p+をイオ
ン注入した(第9図図示)。
つづいて、エッチバック法により前記多結晶シリコン膜
18をその膜厚分だけ除去し、前記凹部14内にチャネ
ル領域となる残存多結晶シリコン161,162表面に
形成された熱酸化膜(ゲート酸化膜)171,172を
介して埋込まれたゲート電極19を形成した(第10図
図示)。つづいて、全面に第2のCVD−SiO2膜2
0を堆積した後、コンタクトホール21・・・・・・を
開孔した。つづいて、全面にA1膜を蒸着した後、パタ
ーニングしてA1配線22,23,24,25,26を
形成し、SOS構造のCMOSインバータを製造した。
なお、A1配線22は入力となり、A1配線23は電源
■。oに、A1配線24は基準電源■sに夫々接続され
、更にA1配線25,26は結線されて出力となる(第
11図図示)。しかして、第11図図示のCMOSイン
バータはサファイア基板1上の夫々p+型ドレイン領域
4上に第1のCVD−SlO2膜7を介して形成された
p+型ソース領域10、が型ドレイン領域5上に第1の
CVD−SlO2膜7を介して形成されたギ型ソース領
域11と、これらp+型のドレイン領域4及びソース領
域10とn+型のドレイン領域5及びソース領域11と
の間に穿設された凹部14内の両側面に設けられたチャ
ネル領域となる残存多結晶シリコン層161,162と
、その表面に被覆されたゲート酸化膜となる熱酸化膜1
71,172と、前記凹部14内に熱酸化膜171,1
72を介して埋込まれたゲート電極19とを主要!部と
して構成されている。
すなわち、pチャネル及びnチャネルのMOSトランジ
スタがサファイア基板1上て夫々この基板1の厚さ方向
に積層状に形成されている。したがつて、素子面積が極
端に小さくてすみ、しかも一つのゲート電極19で3各
トランジスタを動作させることができるので、飛躍的に
集積度を向上することができる。また、各トランジスタ
のドレイン領域4,5とソース領域10,11との間に
第1のCVD−SiO2膜7が介在され、それらの間へ
の空乏層の拡がりは皆無4となり、パンチスルーは起こ
らない。また、上記実施例の製造方法によれば、第7図
図示の工程て凹部14内の両側面にチャネル領域となる
残存多結晶シリコン層161,162が形成され、第8
図図示の工程でゲート酸化膜となる熱酸化膜171,1
72を形成するための熱酸化処理の際に、p+型のドレ
イン領域4及びソース領域10から残存多結晶シリコン
層161へp型−不純物が、酎型のドレイン領域5及び
ソース領域11から残存多結晶シリコン層16.へn型
不純物が夫々拡散するので、各トランジスタのチャネル
長は第1のCVD−SjO2膜7の厚さにより決定され
る。
したがつて、各トランジスタのチヤネクル長の制御が良
好に行える。更に、第10図図示の工程で形成されるゲ
ート電極19は凹部14内に埋込まれているので平坦性
がよく、第11図図示の工程で断切れのない、微細なA
1配線22〜26を容易に形成することができる。しか
も第47図図示の如く、p+型及びn+型のソース領域
10,11が形成される多結晶シリコンパターンを選択
酸化法により形成すれば、表面をほぼ平坦化でき、よソ
ー層信頼性の高いA1配線の形成が可能となる。ただし
、この多結晶シリコンパターン】は写真蝕刻法により形
成してもよく、このような方法でも平坦性は従来のCM
OSインバータより良好なので、微細な配線形成が容易
である。なお、本発明に用いられる絶縁基板は上記実施
例の如くサファイアに限らずスピネル等の単結晶または
Ceもしくはその同族元素を含む等軸晶系もしくは等軸
晶系より僅かに変形した斜方晶系に属する単結晶のいず
れかでもよい。
こうした絶縁基板を用いることにより、その上にエピタ
キシャル法等で形成される半導体膜の結晶性を向上させ
、ひいては素子特性を向上させることができる。また、
上記実施例ではCVD−SlO2膜等の絶縁膜上に形成
される多結晶シリコン膜にレーザーアニールを施して結
晶性を向上させたが、電子ビームアニールを行つてもよ
い。更に、上記実施例は絶縁基板上に素子を形成したも
のであるが、これに限らず、素子が形成された半導体基
板上の絶縁膜上に本発明の方法により相補型MOS半導
体装置を形成した多層構造のものにも適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば、パンチスルーがな
く、飛躍的に集積度を向上上し得る相補型MOS半導体
装置及びこのような相補型MOS半導体装置の微細な配
線形成が容易で、チャネル長を良好に制御し得る製造方
法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の実施例におけるCMOSイ
ンバータをその製造工程順に示す断面図である。 1・・・・・・サファイア基板、2・・・・・・第1の
分離酸化膜、4・・・・・・p+型ドレイン領域、5・
・・・・・n+型ドレイン領域、7・・・・・・第1の
CVD−SiO2膜、9・・・第2の分離酸化膜、10
・・・・・・p+型ソース領域、11・・・・・・n+
型ソース領域、14・・・・・凹部、15・・・・多結
晶シリコン層、161,162・・残存多結晶シリコン
層、171,17。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板上に設けられた第1及び第2導電型の第1
    の半導体膜と、これら第1及び第2導電型の第1の半導
    体膜上に絶縁膜を介して夫夫設けられた第1及び第2導
    電型の第2の半導体膜と、これら第1及び第2導電型の
    第2の半導体膜間に位置し、前記絶縁基板表面に達して
    穿設された凹部と、前記第1導電型の第1及び第2の半
    導体膜が露出する凹部内の一側面並びにこの一側面に対
    向し、前記第2導電型の第1及び第2の半導体膜が露出
    する凹部内の他側面に夫々設けられた半導体層からなる
    チャネル領域と、前記凹部内に前記半導体層に被覆した
    ゲート絶縁膜を介して埋込まれたゲート電極とを具備し
    たことを特徴とする相補型MOS半導体装置。 2 絶縁基板がサファイア、スピネルの単結晶または、
    Ceもしくはその同族元素を含む等軸晶系もしくは等軸
    晶系より僅かに変形した斜方晶系に属する酸化物の単結
    晶のいずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の相補型MOS半導体装置。 3 絶縁基板上に島状の第1の半導体膜を形成する工程
    と、この第1の半導体膜内に選択的に第1及び第2導電
    型の領域を形成する工程と、全面に絶縁膜を堆積する工
    程と、前記第1の半導体膜の第1及び第2導電型の領域
    の少なくとも一部上に対応する絶縁膜上に第2の半導体
    膜を形成する工程と、この第2の半導体膜内に前記第1
    の半導体膜の第1導電型の領域に対向して積層状に第1
    導電型の領域を、第2導電型の領域に対向して積層状に
    第2導電型の領域を夫々形成する工程と、これら第1及
    び第2導電型の領域間の第2の半導体膜、前記絶縁膜及
    び第1及び第2導電型の領域間の第1の半導体膜を前記
    絶縁基板表面に達するまでエッチング除去し凹部を形成
    する工程と、前記第1導電型の第1及び第2の半導体膜
    が露出する凹部内の一側面並びにこの一側面に対向し、
    前記第2導電型の第1及び第2の半導体膜が露出する凹
    部内の他側面に夫々半導体層からなるチャネル領域を形
    成する工程と、前記凹部内に前記半導体層に被覆したゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極を埋込む工程とを具備し
    たことを特徴とする相補型MOS半導体装置の製造方法
    。 4 絶縁基板または絶縁膜上に半導体膜または半導体層
    を形成するのにCVD法またはエピタキシャル法を用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の相補型
    MOS半導体装置の製造方法。 5 チャネル領域を形成するのに、全面に半導体層を形
    成した後、異方性エッチングにより凹部内の側面にのみ
    半導体層を残存させ、更に第1導電型の第1及び第2の
    半導体膜と第2導電型の第1及び第2の半導体膜が露出
    していない凹部内の側面に残存した前記半導体層のみを
    その深さ方向に異方性エッチングで選択的にエッチング
    除去することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    相補型MOS半導体装置の製造方法。 6 凹部内にゲート電極を埋込むのに全面に凹部の幅の
    1/2以上の厚さのゲート電極材料を堆積した後、写真
    蝕刻法あるいはエッチバック法を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の相補型MOS半導体装置
    の製造方法。 7 絶縁基板上または絶縁膜上に形成された半導体膜ま
    たは半導体層にレーザーアニールまたは電子ビームアニ
    ールを施すことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の相補型MOS半導体装置の製造方法。
JP57146410A 1982-08-24 1982-08-24 相補型mos半導体装置及びその製造方法 Expired JPS6050064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146410A JPS6050064B2 (ja) 1982-08-24 1982-08-24 相補型mos半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146410A JPS6050064B2 (ja) 1982-08-24 1982-08-24 相補型mos半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935464A JPS5935464A (ja) 1984-02-27
JPS6050064B2 true JPS6050064B2 (ja) 1985-11-06

Family

ID=15407060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146410A Expired JPS6050064B2 (ja) 1982-08-24 1982-08-24 相補型mos半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050064B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113661A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP4726440B2 (ja) * 2004-06-25 2011-07-20 日本放送協会 有機又は無機トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935464A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166218B1 (en) Silicon-on-insulator transistors
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
US4069067A (en) Method of making a semiconductor device
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348656B2 (ja)
GB2078443A (en) Fabricating memory cells in semiconductor integrated circuits
KR100232197B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPH08274166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6050064B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JPH0715954B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6247151A (ja) 相互接続部を基板に形成する方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01181468A (ja) 半導体装置
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265351B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100269635B1 (ko) 반도체장치의 게이트 형성방법
JPS60244037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0215651A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2964582B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法