JPS63261529A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63261529A
JPS63261529A JP62096806A JP9680687A JPS63261529A JP S63261529 A JPS63261529 A JP S63261529A JP 62096806 A JP62096806 A JP 62096806A JP 9680687 A JP9680687 A JP 9680687A JP S63261529 A JPS63261529 A JP S63261529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
degree
layer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096806A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Saito
真二 斉藤
Chiaki Mizuno
千昭 水野
Toshio Ono
利夫 小野
Hiroshi Ogawa
博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62096806A priority Critical patent/JPS63261529A/ja
Priority to US07/183,952 priority patent/US4865924A/en
Publication of JPS63261529A publication Critical patent/JPS63261529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、非磁性支持体と磁性層からなる磁気記録媒体
に関するものであり、さらに詳しくは、少なくとも二層
の磁性層を有する磁気記録媒体に関するものである。
[発明の背景] 磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオテープあるいは
フロッピーデスクなどとして広く用いられている。磁気
記録媒体は、基本的には、強磁性粉末が結合剤(バイン
ダ)中に分散された磁性層が非磁性支持体上に積層され
てなるものである。
磁気記録媒体は、電磁変換特性、走行耐久性および走行
性能などの諸特性において高いレベルにあることが必要
とされる。すなわち、音楽録音再生用のオーディオテー
プにおいては、より高度の原音再生能力が要求されてい
る。また、ビデオテープについては、原画再生能力が優
れているなど電磁変換特性が優れているものであるこ°
とが要求されている。この要求は特に8ミリビデオテー
プレコーダーなどについて高い。
強磁性粉末を用いた磁気記録媒体の電磁変換特性は、磁
性層における強磁性粉末の分散状態により相当変動する
ことが知られている。すなわち、電磁変換特性の向上を
目的として優れた磁気特性を有する強磁性粉末を用いて
も、分散状態が悪いと、その優わた磁気特性が電磁変換
特性の向上に反映されない。
磁性層における強磁性粉末の分散状態を改善する方法と
して、従来は、磁性層調製用の磁性塗料の製造の際に長
時間混線分散を行なう方法などが利用されていたが、こ
うした長時間の混線分故により強磁性粉末の磁気特性が
低下するとの問題があるので、最近は、磁性層の結合剤
が強磁性粉末と良好な親和性を有するように、結合剤を
形成する樹脂成分に極性基を導入する方法が提案されて
いる。
例えば、特開昭59−5424号公報には、磁性層の結
合剤としてスルホン酸金属塩基などの特定の極性基を有
する樹脂を50重量%以上使用する磁気記録媒体の発明
が開示されている。
このように結合剤の形成樹脂成分として極性基を有する
樹脂を用いることにより強磁性金属微粉末が良好に分散
した磁性層を有する磁気記録媒体を得ることができ、電
磁変換特性が向上する。
また、結合剤に使用する樹脂の分子量の面からは、例え
ば上記のような極性基を有する樹脂であフても、低分子
量の樹脂を用いた方が強磁性金属微粉末との分散が良好
であり電磁変換特性が向上することも知られている。
しかしながら、上記のような電磁変換特性がある程度良
好な磁気記録媒体であっても、同時に耐久性においても
優れていると言えるものは得られていない。
[発明の目的] 本発明は、電磁変換特性が優れ、且つ耐久性の向上した
オーディオテープ、ビデオテープなとの゛磁気記録媒体
を提供することにある。
[発明の要旨] 本発明は、非磁性支持体の表面に第一磁性層および第二
磁性層をこの順に設けてなる磁気記録媒体において、第
一磁性層および第二磁性層に含まれる結合剤が、共に重
合体から成り、第二磁性層に含まれる重合体の重合度が
250以上であって、且つ第一磁性層に含まれる重合体
の重合度より20以上大きいことを特徴とする磁気記録
媒体にある。
[発明の効果] 本発明は、上記に示したように、少なくとも二層の磁性
層を有する磁気記録媒体であって、下層に重合度の低い
重合体からなる結合剤を用い、上層に重合度の高い重合
体からなる結合剤を用いている。このような構成を持つ
磁気記録媒体は低域特性等の電磁変換特性が良好であり
、なお且つ耐久性や実用性にも優れている。
そして上記諸性能は、特に、重合体に塩化ビニル系共重
合体を使用した場合、より優わたものとなる。
[発明の詳細な記述] 本発明の磁気記録媒体は、基本的には、結合剤中に分散
された強磁性粉末を含む少なくとも二層の磁性層が非磁
性支持体上に設けられた構成を有する。
本発明に使用することができる非磁性支持体としては、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロ
ースジアセテート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドな
どの合成樹脂からなるフィルムもしくはシート;アルミ
ニウム、銅等の非磁性金属箔;ステンレス箔などの金属
箔:紙、セラミックシート等から選ばれる。
これらの支持体は、その厚さが10〜55μmの範囲に
あることが望ましい。
本発明の結合剤は、第一磁性層は重合度250以上の重
合体である必要があり、第二磁性層は第一磁性層より少
なくとも20以上重合度の大きい重合体を使用する必要
がある。好ましくは、第二磁性層は第一磁性層より少な
くとも50以上重合度の大きい重合体を使用することで
あり、さらに好ましくは、100以上重合度の大きい重
合体を使用することである。
第一磁性層(下層)に含まれる重合度の低い重合体は、
強磁性粉末等との分散性を向上させるので強磁性粉末の
充填度および角型比を高めることができる。さらに下層
に低い重合体を用いることにより、カレンダー処理での
成型性が良好となり表面性も向上する。このため重合度
が余り高いと分散性向上の効果が少なく、重合度は50
0以下が好ましい。一方、第二磁性層の重合度の高い重
合体は、優れた耐久性や実用性に寄与していると考えら
れ、重合度は300以上が好ましい。
各磁性層形成に適した重合体としては、塩化ビニル系共
重合体(例、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体、塩化ビニル・
塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アクリロニトリ
ル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体)であり、
好ましくは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、ス
ルホン酸金属塩基、リン酸基、リン酸エステル基等の極
性基を有する塩化ビニル系共重合体である。結合剤成分
としては、上記重合体の他、以下のような樹脂成分を使
用することができる。
樹脂成分の例としては、ニトロセルロース樹脂などのセ
ルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノギシ樹脂、ポリウレタン系樹脂(例、ポリエステルポ
リウレタン樹脂、−5O3Naまたは一5O2Naなど
の極性基が導入されたポリウレタン系樹脂、ポリカーボ
ネートポリウレタン樹脂)を挙げることができる。これ
らは、単独でも組み合わせでも使用することができる。
また、硬化剤を使用する場合、通常は、ポリイソシアネ
ート化合物が用いられる。ポリイソシアネート化合物は
、通常ポリウレタン系樹脂等の硬化剤成分として使用さ
れているもののなかから選択される。ポリイソシアネー
ト化合物の例としては、トリレンジイソシアネートとト
リメチロールプロパン1モルとの反応生成物1例、デス
モジュールL−75(バイエル社製))、キシリレンジ
イソシアネートあるいはへキサメチレンジイソシアネー
トなどのジイソシアネート3モルとトリメチロールプロ
パン1モルとの反応生成物、ヘキサメチレンジイソシア
ネート3モルのビューレット付加化合物、トリレンジイ
ソシアネート5モルのイソシアヌレート化合物、トリレ
ンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジイソシア
ネート2モルのイソシアヌレート付加化合物、イソホロ
ンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシア
ネートのポリマーを挙げることができる。
また、電子線照射による硬化処理を行なう場合には、反
応性二重結合を有する化合物(例、ウレタンアクリレー
ト)を使用することかできる。
本発明においては、樹脂成分として塩化ビニル系共重合
体のような硬度の高い樹脂とポリウレタン系樹脂のよう
な柔軟性を有する樹脂とを組合わせて使用することが好
ましい。
塩化ビニル系共重合体のような硬度の高い樹脂とポリウ
レタン系樹脂のような柔軟性を有する樹脂とを組合わせ
て使用する場合、前者と後者との配合重量比は通常は9
:1〜5:5の範囲内(好ましくは9:1〜6:4)と
する。そして、硬化剤を使用する場合には、通常、上記
樹脂成分と硬化剤との配合重量比は、9:1〜5:5(
好ましくは9:1〜6二4)の範囲内に設定される。
一般に、強磁性粉末として、強磁性金属微粉末のような
硬度の低いものを使用する場合には、γ−Fe2O3な
どの硬度の高いものを用いる場合よりも多量の結合剤を
使用する。そして、この場合、通常は、ポリウレタン系
樹脂のように柔軟性を有する樹脂の使用量を増加させる
こうしたポリウレタン系樹脂の使用量の増加によって結
合剤が軟化する傾向があるので、通常は、ポリイソシア
ネート化合物のような硬化剤を増量して結合剤の硬度を
維持する方法が利用されてい・る。
樹脂成分として、ポリウレタン系樹脂を使用し硬化剤と
してポリイソシアネート化合物を使用する場合、ポリウ
レタン系樹脂とポリイソシアネート化合物との配合重量
比は、通常1:0゜8〜1:2(好ましくは1:1〜1
:1.5)の範囲内に設定される。このようにすること
により硬度の低い強磁性金属微粉末を使用した場合にも
、ポリウレタン系樹脂を使用することに伴なう結合剤の
軟化を有効に防止することができるようになる。
樹脂成分と硬化剤との合計の重量は、強磁性粉末100
重量部に対して、通常5〜40重量部(10〜20重量
部)の範囲内にあることが好ましい。
本発明で用いる強磁性粉末の例としては、γ−Fe2O
3のような全屈酸化物系の+jifi性粉末、コバルト
等の他の成分を含有するγ−Fe2O3のような異種金
属・全屈酸化物系の強磁性粉末、および鉄、コバルトあ
るいはニッケルなどの強磁性金属を含む強磁性金属微粉
末を挙げることができる。
強磁性金属微粉末を使用する場合には、鉄、コバルトあ
るいはニッケルを含む強磁性金属微粉末であって、その
比表面積が42rn”7g以上(特に好ましくは45r
n”7g以上)の強磁性金属微粉末であることが好まし
い。
この強磁性金属微粉末の例としては、強磁性金属微粉末
中の金属分が75重量%以上であり、そして金属分の8
0重量%以上が少なくとも一村類の強磁性金属あるいは
合金(例、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Fe−Ni
、Co−Ni、Co−N1−Fe)であり、該金属分の
20重量%以下の範囲内で他の成分(例、Ail、Si
、S%Sc%Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Y、
Mo、Rh、Pd、Ag、Sn%Sb、B。
Ba、Ta%w、Re、Au、8g%Pb、P、La、
Ce% Pr、Nd、Te、Bi)を含むことのある合
金を挙げることができる。また、上記強磁性金属分が少
量の水、水酸化物または酸化物を含むものなどであフて
もよい。
これらの強磁性粉末の製法は既に公知であり、本発明で
用いる強磁性粉末についても公知の方法に従って製造す
ることができる。
強磁性粉末の形状に特に制限はないが、通常は針状、粒
状、サイコロ状、米粒状および板状のものなどが使用さ
れる。特に針状の強磁性粉末を使用することが好ましい
上記の樹脂成分、硬化剤および強磁性粉末を、通常磁性
塗料の調製の際に使用されている溶剤(例、メチルエチ
ルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチル
)と共に混線分散して磁性塗料とする。混線分散は通常
の方法に従って行なうことができる。
なお、磁性塗料中は、上記成分以外に、研磨材(例、a
−AI1203、c r 203 ) %帯電防止剤(
例、カーボンブラック)、潤滑剤(例、脂肪酸、脂肪酸
エステル、シリコーンオイル)、分散剤など通常使用さ
れている添加剤あるいは充填材(剤)を含むものであっ
てもよいことは勿論である。
磁性層の塗設は、以上の材料により調製した磁性塗料を
非磁性支持体上に塗布する、通常の方法に従って行なう
ことができる。たとえば、先ず第一磁性層用の樹脂成分
および強磁性粉末並びに所望により配合される研磨材お
よび硬化剤などの磁性層形成成分を溶剤と共に混線分散
して磁性塗料を調製する。そして第二磁性層用について
も同様に行なう。この磁性塗料を非磁性支持体上に塗布
する方法を利用して、先ず第一磁性層を形成させ、次い
でその上に第二磁性層を形成させる。
塗布の方法は、リバースロールを用いる方法などの通常
の塗布方法を利用して行なうことができる。
磁性塗料の塗布層は、得られた磁気記録媒体の磁性層の
厚さが通常0.5〜lOμmの範囲内となるように塗布
される。
本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が塗布されてい
ない面にバック層(バッキング層)が設けられていても
よい。通常バック層は、非磁性支持体の磁性塗料が塗布
されていない面に、研磨材、帯電防止剤などの粒状成分
と結合剤とが有機溶剤に分散してなるバック層形成塗料
を塗布して設けられた層である。
なお、非磁性支持体の磁性塗料およびバック層形成塗料
の塗設面に接着剤層が付設されていてもよい。
通常、塗布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布
層中に含まれる強磁性粉末を配向させる処理、すなわち
磁場配向処理を施した後、乾燥される。
このようにして乾燥された後、塗布層に表面平滑化処理
を施す。表面平滑化処理には、たとえばスーパーカレン
ダロールなどが利用される。表面平滑化処理を行なうこ
とにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔が消
滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するので、電
磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができる。
このようにして硬化処理された積層体を次に所望の形状
に裁断する。
裁断はスリッターなとの通、常の裁断機などを使用して
通常の条件で行なうことができる。
次に実施例と比較例を示し、本発明を更に具体的に説明
する。各個において、r部1は特に指定しない限りr重
量部Jを意味する。
初めに、オーディオテープ製造の実施例と比較例を示す
[実施例1] 逼1■[厘1M Co−yFe202       100部[11c:
5600e、σsニア5 emu/gSBET比表面積
:30ば/g] 塩化ビニル・酢酸ビニル・      15部ビニルア
ルコール共重合体 (組成比 91:3:6  重合度250)ポリエステ
ルポリウレタン樹脂     5部(大日本インキ化学
工業■製 クリスボン7209) ラウリン酸              3部酢酸ブチ
ル            300部に延且M」ユI co−yFe203       100部[11cニ
ア000e、σsニア3 emu/gS BET比表面
積: 40rn”/gl塩化ビニル・酢酸ビニル・  
    15部ビニルアルコール共重合体 (組成比 91:3:6  重合度300)ポリエステ
ルポリウレタン樹脂     5部(大日本インキ化学
工業■製 クリスボン7209) ラウリン酸              3部α−A 
42202           ’部酢酸ブチル  
          300部上記二つの塗料のそれぞ
れについて、各成分をサンドミルを用いて混線分散させ
た。得られた分散液を1μmの平均孔径を有するフィル
ターを用いて濾過し、第一磁性層形成用および第二磁性
層形成用の磁性塗料をそれぞれ調製した。
得られた第一磁性層用塗料を、乾燥後の厚さが3.0μ
mになるように、厚さ7μmのポリエチレンテレフタレ
ート支持体を60m/分の速度で走行させながら、支持
体の表面にリバースロールを用いて塗布した。その後、
第二磁性層用塗料を乾燥後の厚さが1.5μmになるよ
うにリバースロールを用いて塗布し、磁性層が湿潤状態
にあるうちに1500ガウスの磁石により配向させ、乾
燥?&スス−−カレンダー処理を行ない、3.81mm
幅にスリットし、オーディオテープを製造した。
[実施例2コ 実施例1において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から200に変えた以外は実施例1と同様にしてオーデ
ィオテープを製造した。
[実施例3] 実施例1において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から350に変え、第二磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を300
から400に変えた以外は実施例1と同様にしてオーデ
ィオテープを製造した。
[実施例4] 実施例1において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から300に変え、第二磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を300
から400に変えた以外は実施例1と同様にしてオーデ
ィオテープを製造した。
[比較例1コ 実施例1において、第−磁性層用堡料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から300に変えた以外は実施例1と同様にしてオーデ
ィオテープを製造、した。
[比較例2] 実施例1において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から400に変えた以外は実施例1と同様にしてオーデ
ィオテープを製造した。
以上の実施例と比較例で得られたオーディオカセットテ
ープについて、その物性を次のように測定した。そして
、その結果を第1表に示す。
直定去韮 1)MOL315 市販のテープデツキ(ナカミチ■製582型)を用いて
、バイポジションにおける富士写真フィルム@製FR−
IIの感度(315Hz)をOdBとしたときの相対値
を測定した。
2)出力低下 市販のテープデツキ(ナカミチ■製582型)を用いて
60分長の録音し、再生を10回繰り返し行ない録音時
の出力に対して最初の1回目の再生出力をOdBとした
時の再生出力を測定して、出力低下の有無を判断した。
3)ヘッドの汚れ 市販のテープデツキ(ナカミチ■製582型)を用いて
60分長の録音し、再生を10回繰り返し行ない、その
際のヘッドの汚れを目視で観察した。
以下余白 第1表 塩ビ系共重合体 MOL  ヘラ 出力の重合度   
 315 ドの 低下 第一層 第二層 (dB)   汚、tL  (dB)
実施例1  250  300   0.7  なし 
−1,522003001、θ なし −1,0335
04000,2なし 0.0 4 300  400   0.3  なし 0.0比
較例1  300  300   0.3  あり −
4,024003000,0あり −5,0 尚、第1表において塩ビ系共重合体とは、第一磁性層用
塗料および第二磁性層用塗料に使用した塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体のことである。
第1表より明らかなように、第一層(下層)、第二層(
上層)共に塩ビ系共重合体の重合度が同じ比較例1、お
よび第一層(下層)の方が第二層(上層)に比べて塩ビ
系共重合体の重合度が高い比較例2では、特に出力低下
が著しく、耐久性に問題がある。またヘッドの汚れも顕
著であり、低域特性を示すMOL315も満足できるも
のでは無い。一方、実施例の第一層(下層)が第二層(
上層)より重合度が低い場合は、重合度や上下層の重合
度の差の大きさにより若干具なるが、MOL315、出
力低下、ヘッドの汚れの全ての項目に良好な結果である
。  。
次に、ビデオテープ製造の実施例と比較例を示す。
[実施例5] ・、−1W塗 Co−yFe203       100部[11c:
6000e、σsニア4 emu/gSBET比表面M
:30ゴ比表面 塩化ビニル・酢酸ビニル・      lO部ヒビニル
アルコール共重合 体組成比 87:8:5  重合度250)ポリエステ
ルポリウレタン樹脂     5部(大日本インキ化学
工業■製 クリスボン7209) ステアリン酸             3部ブチルス
テアレート           1部ポリイソシアネ
ート           5部(日本ポリウレタン■
製 コロネートL−75) 酢酸ブチル            300部1旦1性
M皿ヱI Co−yFe203       100部[)1cニ
ア500e、σsニア3 etau/gSBET比表面
積: 40rn”/g]塩化ビニル・酢酸ビニル・  
    1e部ビニルアルコール共重合体 (組成比 87:8:5  重合度400)ポリエステ
ルポリウレタン樹脂     5部(大日本インキ化学
工業■製 クリスボン7209) ステアリン酸             3部ブチルス
テアレート           1部α−AIL20
3         1部ポリイソシアネート    
       5部(日本ポリウレタン■製 コロネートL−75) 酢酸ブチル            300部上記二上
記型料のそれぞれについて、ポリイソシアネートを除く
各成分をサンドミルを用いて混線分散させた。混線分散
終了後、除いたポリイソシアネートをボールミル中に添
加し、20分間混合した。得られた分散液を1μmの平
均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、第一磁性層
形成用および第二磁性層形成用の磁性塗料をそれぞれ調
製した。
得られた第一磁性層用塗料を、乾燥後の厚さが3.0μ
mになるように、厚さ15μmのポリエチレンテレフタ
レート支持体を60m/分の速度で走行させながら、支
持体の表面にリバースロールを用いて塗布した。その後
、第二磁性層用塗料を乾燥後の厚さが1.5μmになる
ようにリバースロールを用いて塗布し、磁性層が湿潤状
態にあるうちに上記磁石により配向させ、乾燥後スーパ
ーカレンダー処理を行ない、1部2インチ幅にスリット
し、ビデオテープを製造した。
[実施例6] 実施例5において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から200に変え、第二磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を400
がら300に変えた以外は実施例5と同様にしてビデオ
テープを製造した。
[実施例7] 実施例5において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から350に変えた以外は実施例5と同様にしてビデオ
テープを製造した。
[実施例8] 実施例5において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から300に変えた以外は実施例5と同様にしてビデオ
テープを製造した。
[比較例3] 実施例5において、第一磁性層用塗料の塩化ビ三ル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から300に変え、第二磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を400
から300に変えた以外は実施例5と同様にしてビデオ
テープを製造した。
[比較例4] 実施例5において、第一磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を250
から400に変え、第二磁性層用塗料の塩化ビニル・酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体の重合度を400
から300に変えた以外は実施例5と同様にしてビデオ
テープを製造した。
以上の実施例と比較例で得られたビデオテープについて
、その物性を次のように測定した。そして、その結果を
第2表に示す。
狙m法 1)ビデオ出力 富士写真フィルム■製VHS型ビデオカセットテープス
ーパHGをOd B (629kllz)とした時の相
対値を示した。
2)スチルライフ 市販のVHS型ビデオチープレゴーダ−を用いて、スチ
ルモードでビデオ出力が6dB劣化するまでの時間を調
べた。
3)ヘッドの汚れ 市販のVH3型ビデオテープレコーダーを用いて60分
長の録音し、再生を10回繰り返し行ない、その際のヘ
ッドの汚れを目視で観察した。
以下余白 第2表 塩ビ系共重合体 ビデオ へツ スチルの重合度   
 出力  ドの ライフ第一層 第二層 (dB)  
 汚れ (分)実施例5  250  300  1.
0   なし  1006  200  300  1
.2   なし  1007  350  400  
0.4   なし  1208 300  400  
0.4   なし  120比較例3  300  3
00  0.4   あり   804  400  
300  0.0   あり   60尚、第2表にお
いて塩ビ系共重合体とは、第一磁性層用塗料および第二
磁性層用塗料に使用した塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニ
ルアルコール共重合体のことである。
第2表より明らかなように、第一層(下層)、第二層(
上層)共に塩ビ系共重合体の重合度が同じ比較例3、お
よび第一層(下層)の方が第二層(上層)に比べて塩ビ
系共重合体の重合度が高い比較例4では、スチルライフ
が短く、耐久性に問題がある。ヘッドの汚れも著しく、
電磁変換特性を示すビデオ出力も低い。一方、実施例の
第一層(下層)が第二層(上層)より重合度が低い場合
は、重合度や上下層の重合度の差の大きさにより若干具
なるが、ビデオ出力、ヘッドの汚れ、スチルライフの全
ての項目に良好な結果である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体の表面に第一磁性層および第二磁性層
    をこの順に設けてなる磁気記録媒体において、第一磁性
    層および第二磁性層に含まれる結合剤が、共に重合体か
    ら成り、第二磁性層に含まれる重合体の重合度が250
    以上であって、且つ第一磁性層に含まれる重合体の重合
    度より20以上大きいことを特徴とする磁気記録媒体。 2、上記重合体が、塩化ビニル系共重合体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 3、第二磁性層に含まれる重合体の重合度が第一磁性層
    に含まれる重合体の重合度より50以上大きいことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 4、第二磁性層に含まれる重合体の重合度が第一磁性層
    に含まれる重合体の重合度より100以上大きいことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
JP62096806A 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体 Pending JPS63261529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096806A JPS63261529A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体
US07/183,952 US4865924A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096806A JPS63261529A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261529A true JPS63261529A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14174849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096806A Pending JPS63261529A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4865924A (ja)
JP (1) JPS63261529A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727631B2 (ja) * 1987-09-21 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2581570B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 ビデオ用磁気記録媒体
JP2581583B2 (ja) * 1988-02-12 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2631685B2 (ja) * 1988-02-29 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5051291A (en) * 1989-01-17 1991-09-24 Konica Corporation Magnetic recording medium
JPH02193313A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5035856A (en) * 1989-02-08 1991-07-30 Konica Corporation Magnetic recording medium
JPH02249129A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH0362311A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2654195B2 (ja) * 1989-08-22 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH04117617A (ja) * 1990-07-13 1992-04-17 Konica Corp 磁気記録媒体
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2566096B2 (ja) * 1992-04-14 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
CA2119498A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-23 Charles Bernard Mallon Magnetic recording media
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
KR20010029493A (ko) 1997-02-10 2001-04-06 무네유키 가코우 자기기록매체
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0889464B1 (en) 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7465759B1 (en) * 2005-02-28 2008-12-16 Gem Gravure Company, Inc. Inkjet inks and methods of printing with the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162704A (en) * 1974-10-29 1976-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Jikikirokutaino seizoho
JPS5816248B2 (ja) * 1975-11-05 1983-03-30 富士写真フイルム株式会社 シンキナジキキロクタイ
JPS5798135A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4865924A (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261529A (ja) 磁気記録媒体
JP2641051B2 (ja) 磁気テープ
US5001006A (en) Magnetic recording medium
US4980230A (en) Magnetic recording medium
US4801505A (en) Magnetic recording medium
JP2581570B2 (ja) ビデオ用磁気記録媒体
JP2581581B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2740578B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US4968557A (en) Magnetic recording medium
US4828903A (en) Magnetic recording disk
JP2581569B2 (ja) オーディオテープもしくはビデオテープ
JP2617763B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0568768B2 (ja)
JPH0766517B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0341618A (ja) 磁気記録媒体
JP2581582B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03141018A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261530A (ja) 磁気記録媒体
JP3035857B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2581586B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2651270B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0568767B2 (ja)
JPS62241136A (ja) 磁気記録媒体
JPS62114120A (ja) 磁気記録媒体
JPS62241134A (ja) 磁気記録媒体