JPS632612A - 放電加工制御装置 - Google Patents

放電加工制御装置

Info

Publication number
JPS632612A
JPS632612A JP61140339A JP14033986A JPS632612A JP S632612 A JPS632612 A JP S632612A JP 61140339 A JP61140339 A JP 61140339A JP 14033986 A JP14033986 A JP 14033986A JP S632612 A JPS632612 A JP S632612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
workpiece
wire electrode
peak voltage
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140339A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Obara
小原 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61140339A priority Critical patent/JPS632612A/ja
Priority to US07/148,651 priority patent/US4833289A/en
Priority to DE8787904094T priority patent/DE3777145D1/de
Priority to EP87904094A priority patent/EP0276314B1/en
Priority to PCT/JP1987/000394 priority patent/WO1987007860A1/ja
Publication of JPS632612A publication Critical patent/JPS632612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワイヤ放電加工機における放電加工電源を制
御する放電加工制御装置に関するもので、特に、荒加工
を行った後の仕上加工時に適した放電加工制御装置に関
する。
従来の技術 現在、ワイヤ放電加工機では加工液として水が使用され
るものが多い。加工液として水を使用すると、ワイヤT
1極とワーク間に電解性の漏れ電流が存在する。荒加工
時においてはこの漏れ電流は格別問題にならないが、仕
上加工時においては、ワークの板厚が異なるときや、直
線加工とコーナ加工ではこの漏れ電流の値が異なるため
、放電を安定に維持するには漏れ電流が大きいとき、叩
ちコーナ加工時等に合わせて電流値等の電気条件を設定
する必要があった。
発明が解決しようとする問題点 仕上加工時に1発の放電エネルギーが大きいと、ワーク
の加工面の面粗ざが悪くなり、面粗さを良くするにはこ
のM電エネルギーを小さくする必要があり、ピーク電流
はできるだけ小さくかつ安定な放電が保たれるようにす
る必要がある。
しかし、上述したように直線加工に合わせてピーク電流
を設定すると]−す加工時に漏れ電流が大きくなること
により、放電を安定するための充分な電圧が、ワークと
ワイヤ電極間に(ワられないという欠点があった。
そこで、本発明の目的は漏れ電流の変化があっても安定
した電気エネルギーを提供できるようにして、安定した
放電と充分な面粗さを得ることができるような放電加工
制御装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明はワイヤ電極とワーク間のピーク電圧を検出する
ピーク電圧検出回路と、該ピーク電圧検出回路の検出ピ
ーク電圧に応じて上記ワイヤ電極とワーク間に印加する
電圧を制御する制御手段とを設けることにより上記問題
点を解決した。
作  用 ワイヤ電極とワーク間の漏れ電流によってワイヤ電極と
ワーク間のピーク電圧が変動しても、上記ピーク電圧検
出回路がピーク電圧の変動を検出し、この検出されたピ
ーク電圧に応じて上記制j卸手段がワイ1)電極とワー
ク間に印加する電圧を変えるようにしたから、仕上加工
時等に直線加工がコーナ加工かによって漏れ電流に差異
が生じても、その漏れ電流を補正するようワイヤTgh
とワーク間に電圧が印加されるから、安定した加工が得
られ、かつ、加工面の面相さも最適なものが保られる。
実施例 第1図tユ木発明の一実施例の回路図で、1は直流電源
、2はワイヤ電極、3はワーク、C1はコンデンサ、R
1は抵抗、T1.T2はスイッチング素子としてのトラ
ンジスタ、Dlはトランジスタ保護用のダイオードであ
る。本実施例では、電食を防止するためにワイヤ電極と
ワーク3間に正。
逆の電圧を印加する両極性放電電源を用いており、第1
のトランジスタT1はPNP型トランジスタで、第2の
トランジスタT2はNPN型のトランジスタで構成し、
両トランジスタT1.T2のベースには後述するが第2
図〈イ)に示すようなパルスが入力されるようになって
おり、−方のトランジスタがオンのときは他方のトラン
ジスタはオフとなり、他方のトランジスタがオンのとき
は一方のトランジスタがオフとなるようになっている。
R2−R5は抵抗で、抵抗R2と抵抗R4、及び抵抗R
3と抵抗R5でワイヤ電極2とワーク3間のギャップ電
圧を分圧してあり、抵抗R4と並列にダイオードD2が
、また、抵抗R5と並列にダイオードD3がその方向を
逆にして接続されている。そして、これら分圧された電
圧は低下R6゜R7を介して差動増幅器4に入力されて
おり、これら抵抗R2〜R7、ダイオードD2.D3、
差動増幅器4によって絶対値検出回路を構成している。
該絶対値検出回路の差動増幅器4の出力は並列に設けら
れたダイオードD4.抵抗R8を介してコンデンサC2
を充電するようになっており、また、該コンデンサC2
と並列にtIi電のための高抵抗値の抵抗R9が接続さ
れている。これらダイオードD4.低抗R8,R9,コ
ンデンサC2でワイヤ電極2とワーク3間のギャップ電
圧のピーク電圧を検出するピーク電圧検出回路を構成し
ている。
5はコンパレータで、上記コンデンサC2の充電電圧と
基準電圧VLを比較し、コンデンサc2の充電電圧即ち
ピーク電圧が塁準電圧L以下となると、出力がHレベル
となりリレー6,7の励磁コイルを非励磁とし、その接
点をオフさせるものである。
8.9はワンショットマルチバイブレークで、ワンショ
ットマルチバイブレータ8の立下りでワンショットマチ
ルバイブレータ9をトリガし、ワンショットマルチバイ
ブレータ9の立下りでワンショットマルチバイブレータ
8をトリガするもので、これら2つのワンショットマル
チバイブレータ8.9でトランジスタT1.T2をオン
、オフさせる発振器を構成している。そして、これらワ
ンショットマルチバイブレータの出力パルス幅はリレー
6.7が励磁され、その接点がオンのときは、抵抗R1
0,R12とコンデンサC3及び抵抗R11,R13と
コンデンサC4のCR回路の各々の値によって決まり、
リレー6.7が非励磁のときは、抵抗R10とコンデン
サC3、及び抵抗R13とコンデンサC4CR回路の値
によって決まる。そのため、リレー6.7が非励磁でそ
の接点がオフのときは、リレー6.7が励磁のときと比
べ抵抗が大きくなるから、各ワンショットマルチバイブ
レータ8.9の出力パルス幅はリレー6.7が励磁のと
きと比べ大きくなる。なお、本実施例ではワンショット
マルチバイブレータ8゜9から出力されるパルス幅を同
一としており、そのため抵抗R10とR11及び抵抗R
12とR13は同一抵抗値にし、また、コンデンサC3
と04も同一容量としている。
次に、本実施例の動作を説明する。
まず、コンパレータ5の出力はLレベルで、リレー6.
7が励磁され、ワンショットマルチバイブレータ8.9
からはパルスが第2図(イ)に示すように交互に出力さ
れ、トランジスタTl、T2を交互にオン、オフさせて
いるとする。そして、このパルス幅は加工電源の充放電
時定数RICIより充分小さいものとすると、トランジ
スタT1゜T2のベースにプラスのパルスが印加された
とき第1のトランジスタT1はオン、第2のトランジス
タT2はオフとなり、コンデンサC1は直流電源1より
トランジスタT1、ワーク3、ワイヤ電極2、抵抗R1
を通り充電され、次にベースへの印加パルスが負となる
と第1のトランジスタT1はオフ、第2トランジスタT
2はオンとなって、コンデンサC1の充電電圧がワイヤ
電極2とワーク3rCJのギャップに印加される。今、
直流電源1の電圧をE1ワイヤ電極2とワーク3間のギ
ャップ抵抗をRoとすると、上記コンデンサC1が充放
電を繰り返しているとき、ワイヤ電極2とワーク3間に
は第2図(ロ)に示すように、釣上(E/2) XRa
 / (R1+Rc )のピーク電圧が交互に印加され
ることとなる。
即ち、第1のトランジスタT1がオンとなると、初めは
抵抗R1とワイヤ電極2.ワーク3の直列回路には直流
電源1の電圧Eがすべて印加されるが、抵抗R1とコン
デンサC1の時定数R1・C1によってコンデンサC1
は徐々に充電され、それにともない抵抗R1,ワイヤ電
極2.ワーク3の直列回路の両端の電圧は徐々に低下す
る。しかし、第1のトランジスタT1はコンデンサC1
がわずかしか充電されない内にオフとなり第2のトラン
ジスタT2がオンとなるため、抵抗R1,ワイヤ電(唄
2.ワーク3の直列回路の両端には、切操わる前の°電
圧にχ・1し逆方向にEの電圧が印加されることとなる
。即ち、トランジスタT1.T2のオン・オンによって
抵抗R1,ワイヤ電極2゜9−ク3の直列回路の両端に
印加される電圧は、その電圧の立上り、立下り時に直流
電源1の電圧Eだけジャンプして正逆極性の電圧が印加
されることとなり、この動作が繰り返されると、上記直
列回路の両端にはプラスのエネルギー(電圧X時間)、
マイナスのエネルギーが等しくなる。この実施θ1では
、ワンショットマルチバイブレータ8゜9から出力され
る各々のパルス幅が等しいため、必然的に上記直列回路
の両端には同一電圧が印加されることとなり、このパル
ス幅が抵抗R1、コンデンサC1の時定数R1・C1と
比べ充分小さいときは、約±E/2のピーク電圧が印加
されることとなるので、ワイヤ電極2とワーク3間のギ
vyブには、±(E/2)XRa / (R1+Rc 
)のギャップ電圧Vaが交互に印加されることとなる。
このギャップ電圧Vaは抵抗R2〜R7、ダイオードD
2.D3、差動増幅器4からなる絶対値回路に入力され
るが、この絶対値回路の抵抗[り2とR3は抵抗値が等
しく、また、抵抗R4とR5の抵抗値が等しくされてお
り、その結果、ワーク3側がプラスのギャップ電圧Vo
のときには差動増幅器4に抵抗R6を介して入力される
電圧はVa、抵抗R7を介して入力される電圧はVo 
・R3/ (R3+R5)であり、差動増幅器4の出力
は、 A (Vo −VQ −R3/ (R3+R5))−A
 ・(Vo −R5/ (R3+R5))・・・・・・
(1) (なお、Aは増幅率である) また、ワーク3側がマイナスのギャップ電圧VOのとき
には差動増幅器に抵抗R6を介して入力される電圧はV
o −R4/ (R2+R4)であり、抵抗R7を介し
て入力される電圧0であるから、差動増幅器4の出力は
、 A−VQ−R4/(R2+R4) である。−方、R4=R5、R2=R3であるから、 A−vc−R4/(R2+R4) −A−Va −R5/ (R3+R5)となり、第(1
)式と同じとなる。即ち、ギヤツブ電圧上Voの絶対値
に比例した値が差動増幅器4から第2図(ハ)に示すよ
うに出力されることとなる。
この差動増幅器4からの出力はピーク電圧検出回路のコ
ンデンサC2に充電され、このコンデンサC2の充電電
圧はコンパレータ5に入力され、第2図〈二)に示すよ
うに基rp−電圧VLと比較されることとなる。コンパ
レータ5では、コンデンサC2の充電電圧が高い間はL
レベルの出力が出され、リレー6.7を励磁し、その接
点をオンとしてワンショットマルチバイブレータ8,9
からは前述どおりパルス幅の小さいパルスが出力されて
いる。
ところが、コーナ等の加工によりワイヤ電極2とワーク
3間の漏れ電流が大きくなり、ギャップ電圧Vaが第2
図(ロ)の■で示すように低下すると、コンデンサC2
の充電電圧も低下してコンパレータ5の基準電圧VLよ
り小さくなると、コンパレータ5からはHレベルの出力
が出て、リレー6.7を非励磁としてワンショットマル
チバイブレーク8.9のCR時定数を上げるから、該ワ
ンショットマルチバイブレータ8.9から出力されるパ
ルス幅は大きくなり、このパルス幅はコンデンサC1と
抵抗R1で決まる時定数R1C1より大きくなるよう設
定されているので、コンデンサC1は充分充電され、ワ
イヤ電極2とワーク3間(7)キtツフfCLLVa 
=±E−Ro / (R1+Ra)のギャップ電圧が印
加されることとなり、放電エネルギーは増大することと
なる。こうして、漏れ電流が大きい間はコンデンサC2
の充電電圧は第2図(ニ)に示すように基準電圧VLよ
り小さいため、ワンショットマルチバイブレータ8゜9
からのパルス幅は大きいので、放電エネルギーが増大し
、放電を安定した状態に保持する。
−方、コーナ等の加工が終り漏れ電流が再び小さくなる
と第2図(ロ)の■に示すようにギャップ電圧が増大し
てコンデンサC2の充ff1ffi圧、即ちピーク電圧
が増大し基準電圧VL以上となり、ワンショットマルチ
バイブレータ8.9のパルス幅は小さくなって放電エネ
ルギーを小さくして加工を行うこととなり、漏れ電流の
大きざに応じ放電エネルギーは調整されることとなる。
なお、上記実施例では、放電加工電源として、トランジ
スタTI、T2によりワイヤ電極2とワーク3間に正、
逆の電圧を印加する放電電源を用いたが、正、逆の電圧
を印加しない他の放電電源でも良い。この場合、絶対値
検出回路は設ける必要はなく、ワイヤN極2とワーク3
間の電圧を分圧して、その分圧をピーク電圧検出回路に
入力するようにすればよい。
また、直流電源、電流制限抵抗、スイッチング素子とし
てのトランジスタ、ワーク、ワイヤ電極を直列に接続し
たトランジスタ放電回路やワークとワイヤ電極間にコン
デンサを並列に接続し、該並列回路を電流制限抵抗を介
して直流電源に接続するコンデンサ放電回路においては
、トランジスタのオン、オフ時間幅の制御ではなく、漏
れ電流の大きさによって、叩ら、上記コンパレータの出
力によって電流制限抵抗値を変え、ワークとワイヤ電極
に印加する電圧を制御すればよい。即ち、電流制限抵抗
と並列にコンパレータの出力によりオン、オフするスイ
ッチと抵抗の直列回路を法統し、漏れ電流が大きくなり
コンパレータに入力されるピーク電圧が基準電圧以下と
なると、コンパレータの出力が上記スイッチをオンさせ
て電流制限抵抗値を下げて、ワークとワイヤ電極間に印
加される電圧を上げて放電エルネギ−を増大させ、放電
を安定させるようにすればよい。
さらに、上記実施例においてはピーク電圧検出回路で検
出されるピーク電圧を基準電圧しと比較する比較回路5
の出力によってトランジスタT1.T2をオン、オフさ
せるパルス幅を変えたが、この比較回路5を差動増幅器
に変えて、この差動増幅器の出力に応じてピーク電圧が
一定になるようにトランジスタT1.T2をオン、オフ
させる周波数を変えるようにしてもよい。この場合、ワ
ンショットマルチバイブレータ8.9の代りに電圧を周
波数に変えるv−fコンバータを用いて、差動増幅器の
出力電圧に応じた周波数に変えて、トランジスタTI、
T2をオン、オフさせてピーク電圧が一定になるように
制御すればよい。
発明の効果 以上述べたように、本発明はワイヤ電極とワーク間に生
じる漏れ電流の値が変動しても、その漏れ電流を補正す
るようにワイヤ電極とワーク間に印加される電圧が制御
されるから、仕上加工時に直線加工からコーナ加工に変
わって湿れ電流が増大しても、ワイヤN極とワーク間に
印加される電圧が上昇するから、放電は安定して行われ
る。その結果、仕上加工時等漏れ電流の少ない直線加工
において、ワイヤ電極とワーク間に印加される電圧、即
ち電気エネルギーを、安定して加工が行われる小さな値
に設定しておいても漏れ電流の増すコース加工時には上
記電気エネルギーが上昇させられるから、コーナ加工時
にも安定した加工が得られ、その結果加工面の而粗さも
良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同実施例
における動作タイミングを示す各波形図である。 1・・・直流電源、2・・・ワイヤ電極、3・・・ワー
ク、4・・・差動増幅器、5・・・コンパレータ、6,
7・・・リレー、8.9・・・ワンショットマルチバイ
ブレータ、TI、T2・・・トランジスタ、CI、C2
・・・コンデン →す 。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤ電極とワーク間のピーク電圧を検出するピ
    ーク電圧検出回路と、該ピーク電圧検出回路の検出ピー
    ク電圧に応じて上記ワイヤ電極とワーク間に印加する電
    圧を制御する制御手段とを設けた放電加工制御装置。
  2. (2)上記制御手段は上記ピーク電圧検出回路で検出さ
    れたピーク電圧と基準電圧を比較して出力するコンパレ
    ータを有し、該コンパレータの出力によりワイヤ電極と
    ワーク間に印加する電圧を制御するようにした放電加工
    制御装置。
  3. (3)直流電源から電流制御抵抗、スイッチング素子を
    介して該スイッチング素子をオン・オフさせてワイヤ電
    極とワーク間に電圧を印加する放電電源においては、上
    記制御手段は上記コンパレータの出力により上記電流制
    御抵抗の値を変えるようにした特許請求の範囲第2項記
    載の放電加工制御装置。
  4. (4)ワイヤ電極とワーク間にコンデンサを並列に接続
    し該並列回路に電流制御抵抗を介して直流電源より電圧
    を印加するコンデンサ放電電源においては上記制御手段
    は上記コンパレータの出力により上記電流制限抵抗の値
    を変えるようにした特許請求の範囲第2項記載の放電加
    工制御装置。
  5. (5)スイッチング素子を介してコンデンサを充放電さ
    せるスイッチング素子付コンデンサ放電電源において、
    上記制御手段は上記コンパレータの出力により上記スイ
    ッチング素子をオン・オフさせる発振器の発振周波数を
    変えるようにした特許請求の範囲第2項記載の放電加工
    制御装置。
  6. (6)スイッチング素子を介してコンデンサを充放電さ
    せるスイッチング素子制御付コンデンサ放電電源におい
    て、上記制御手段は上記ピーク電圧検出回路で検出され
    たピーク電圧を差動増幅器に入力し、該差動増幅器の出
    力電圧を周波数に変換するV−fコンバータを設け、該
    V−fコンバータの出力により上記スイッチング素子を
    オン・オフさせる特許請求の範囲第1項記載の放電加工
    制御装置。
  7. (7)上記スイッチング素子制御付コンデンサ放電電源
    はワイヤ電極とワーク間に正逆の両極性電圧を印加する
    両極性放電電源で、上記ワイヤ電極とワーク間の電圧を
    絶対値検出回路で検出し、該絶対値検出回路の出力を上
    記ピーク電圧検出回路に入力するようにした特許請求の
    範囲第5項又は第6項記載の放電加工制御装置。
JP61140339A 1986-06-18 1986-06-18 放電加工制御装置 Pending JPS632612A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140339A JPS632612A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 放電加工制御装置
US07/148,651 US4833289A (en) 1986-06-18 1987-06-17 Electric discharge machining control apparatus
DE8787904094T DE3777145D1 (de) 1986-06-18 1987-06-17 Regelvorrichtung einer funkenerosionsmaschine.
EP87904094A EP0276314B1 (en) 1986-06-18 1987-06-17 Discharge machining controller
PCT/JP1987/000394 WO1987007860A1 (en) 1986-06-18 1987-06-17 Discharge machining controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140339A JPS632612A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 放電加工制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632612A true JPS632612A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15266529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140339A Pending JPS632612A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 放電加工制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4833289A (ja)
EP (1) EP0276314B1 (ja)
JP (1) JPS632612A (ja)
DE (1) DE3777145D1 (ja)
WO (1) WO1987007860A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536223B2 (ja) * 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 接触検出装置
US5399825A (en) * 1991-03-01 1995-03-21 Creare, Inc. Inductor-charged electric discharge machining power supply
JPH05337738A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Fanuc Ltd ワイヤ電極とワーク間の絶縁状態検出装置
JP3950844B2 (ja) * 2003-12-01 2007-08-01 ファナック株式会社 放電加工機
DE112011104971B4 (de) * 2011-04-12 2022-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Stromversorgungsvorrichtung für elektroerosionsapparat undelektroerosionsverfahren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916138A (en) * 1964-02-25 1975-10-28 Charmilles Sa Ateliers Apparatus for machining through varying-frequency constant-duration pulse-controlled electric discharges
US3755645A (en) * 1972-04-21 1973-08-28 Cincinnati Milacron Inc Maximum average gap voltage control for edm power supply
JPS4933837A (ja) * 1972-07-31 1974-03-28
US3973104A (en) * 1972-08-17 1976-08-03 A.G. Fur Industrielle Elektronik Agie Losone B. Locarno Apparatus for regulating an electric discharge machining gap
JPS5689434A (en) * 1979-12-22 1981-07-20 Fanuc Ltd Power source to wire-cut electric discharge machining
JPS58223523A (ja) * 1982-06-14 1983-12-26 Mitsubishi Electric Corp 放電加工電源装置
JPS5993227A (ja) * 1982-11-15 1984-05-29 Fanuc Ltd 放電加工制御回路
JPS60135127A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Fanuc Ltd 放電加工機の位置出し用電源装置
JPS60161029A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Nec Corp 放電間隙検出回路
JPS6150714A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Inoue Japax Res Inc 放電加工用電源装置
US4733043A (en) * 1985-11-22 1988-03-22 Colt Industries Inc. Ram stabilizing circuit for electrical discharge machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276314A4 (en) 1989-03-16
DE3777145D1 (de) 1992-04-09
US4833289A (en) 1989-05-23
EP0276314B1 (en) 1992-03-04
WO1987007860A1 (en) 1987-12-30
EP0276314A1 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678884A (en) Wire discharge machining power source
US5416290A (en) Electric discharge machine power supply circuit
JPS632612A (ja) 放電加工制御装置
JP2003086393A (ja) 除電装置
NL8204685A (nl) Invertor schakeling met symmetrie regeling.
JPH0120013B2 (ja)
JPS61260923A (ja) 放電加工用電源
JP3627084B2 (ja) 放電加工機の電源装置
JPH0532168B2 (ja)
JPS632611A (ja) 放電加工電源
RU72894U1 (ru) Генератор импульсов технологического тока
JPS61274812A (ja) 水中での放電加工における加工面のさび防止加工方法
JPS61182721A (ja) 放電加工装置の放電回路
CN114043020B (zh) 一种电火花加工间隙电蚀产物的清除电路及其控制方法
JPS6052889B2 (ja) 放電加工用電源装置
JPH01234114A (ja) 放電加工用電源装置
JPS6052891B2 (ja) ワイヤカット放電加工用電源装置
GB1564626A (en) Inverter system
SU1290221A1 (ru) Устройство дл возбуждени электромагнитного пол в геоэлектроразведке
KR950004763B1 (ko) 방전가공장치
SU707745A1 (ru) Генератор импульсов дл электроэрозионной обработки
JPS5973226A (ja) 放電加工装置の加工用電源
JPS60180720A (ja) 放電加工電源
JPS6059097B2 (ja) 放電加工用電源装置
JPH0351533B2 (ja)