JPS6326077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326077Y2
JPS6326077Y2 JP14995883U JP14995883U JPS6326077Y2 JP S6326077 Y2 JPS6326077 Y2 JP S6326077Y2 JP 14995883 U JP14995883 U JP 14995883U JP 14995883 U JP14995883 U JP 14995883U JP S6326077 Y2 JPS6326077 Y2 JP S6326077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
rotating member
locking
hinge pin
mounting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14995883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056395U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14995883U priority Critical patent/JPS6056395U/ja
Publication of JPS6056395U publication Critical patent/JPS6056395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326077Y2 publication Critical patent/JPS6326077Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は洋式便器に取付けられる便座の倒れ防
止装置に関する。
<従来の技術> 従来、この種の便座の倒れ防止装置として実願
昭57−148211号のものに開示される如く、便座基
端の取付片部外周面に凹所を設け、便器側に球体
をスプリングにより該取付片部側へ弾圧させて設
けるか、又は弾性板先端の凸部を取付片部側へ弾
圧させて設け、便座の開閉動に伴い取付片部の凹
所に球体又は凸部が嵌合することにより、便座の
開状態を係子保持させるものがある。
<考案が解決しようとする問題点> しかし乍ら、このような従来の便座の倒れ防止
装置では、凹所が取付片部外周面の曲面に形成さ
れるため、係子部の嵌合面積を大きく取ることが
できず保持力が小さくて便座が閉動し易く、これ
を防止するため、スプリング又は弾性板の弾圧力
を強くすると球体又は凸部が取付片部外周面に強
く押し付けられて便座の開閉動が重くなるという
問題がある。
本考案は斯る従来事情に鑑み、係子部の嵌合面
積を広くして便座の開閉動が重くならずに保持力
を向上させることを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記問題点を解決するために本考案が講ずる技
術的手段は、便座基端の取付片部又は該取付片部
を回転不能に挿通するヒンジピンに、弾性変形可
能な回転部材をヒンジピンの軸線方向と直交して
固定し、この回転部材と対向し当接する固定部材
を便器に対して回動不能に配設すると共に、これ
ら回動部材と固定部材の当接面に所定角度で互い
に嵌合する係止部を設けたことを特徴とするもの
である。
<作用> 本考案は上記構成により便座の開閉動に伴いヒ
ンジピンと直交する回転部材が該ピンを中心とし
て回転し、便座が所定角度に達した時固定部材と
の係止部が嵌合して便座の開状態を保持するもの
である。
<実施例> 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
この実施例は第1図に示すように、便座aを便
器Aの後部上面A1に載置固定したケースBに2
本のヒンジピンb,bで可動自在に軸支し、これ
らのヒンジピンb,bに便座aの開閉により回動
する回転部材cを夫々固着したものである。
便座aはその基端部に一対の取付片部1,1を
突設し、これら両取付片部1,1に夫々上記2本
のヒンジピンb,bを挿通する通孔2,2を一軸
状に開穿すると共に、夫々の通孔2,2の内側周
縁には断面四角形あるいは第2図に示すような六
角形等の凹部3を夫々凹設する。
ヒンジピンbはその一端部b1図面においては
頭部に、上記取付片部1の凹部3と嵌め合う凸部
4を形成し、この凸部4を凹部3に嵌合するよう
にヒンジピンbを通孔2に貫通すると共に中間部
b2を、便蓋fの端部及び上記ケースBの側壁
B1に夫々開穿した孔5,6に回転自在に挿通し、
このケースB内に位置する周面にはケースBの側
壁B1に近接して止めリング7を装着することに
より、該ヒンジピンbの軸方向への移動を防止し
ている。
従つて、ヒンジピンbは上記凸部4と凹部3に
より便座aに対して回転不能となる。
またヒンジピンbの他端部b3は例えば断面略
半円形に形成され、外部b3に回転部材cと固定
部材dとを挿入すると共にその端部に止めリング
8を装着することにより、上記両部材c,dが当
接するように保持する。
回転部材cは弾性を有する材料、例えばバネ材
等の金属又は合成樹脂等により円板状に形成さ
れ、その中心に上記ヒンジピンbの他端部b3を
回転不能に嵌め合う係合孔9を開穿すると共に固
定部材dと当接する側面に係止部eの係止凸部e
1を設ける。
固定部材dは硬質の材料、例えば金属や合成樹
脂等により上記回転部材cと略同面を有する板状
に形成され、その中央部に上記ヒンジピンbの他
端部b3が回転自在に挿通する貫通孔10を開穿
すると共に、回転部材cと当接する側面に係止部
eの係止凹部e2を設ける。この固定部材dの一
端面を前記ケースBの内面、図面では上壁B2
面に当接するか、又は固着することにより、便器
Aに対して回動不能に配設する。
そして、これら回転部材cと固定部材dの当接
面には所定角度で互いに嵌合する係止部eを設け
る。
係止部eは互いに嵌り合う回転部材cの側面に
形成した係止凸部e1と、固定部材dの側面に形
成した係止凸部e2とからなる。本実施例の場
合、係止凸部e1は回転部材cの中心を通る横方
向の軸線上に、断面V字状に屈曲形成し、係止凹
部e2はその中央部に開穿した貫通孔10の中心
を通る縦方向と横方向との軸線上に、互いに所定
角度を形成するように略十字形に断面V字状に凹
設する。
尚、上記回転部材cと固定部材dの配置は図示
せるものに限定されず、両者を図面と逆に配置し
ても良く、又回転部材cに係合凸部e1を、固定
部材dに係合凹部e2を夫々形成したがこれと逆
にしても良い。
而して、斯る係止部eを構成する係止凸部e1
と係止凹部e2の形成位置は上記便座aの開閉角
度に対応して形成される。先ず便座aを倒してい
る状態では第3図に示すように係止凸部e1が横
方向に形成した係止凹部e2に嵌め合つた状態で
あり、次に便座aを上方に開くとヒンジピンbが
一体に回動し、この回動により回転部材cも一体
に回動し、便座aが所定の傾斜角度、例えば約80
度に達する(第6図)までは第5図に示すように
係止凸部e1が変形して回転部材cは固定部材d
と当接しながら回動し、この状態では係止凹部e
2と嵌合していない。
そして便座aの傾斜角度が約80度に達すると、
係合凸部e1が縦方向に形成した係合凹部e2に
嵌合して便座aの自重による回転部材cの逆回
動、即ちヒンジピンbの逆回転が阻止され、便座
aは倒れず自立する。従つて、この場合、横方向
の係止凹部e2と縦方向の係止凹部e2とは約80
度の角度に形成されている。
次に、第7図及び第8図に示すものは他の実施
例であり、このものは便座aの左右取付片部1,
1を、便器Aの後部上面A1に配備される一対の
便座取付金具g,gの間に挾持した1本のヒンジ
ピンbにより軸支し、上記取付片部1,1に回転
部材cを直接取付ると共に、左右取付片部1,1
と、この間に設けた便蓋fの取付片f1との間に
固定部材dを配置し、該固定部材dの一端面を便
器Aの後部上面A1に当接することにより回動不
能にしたものである。
この場合の回転部材cは断面略コの字形に形成
され、その一面に設けた係止凸部e1を上記固定
部材dの係止凹部e2に当接するように便座aの
取付片部1に挾着固定する。
また、この回転部材cの係止凸部e1が形成さ
れる面と便座aの取付片部1との間にはリング1
1を介在させて上記係止凸部e1が変形し易くな
るようにする。
尚、前示両実施例においては便座aを倒してい
る状態と便座aの開閉角度が所定角度に達した状
態において互いに嵌合する係止部eを設けたが、
これに限定されず、便座aが所定角度に達した時
だけ嵌合するようにしても良く、また便座aの左
右取付片部1,1に回転部材cと固定部材dを
夫々設けたがどちらか一方のみにでも良く、また
更に係止凸部e1と係止凹部e2の配置及びその
形状も図示せるものに限定されず、任意である。
<考案の効果> 本考案は上記の構成であるから、以下の利点を
有する。
便座の開閉動に伴いヒンジピンと直交する回
転部材が該ピンを中心として回転し、便座が所
定角度に達した時固定部材との係止部が嵌合し
て便座の開状態を保持するので従来のような曲
面状の取付片部外周面に係止部を形成するもの
に比べ、係止部の嵌合面積を広くすることがで
きて便座の開閉動が重くならずに保持力を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す便座の倒れ防
止装置の平面図で一部切欠して示す、第2図及び
第3図は第1図の−線及び−線に沿える
拡大断面図、第4図は回転部材と固定部材の拡大
斜視図、第5図及び第6図は便座の開閉状態に対
応する係止部の作動状態を示す断面図、第7図は
他の実施例を示す便座の倒れ防止装置の背面図で
一部切欠して示す、第8図は第7図の−線に
沿える断面図、第9図は回転部材と固定部材の拡
大斜視図である。 図中、A……便器、a……便座、c……回転部
材、d……固定部材、e……係止部、b……ヒン
ジピン、1……取付片部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 便座基端の取付片部又は該取付片部を回転不能
    に挿通するヒンジピンに、弾性変形可能な回転部
    材をヒンジピンの軸線方向と直交して固定し、こ
    の回転部材と対向し当接する固定部材を便器に対
    して回動不能に配設すると共に、これら回転部材
    と固定部材の当接面に所定角度で互いに嵌合する
    係止部を設けたことを特徴とする便座の倒れ防止
    装置。
JP14995883U 1983-09-27 1983-09-27 便座の倒れ防止装置 Granted JPS6056395U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14995883U JPS6056395U (ja) 1983-09-27 1983-09-27 便座の倒れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14995883U JPS6056395U (ja) 1983-09-27 1983-09-27 便座の倒れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056395U JPS6056395U (ja) 1985-04-19
JPS6326077Y2 true JPS6326077Y2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=30332726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14995883U Granted JPS6056395U (ja) 1983-09-27 1983-09-27 便座の倒れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056395U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214149B2 (ja) * 2012-11-15 2017-10-18 コンビ株式会社 乳幼児用便器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056395U (ja) 1985-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326077Y2 (ja)
US6343818B1 (en) Door guard
WO1994012922A1 (en) Coupling for manipulation lever device
US4867494A (en) Articulated cover-holder to be mounted on small suitcases
JPH0454798Y2 (ja)
KR101982975B1 (ko) 가방 개폐용 경첩
JPH06323055A (ja) キャッチ付蝶番
JP3494603B2 (ja) ステー
JPH06249232A (ja) 鏡支持装置
JPH0736342Y2 (ja) 眼鏡用丁番
JPS63111574U (ja)
US3978550A (en) Hinge disconnect means for a door
JPS5814209Y2 (ja) 蓋体ロック部材
JP4003925B2 (ja) 容器の蝶番構造
JP2595729Y2 (ja) 二部材の枢支連結装置および物品収納ケース
JP2525942Y2 (ja) 蝶 番
KR900002132Y1 (ko) 중력경첩
JPS6337885Y2 (ja)
JPH0347091Y2 (ja)
JPH0535501Y2 (ja)
JPS5854535Y2 (ja) 家具等における扉の支持装置
JPS6010310Y2 (ja) ソケツトにおけるプラグ押さえ機構
JPH0240705Y2 (ja)
JPH0521488Y2 (ja)
JPH0512114Y2 (ja)