JPS6337885Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337885Y2
JPS6337885Y2 JP1980133280U JP13328080U JPS6337885Y2 JP S6337885 Y2 JPS6337885 Y2 JP S6337885Y2 JP 1980133280 U JP1980133280 U JP 1980133280U JP 13328080 U JP13328080 U JP 13328080U JP S6337885 Y2 JPS6337885 Y2 JP S6337885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam body
arm
arms
shaft
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980133280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755357U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980133280U priority Critical patent/JPS6337885Y2/ja
Publication of JPS5755357U publication Critical patent/JPS5755357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337885Y2 publication Critical patent/JPS6337885Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車のシートバツクの側部にシ
ート幅方向に開閉自在なシートバツク側部を備え
た自動車用シートの支持装置に関するものであ
る。
この種のシートにおいて、乗員の体格に応じて
シートバツク側部をシート幅方向に回動し、両側
のシートバツク側部の間隔を拡げたり、狭くした
りできるようにするため、側部の支持機構に、従
来、種々の間隔調節装置が提案されている。しか
しながら、従来の装置は、いずれも構造が複雑で
あり、かつ、任意の開閉位置に操作して、該位置
で乗員を確実に保持するものではなく、特に、支
持力が弱いと乗員に不安感をいだかせるばかりで
なく、コーナリング時等に乗員の拘束力に欠ける
欠点があつた。
この考案は、上記した欠点を解消し、簡単な構
造で、無段階にシートバツク側部をシート幅方向
に回動可とすると共に、支持力が強く確実に機能
を果す自動車用シートの支持装置を提供せんとす
るものである。詳しくは、シートバツクフレーム
の左右両側枠に一対のアームを回動自在に取り付
け、両アームをシート幅方向に扇状に開閉するよ
うに連結軸で連結し、一方のアームにスプリング
で付勢してシートバツクフレームに回動自在に取
り付けたカム体と係合させ、カム体の作動でアー
ムを無段階に回動させると共に、該カム体に連結
した係合片をシートバツクフレームに取り付けた
円筒状ケース内に配置すると共に、操作用ダイヤ
ルに連結した操作軸の膨径部を上記円筒状ケース
内に回動自在に配置し、該膨径部と円筒状ケース
内壁との間にねじりコイルばねを配置し、該ねじ
りコイルばねの両端部を上記係合片と係合させ、
操作ダイヤルの回動でねじりコイルばね→係合片
−カム体を作動してアームを回動する一方、アー
ムに負荷がかかるとねじりコイルばねが拡張して
円筒状内壁に強く圧接され摩擦ブレーキ作用で操
作軸の回動を阻止する構成としたものである。
以下、この考案を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
自動車用シートはシートバツク1とシートボト
ム(図示せず)とからなり、シートボトムを車体
に固定し、該シートボトムに連結金具(図示せ
ず)を介してシートバツク1を取り付けている。
シートバツク1の左右両側部には、中央部より下
部にかけてシートバツク側部2,3をシート幅方
向に回動自在に取り付けている。
シートバツク1は、大略□字状のシートバツク
フレーム4にパツド14を取り付けて構成してお
り、該シートバツクフレーム4の左右両側枠4
a,4bの前面の中央部より下部にかけて〓字状
の支持片5,6を各中央底面5a,6aを固着し
て突設している。両支持片5,6の両耳部5b,
5c,6b,6cは上下に突出しており、各耳部
に軸穴を穿設し、〓状の線状体のアーム7,8の
両端部を上記軸穴に回動自在に挿入してアーム
7,8を支承している。
上記アーム7,8の下側部には耳部5c,6c
との間にねじりコイルばね9,10を取り付け、
アーム7,8をそれぞれ図中矢印Xで示す開き方
向に付勢している。上記両アーム7,8の上側端
部近傍には、それぞれ作動片11,12の一端部
を嵌合固着し、両作動片11,12の他端部に連
結軸13の両端部を回動自在に嵌合し、アーム
7,8を扇状に回動するように連結している。両
アーム7,8にはそれぞれパツド14,14を取
り付け、シートバツク側部2,3を形成してい
る。
上記一方の支持片5には、その中央底部5aよ
り外方へ突出した突部5dを設け、該突部5dに
円筒状のケース15を突設している。該ケース1
5の一方側の中心軸穴15aにカム体16の軸部
16aを回動自在に挿入してカム体16を支承し
ている。該カム体16は図示の如き略□形状で、
内向きに屈折した屈折部の端部16bを傾斜して
形成し、ねじりコイルばね10に付勢されたアー
ム7の下側屈折部7dを上記カム体端部16bに
押圧している。よつて、カム体16が下向きに回
動すると、アーム屈折部7dは内方へ突出した端
部16bにより押圧されて内方へ回動し、作動片
11、連結軸13、作動片12を介して他方のア
ーム8も内方へ回動するようにし、逆に、カム体
16が上向きに回動するとアーム7,8は外方へ
開き、間隔を拡げるようにしている。
上記カム体16の軸部16aは、ブツシユ状
で、その先端に、上記円筒状ケース15内に遊嵌
する図示の如き形状の係合片18を固着してい
る。該係合片18に、軸方向に突出した係合部1
8aを設けている。また、円筒状ケース15の他
方側の中心軸穴15bには、操作ダイヤル19を
一端に固着した操作軸20を回転自在に遊挿して
いる。該操作軸20は上記係合片18の軸穴18
dを回動自在に挿通し、カム体16の軸部16a
内に回動自在に嵌合している。また、該操作軸2
0には係合片18内に遊嵌する大径部材21を固
着し、該大径部材21の先端に外周方向に突出し
た膨径部22を形成し、該膨径部22の両端部2
2a,22bが上記係合部18aの両側部18
a1,18a2に対向する位置に配置している。
また、円筒状ケース15の内周面に沿つてねじ
りコイルばね25を配置し、その両端部25a,
25bを内方に屈折させ、一方の端部25aを係
合部18の端部18a1と膨径部22の端部22a
の間、他方の端部25bを係合部18の端部18
a2と膨径部端部22bの間に配置している。
つぎに、上記装置の作動を説明する。
操作ダイヤル19を回動操作すると、操作軸2
0の膨径部22が回動し、回動方向に応じて、端
部22aがねじりコイルばね25の端部25a
に、又は、端部22bが端部25bに当接し、ね
じりコイルばね25を反時計方向、又は時計方向
に回動する。ねじりコイルばね25が回動する
と、端部25aが係合片18の係合部18aの端
部18a1を押し、又は、端部25bが係合部18
aの端部18a2を押し、係合片18は回動する。
係合片18の回動でカム体軸部16aを介してカ
ム体16が回動する。カム体16の回動によりア
ーム7が回転し、作動片11、連結軸13、作動
片12を介してアーム8が回動する。よつて、シ
ートバツク側部2,3はシート幅方向に回動し、
間隔を拡げたり、狭めたりする。操作ダイヤル1
9の回動を停止した位置でカム体16は回動を停
止し、該位置でねじりコイルばね10でカム体1
6に押圧されたアーム7は停止保持され、他方の
アーム8も停止する。上記停止位置において、シ
ートバツク側部2,3を乗員が押し、アーム7,
8に負荷がかかると、カム体16、軸部16a、
係合片18へと伝わり、係合部18aの端部18
a1、又は18a2がねじりコイルばね25の端部2
5a又は25bを押すこととなる。ねじりコイル
ばね25は端部25a又は25bが押圧される
と、ねじりコイルばね25の巻き径を拡張させる
ので、円筒状ケース15の内壁面に強く圧接さ
れ、摩擦ブレーキ作用を発揮する。よつて操作軸
20の回動を阻止すると共に、係合片18の回動
を阻止し、カム体16を介してアーム7の回動を
阻止する。よつて、シートバツク側部2,3は回
動せず、確実に所要位置で停止保持される。
以上の説明より明らかなように、この考案によ
れば、シートバツク側部を乗員の希望に応じた位
置に無段階に開閉できると共に、該所望位置にね
じりコイルばねによる摩擦ブレーキ作用で確実に
停止できる。よつて、コーナリング時などにおい
て、乗員を確実に拘束することができ、安心感が
ある。また、ダイヤル操作でシートバツク側部の
間隔を調節するため、デザイン性に優れた効果も
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すシートバツク
フレームの斜視図、第2図はカム体の斜視図、第
3図は第1図の操作側の一部断面を含む矢視
図、第4図は第3図の要部拡大図、第5図は第4
図の−線断面図である。 1……シートバツク、2,3……シートバツク
側部、4……シートバツクフレーム、7,8……
アーム、15……円筒状ケース、16……カム
体、18……係合片、19……操作ダイヤル、2
2……膨径部、24……ねじりコイルばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車の大略□字状のシートバツクフレーム4
    の左右両側枠4a,4bの全面の中央部より下部
    にかけて〓字状の支持片5,6を各中央底面5
    a,6aを固着して突設し、 上記支持片の上下に突出した耳部5b,5c,
    6b,6cに軸穴を穿設して、軸穴に〓状のアー
    ム7,8を回動自在に挿入して支承し、 上記各アーム7,8の下側部と下側耳部5c,
    6cとの間にそれぞれコイルばね9,10を取り
    付けて、アーム7,8を開き方向に付勢する一
    方、 アーム7,8の上側端部近傍にそれぞれ作動片
    11,12の一端部を嵌合固着し、両作動片1
    1,12の他端部を連結軸13の両端部と回動自
    在に嵌合してアーム7,8を扇状に回動するよう
    連結し、 上記一方の支持片5の中央底部5cより突部5
    dを突設し、該突部5dに円筒状のケース15を
    突設し、 上記ケース15の一方側の中心軸穴15aにカ
    ム体16の軸部16aを回動自在に挿入してカム
    体16を支承し、該カム体16の内向き屈折部の
    端部16bにアーム7の下側屈折部7dを押圧
    し、カム体16が下向きに回動するとアーム7は
    内方へ回動し、連動して他方のアーム8も内方へ
    回動し、逆にカム体16が上向きに回動するとア
    ーム7,8が外方へ回動するようにし、 上記カム体16の軸部16aはブツシユ状と
    し、その先端にケース15内に遊嵌する係合片1
    8を固着し、該係合片18に軸方向へ突出して係
    合部18aを設けると共に、 上記ケース15の他方側の中心軸穴15bに、
    操作ダイヤル19の一端に固着した操作軸20を
    回動自在に遊嵌し、該操作軸20を係合片18の
    軸穴18dを回動自在に挿通させてカム状の軸部
    16a内に回動自在に嵌合する一方、 上記操作軸20には、係合片18内に遊嵌する
    大径部材21を固着し、該大径部材21の先端に
    外周方向に突出した膨径部22を形成し、該膨径
    部22の両端部22a,22bを上記係合部18
    aの両側部18a1,18b2に対向して配置し、 上記ケース15の内周面に沿つてねじりコイル
    ばね25を配置し、その両端部25a,25bを
    内方へ屈折させて夫々係合部の端部と膨径部の端
    部との間に配置し、 上記操作ダイヤル19の回転操作でねじりコイ
    ルばね25と係合片18を介してカム体16を回
    動し、連動してアーム7,8をシート幅方向に回
    動させると共に、アーム7,8に負荷がかかると
    上記ねじりコイルばね25の拡張による摩擦ブレ
    ーキで回動を阻止する構成としたことを特徴とす
    る自動車用シートの支持装置。
JP1980133280U 1980-09-18 1980-09-18 Expired JPS6337885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980133280U JPS6337885Y2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980133280U JPS6337885Y2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755357U JPS5755357U (ja) 1982-03-31
JPS6337885Y2 true JPS6337885Y2 (ja) 1988-10-06

Family

ID=29493505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980133280U Expired JPS6337885Y2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337885Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100665U (ja) * 1981-12-29 1983-07-08 株式会社タチエス 車両等の座席のサイドサポ−ト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755357U (ja) 1982-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687252A (en) Seat recliner mechanism with spring coil actuator and redundant positioning
US4778138A (en) Apparatus for adjusting height of seat for automobile
CA2125624C (en) Quarter window opening/closing apparatus
US5899533A (en) Reclining mechanism for vehicle seat
JPH0357162Y2 (ja)
JPH03107235U (ja)
JPS6337885Y2 (ja)
JP3410386B2 (ja) リターダ装置
JPH0117006B2 (ja)
JPH0750997Y2 (ja) ランバーサポート装置
JP2603742Y2 (ja) シートのクッション構造
JPH03108Y2 (ja)
JPS5855462Y2 (ja) 無段階傾き調節装置
JP2645388B2 (ja) サンバイザの取付構造
JPH0349435U (ja)
JPH0451631B2 (ja)
KR200238048Y1 (ko) 시트쿠션의역전방지구조체
JPH0428838Y2 (ja)
JP3190788B2 (ja) 両ロックシートリクライニング装置
JPH0325636Y2 (ja)
JPH018211Y2 (ja)
JPS6317861Y2 (ja)
JPS63138161U (ja)
JPH0438749Y2 (ja)
JPH0240840Y2 (ja)