JPH0428838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428838Y2
JPH0428838Y2 JP15012387U JP15012387U JPH0428838Y2 JP H0428838 Y2 JPH0428838 Y2 JP H0428838Y2 JP 15012387 U JP15012387 U JP 15012387U JP 15012387 U JP15012387 U JP 15012387U JP H0428838 Y2 JPH0428838 Y2 JP H0428838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
link member
force
adjustment knob
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15012387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15012387U priority Critical patent/JPH0428838Y2/ja
Publication of JPS6452943U publication Critical patent/JPS6452943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428838Y2 publication Critical patent/JPH0428838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、車体側と連結されるリンク部材をシ
ートクツシヨンに揺動可能に枢着し、前記リンク
部材が適宜揺動し起倒することにより、シートク
ツシヨンの上下位置を調節するシートクツシヨン
の上下位置調節装置に関する。
「従来の技術」 従来のシートクツシヨンの上下位置調節装置と
しては、例えば第3図に示すようなものがある。
すなわち、シートスライド装置1に二つのリン
ク部材2,3を介してシートクツシヨンのフレー
ム4が連結され、リンク部材2,3が互いに立ち
上がつたり、あるいは折畳まれたりすることによ
り、シートクツシヨンのフレーム4が上下移動す
るようになつており、リンク部材3はセクタギア
となつており、ピニオンギア5が噛合しており、
ピニオンギア5の回転軸にいわゆるブレークロツ
ク機構6が装着され、ブレーキロツク機構6には
上下調節用ノブ6aが連結されているものであ
る。
シートクツシヨンのフレーム4の上下位置を調
節するために、上下調節用ノブ6aを回動する
と、ブレーキロツク機構6を介してピニオンギア
5が回転し、リンク部材3が枢軸7を中心にして
揺動し、リンク部材2が起倒し、シートスライド
装置1に対してシートクツシヨンのフレーム4が
上下移動し、高さ調節がなされ、反対に、シート
にかかる荷重が枢軸7を介してリンク部材3を揺
動しようとしても、ブレークロツク機構6により
ピニオンギア5が回転せず、リンク部材3は揺動
せずシートクツシヨンのフレーム4は所定の高さ
に保持される。
また、上下調節用ノブ6aの操作トルクを軽減
するため、枢軸7に固着されたブラケツト8とフ
レーム4との間にはばね部材9が張設されてお
り、シートクツシヨンのフレーム4が上方向へ移
動する際の回転方向へリンク部材3の枢軸7を所
定の付勢力で付勢しているものである。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来のシートクツシ
ヨンの上下調節装置では、上下調節用ノブ6aの
操作トルクを軽減するために設けられたばね部材
9の所定の付勢力は、着座者の平均的な体重に合
わせて設定されており、着座者が平均体重より重
い場合には、平均以上の下方向の荷重がシートク
ツシヨンのフレーム4にかかつており、平均以上
の力でシートクツシヨンのフレーム4を押し上げ
なければならず、所定の平均的な付勢力でが操作
トルクを軽減する力が不足し、上下調節用ノブ6
aの操作力が重く困難になり、一方、着座者が平
均体重より重い場合には、平均以下の下方向の荷
重がシートクツシヨンのフレーム4にかかつてお
り、平均以下の力ではシートクツシヨンのフレー
ム4を押しあげれば十分であり、所定の平均的な
付勢力では操作トルクを軽減し過ぎて、上下調節
用ノブ6aの操作力が軽過ぎて操作感が良くない
という問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、着座者の体重に合わせてばね部
材の付勢力を調節できるようにして操作性を向上
し、使い勝手の良いシートクツシヨンの上下位置
調節装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 車体側と連結されるリンク部材をシートクツシ
ヨンに揺動可能に枢着し、前記リンク部材が適宜
揺動し起倒することにより、シートクツシヨンの
上下位置を調節するシートクツシヨンの上下位置
調節装置において、 シートクツシヨンを上方向へ移動する回転方向
に、前記リンク部材の揺動中心軸を付勢するばね
部材と、 前記リンク部材の揺動中心軸を回動し、前記ば
ね部材の付勢力を調節可能な調節用ノブと、 前記リンク部材の揺動中心軸と前記調節用ノブ
との間に介装され、前記調節用ノブの回転を前記
揺動中心軸に伝達可能な、かつ、前記揺動中心軸
の回転を前記調節用ノブに伝達不能な一方向伝達
手段とを備えたことを特徴とするシートクツシヨ
ンの上下位置調節装置に存する。
「作用」 着座者が平均体重より重い場合において、調節
用ノブを予め所定の回転方向へ回動すると、一方
向伝達手段を介してリンク部材の揺動中心軸がば
ね部材の付勢力に抗して回転し、ばね部材の付勢
力が大きくなる。それにより、シートクツシヨン
を上方移動する際に揺動するリンク部材の操作力
がさらに軽減し、反対に下方に移動する際に揺動
するリンク部材の操作力が増大する。
平均体重より重い着座者が座つたシートクツシ
ヨンを上方位置に移動する際には、シートクツシ
ヨンには、平均体重の着座者の場合より大きな荷
重が下方向にかかるが、事前の調節により大きく
なつた付勢力により、適切な操作力でリンク部材
を揺動すればよい。
反対にシートクツシヨンを下方位置に移動する
には、ばね部材の付勢力が大きくなつているの
で、大きくなつた付勢力の分さらに大きな力でリ
ンク部材を操作しなければならないが、シートク
ツシヨンには平均体重以上の荷重が下方向にかか
つており、下方向へ移動するためのリンク部材の
操作力が少なくて済むから、適切な操作力でシー
トクツシヨンを下方向へ移動することができる。
着座者が平均体重より軽い場合において、調節
用ノブを予め所定の回転方向へ回動すると、一方
向伝達手段を介してリンク部材の揺動中心軸がば
ね部材の付勢方向に回転し、ばね部材の撓み量が
減少し、ばね部材の付勢力が小さくなる。それに
より、シートクツシヨンを上方移動する際に揺動
するリンク部材の操作力が調節前より増大し、反
対に下方移動する際に揺動するリンク部材の操作
力が調節前より減少する。
平均体重より軽い着座者が座つたシートクツシ
ヨンを上方位置に移動するには、シートクツシヨ
ンにかかる下方向の荷重が平均体重の着座者が座
つたシートクツシヨンにかかる下方向の荷重より
小さくなり、リンク部材の操作力が小さくなり、
そのままでは操作感が悪くなるが、調節用ノブに
よりリンク部材の操作力を増大させたので、平均
体重以下の荷重が下方向にかかつているシートク
ツシヨンを上方向へ移動する際にも適切な操作力
でリンク部材を揺動すればよい。
シートクツシヨンを下方位置に移動するには、
ばね部材の付勢力が小さくなつているので、その
ままでは小さくなつた付勢力の分だけリンク部材
は小さな力で操作され、操作性が悪くなるが、シ
ートクツシヨンにかかる下方向の荷重が平均より
不足しており、不足している下方向の荷重分だけ
リンク部材の操作力を大きくしてシートクツシヨ
ンを下げなくてはならないので、適切な操作力で
シートクツシヨンを下方向へ移動することができ
るものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
ている。
第1図に示すように、シートスライド装置10
には、二つのリンク部材20,30を介してシー
トクツシヨンのフレーム40が連結されている。
リンク部材20は、一端がシートスライド装置
10のシート側レール12上の固定ブラケツト1
4に揺動可能に枢着されている。リンク部材20
の他端部22はリンク部材30に連結ピン25に
より回動可能に枢着されている。
リンク部材30の基端部32は、一方向伝達手
段であるブレーキロツク機構50を介し、揺動中
心軸であるドライブ軸70を中心にして揺動可能
にシートクツシヨンのフレーム40に連結されて
いる。
シートクツシヨンのフレーム40の上下移動
は、リンク部材20とリンク部材30とが互いに
立ち上がつたり、あるいは折畳まれたりすること
により成される。
リンク部材30を揺動するために、リンク部材
30は、その先端部の周縁に歯部34にが刻設さ
れたセレクタギアとなつており、その歯部34に
別のブレーキロツク機構80の駆動歯車であるピ
ニオンギア82が噛合している。
ブレーキロツク機構80は例えば得開昭61−
294227号公報に開示されているようなものであ
る。すなわち、上下調節用ノブ90の回転力はピ
ニオンギア82を介してリンク部材30に伝達さ
れるが、リンク部材30側からの力によつてはピ
ニオンギア82を回転し得ないようになつてい
る。
ブレーキロツク機構80とブレーキロツク機構
50とは、その基本構成は同じである。すなわ
ち、付勢力を調節可能な調節用ノブ60の回転力
はドライブ軸70に伝達されるが、ドライブ軸7
0側からの力によつては調節用ノブ60およびリ
ンク部材30を回転し得ないようになつている。
第2図に示すように、ブレーキロツク機構50
は、ブレーキドラム本体52にコイルばね54と
二つの回転体56,58が内装されている。ブレ
ーキドラム本体52はリンク部材30の基端部3
2に締着されている。一方の回転体56の回転軸
の先端には調節用ノブ60が固設されており、他
方の回転体58にはドライブ軸70が溶着されて
いる。
ブレーキドラム本体52の円筒状の内壁面53
には、コイルばね54が圧接して内嵌されてい
る。円筒状の内壁面53とコイルばね54との摩
擦力がコイルばね54を回転不能にする制御力と
なつている。コイルばね54の端末54a,54
bを付勢力に抗して引つ張ることにより、コイル
ばね54のコイル径が縮径し、コイルばね54が
円筒状の内壁面53に圧接しなくなり、摩擦力が
少なくなり制動力が減少するようになつている。
コイルばね54の端末54a,54bを引つ張
るものとして一方の回転体56の引つ張り用の係
合突起57が形成されている。コイルばね54の
端末54a,54bに掛止するものとして他方の
回転体58には掛止用の舌片状突起59が形成さ
ている。
ドライブ軸70には揺動片72が溶着されてお
り、揺動片72とシートクツシヨンのフレーム4
0との間には引つ張り用のばね75が張設されて
いる。引つ張り用のばね75によりドライブ軸7
0が第1図においてA方向から見て時計方向に付
勢されている。その方向は、シートクツシヨンの
フレーム40を上方向に移動すべく、リンク部材
30が揺動する方向である。すなわち、シートク
ツシヨンのフレーム40を上方向に移動する際
に、上下調節用ノブ90の操作力が少なくて済む
方向である。
次に作用を説明する。
着座者が平均体重より重い場合には、調節用ノ
ブ60を予め第1図においてA方向から見て反時
計方向に回動する。
ブレーキロツク装置50を介して、ドライブ軸
70を引つ張り用のばね75の付勢力に抗して反
時計方向に所定角度回転し止める。引つ張り用の
ばね75の付勢力が大きくなり、大きくなつた付
勢力が他方の回転体58にかかり、コイルばね5
4を介してブレーキドラム本体52にかかる。そ
して、ブレーキドラム本体52に締着されたリン
ク部材30にかかり、リンク部材30を時計方向
に付勢する力が増大する。それにより、シートク
ツシヨンを上方移動する際に時計方向に揺動する
リンク部材30の操作力がさらに軽減し、反対に
下方に移動する際に揺動するリンク部材30の操
作力が増大する。
付勢力を調節する間、リンク部材30はピニオ
ンギア82に係合され、揺動不能である。
平均体重より重い着座者が座つたシートクツシ
ヨンを上方位置に移動する場合には、シートクツ
シヨンには、平均体重の着座者の場合より大きな
荷重が下方向にかかるが、前記付勢力の調節によ
り、リンク部材30を時計方向に付勢する力が大
きくなり、操作力がさらに減少しているので、適
切な操作力で上下調節用ノブ90を反時計方向に
回動し、リンク部材30を時計方向に揺動すれば
よい。
反対にシートクツシヨンを下方位置に移動する
には、前記付勢力の調節により、リンク部材30
を時計方向に付勢する力が大きくなり、リンク部
材30を反時計方向に回動するには、さらに大き
な操作力が必要となるが、シートクツシヨンには
平均体重以上の荷重が下方向にかかつており、下
方向へ移動すべくリンク部材30を反時計方向に
回動する操作力が少なくて済むから、適切な操作
力で上下調節用ノブ90を時計方向に回動すれば
よい。
着座者が平均体重より軽い場合には、調節用ノ
ブ60を予め第1図においてA方向から見て時計
方向に回動する。ブレーキロツク機構50を介し
てドライブ軸70が時計方向に回転し、引つ張り
用のばね75の撓み量が減少し、引つ張り用のば
ね75の付勢力が小さくなる。それによりシート
クツシヨンを上方移動すべくリンク部材30を時
計方向に回動する操作力が調節前より増大し、反
対に下方移動すべくリンク部材30を反時計方向
に回動する操作力が調節前より減少する。
平均体重より軽い着座者が座つたシートクツシ
ヨンを上方位置に移動する場合には、シートクツ
シヨンにかかる下方向の荷重が平均体重の着座者
が座つたシートクツシヨンのかかる下方向の荷重
より小さくなり、リンク部材30の操作力が極め
て小さくなり、そのままでは操作感が悪くなる
が、調節用ノブ60によりリンク部材30の操作
力を増大させたので、適切な操作力で上下調節用
ノブ90を第1図においてA方向から見て反時計
方向に回動すればよい。
シートクツシヨンを下方位置に移動する場合に
は、引つ張り用のばね75の付勢力が小さくなつ
ているので、そのままでは小さくなつた付勢力の
分だけリンク部材30は小さな力で操作され、操
作性が悪くなるが、シートクツシヨンにかかる下
方向の荷重が平均より不足しており、不足してい
る下方向の荷重分だけリンク部材30の操作力を
大きくしてシートクツシヨンを下げなくてはなら
ないので、適切な操作力で上下調節用ノブ90を
第1図においてA方向から見て時計方向に回動す
ればよい。
前記実施例においては、付勢手段として引つ張
り用のばね75を示したが、巻きばねをドライブ
軸70に巻き付けたものでもよい。
「考案の効果」 本考案に係るシートクツシヨンの上下調節装置
によれば、着座者の体重に合わせてばね部材の付
勢力を調節できるようにしたから、操作力を適切
なものにし、使い勝手のよいものにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
ており、第1図はシートクツシヨンの上下調節装
置の要部斜視図、第2図は同じく要部断面図、第
3図は従来例を示しており、シートクツシヨンの
上下調節装置の要部斜視図である。 30……リンク部材、40……シートクツシヨ
ンのフレーム、50……ブレーキロツク機構(一
方向伝達手段)、60……調節用ノブ、70……
ドライブ軸(揺動中心軸)、75……引つ張り用
のばね(ばね部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体側と連結されるリンク部材をシートクツシ
    ヨンに揺動可能に枢着し、前記リンク部材が適宜
    揺動し起倒することにより、シートクツシヨンの
    上下位置を調節するシートクツシヨンの上下位置
    調節装置において、 シートクツシヨンを上方向へ移動する回転方向
    に、前記リンク部材の揺動中心軸を付勢するばね
    部材と、 前記リンク部材の揺動中心軸を回動し、前記ば
    ね部材の付勢力を調節可能な調節用ノブと、 前記リンク部材の揺動中心軸と前記調節用ノブ
    との間に介装され、前記調節用ノブの回転を前記
    揺動中心軸に伝達可能な、かつ、前記揺動中心軸
    の回転を前記調節用ノブに伝達不能な一方向伝達
    手段とを備えたことを特徴とするシートクツシヨ
    ンの上下位置調節装置。
JP15012387U 1987-09-30 1987-09-30 Expired JPH0428838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15012387U JPH0428838Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15012387U JPH0428838Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452943U JPS6452943U (ja) 1989-03-31
JPH0428838Y2 true JPH0428838Y2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=31422979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15012387U Expired JPH0428838Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428838Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551029B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-22 デルタ工業株式会社 シートのリフト装置
JP5423250B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452943U (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950032A (en) Seat having vertically movable lumber support
JP3283283B2 (ja) 差動トルクを有するアンチリバーシブルブレーキを備えた乗り物シート用の内サイクロイド系列機構
US6290198B1 (en) Seat lifter device for a vehicle
US4556251A (en) Lumbar support device
US4616876A (en) Rotation adjusting apparatus
JPS60199742A (ja) シ−トリフタ
JPS5920490B2 (ja) 座席部の高さ調整装置を有する座席特に車両用座席
JPS6310343Y2 (ja)
JPH0428838Y2 (ja)
JP4289532B2 (ja) レバー装置
JPS5919853B2 (ja) 座席、特に車両座席用の鋏型下部構造に組み込まれるばね装置
US5013087A (en) Seat having adjustable lumbar support
US4913495A (en) Seat
KR100297637B1 (ko) 시트높이조절장치
GB2162890A (en) Seat reclining angle adjustment device
JP2625134B2 (ja) シート調節装置
JPS6371213A (ja) サイサポ−ト装置
JPH0631958Y2 (ja) リクライニング装置
JPS6346255Y2 (ja)
JPS6236657Y2 (ja)
JPH07334262A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JPH1035332A (ja) 自動車用シートのリフター装置
JPS62283046A (ja) パ−キングブレ−キの操作機構
JPS581255Y2 (ja) シ−トリクライナ−
JPS62273151A (ja) ハンドレバ−式駐車ブレ−キ制御装置