JPS6010310Y2 - ソケツトにおけるプラグ押さえ機構 - Google Patents

ソケツトにおけるプラグ押さえ機構

Info

Publication number
JPS6010310Y2
JPS6010310Y2 JP8973781U JP8973781U JPS6010310Y2 JP S6010310 Y2 JPS6010310 Y2 JP S6010310Y2 JP 8973781 U JP8973781 U JP 8973781U JP 8973781 U JP8973781 U JP 8973781U JP S6010310 Y2 JPS6010310 Y2 JP S6010310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft hole
lock lever
plug
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8973781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201785U (ja
Inventor
俊博 桜井
Original Assignee
山一電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山一電機工業株式会社 filed Critical 山一電機工業株式会社
Priority to JP8973781U priority Critical patent/JPS6010310Y2/ja
Publication of JPS57201785U publication Critical patent/JPS57201785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010310Y2 publication Critical patent/JPS6010310Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばICソケットに開閉可に軸支されたIC
押さえカバー及びそのロックレバ−から威るるプラグ押
さえ機構に関する。
従来、フラット形ICパッケージをICソケットに搭載
し接続を図る場合、ICパッケージの各リードがICソ
ケットの各コンタクトの上へ単に載接されるだけである
ため、ICソケットにIC押さえを設けて、ICソケッ
トとICパッケージの重ね合せを保持しつつ、各リード
をコンタクトの上へ押さえ込んで安定なる弾接を図って
いる。
本考案は上記ICパッケージの如きプラグの接触を保持
すべく設けられたプラグ押さえカバー及びそのロックレ
バ−から戒るプラグ押さえ機構に係り、殊にソケットへ
プラグ押さえを構成するロックレバ−類を開閉可に取付
ける場合の継手連結機構に特徴を有する。
図面はフラット形ICパッケージのソケットに関して具
体化された上記プラグ押さえ機構の実施例を示す。
以下本考案を同実施例に基づいて詳述する。
図において、1はICソケットを示し、該ICソケット
1はICパッケージのリード群と接触するコンタクト群
2aを保有する基体2から戒り、該コンタクト保有基体
2に取付けられたプラグ押さえカバー3と同ロックレバ
−4とを備える。
プラグ押さえカバー3は基体2の一端に継手3bにて閉
回動と開回動可に軸支され、これを基体2上へ閉合させ
ることにより、その内面に突出させたパッド3aにて基
体2上へ搭載されたICパッケージのリードを基体2の
コンタクト2aへ押さえ付ける機能を有し、他方ロック
レバ−4は基体2の他端に継手4′にて回動可に取付け
られて、これを上記カバー3上へ保合させることにより
、カバー3を下方へ強く押さえ付けながら閉回動不可に
ロックする機能を有する。
ロックレバ−4はカバー3の自由端へ保合する係合指4
aとレバー自由端で構成された指掛部4bとを備え、他
方プラグ押さえカバー3の自由端上面に上記係合指4a
と係合する溝3cが形成され、ロックレバ−4をカバー
3の上へ閉回動させつつ、該R3Cへ係合指4aの突起
4cをパチンと嵌め合せることによって、コンタクト2
aの弾発力で多少浮き上がり気味にあるプラグ押さえカ
バー3を該コンタクト2aの弾力に抗して上から強制的
に押さえ込みロック状態とする。
実施例は該プラグ押さえを形成する上記ロックレバ−4
に関し、その継手機構の具体例を示す。
図示のように上記コンタクト保有基体2は一端に軸受用
腕2bを備え、ロックレバ−4はその基端に軸支て角駒
4dを備える。
軸受用腕2bは二個一対で構成され、その軸孔2cの軸
心が一致するように間隔的に並設して両腕間へ上記軸支
て角駒4dを介装し、該介装にて軸心方向への移動を規
制する構成となす。
この場合軸支て角駒4dは図示のように分割せず、一体
に連設しても良い。
又上記両腕2b、4dは上記とは逆に、軸支て相貌4d
間へ軸受用腕2bを介装しても良い。
上記軸受用腕2bにはその軸孔2cに沿う側面、好まし
くは基体2の底面側に軸孔直径より小さな巾で且つ同半
径より大きな巾の軸溝入口2dを開穿し、上記軸孔2c
と連通させる。
該軸溝入口2dを形成する一側壁2d′は図示のように
軸孔2cを形成する円の接線と一致させる。
他方上記ロックレバ−4の基端に設けられた軸支て角駒
4dには上記軸孔2cへ滑合される軸4eを設け、これ
を各軸支て角駒の外側端面から突出させる。
両腕2bと4dの介装関係が上記とは逆に軸支て相貌4
d間へ軸受用腕2bを介装する場合には上記軸4eは内
側へ向は延ばされる。
該軸4eはその軸心に沿う一側を軸心と平行で且つ軸半
径より小さな巾で欠截して欠円軸となす。
上記によって欠円軸4eの欠截面4e′から中心を通る
巾と上記軸溝入口2dの巾とを略一致させるか又は軸溝
入口2dを若干広巾となす。
上記の如くして軸支て角駒4dの欠円軸4eを上記軸受
用腕2bの軸溝入口2dに下からあてがいつつ、該軸溝
入口2dのガイド下で上記軸孔2Cへ押込み、該押込み
姿勢から上記ロックレバ−4を軸4eの周りに上方へ反
転させることにより、軸4eの欠截面4e’が軸孔2c
の内壁面へ回り込み両腕2b、4dが回動可に連結され
る。
この場合好ましくは上記欠円軸4eの欠截面4e′と軸
孔2cの接線で形成する軸溝入口2dの一側壁2d′と
対面させずに挿入し反転する構成とすれば欠截面4e’
の上級が孔側壁2d′の延長上にある軸孔弧面へ当接し
て側壁2d′のつら位置から後退させられることとなる
ので軸溝入口2dからの離脱が効果的に防止される。
又軸半径より小さな巾で欠截して軸4eの直径部分を残
留することにより、該欠円軸4eの直径部分と軸孔2c
の直径部分との滑合が得られることとなり、軸4eは軸
孔2c内でガタつくことなく、従ってロックレバ−4は
その回動支点に遊びを生ずることなく、プラグ押さえカ
バー3に対する正常なロック位置へ的確且つ円滑に閉回
動させることができる。
又ロックレバ−4は通常の使用形態ではソケット1 (
プリント基板等へ取付けられる)の底面方向へは回動さ
れないから、上記軸溝入口2dの位置をロックレバ−4
の通常の使用形態と反対側で開口させ、軸押込み後通常
の使用位置へ反転させれば、使用時におけるロックレバ
−4の脱落は全<考えられない。
本考案は上記によって、一般の蝶番式継手と何等変らな
い機能を発揮させつつ、別部品で形成されたロックレバ
−4をコンタクト保有基体1へ軸支させるための取付作
業がワンタッチで極めて簡単に行なえ、必要に応じ着脱
も可能となる。
しかも軸挿入に際し、通常の蝶番式継手の連結のように
何ら強制力を伴わずに行わせることができて、継手や軸
の変形、変位等を生じさせることが全くなく、軸挿入が
格別力を要することなく楽に行える等の利点がある。
ICソケット等は高温下における実装テスト等で熱変形
しない比較的肉厚の硬質の樹脂成形品で作られ、それ散
弾性に乏しいが、そのような条件下でも上記によってプ
ラグ押さえを構成するロックレバ−は問題なく取付けし
得る。
実施例の如く基体2とその軸受用腕2b、及びプラグ押
さえを構成するロックレバ−4とその軸支て相貌4dと
軸4eとは夫々一体成形品で構成でき、開閉継手形成に
際し別部品で構成したピン(軸)を挿入し連結する作業
を要せずして、継手連結を可能とする。
本考案では軸3d及び軸孔2cが共に樹脂成形によって
高精度に製造でき、プラグ押さえカバー3のガタのない
押さえが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す。 第1図はICソケット平面図、第2図は基体を一部断面
して示す同側面図、第3図はプラグ押さえを構成するロ
ックレバ−の継手部を示す分解斜面図、第4図、第5図
は同継手部の連結状態を示す斜面図、第6図A、 B、
C図は同継手部の連結過程を順を追って説明する側面
図である。 1・・・・・・ソケット、2・・・・・・コンタクト保
有基体、2b・・・・・・軸受用腕、2c・・・・・・
軸孔、2d・・・・・・軸溝入口、3・・・・・・プラ
グ押さえカバー、4・・・・・田ツクレバー、4a・・
・・・・係合指、4d・・・・・・軸支て相貌、4e・
・・・・・欠円軸、4e’・・・・・・欠截部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ICパッケージ等のプラグと接続するコンタクト保有基
    体をソケット本体とし、該コンタクト保有基体の一端部
    にプラグ押さえカバーを、同他端に該プラグ押さえカバ
    ーの閉合を保持するロックレバ−を回動軸にて開閉可に
    継手連結して成るソケットいおいて、上記コンタクト保
    有基体にはその一端に軸受用の腕が一体に連設され、上
    記ロックレバ−にはその基端に軸支て用の腕が一体に連
    設され、上記軸受用腕には上記ロックレバ−の回動軸線
    方向に軸孔が穿けられ、上記軸支て角駒にはその端面に
    上記ロックレバ−の回動軸線方向に上記軸孔へ滑合され
    る軸が突設され、更に上記軸受用腕にはその軸孔に沿う
    外側面で開口する軸溝入口を上記軸孔と連通して開穿し
    、該軸溝入口は上記回動軸線方向と直交する方向の開口
    巾を上記軸孔直径より小さな巾であって且つ軸孔半径よ
    り大きな巾に設定すると共に、該軸溝入口を形成する一
    側壁を軸孔を形成する円の接線と一致させ、他方上記軸
    の軸心に沿う一側を軸心と平行で且つ軸半径より小さな
    巾で欠截して欠円軸となし、該欠円軸をその欠截面と上
    記軸孔の接線で形成する一側壁とを対面させずに上記軸
    溝入口へあてがい、該軸溝入口を案内としつつ上記軸孔
    へ押込んで該軸孔の周りに反転させることにより上記軸
    支て角駒と軸受用腕の連結を図る構成としたプラグ押さ
    え機構。
JP8973781U 1981-06-18 1981-06-18 ソケツトにおけるプラグ押さえ機構 Expired JPS6010310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8973781U JPS6010310Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18 ソケツトにおけるプラグ押さえ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8973781U JPS6010310Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18 ソケツトにおけるプラグ押さえ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201785U JPS57201785U (ja) 1982-12-22
JPS6010310Y2 true JPS6010310Y2 (ja) 1985-04-09

Family

ID=29884875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8973781U Expired JPS6010310Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18 ソケツトにおけるプラグ押さえ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010310Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031233B2 (ja) * 2001-11-26 2008-01-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201785U (ja) 1982-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515424A (en) Support structure for IC package and having removable closure
JPH0145745B2 (ja)
JPH0531422U (ja) 折畳型電子機器の構造
JPS60105559U (ja) 乳母車の押棒のロツク機構
JPS6010310Y2 (ja) ソケツトにおけるプラグ押さえ機構
JP2637647B2 (ja) Icキャリア又はicソケット
CA1298894C (en) Connector locking device
JPS5817684U (ja) カセツトケ−ス
JP3842180B2 (ja) スライドヒンジのカップとソケットとの連結構造
JPH0193649U (ja)
JPS5814209Y2 (ja) 蓋体ロック部材
JPH0412949Y2 (ja)
JPH0986088A (ja) ルースリーフ綴具
KR200205794Y1 (ko) 회전 손잡이
CN220757117U (zh) 一种旋钮式杯盖开关、杯盖
JPS5816006Y2 (ja) レバ−装置
JPH0218951Y2 (ja)
CN115498350B (zh) 卡合构件及电池容置装置
JPH0639033Y2 (ja) 扉の開閉装置
JPH0234493Y2 (ja)
JPH0121606Y2 (ja)
JPH0646063Y2 (ja) 電池収納装置
JPH0668167U (ja) ディスク用アダプタ
JPH0433045Y2 (ja)
JPH0755907Y2 (ja) 魚釣用保冷箱の蓋開閉装置