JPS63260776A - 可撓腕ロボツトの制御装置 - Google Patents

可撓腕ロボツトの制御装置

Info

Publication number
JPS63260776A
JPS63260776A JP62093371A JP9337187A JPS63260776A JP S63260776 A JPS63260776 A JP S63260776A JP 62093371 A JP62093371 A JP 62093371A JP 9337187 A JP9337187 A JP 9337187A JP S63260776 A JPS63260776 A JP S63260776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freedom
flexible arm
actuating
wires
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62093371A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 山元
昇 平野
白栄 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP62093371A priority Critical patent/JPS63260776A/ja
Priority to EP19880903381 priority patent/EP0312602A4/en
Priority to PCT/JP1988/000382 priority patent/WO1988007917A1/ja
Publication of JPS63260776A publication Critical patent/JPS63260776A/ja
Priority to KR1019880701652A priority patent/KR890700434A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/06Arms flexible
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37357Force, pressure, weight or deflection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41309Hydraulic or pneumatic drive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、凸に湾曲した接触面をもつ多数個のディスク
を互いに接触して直列に積重ね配置し、この各ディスク
をワイヤ等の作動具にて上記各接触面がずれる方向に作
動することにより湾曲されるようにした可撓腕ロボット
の制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
上記可撓腕ロボットは特公昭59−21756号に示さ
れているが、この従来の可撓腕ロボットは、作動具であ
るワイヤを個々に巻き掛けた巻掛はドラムをサーボモー
タにて制御するようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
可撓腕ロボットの特徴はいかなる障害物でも自由に乗り
越えて目的とする位置に必要な器具を移動することがで
きる点にある。そしてこのことを具体的に達成するには
、目的とする位置にスプレーガン等必要な機器を設定す
るまでの間、必要な経路(道程)に従った精密な制御、
例えば、油圧制御、計測精度の制御等が必要であるが、
上記従来の公知例では可撓腕ロボットとしての具体的な
制御を行なうことができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、可撓腕
ロボットの先端部を、必要な経路(道程)に従って精密
に制御する際の位置精度が向上できると共に、繰り返し
精度が向上できる可撓腕ロボットの制御装置を提供しよ
うとするもので、その構成は、凸に湾曲した接触面をも
つ多数個のディスクを互いに接触して直列に積重ね配置
し、この各ディスクをワイヤ等の作動具にて上記各接触
面がずれる方向に作動することにより湾曲されるように
した可撓腕ロボットにおいて、操作パネル、ティーチン
グボックス等を存する操作部と、操作部からの操作信号
を受けて座標変換、補間演算等の演算を行なって可撓腕
の各自由度に対する動作指令信号を出力する主演算部と
、主演算部からの動作指令信号に基づいて上記作動具を
作動する各アクチェータへ制御信号を出力するサーボ制
御部と、作動具の作動力を検出する力検出手段と、作動
具の動きを検出する位置検出手段と、この両検出手段か
らのそれぞれの検出信号によりアクチェータの現在位置
を演算してサーボ制御部の演算部へ入力するフィードバ
ック手段とからなっている。
〔作  用〕
操作部から操作信号が主演算部に人力されると、ここで
座標変換、補間演算、特異点処理、ロボットプログラム
編集、その他の演算が行なわれてその結果が動作指令と
してサーボ制御部に出力される。サーボ制御部では上記
動作指令信号とフィードバック手段からの信号を受けて
演算して各アクチェータへ制御信号を出力する。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第11図は可撓腕ロボットを示すもので、図中1は直立
ベース、2はロアーアーム、3はアームジヨイント、4
はアッパアーム、5はリストジヨイント、6はリスト、
7はブラケット、8はスプレーガンであり、上記ロアー
アーム2及びアッパアーム4が可撓腕構造となっている
すなわち、上記両アーム2.4は第12図に示すように
なっていて、凸に湾曲した接触面をもつ多数個のディス
ク9が直列に積重ね配置され、この各ディスク9の外側
部の円周方向の等間隔4個所にワイヤ101、〜104
が貫通してあり、先端側のディスク9aにその先端が固
着されている。
そして上記各ワイヤ101、〜104のうちの1本また
は多くを引張ることにより可撓腕は第13図に示すよう
に、上記引張られた方向に湾曲される。
上記各ワイヤ101、〜104のそれぞれは油圧シリン
ダ装置にて個別に作動されるようになっており、これら
の油圧シリンダ装置は、ロアーアーム2の場合は直立ベ
ース1内に、アッパアーム4の場合はアームジヨイント
3内に収納されている。またアームジヨイント3の基端
部はロアーアーム2の先端側のディスク9aに結合され
ている。
上記リスト6、は3軸方向に、すなわち、軸心に対して
直角2方向及び回転方向に作動するようになっていて、
それぞれへの駆動はそれぞれ油圧モータにて駆動される
ようになっており、これらのアクチェータはリストジヨ
イント5内に収納されている。そしてこのリストジヨイ
ントはアッパアーム4を構成するディスク9の先端のデ
ィスク9aに結合されている。
上記したように、上記実施例における可撓腕ロボットは
ロアーアーム2とアッパアーム4はそれぞれ4個づつの
油圧シリンダ装置にてそれぞれ4本ずつのワイヤ101
〜104.105〜108にて制御され、リスト6は3
個の油圧モータにて制御され、結局11個の油圧アクチ
ェータにて制御されることになる。
以下この各油圧アクチェータを説明の便宜上ロアーアー
ム2用を第1、〜第4の油圧アクチェータ、アッパアー
ム4用を第5、〜第8の油圧アクチェータ、リスト6用
を第9、〜第11の油圧アクチェータと呼ぶことにする
第1図は上記各アクチェータ第1、〜第11のアクチェ
ータを作動して可撓腕ロボットを制御するためのブロッ
ク線図であり、以下この図に基づいて上記可撓腕ロボッ
トの制御を説明する。
第1図において、12は操作パネル、113はティーチ
ングボックス、14は表示装置、15は主演算装置16
と主記憶装置17とからなる主演算部、18はサーボ制
御部、191、〜19ガはD/A変換器、201、〜2
0ガはサーボ弁、211、〜21ηは第1、〜第11の
油圧アクチェータ、221、〜22t+は張力センサ、
231、〜23ガは位置検出器である。
第1図において、操作パネル12及びティーチングボッ
クス13より操作信号が主演算部15の主演算装置16
に入力されると、この主演算装置16では、主記憶装置
17からのロボットプログラム位置データ等の信号を得
て座標変換、補間演算、特異点処理、ロボットプログラ
ム編集、その他の演算が繰り返し実施される。そしてこ
の主演算部15からサーボ制御部18へ動作指令信号が
出力される。この動作指令信号はロアーアーム2の2自
由度、アッパアーム4の2自由度、リスト6の3自由度
の計7自由度の操作指令信号が出力される。
サーボ制御部18では上記7自由度制御の操作指令信号
を受けて、各自由度に対して制御信号11+〜Inを出
力し、例えばロアーアーム2の2自由度に対してロアー
アーム2を制御する4本のワイヤをそれぞれ作動する第
1、〜第4の油圧アクチェータ211、〜214の各サ
ーボ弁201、〜204にD/A変換器19.。
〜194を介して制御信号11、〜I4を出力する。
この制御出力により、具体的には、ロアーアーム2への
動作指令の1自由度で第2図に示す4個の油圧アクチェ
ータ211、〜214のうち、対角線上の第1、第3の
油圧アクチェータ21、.21.の制御信号11+  
13を出す。
この制御信号1..13に基づき、第1、第3のサーボ
弁201. 2os及び油圧アクチェータ21..21
3を作動させ、ロアーアーム2の対角線上の2本のワイ
ヤ101,103を操作する。このとき両ワイヤ101
,103に作用する張力は両ワイヤ101.10sに設
けた張力検出センサ22..22.にて検出され、この
検出値F、、F3はサーボ制御部18にフィードバック
される。上記ワイヤ101,103の操作によりロアー
アーム2が1自由度にわたって湾曲される。また上記操
作によりロアーアーム2が作動されたときの油圧アクチ
ェータ21、.21.の作動位置はそれぞれの位置を検
出する位置検出器23..23sにて検出され、この検
出値P 1 r  P 3はサーボ制御部18にフィー
ドバックされる。上記位置検出器231゜23gは第2
図に示すように、油圧アクチェータ211〜214の円
周方向間にワイヤと同様に各ディスクの縁部を貫通し、
先端に結合して設けた計測ワイヤ(ピアノ線)241、
〜244に、この計測ワイヤの張力を検出するようにし
て設ける。
サーボ制御部18では上記各検出値F1、〜F、、P、
、〜P7 (現在値)と指令値とを比較してさらに新し
い制御出力信号11+ 〜111を出力する。
上記動作はロアーアーム2の第2の自由度、アッパアー
ム4、リスト6の各自由度について同時、あるいは順次
に実施し、可撓腕ロボットの現在位置と目標位置とを比
較し、リスト6の先端が目標位置に設定されるまで繰り
返される。
上記ロアーアーム2の2自由度の作用において、ワイヤ
101〜104を作動する油圧アクチェータ211、〜
214と、計測用ワイヤ241、〜244との相対位置
について第3図、第4図を参照してさらに詳述すると次
のようになる。
ロアーアーム2の例についていえば、ロアーアーム2の
4本のワイヤ101、〜104を作動する4個の油圧ア
クチェータ211、〜214と、ワイヤ101、〜10
4の配置とそれぞれ45°位相がずれた位置に配設した
計測用ワイヤ241、〜244との関係、またロアーア
ーム2の2自由度(α1.β1)、さらには2自由度を
支配する傾角(Jl、Jl)、ワイヤ101、〜104
の張力F1、〜F4との複雑な幾何学的関係から油圧ア
クチェータ21.。
〜214のそれぞれに付加すべき油圧を算出するために
主演算部15、サーボ制御部18では可撓腕特有の制御
を実施することになる。上記ワイヤ101、〜104の
張力F1、〜F4はそれぞれ基準張力F rerを含む
ものとする。なおこの基準張力F ref’はアームの
剛性を保つために必要な張力である。
まず、ロアーアーム2の2自由度(α1゜β、)は、そ
れぞれ第3図に示すように定義された値であり、これを
第2図に示すアーム駆動軸上に座標変換した角度(Jl
、Jl)を利用する。アッパアームも同様である。なお
第3図において、αはX−Y平面に対する湾曲した角度
、βはZ軸を中心とするX軸からの回動した角度を示す
。(α1.β1)なる自由度を(Jl、Jl)なる自由
度に変換されると、角度J+  (第1)の自由度を位
置ずけるのを第1、第3の油圧アクチェータ21..2
13とすれば角度J2  (第2)の自由度は第2、第
4の油圧アクチェー、夕212.214となる。
第1、第3の油圧アクチェータ21..21゜のストロ
ーク差から発生する角度(実際の傾角)J′、は計測用
ワイヤ241、〜24□の変化分より第1の油圧アクチ
ェータ21.のストロークを算出し、その対角線上の油
圧アクチェータ213のストロークはその変化分に符号
を反転した値であるから、第1、第3の油圧アクチェー
タ211,213のストローク差が求まり、実際の傾角
J′が求められる。
(α1.β1)−(Jl、Jl)なる傾角に対するワイ
ヤ10..103への張力F 、+F3は、張力と傾角
とが基準張力F rcf’に対して第4図に示す関係が
あるから、すなわち、J + cX−f (FI  β
3 )なる関係により、基準張力F ref’をベース
として設定すべき張力F。
とβ3を設定して油圧に変換する。
油圧変換され、動作した第1、第3の油圧アクチェータ
211,21gでは、ワイヤ101゜103に付加され
た張力F1.F3及びそのストロークS、、S、、第1
の油圧アクチェータ21、の周縁の計測用ワイヤ241
,242(または第3の油圧アクチェータ213の周縁
の計測用ワイヤ243,244)とで計測し、上述のよ
うな考えで実際の傾角J′を算出し、1自由度設定角度
J1とJ′1 (実測値)とを比較しつつ可撓腕をコン
トロールしていく。
以下同様にJlの自由度、アッパアーム4の各自由度を
設定器りに設定し、さらにリスト6を回転することで可
撓腕の先端を意図する位置に配置できる。
以上のような一連の考えに基づいて可撓腕を動作するが
、このときの具体的な制御動作におけるサーボ制御部の
ブロック線図を示すと第5図に示すようになる。なおこ
の図はロアーアーム2の第1の自由度の動作指令におけ
るもののアナログサーボの実施例を示すが、ロアーアー
ム2の第2の自由度及びアッパアーム4の各自由度の場
合も同様である。
第5図において、第1の自由度の動作指令J、がサーボ
制御部18に入力されると、角度ずれによる張力補正器
25と角度張力変換器26にて演算されそれぞれの結果
は加算器27にて加算されて張力として出力される。一
方サーボ制御部18内には第1及び第3の張力基準設定
器281.283があり、それぞれの設定値は張力検出
センサ221.22.からの張力F、。
β3と比較され、それぞれの比較値と上記加算器27か
らの張力信号とが加算及び減算されてそれぞれ第1及び
第3の制御信号11+  I3として出力される。また
上記制御において、動作指令は角度ずれによる張力補正
器2°5に入力される前に位置検出器231.23aか
らフィードバックされた検出信号P1、〜P4が演算式
29にて演算されて現在値J’zとして比較器30を介
して入力される。
上記第5図に示したブロック線図を具体的な装置系とし
て示すと第6図に示すようになる。
なお第5図、第6図ともにロアーアーム2の制御系の1
自由度についてのみ示したが、これは他の制御系におい
ても同様である。
また上記制御系をデジタル制御で示すと第7図に示すよ
うになる。
゛ 以上詳述した実施例以外に次のような実施例でもよ
い。
すなわち、第4図に示す実施例では基準張力F ref
を一定とした例を示したが、これを第8図に示すように
、F ref  (0) > F ref’  (a 
1 。
β、)としてF ref’が可変でもよい。これにより
、f(α1.β、)における張力F、、F3は第4図に
示す実施例の場合の張力F1+  F3より下げること
ができ、精度や耐久性を向上することができる。
また可撓腕を制御する作動具であるワイヤ101、〜1
01はそれぞれ4本ずつにかぎるものではなく、少なく
とも3本あればよく、他の1本は予備である。
すなわち第9図に示すように、円周方向等分3個所に油
圧アクチェータ211、〜213を配設し、これらにて
ワイヤ101、〜103を操作し、またその間に3本の
計測ワイヤ241゜〜24sを配設する。
この実施例では、第1のアクチェータ21゜に相対する
対角線の位置に第3の計測ワイヤ243が配置してあり
、この第3の計測ワイヤ243の移動量を知れば対角線
にある第1のアクチェータ21.の移動量がその符号を
逆にした数量で知ることができ、この場合でも制御可能
である。
またワイヤ101、〜103を3本にした場合には、主
演算部から角度指令(Jl、J2)に対して、例えば、
第10図に示すような制御装置の構成が考えられる。
すなわち、傾角(Jl、J2)の2つの角度指令値から
計算された張力指令値Fゎ、F22から各油圧アクチェ
ータ211、〜213への張力指令Fnの計算を下式の
ように行なう。
Ft=Fref+F11 〔発明の効果〕 本発明によれば、可撓腕ロボットの先端部を、必要な経
路(道程)に従って精密に制御する際の位置精度が向上
できると共に、繰り返し精度が向上できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は制御装置
全体を示すブロック線図、第2図、第9図はロアーアー
ムの各要素の配置図、第3図はロアーアームの2自由度
の傾角を示す説明図、第4図、第8図は傾角に対する張
力の関係を示す説明図、第5図はサーボ制御部の一部を
示すブロック線図、第6図は本発明の装置系を示すブロ
ック線図、第7図はフローチャート、第10図はアクチ
ェータを3個にした場合のブロック線図、第11図は本
発明を適用しようとする可撓腕ロボットの正面図、第1
2図は可撓腕の概略的な構成説明図、第13図はその作
用説明図であるら 2はロアーアーム、4はアッパアーム、9はディスク、
101、〜108はワイヤ、12は操作パネル、13は
ティーチングボックス、211、〜21ガはアクチェー
タ。 第2図 第3図 第4図 F 第5図 第11因 第12凶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凸に湾曲した接触面をもつ多数個のディスク9を互いに
    接触して直列に積み重ね配置し、この各ディスク9をワ
    イヤ10_1、〜10_8等の作動具にて上記各接触面
    がずれる方向に作動することにより湾曲されるようにし
    た可撓腕ロボットにおいて、操作パネル12、ティーチ
    ングボックス13等を有する操作部と、操作部からの操
    作信号を受けて座標変換、補間演算等の演算を行なって
    可撓腕の各自由度に対する動作指令信号を出力する主演
    算部15と、主演算部15からの動作指令信号に基づい
    て上記作動具を作動する各アクチエータ21_1、〜2
    1_nへ制御信号I_1、〜I_nを出力するサーボ制
    御部18と、作動具の作動力を検出する作動力検出手段
    と、作動具の動きを検出する位置検出手段と、この両検
    出手段からのそれぞれの検出信号により作動具の現在位
    置を演算してサーボ制御部の演算部に入力するフィード
    バック手段とからなることを特徴とする可撓腕ロボット
    の制御装置。
JP62093371A 1987-04-17 1987-04-17 可撓腕ロボツトの制御装置 Pending JPS63260776A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093371A JPS63260776A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 可撓腕ロボツトの制御装置
EP19880903381 EP0312602A4 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Apparatus for controlling flexible-arm robot
PCT/JP1988/000382 WO1988007917A1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Apparatus for controlling flexible-arm robot
KR1019880701652A KR890700434A (ko) 1987-04-17 1988-12-13 플렉시블 암 로보트의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093371A JPS63260776A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 可撓腕ロボツトの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260776A true JPS63260776A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14080442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093371A Pending JPS63260776A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 可撓腕ロボツトの制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0312602A4 (ja)
JP (1) JPS63260776A (ja)
KR (1) KR890700434A (ja)
WO (1) WO1988007917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534167A (ja) * 2016-08-31 2019-11-28 北京▲術▼▲鋭▼技▲術▼有限公司Beijing Surgerii Technology Co., Ltd. 姿勢フィードバックが実現可能である可撓性連続体構造
CN110936400A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 北京京东尚科信息技术有限公司 柔性抽吸装置、使用该柔性抽吸装置的机器人系统和方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654327B1 (de) * 1993-11-22 1998-02-11 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH Anordnung zur Bestimmung mindestens einer variablen Teillänge von mindestens einem entlang einem Aktuator straff geführten Strang
CN108098744A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 清华大学深圳研究生院 一种坐标型机械臂
CN113858261B (zh) * 2020-06-30 2023-03-10 北京术锐技术有限公司 一种可整体驱动的柔性连续体结构及柔性机械臂
CN113858260B (zh) * 2020-06-30 2023-11-17 北京术锐机器人股份有限公司 一种可整体驱动的柔性连续体结构及柔性机械臂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219182A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 有限会社友信開発 関節ロボツト
US4621332A (en) * 1983-06-20 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a robot utilizing force, position, velocity, spring constant, mass coefficient, and viscosity coefficient

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534167A (ja) * 2016-08-31 2019-11-28 北京▲術▼▲鋭▼技▲術▼有限公司Beijing Surgerii Technology Co., Ltd. 姿勢フィードバックが実現可能である可撓性連続体構造
CN110936400A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 北京京东尚科信息技术有限公司 柔性抽吸装置、使用该柔性抽吸装置的机器人系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890700434A (ko) 1989-04-24
WO1988007917A1 (en) 1988-10-20
EP0312602A1 (en) 1989-04-26
EP0312602A4 (en) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237904B2 (ja) ロボット装置、制御方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
US4278920A (en) Method and apparatus for generating position or path control programs using force feedback
US8249746B2 (en) Method and device to regulate an automated manipulator
US4132937A (en) Programmable manipulator with dynamic feedback apparatus for stabilization
JPS591180A (ja) 制御された経路の運動を行なうマニピユレ−タ
JPS59708A (ja) 適合速度制御を行なう経路運動マニピユレ−タ
Činkelj et al. Closed-loop control of hydraulic telescopic handler
JPS63260776A (ja) 可撓腕ロボツトの制御装置
EP2391476B1 (en) Tensioner for holding an elongated workpiece
JPS63135814A (ja) プロ−ブ姿勢制御装置
CA1080828A (en) Method and apparatus for generating position or path control programs using force feedback
JPH0413726B2 (ja)
JP2017113867A (ja) ロボット制御装置
JPS6228808A (ja) ロボツト座標系の較正方法
JPH09193064A (ja) ロボットの教示装置
JPH06195127A (ja) マニピュレータのハイブリッド遠隔制御装置
JPH01210282A (ja) ロボット教示装置
JP3078884B2 (ja) 倣い制御装置
JPS5810197B2 (ja) エンカツソウジユウソウチ
JP7414426B2 (ja) ロボットシステム
JP3636952B2 (ja) 数値制御装置
JPH06179187A (ja) 方位検知型ティーチング機構
JP2018132498A (ja) センサ、ロボット、及び物品の製造方法
JPH04261790A (ja) 関節型ロボットの制御装置
JPS58155184A (ja) 多関節ロボツト