JPS63259149A - 排気還流装置の故障検出方法 - Google Patents

排気還流装置の故障検出方法

Info

Publication number
JPS63259149A
JPS63259149A JP62090700A JP9070087A JPS63259149A JP S63259149 A JPS63259149 A JP S63259149A JP 62090700 A JP62090700 A JP 62090700A JP 9070087 A JP9070087 A JP 9070087A JP S63259149 A JPS63259149 A JP S63259149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
failure
gas recirculation
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62090700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658097B2 (ja
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Akira Takahashi
晃 高橋
Takeshi Imaizumi
今泉 武志
Susumu Saito
進 斉藤
Hiroshi Tanaka
弘 田中
Takeshi Jinbo
神保 岳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62090700A priority Critical patent/JPH0658097B2/ja
Priority to KR1019880004032A priority patent/KR920007814B1/ko
Publication of JPS63259149A publication Critical patent/JPS63259149A/ja
Publication of JPH0658097B2 publication Critical patent/JPH0658097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路
に還流させる排気還流装置の故障検出方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流
させ、排気ガス中のNOx等の有害ガス成分量を減少さ
せる排気還流装置は周知である。この排気還流装置は、
排気通路と吸気通路とを連通ずる排気還流路と、排気還
流路途中に配設され、排気還流路を開閉する排気還流弁
(以下、これを「EGR弁」という)と、EGR弁の作
動制御する制御装置とから構成され、エンジン運転状態
に応じてEGR弁の開閉を制御して適宜量の排気ガスを
吸気通路に還流させるようにしている。
しかしながら、排気還流装置のEGR弁等に排気ガス中
のカーボン等が堆積して通路を閉塞し、必要な排気ガス
量が吸気通路に還流出来なくなると排気ガス特性が悪化
してしまうという問題がある。かかる排気還流装置の異
常ないしは故障は、何らかの故障検出手段を設けてこれ
を検出するようにしなければ、通常運転者等によりこれ
を検出することが難しい。
そこで、排気還流装置が作動しているべき状態にあると
き、EGR弁近傍等の排気還流通路に露出あるいは壁を
隔てて測温センサ(以下これを「EGR温度センサ」と
いう)を取り付け、排気還流ガス温度を検出して排気還
流装置の故障を検出する方法が知られている。この方法
は、EGR弁等が正常に作動して、排気還流ガスが所要
量流れているときと、EGR弁等の異常により排気還流
ガスが全く流れないか、流れていてもそのガス量が極め
て少ないときとの間に上述のEGR温度センサが検出す
る温度には大きな差が生じ、この温度差に着目して排気
還流装置の故障を検出しようというもので、EGR温度
センサにより検出される排気還流ガス温度が所定の故障
判別温度以下の場合には排気還流装置が故障していると
判定している。
しかしながら、上述した排気還流装置の故障検出方法に
おいて、排気還流ガス温度は大気圧力により大きく変化
するために、上述の所定故障判別温度として一定値を用
いると、故障判別温度は種々の運転状態を想定して低い
温度に設定せざるを得す、斯かる故障判別温度を用いて
排気還流装置の故障判別を行うと、故障しているにも拘
わらす故障していないと誤診してしまう場合が生じ得る
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、排気還流装置の異常ないしは故障を正確に且つ確実に
検出し得る排気還流装置の故障検出方法を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、内燃エン
ジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させる排気還流
装置が作動しているべき状態にあるとき、前記排気還流
装置を還流するガス温度に関連する温度を検出し、該検
出温度が故障判別値より低いとき当該排気還流装置が故
障していると判定する故障検出方法において、大気圧力
を検出し、検出した大気圧力に応じて前記故障判別値を
設定することを特徴とする排気還流装置の故障検出方法
が提供される。
(作用) 吸気通路に還流される排気ガスの′温度は大気圧力に応
じ、大気圧力が低下すれば排気ガス温度も低下する関係
にあり、故障判別値を大気圧力に応じてた僅に設定する
ことにより、排気還流装置の故障をより正確、且つ確実
に検出することが可能になる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、第1図を参照して本発明方法を実施する排気還流
装置の全体構成を説明すると、内燃エンジンlOの吸気
側には吸気管12が、排気側には排気管13が夫々接続
されている。吸気管12途中にはスロットル弁14が配
設され、このスロットル弁14下流の吸気管12には排
気還流路15の一端が接続され、排気還流路15の他端
は排気管13に接続されている。
排気還流路15の途中には排気還流弁(EGR弁)16
が配設されている。このEGR弁16は、排気還流路1
5を開閉する弁体16aと、弁体16aを開閉駆動する
アクチュエータ16bとからなり、アクチュエータ16
bは、ハウジング16cと、ハウジング16c内に収容
され、これを負圧室16「と大気圧室16gとに画成し
、弁体16aに接続されるダイヤフラム16dと、負圧
室16fに収容され、弁体16aを閉弁する方向にダイ
ヤフラム16dを押圧するバネ16eとから構成される
アクチュエータ16bの負圧室16fには負圧路17の
一端が接続され、負圧路17の他端はスロットル弁14
下流の吸気管12に接続されており、負圧室16fには
負圧路17を介してスロットル弁14下流の吸気管12
内に発生する負圧が導かれる。負圧路17の途中には常
閉型の電磁弁18が配設されており、電磁弁18は後述
する電子コントロールユニット(ECU)20に電気的
に接続されて、この電子コントロールユニット20から
供給される開弁駆動信号により開弁して前記負圧をアク
チュエータ16bの負圧室16「に供給する。
EGR弁16の側壁16hには、ECR温度センサ22
が取り付けられていおり、その先端感温センサ部22a
は、弁体16fより下流の排気還流路15内に臨んで露
出しており、このEGR温度センサ22は排気還流ガス
温度を検出して検出信号を前記電子コントロールユニッ
ト20に供給する。
電子コントロールユニット20の入力側にはエンジン1
0の運転状態を検出する種々のセンサ、例えば、吸気管
12の大気解放端近傍に取り付けられ、吸気温度を検出
する吸気温センサ24、エンジン10の冷却水温度を検
出する水温センサ25、大気圧を検出する大気圧センサ
26、図示しないエンジン回転数センサ、吸気量センサ
等が接続され、これらの各種センサからの検出信号が電
子コントロールユニット20に供給される。電子コント
ロールユニット20の出力側には排気還流装置の故障が
検出されたとき、故障を警報するアラームランプ28が
接続されており、このアラームランプ28は例えば車室
内のインスツルメントパネルに取り付けられている。
次に、上述のように構成される排気還流装置の作用を説
明する。
EGR弁1弁解6体16aは、常時はバネ16eにより
閉弁方向に押圧され、EGR弁1弁解6弁している。そ
して、電子コントロールユニット20は前述した各種セ
ンサからの検出信号に基づきエンジン10が所定の運転
状態にあるとき、電磁弁18に開弁駆動信号を出力して
これを開弁させる。
電磁弁18が開弁するとスロットル弁14下流の吸気管
12内に発生する負圧が負圧路17を介してアクチュエ
ータ16bの負圧室16fに供給される。負圧室16f
に負圧が供給されるとダイヤフラム16dの大気圧室1
6g側に作用する大気圧が負圧室16「側に作用する負
圧に勝ってダイヤフラム16d1従って弁体16aをバ
ネ16eのバネ力に抗して図示上方に移動させ、EGR
弁1弁解6弁される。EGR弁1弁解6弁すると排気管
13の排気ガスの一部が排気還流路15を介して吸気管
12に還流することになる。
次に、電子コントロールユニット20により排気還流装
置の故障検出する手順を第2図乃至第5図を参照して説
明する。
第2図は、排気還流装置が作動しているべき状態、即ち
、EGR弁1弁解6弁して排気還流路15を介して排気
ガスが吸気管12に還流しているべき状態にあるときに
実行されるプログラムであり、このプログラムルーチン
により排気還流装置の故障判別を実行してもよい状態に
あるか否かが判別される。
電子コントロールユニット20は、先ス、ステップ30
において、エンジン10の始動後1.時間(単位分)が
経過したか否かを判別する。エンジン10の始動直後は
未だ暖機されておらず、この間に排気還流路15を介し
て還流される排気ガス温度は安定しておらず、このよう
な状態で排気還流装置の故障判定を行うと誤判断の虞が
ある。
従って、ステップ30の判別結果が否定(No)の場合
、即ち、エンジン10が未だ暖機されていない場合には
後述する故障判定を実行せずに当該プログラムルーチン
を終了する。
尚、エンジン10の始動後暖機を完了するに要する時間
はエンジン10の始動時の冷却水温度状態に影響される
ので、上述の判定禁止時間t、は、エンジン10の始動
直後に水温センサ25により検出したエンジン水温に応
じて設定することが望ましい、第3図は、判定禁止時間
t、と始動時の水温Twとの関係を示すグラフであり、
判定禁止時間1.はエンジン10の始動直後に検出され
る水温Twに応じて、水温Twが高い程短い時間に設定
される。又、エンジン10の始動時の水温Twが暖機状
態にあると見做せる温度THH以上の場合であっても判
定禁止時間t、を最小時間t、。(例えば、2分)に設
定して、エンジン10が完全に安定するのを待って後述
の故障判定を行うことが望ましい。
ステップ30の判別結果が肯定(Yes)の場合、エン
ジン水温Twが所定値Twx(例えば、80℃)以上で
あるか否かを判別する(ステップ32)、前述のステッ
プ30の判別と相俟って、エンジン10が十分に暖機さ
れたか否かを判別するものであり、判別結果が否定の場
合には後述する故障判定を実行せずに当該プログラムル
ーチンを終了する。
ステップ32の判別結果が肯定の場合、電子コントロー
ルユニット20は吸気温センサ24が検出する吸気温度
Taが所定判別値Tax(例えば、60℃)より低いか
否かを判別する(ステップ34)。
吸気温度Taが高い場合(ステップ34の判別が否定の
場合)には、排気還流路15を介して排気ガスが還流さ
れていなくても、EGR弁16及びEGR温度センサ2
2自体が高温になっている可能性があり、斯かる場合、
排気還流ガス温度を正確に測定出来ないので後述する故
障判定を実行せずに当該プログラムルーチンを終了する
。尚、ステップ34の判別は吸気管12の大気解放端近
傍に取り付けた吸気温センサ24により判定したが、吸
気温センサ24に代えてエンジン10の周囲温度(雰囲
気温度)を測定してこれにより後述する故障判別を実行
してもよいか否かを判定するようにしてもよい。
上述した各ステップにおける判別結果がいずれも肯定の
場合には排気還流装置の故障判別を行っても差し支えが
ないことを意味し、斯かる場合にハ電子コントロールユ
ニット20はステップ40に進み、第4図に示す、排気
還流装置(EGR装置)の故障判定ルーチンを実行する
先ず、電子コントロールユニット20は故障判定ルーチ
ンのステップ41において、排気還流ガス温度による故
障判別温度TGXの設定を行う。この判別温度TGXは
大気圧センサ26により検出される大気圧Paに応じて
、例えば次式(1)により演算設定される。
Tex=(P a/ Pa ) XTGll   ・=
・=  filここに、Poは標準大気圧力(760m
mHg)、T、。
は標準大気圧力において設定した基準故障判別温度であ
る。
判別温度T’exは、上式[1)に代えて次式(2)に
より演算設定してもよい。
T、、=T、、−ΔT、     ・・・・・・ (2
)ここに、T、。は、上記式(1)の場合と同様に標準
大気圧力において設定した基準故障判別温度であり、Δ
T、は電子コントロールユニット20の図示しない記憶
装置に記憶されているテーブルから大気圧センサ26が
検出する大気圧Paに応じて読み出される補正値である
。第5図は前記記憶装置に記憶された判別温度補正値Δ
TGテーブルを示し、大気圧Paの減少に伴って判別温
度補正値ΔT0はより大きい値に設定される。この判別
温度補正値ΔT0は大気圧Paの関数として与えられる
が、EGR弁16の形状、排気還流路15の大きさ、排
気還流ガスの還流量等の種々のファクタが影響するので
、第5図に示す判別温度補正値ΔT、はエンジン毎に実
験的に設定することが好ましい。
次に、電子コントロールユニット20はEGR温度セン
サ22により検出された排気還流ガス温度T、とステッ
プ41で設定した判別温度T、Xとを比較し、排気還流
ガス温度T、が判別温度TGxより高いか否かを判別す
る(ステップ42)、EGR弁16が開弁され、排気還
流路15を介して排気還流ガスが正常に還流していると
きには、即ち、排気還流装置が正常に作動している場合
にはEGR温度センサ22が検出する排気還流ガス温度
T、は判別温度TGXより十分に高く、斯かる場合、ス
テップ42の判別結果は肯定となり、電子コントロール
ユニット20は後述するタイマをリセットして(ステッ
プ44)、当該故障判別ルーチンを終了する。
排気還流ガス温度T、が判別温度T、Xより低い場合、
即ち、ステップ42の判別結果が否定の場合、74 子
コントロールユニット20はステップ42において初め
て否定と判別した時点から所定時間te  (例えば、
30秒)が経過したか否か、即ち、排気還流装置の正常
作動時に前記ステップ44においてリセットしたタイマ
が所定時間も、だけカウントアツプしたか否かを判別す
る。このカウンタは電子コントロールユニット20に内
蔵されるハードタイマであってもよいし、プログラムの
実行により時間の経過を計時する所謂ソフトタイマであ
ってもよい。所定時間t、が経過していなければ、排気
還流ガス温度T。が判別温度TGXより低い場合であっ
ても直に排気還流装置が故障していると判定せずに、当
該故障判別ルーチンを終了する。これにより、ノイズ等
に起因する誤判定を回避することが出来る。
排気還流ガス温度T0が判別温度TGXより低い状態が
継続し、ステップ46が繰り返し実行されて前記所定時
間t、が経過すると初めて電子コントロールユニット2
0は排気還流装置が故障していると判定してステ・レプ
48を実行し、アラームランプ28を点灯させ、運転者
等に排気還流装置の故障を警告する。斯くして、運転者
は排気還流装置の故障を認識することができ、故障を認
識した運転者はこれにより適切な処置を直に執ることが
出来る。
尚、高地等、大気圧力が標準大気圧力より著しく低い場
所での運転が頻繁に行われない車両に搭載される内燃エ
ンジンの場合には、上記故障判別温度TGXを固定値に
設定しておき、大気圧力が所定値より低い高地等でエン
ジンが運転される場合には排気還流装置の故障判定を禁
止するようにしてもよい、この場合、より具体的には、
第2図のステップ34に続くステップで、大気圧センサ
26により検出される大気圧Paが所定判別値Fax(
例えば、700mmHg)以上であるか否かを判別し、
大気圧Paが所定判別値Faxより低く排気還流ガス温
度の低下が無視出来ない場合、故障判定を実行せずに第
2図に示すプログラムルーチンを終了すればよい。
上述の実施例ではEGR温度センサ22はEGR弁16
の弁体16a近傍の側壁16hに取り付けたが、EGR
温度センサ22の取り付は場所はこれに限定されず、排
気還流路15途中であればEGR弁16の上流、又は下
流の何れの適宜位置に取り付けてもよい。
又、EGR温度センサ22は排気還流ガス温度を直接測
定するようにしたが、本発明はこれに限定されず、EG
R温度センサ22は排気還流ガス温度に関連する温度を
測定すればよく、例えば、EGR弁16の弁体16a近
傍の側壁16hに取り付け、この側壁16hを隔てて排
気還流ガス温度を測定してもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の排気還流装置の故障検出方
法に依れば、故障判別値を大気圧力に応じて設定するよ
うにしたので排気還流装置の故障を大気圧力の変化に拘
らず正確に且つ確実に検出することができ、これよにり
故障した排気還流装置の修理等の適切な処置を迅速に執
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る排気還流装置の故障検出方法の一実
施例を示し、第1図は本発明方法を実施する排気還流装
置の概略構成を示すブロック図、第2図は、第1図に示
す電子コントロールユニッ) (ECU)20により実
行され、排気還流装置の故障判定を実行してもよいか否
かを判別する手順を示すプログラムフローチャート、第
3図は故障判定禁止時間t、とエンジン始動直後の冷却
水温Twとの関係を示すグラフ、第4図は、第2図のス
テップ40に示すEGR故障判定ルーチンのフローチャ
ート、第5図は故障判別温度補正値ΔT6と大気圧力p
aとの関係を示すグラフである。 10・・・内燃エンジン、12・・・吸気管(吸気通路
)、13・・・排気管、15・・・排気還流路、16・
・・排気還流m (EGR弁) 、2 Q・・・電子コ
ントロールユニット(ECU) 、26・・・大気圧セ
ンサ、28・・・アラームランプ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第1図 第2図 第3図 tsC分) 拍動時、に通<’c 第5図 大気圧力(mmHg)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させる
    排気還流装置が作動しているべき状態にあるとき、前記
    排気還流装置を還流するガス温度に関連する温度を検出
    し、該検出温度が故障判別値より低いとき当該排気還流
    装置が故障していると判定する故障検出方法において、
    大気圧力を検出し、検出した大気圧力に応じて前記故障
    判別値を設定することを特徴とする排気還流装置の故障
    検出方法。
JP62090700A 1987-04-10 1987-04-15 排気還流装置の故障検出方法 Expired - Lifetime JPH0658097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090700A JPH0658097B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 排気還流装置の故障検出方法
KR1019880004032A KR920007814B1 (ko) 1987-04-10 1988-04-09 배기환류장치의 고장검출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090700A JPH0658097B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 排気還流装置の故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259149A true JPS63259149A (ja) 1988-10-26
JPH0658097B2 JPH0658097B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14005800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090700A Expired - Lifetime JPH0658097B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-15 排気還流装置の故障検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130253A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nippon Denso Co Ltd 排ガス還流制御装置における自己診断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195370A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195370A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130253A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nippon Denso Co Ltd 排ガス還流制御装置における自己診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658097B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255558A (ja) 排気還流装置の故障検出方法
US5309887A (en) Method of detecting abnormality in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine and apparatus for carrying out the same
US7203617B1 (en) Method of diagnosing a low range limiting malfunction of an engine coolant temperature sensor
JPS63259149A (ja) 排気還流装置の故障検出方法
JP2576114B2 (ja) 排気還流装置の故障検出方法
JPS63259148A (ja) 排気還流装置の故障検出方法
JPH0684743B2 (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JPS6341652A (ja) 排気還流装置の故障診断装置
KR920007814B1 (ko) 배기환류장치의 고장검출방법
JP2522771B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH0689717B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63239351A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0541253Y2 (ja)
JPH0689718B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0631167Y2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS6390653A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0658211A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JPH051627A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2591293B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0972247A (ja) 排気還流装置の還流排気温度信号診断装置
JPH0692777B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0689715B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0830451B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0692775B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置