JPS63258973A - メタリツク塗料組成物 - Google Patents

メタリツク塗料組成物

Info

Publication number
JPS63258973A
JPS63258973A JP9288587A JP9288587A JPS63258973A JP S63258973 A JPS63258973 A JP S63258973A JP 9288587 A JP9288587 A JP 9288587A JP 9288587 A JP9288587 A JP 9288587A JP S63258973 A JPS63258973 A JP S63258973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic polymer
metallic
reactive group
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9288587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hiramatsu
平松 靖博
Motoshi Yabuta
籔田 元志
Akira Kasari
加佐利 章
Takahiro Sakurai
桜井 隆宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP9288587A priority Critical patent/JPS63258973A/ja
Publication of JPS63258973A publication Critical patent/JPS63258973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り束上立■■公1 本発明は、メタリック塗料組成物に関し、更に詳しくは
メタリックベース塗料/クリアー塗料系を2コート1ベ
ークで積層塗装する際に好適なメタリックベース塗料組
成物に関する。
え釆立技藷 従来、メタリックベース塗料に用いられているビニル系
樹脂は、塗膜物性、特に光沢性、耐候性、耐薬品性、耐
汚染性などに優れているため自動車、家電製品などの塗
装に重用されている。
一般にメタリック塗料は、塗装工程数、メタリック外観
、塗膜性能などを総合的に判断して、メタリックベース
塗料/クリアー塗料2コートlべ−りで塗装する方法が
適用されている。このため、焼付硬化がなされていない
メタリックベース塗料にクリアー塗料を塗装した際にメ
タリックベース塗料とクリアー塗料が界面で混合し、メ
タリックムラや光沢低下が生じるという問題点があり、
従来は、メタリック塗料における樹脂成分の極性を高く
し、しかも塗料中に蒸発速度のはやい有機溶剤を配合し
て塗着液の粘度を高くする方法などがとられていた。し
かしながら、この場合でもメタリックベース塗着液/ク
リアー塗着液の界面てゝの混合は防止できるものの、メ
タリック顔料が塗面に対して平行に配向せずメタリック
ムラが発生したり、光沢が低下するという問題点があっ
た。
が解決しようと る1、 へ 本発明は上述した如きメタリックムラや光沢の低下の問
題点を解決し、メタリック感が良好で、しかもすぐれた
光沢鮮映性を有するメタリック塗膜を得ることができる
メタリック塗料組成物を提供するものである。
エ 占    るた 本発明者らは、前記した問題点を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、被膜形成性樹脂成分として特定の変性アク
リル系重合体を用いることにより解決できることを見い
出し本発明を完成するに至ったものである。
かくして、本発明に従えば、 (I)分子内に少なくとも1個の化学反応性基(A)及
び該化学反応性基(A)と相互に反応することができる
少なくとも1個の相補的反応性基(B)を含有するアク
リル系重合体をその分子内及び/又は分子間で反応させ
ることにより網目構造を形成せしめた変性アクリル系重
合体 5〜90重量% (II )アミン樹脂 5〜50重量%(III)光輝
剤 0.1〜25重量%及び(IT)着色顔料 0〜3
0重 量%を含有することを特徴とするメタリック塗料組成物
が提供される。
本発明のメタリック塗料組成物において用いられる変性
アクリル系重合体(I)を得るために。
アクリル系重合体に化学反応性基(A)及び相補的反応
性基(B)を導入する方法としては、前記(A)又は(
B)の反応性基を有する単量体をアクリル系重合体の構
成成分として用いることによって行なわれ、下記表−1
に示すごとき代表的単量体の組合せが用いられる。かか
る反応性基を有するアクリル系もしくはビニル系単量体
の具体例は下記表−2に掲げたとおりである。
表−1 表−1(つづき) 表−1(つづき) 表−2 表−2(つづき) 前記表−1に掲げた化学反応性基(A)と相補的反応性
基(B)との組合せにおいて、エポキシ基とカルボキシ
ル基との組合せ、水酸基とインシアネート基との組合せ
及びアルコキシシラン基と水酸基の組合せが製造の容易
さから好適である。
次いで、これら反応性基を有する単量体の組合せの他に
共重合されるアクリル系もしくはビニル系単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
の芳香族ビニル単量体類;メチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;どス
コート3F(大阪有機化学社製、商品名、以下同様の意
味を示す)、同上3MF、同上8F、同上8MF、パー
フルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−2
−プロピルパーフルオロオクタンスルホン酸アミドエチ
ル(メタ)アクリレート、フッ化ビニル、フッ化ビニリ
デン等の含フツ素ビニル単量体類、N、N′−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N、N’−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N、N′−ジエ
チル(メタ)アクリルアミド等の含窒素ビニル系単量体
類;ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等の
ビニルエーテル単量体類;2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート等の水醜基含有(メタ)アクリル酸エステル類
;プラクセルFA−1(ダイセル化学工業社製、商品名
、以下同様の意味を示す)、同上FA−2、同上FM−
1、同上FM−2等のラクトン変性(メタ)アクリル系
単量体類;および酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリ
ル等が挙げられ、所望の性能に応じて適宜選択されて用
いられる。
本発明において、変性アクリル系重合体(I)の合成に
使用される相互に反応し得る反応性基(A)又は(B)
を有する単量体は、アクリル系重合体の共重合に際し固
形分に対して0.01〜80重量%の範囲、好ましくは
0.05〜50重量%の範囲で使用される0反応性基(
A)又は(B)を有する単量体の使用量が前記した範囲
より少なすぎると、反応性基間相互の反応程度が低くな
り、メタリック塗料に使用した場合塗膜のメタリック感
が低下する。逆に使用量が前記した範囲より多すぎると
塗料が非常に高粘度となり、塗膜の仕上り性が低下する
本発明で用いる変性アクリル系重合体(I)の合成は、
前記した反応性基(A)又は(B)を有する単量体及び
これら以外のアクリル系もしくはビニル系単量体をラジ
カル重合開始剤を用いて、従来公知の方法で重合するこ
とによって行なわれる0例えば前記単量体とラジカル重
合開始剤(例えばアゾイソブチロニトリルなど)との混
合物を、加熱・攪拌している溶剤中へ滴下すること(溶
液重合)により容易に重合できる。
ここで、アクリル系重合体中に存在する反応性基(A)
と(B)の反応はアクリル系単量体の重合中にも幾分起
こる可能性があるが、一般にはアクリル系単量体の重合
反応速度がはるかに大きいため、反応性基(A)と(B
)の反応による網目の形成はアクリル系重合体形成後行
なわれる。
反応性基(A)と(B)との反応の一般的な条件は従来
から周知であり、それらの反応が起こる温度は個々の選
択された反応性基の組合せにより左右されること、そし
て反応用触媒の使用によって改変しうろことは言うまで
もない。
網目構造を有する変性アクリル系重合体(I)の網目構
造は、重合体中に均一に形成する必要はなく、部分的に
形成しておればよい、この変性アクリル系重合体の数平
均分子量は、通常的1.000〜50,000、好まし
くは1.000〜30.000の範囲にあるのが有利で
ある。
本発明のメタリック塗料組成物に用いられるアミノ樹脂
(■)としては、一般に塗料用に用いられるすべてのア
ミノ樹脂が使用可能であるが、耐久性の点からメラミン
ホルムアルデヒド樹脂が最も好ましい。
本発明のメタリック塗料組成物に用いられる光輝剤(I
[[)としては1例えばアルミニウムペースト、雲母、
二酸化チタンコーティング雲母、醜化鉄コーティング雲
母、リン片状酸化鉄など従来のメタリック塗料に用いら
れている光輝剤を使用することができる。
本発明のメタリック塗料組成物に任意的に配合される着
色顔料(TV)は塗膜に所望の色を付与するために使用
されるもので、従来汎用されている無機顔料(例えば酸
化チタン、カーボンブラック、酸化鉄など)や有機顔料
(例えばキナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、フラバ
ンスロン系顔料、フタロシアニン系顔料など)を用いる
ことができる。一 本発明のメタリック塗料組成物には、必要に応じて繊維
素、他のアクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂等をブレンドして用いることもできる
本発明のメタリック塗料組成物には、更に従来公知の任
意の補助的添加剤、例えば反応促進剤、顔料沈降防止剤
、静電改良剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、光安定剤などを配合することができる。
本発明のメタリック塗料組成物における変性アクリル系
重合体(1)、アミノ樹脂(II)、光輝剤(III)
及び着色顔料(IV)の配合割合は下記のとおりである
。()内は好適な範囲を示す。
変性アクリル系重合体(I)、:5〜90重量%(30
〜70重量%) ア  ミ  ノ  樹  脂  (II):5〜50重
量%(10〜30重量%) 光    輝    剤  (III):O、t〜25
重量%(5〜20重量%) 着  色  顔  料  (rv):o〜30重量%本
発明のメタリックベース塗料上に塗装されるクリアー塗
料としては1例えばアクリル樹脂、メラミン樹脂をビヒ
クルとし、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、タレ
防止剤などの補助的添加剤などを配合した従来公知のも
のを用いることができる。
実−」E−例 以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体
的に説明する。実施例および比較例において部および4
%はいずれも重量部および重量%である。
ア リル、−1・ 下記第3表に示す組成の溶剤を120°Cに加熱し、こ
れに下記第3表に示す組成の単量体と反応性基の反応触
媒との混合物及びラジカル重合開始剤を別々に4時間か
けて添加し、更に2時間同温−7度で重合させた。
ア リル、   4の1 下記第3表に示す組成の溶剤を120℃に加熱し、これ
に下記第3表に示す組成の単量体とラジカル重合開始剤
から成る混合物を4時間かけて滴下し、更に2時間同温
度で重合させ1次に反応性基の反応触媒を加え、更に4
時間同温度で反応させた。
アクリル、   2〜3 よび5の・ 下記第3表に示す組成の溶剤を120℃に加熱ル、これ
に下記第3表に示す組成の単量体とラジカル重合開始剤
から成る混合物を4時間で滴下し、更に2時間同温度で
重合させた。
実施例1 下記組成を混合分散してメタリック塗料組成物とした。
紅−一虞         1旦j アクリル系重合体1         18060%ニ
ーパン203E(注1)33 アルミペースト(注2)12 有機系黄色顔料(注3)O1旧 カーボンブラック(注4)0.005 (注1)三井東圧化学■製メラミン樹脂(注2)東洋ア
ルミニウム■製品 アルミペースト#4919 (注3)チバガイギーー製品 イルガジンエロ−3RLTN (注4)コロンビアカーボン■製品 Neo 5pectra Beads AGついで、こ
のメタリックベース塗料をトルエン40部、スワゾール
#1000 (丸首石油■製溶剤)30部、酢酸ブチル
20部、n−ブタノール10部からなる混合溶剤で粘度
14秒(フォードカップ#4/20”O)に調整した。
実施例2〜4及び比較例1 実施例1の組成において、アクリル系重合体1の代わり
にそれぞれアクリル重合体2〜5を使用する以外は同様
にしてメタリック塗料組成物を得た。
一プコートの・ 下記組成の溶剤を130℃に加熱し、ここに下記組成の
単量体とラジカル重合開始剤からなる混合物を4時間か
けて滴下し、更に同温度で2時間かけて重合させた。
キジロール            45スワゾール#
 1000        45n−ブタノール   
         101呈豆 スチレン              20n−ブチル
メタクリレート       182−エチルへキシル
メタクリレート  30ラウリルメタクリレート   
    102−ヒドロキシメタクリレート20 アクリル酸              2ラジカル! AIBN                2上記アク
リル重合体を用いて、以下の配合のトップコートを調製
した。
紅−一減         1呈j 上記アクリル樹脂         14070%ニー
パン20H5(注5)43 モダフロー(注6)          0.1(注5
)三井東圧化学■製メラミン樹脂(注6)モンサンLI
I製レベリング剤1笠スj 厚さ0.8m■のリン酸亜鉛の化成処理をしたダル鋼板
に、カチオン電着、中塗塗膜を施し。
#400のサンドペーパーで水研し、水切り乾燥する0
次いで石油ベンジンで脱脂し試験用の素材とする。その
上に前述のメタリックベース塗料をエアスプレーガンを
用いて20声になるように塗装し、室温で3分間放置後
、トップコートをナフチゾール#150 35部、ブチ
ルセロソルブ35部、n−ブタノール30部よりなる混
合溶剤で粘度35秒(フォードカップ#4/20″C)
に粘度調製し、35ILになるように塗装した。これを
140℃X30分間焼付けることにより試験塗板とした
塗膜性能試験結果を後記第4表に示す。
(注7)メタリックムラ:30X45c+aの塗面を目
視で判定した結果である。o:メタ リック顔料が塗面に対して平行にかつ 均一に配向し、メタリックムラの発生が全く認められな
い、×:はぼ全面にメタリックムラが認められた。
(注8)光沢:反射角20°で測定 (注9)鮮映性=g映性測定器JCRI−GGD−16
6型Gd計(発売元 日本色彩研究所)を用いて測定し
た。角度を55″に固定して測定した。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I )分子内に少なくとも1個の化学反応性基(A)
    及び該化学反応性基(A)と相互に反応することができ
    る少なくとも1個の相補的反応性基(B)を含有するア
    クリル系重合体をその分子内及び/又は分子間で反応さ
    せることにより網目構造を形成せしめた変性アクリル系
    重合体 5〜90重量% (II)アミノ樹脂 5〜50重量% (III)光輝剤 0.1〜25重量%及び (IV)着色顔料 0〜30重量% を含有することを特徴とするメタリック塗料組成物。
JP9288587A 1987-04-15 1987-04-15 メタリツク塗料組成物 Pending JPS63258973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288587A JPS63258973A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 メタリツク塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288587A JPS63258973A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 メタリツク塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258973A true JPS63258973A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14066910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288587A Pending JPS63258973A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 メタリツク塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63258973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320368A (ja) * 1989-06-15 1991-01-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物および塗装製品
JPH05212345A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Kansai Paint Co Ltd パール仕上塗装法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320368A (ja) * 1989-06-15 1991-01-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物および塗装製品
JPH05212345A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Kansai Paint Co Ltd パール仕上塗装法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3862071A (en) Aqueous Thermosetting Acrylic Enamel Containing Metallic Flake Pigment
CA2278285C (en) Aqueous metallic coating composition and method for forming topcoat
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH0342944B2 (ja)
US4226901A (en) Method for metallic finish coating
JPS63258973A (ja) メタリツク塗料組成物
JPH01158079A (ja) クリヤーコート用塗料
JP3837776B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた塗装方法
JP3858924B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPH078972B2 (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
WO2005087881A1 (ja) 粉体塗料組成物
JP2000281758A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63170475A (ja) トツプコ−トクリア塗料組成物
JP4427160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2503477B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPS61181877A (ja) 熱硬化性メタリツク塗料組成物
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JPH01223169A (ja) 塗膜の形成方法
JPS5933032B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JP4673956B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JPH0291168A (ja) 熱硬化型被覆組成物
JPS63134084A (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH03178374A (ja) メタリック仕上げ方法
JP2831433B2 (ja) 塗料組成物
JPS63171676A (ja) メタリツク仕上げ方法