JPS63134084A - メタリツク仕上げ方法 - Google Patents

メタリツク仕上げ方法

Info

Publication number
JPS63134084A
JPS63134084A JP28136286A JP28136286A JPS63134084A JP S63134084 A JPS63134084 A JP S63134084A JP 28136286 A JP28136286 A JP 28136286A JP 28136286 A JP28136286 A JP 28136286A JP S63134084 A JPS63134084 A JP S63134084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
paint
methacrylate
dispersion
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28136286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738969B2 (ja
Inventor
Akira Sugimura
杉村 曜
Nobushige Numa
伸茂 奴間
Tadashi Watanabe
忠 渡辺
Yutaka Sugiyama
椙山 豊
Kazuhiko Ohira
大平 和彦
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP28136286A priority Critical patent/JPH0738969B2/ja
Priority to US07/122,721 priority patent/US4812337A/en
Priority to DE3739791A priority patent/DE3739791C2/de
Publication of JPS63134084A publication Critical patent/JPS63134084A/ja
Publication of JPH0738969B2 publication Critical patent/JPH0738969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良東上み■艮方1 本発明は、メタリック顔料を配合したベース塗料を塗装
し、次いで透明性トップクリヤー塗料を塗り重ねた後、
加熱硬化せしめる、所謂2コ一ト1ベーク方式によるメ
タリック仕上げ方法に関し、その目的とするところは、
従来から2コ一ト1ベータ方式による塗膜の欠陥とされ
ていた長期屋外暴露による塗膜の光沢低下、ワレ、変色
、退色、フクレ等の所謂耐候性を改良し、更に仕上り外
観等を向上させ、且つそれを長期に亙って維持させるこ
とにある。
従来の技術及びその間 点 従来、2コ一ト1ベーク方式において、ベース塗料には
アクリル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等を主成分
とする熱硬化性塗料が、またトツプクリャー塗料にはア
クリル樹脂やアルキド樹脂を主成分とする熱硬化性塗料
が多く使用されており、而してベース塗料中のメタリッ
ク顔料がトップクリヤー塗料中に移行して、所謂「メタ
リックムラ」になるのを防止するために、ベース塗料と
トップクリヤー塗料とは、各々、物理的性質や化学的性
質を異ならしめた樹脂組成物を使用するのが一般的であ
った。
しかるに、ベース塗料及びトップクリヤー塗料の性質を
変えることによってメタリックムラの発生を防止するこ
とができるが、その反面において斯かる塗料から形成さ
れる塗膜の耐候性が低下し、該塗膜を屋外に長期間暴露
したような場合には、トップコートの樹脂が劣化して、
トップコート塗膜に光沢低下、ワレ、ハガレ等が、また
両塗膜間に7タレ等が発生し易いという欠点が生ずる。
このような観点から上記塗膜の耐候性を改善させるため
に、ポリフッ化ビニリデン樹脂粉末をアクリル樹脂溶液
中に分散させた分散型含フツ素樹脂塗料又はフルオロオ
レフィン、ビニルエーテル及び水M基含有ビニルエーテ
ルからなる含フツ素共重合体溶液塗料を、トップクリヤ
ー塗料として使用する試みもなされている。これは分子
間凝集力が小さく、化学的に安定であり、耐候性、撥水
性、撥油性、耐汚染性に優れ、非粘着性を示し、しかも
低屈折率の塗膜を形成し得るという含フツ素樹脂の特性
を利用しようとしたものである。しかしながら、この場
合にも下記のような欠点がある。
即ち、前者の分散型含フツ素樹脂塗料をトップクリヤー
塗料として使用した場合、該塗料から形成される塗膜の
透明性が不十分でおるためにメタリック感、光沢、鮮映
性等が従来のものに比し劣り、しかも含フツ素樹脂特有
の効果も十分に発現され得す、耐候性を改良することは
困難でおる。
また後者の含フツ素共重合体溶液塗料をトップクリヤー
塗料として使用する場合には、上記含フツ素樹脂の特性
を十分に発揮させるために必要な量の含フツ素単量体を
配合すれば、他の塗膜性能、例えば耐熱性、ベースコー
ト塗膜との付着性、硬度、耐衝撃性等の熱的乃至機械的
性質が低下し、本来塗膜として有すべき性能とフッ素原
子に基づく特性とを同時に具備する塗膜を形成されるの
が困難になる。更に含フツ素単量体は、一般の重合可能
なビニル系単量体に比べると、著しく高価であり、その
ため必要最小限の配合量でその効果を発揮させることが
重要とされているのである。
肌鼠恵i蟇迭工ゑ立叉匁王進 本発明は、2コ一ト1ベータ方式における上記欠点を解
消することを目的としてなされたものである。
即ち、本発明は、メタリック顔料含有ベース塗料を塗装
し、次いで該塗面に透明性トップクリヤー塗料を塗装す
るメタリック仕上げ方法において、上記ベース塗料が有
機溶剤型塗料もしくは非水分散型塗料であり、上記トッ
プクリヤー塗料が、下記一般式 〔式中、Rは水素原子又はメチル基、nは1〜11の整
数、Rfは炭素数1〜21個の直鎖状又は分岐鎖状のパ
ーフルオロアルキル基を示す。〕で示されるパーフルオ
ロアルキル基含有(メタ)アクリル系単量体及び水酸基
含有単量体を含む共重合体を分散安定剤とする非水分散
液を主成分とする硬化性塗料でおることを特徴とするメ
タリック仕上げ方法に係る。
本発明の特徴は、2コ一ト1ベータ方式におけるトップ
クリヤー塗料として、上記一般式(1)で示されるパー
フルオロアルキル基含有(メタ)アクリル系単量体及び
水酸基含有単量体を含む共重合体(以下「含フツ素重合
体Jと略称する)を分散安定剤とする非水分散液(以下
IF−NADJと略称する)を主成分とする硬化性塗料
を使用することにあり、この結果上記本発明の目的が達
成され得る。
本発明の方法によれば、本来塗膜として有すべき性能と
フッ素原子に基づく特性とを同時に具備するトップコー
ト塗膜が形成され得る。即ち、化学的に安定であり、耐
候性、撥水性、撥油性、耐汚染性に優れ、非粘着性を示
し、しかも低屈折率でおるという含フツ素樹脂特有の性
能と、耐熱性、耐アルカリ性、ベースコート塗膜との付
着性、硬度、光沢性、鮮映性、耐衝撃性等の本来布すべ
き熱的、化学的乃至懇械的性質とを併せ持つ優れたメタ
リック塗膜を形成させることができる。しかも該塗膜は
、長期屋外暴露性も著しく改善されたものである。
本発明の方法により形成されるトップコート塗膜が上記
のような優れた性能を有するのは、本発明で使用される
F −1’lA Dから造膜した塗膜の連続相が主とし
て分散安定剤(即ら含フツ素重合体)からなるものであ
り、従って該塗膜表面層は主としてフッ素原子に基づく
特性、例えば耐候性、撥水性、撥油性、耐汚染性に優れ
、非粘着性を示し、しかも低屈折率の塗膜を形成し得る
という特性が発現されることになる。一方、塗膜として
有していなければならない熱的、化学的乃至機械的特性
は、該分散液の重合体粒子部分により補強されるのであ
る。即ち、重合体粒子部分の補強効果により、塗膜強度
が増し、経時中に発生する塗膜内の応力を粒子と分散安
定剤との界面で吸収し、応力が増大するのを防ぐことに
より、塗膜全体がひびわれ等の破損に至る程大きなエネ
ルギーに増大せずに分散させることができる。更にこの
フッ素原子は、連続相(分散安定剤)に存在しておれば
よく、分散液の重合体粒子の内部に存在させておく必要
がないため、従来の溶液重合により得られる含フツ素重
合体の溶液に比し、含フツ素単量体の使用量を少なくし
てもこれと同等のフッ素原子に基づく特性を発揮させる
ことができる。つまり、価格的にも大幅に有利な塗膜が
得られるという利点をも有している。
従って、本発明のトップクリヤー塗料を2コ一ト1ベー
ク方式に使用することにより、長期暴露侵のトップコー
トの光沢低下、ワレ、ハガレ、フクレ等の発生を防止で
き、耐候性を大幅に改善でき、更にトップコート表面の
撥水性を長期間に厘っで維持できるので、塗膜中への水
の浸透を防止し得、またトップコート塗膜とベースコー
ト塗膜との層間やベースコート塗膜・中塗塗膜・下塗塗
膜の層間の水のたまり(ブリスター)の発生も防止でき
る。またトップクリヤー塗料に上記F−NADを配合す
ることによって、2コ一ト1ベーク方式によるメタリッ
ク塗膜の光沢、鮮映性等の仕上り外観を著しく改善でき
、しかもそれを長期間に厘っで維持でき、更にトップコ
ート塗膜とベースコート塗膜どの層間のハガレ、ブリス
ター等の発生を略完全に防止できるのである。
以下に本発明の方法につき、更に具体的に説明する。
〈ベース塗料〉 トップクリヤー塗料の塗装に先立って被塗物に塗装され
る塗料である。本発明で使用されるベース塗料としては
、硬化性樹脂組成物及びメタリック顔料を主成分とする
有機溶剤型又は非水分散型塗料である限り従来公知のも
のを広く使用できる。
上記硬化性樹脂組成物は、三次元に架橋反応して硬化す
る組成物で市って、含フツ素樹脂は実質的に含まれない
ものである。該硬化性樹脂組成物は、具体的には例えば
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂等の基体樹脂と架橋剤(アミン樹脂、ブロック
化ポリイソシアネート化合物等)とからなる熱硬化性樹
脂組成物や該基体樹脂にポリイソシアネート化合物等の
硬化剤を加えてなる常温もしくは低温(約140℃以下
)加熱により架橋する樹脂組成物等が挙げられる。これ
らの樹脂組成物に、架橋硬化反応しない樹脂、例えばセ
ルロースアセテートブチレート樹脂等を更に配合しても
よい。
また上記メタリック顔料としては、例えばアルミニウム
粉末、銅粉末、雲母粉末、酸化チタンや酸化鉄をコーテ
ィングした雲母状粉末、MIO(雲母状酸化鉄)等が挙
げられる。これらのメタリック顔料は、上記樹脂組成物
100重量部(固形分)当り、1〜30重量部重量部台
するのが好ましい。更に着色顔料、体質顔料等を適宜配
合することもできる。
本発明のベース塗料において、有機溶剤溶液型は、上記
の樹脂組成物を塗料用有機溶剤中に溶解し、更にメタリ
ック顔料を分散せしめることによって得られる。また非
水分散液型は、塗料用樹脂(分散安定剤)の有機溶剤溶
液中に塗料用樹脂の粒子が分散しているものであって、
基本的には上記樹脂組成物を用いて既に公知の方法で製
造されたものがイ吏用できる。
本発明において、非水分散液型ベース塗料を使用すると
、有機溶剤溶液型ベース塗料を用いる場合に比し、それ
に含まれる重合体粒子によって塗膜の機械的強度を向上
し得、層間付着性、ワレ、ハガレ、フクレ等の発生をよ
り一層防止し得るので、その使用が好ましい。
〈トップクリヤー塗料〉 ベースコート塗膜面上に塗装され、透明塗膜を形成し得
る塗料であって、F−NADを主成分とする硬化性塗料
である。
F−NADの分散安定剤として使用される含フツ素重合
体は、上記一般式(1)で示されるパーフルオロアルキ
ル基含有(メタ)アクリル系単量体及び水酸基含有単量
体を含む共重合体である。
パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル系単量体
としては、上記一般式に包含される限りそれ自体従来公
知のものを使用できる。このなかでもnが1〜4の整数
、またRfは炭素数1〜10個の直鎖状又は分枝鎖状パ
ーフルオロアルキル基であるのが好ましい。斯かるフッ
素系単量体としては、具体的にはパーフルオロメチルメ
チルアクリレート、パーフルオロメチルメチルメタクリ
レート、パーフルオロプロピルメチルアクリレート、パ
ーフルオロプロピルメチルメタクリレート、パーフルオ
ロオクチルウンデシルアクリレート、パーフルオロオク
チルウンデシルメタクリレート、パーフルオロプロピル
プロピルアクリレート、パーフルオロプロピルプロピル
メタクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアク
リレート、2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレ
ート、2−パーフルオロイソノニルエチルアクリレート
、2−パーフルオロイソノニルエチルメタクリレート、
パーフルオロイソノニルメチルアクリレート、パーフル
オロイソノニルメチルメタクリレート等が挙げられ、こ
のなかでもパーフルオロメチルメチルアクリレート、パ
ーフルオロイソノニルメチルメタクリレート、2−パー
フルオロオクチルエチルアクリレート及び2−パーフル
オロオクチルエチルメタクリレートが特に好適でおる。
本発明では、これらを1種単独で又は2種以上混合して
使用できる。
水酸基含有単量体としては、例えばヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタク
リレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシ
アルキル(02〜Cs )エステル等が挙げられる。本
発明では、これらを1種単独で又は2種以上混合して使
用できる。
含フツ素重合体は、上記両成分の各々から選ばれた1種
以上を、更に必要に応じて他の単量体も併存させて、例
えばラジカル重合開始剤(アゾ系、過酸化物系等)の存
在下で共重合することにより製造される。該含フツ素重
合体において、パーフルオロアルキル基含有(メタ)ア
クリル系単量体の含有率は、通常1〜80重量%程度、
好ましくは20〜60重量%程度、また水M基含有単量
体の含有率は、通常5〜40重量%程度、好ましくは1
0〜30重量%程度がよい。これらの単量体に併存させ
てもよい他の単量体としては、これら単量体と共重合し
得るものである限り従来公知のものを広く使用でき、例
えばアクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有
単量体、N、N−ジメチルアミンエチル(メタ)アクリ
レート、N。
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のア
ミノ系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル
、アクリル酸ラウリル1、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、
メタクリル酸ラウリル等のアクリル酸又はメタクリル酸
のアルキル(C1〜Cl8)エステル等のアクリル系単
口体、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタクリ
レートリル、クロトン酸、マレイン酸等を挙げることが
でき、これらは1種単独で又は2種以上混合して使用さ
れる。斯かる単量体のうちで、特にイソブチルメタクリ
レート、2−エチルへキシルメタクリレート、ラウリル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレート及びスチレ
ンが好適である。
本発明の含フツ素重合体は、重量平均分子量で約500
0〜約100000 (数平均分子量で約1000〜約
60000)、好ましくは約5000〜約50000の
範囲内にあるのが好都合である。分子量が約5000よ
り小さいと、分散粒子の安定化が不十分となり、凝集、
沈降を起し易くなる傾向となり、一方分子量が約100
000を越えると、F−NADの粘度が著しく高くなり
、取扱いが困難になるという傾向が生ずる。
更に本発明の含フツ素重合体は、分子中に重合性二重結
合が導入されたものであるのが有利である。この重合性
二重結合の導入は、例えば上記含フツ素重合体の共重合
成分として、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシ
ル基含有不飽和単量体を用い、このカルボキシル基にグ
リシジル基含有不飽和単量体く例えばグリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジル
エーテル等〉を反応させるか、又はグリシジル基を含有
させた含フツ素重合体にカルボキシル基含有不飽和単量
体とを反応させることによって行い得る。このような組
合せは、他に酸無水物基と水酸基、酸無水物基とメルカ
プタン基、イソシアネート基と水酸基等が考えられる。
以上のような反応によって、上記含フツ素重合体の1モ
ル中に平均して少なくとも0.1モルの重合性二重結合
を導入しておくのが望ましい。該含フツ素重合体中に重
合性二重結合を導入しておくと、分散粒子を形成する重
合体と分散安定剤との間に共有結合が形成され、その結
果得られる分散液の貯蔵安定性、機械的安定性等をより
一層向上させることができるという効果が発揮される。
上記含フツ素重合体は、単独で使用することも、異なる
共重合組成や分子量のものを2種以上組合せて用いても
よく、更には必要に応じて他の分散安定剤、例えばアル
キルエーテル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アル
キド樹脂、上記一般式(1)の単量体を共重合成分とし
て含まない一般のアクリル樹脂等の少量と併用すること
も可能である。
本発明のトップクリヤー塗料中に配合される非水分散液
は、分散安定剤である上記含フツ素重合体の有機溶剤溶
液中でラジカル重合性単量体を重合せしめることによっ
て得られ、該ラジカル重合性単量体の重合体が粒子状で
有機溶剤溶液中に分散している。
上記重合に使用される有機溶剤には、該重合により生成
する分散重合体粒子は実質的に溶解しないが、上記分散
安定剤及び該ラジカル重合性単量体に対しては良溶媒と
なる有機溶剤が包含される。
断かる有機溶剤の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、アルコール系、エーテル
系、エステル系及びケトン系溶剤、例えばイソプロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコ
ール、オクチルアルコール、セロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、メチ
ルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、エチルアシ
ルケトン、メチルへキシルケトン、エチルブチルケトン
、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸アシル、2−エチ
ルヘキシルアセテート等が挙げられ、これらはそれぞれ
単独で使用してもよく、2種以上混合して用いることも
できるが、一般に脂肪族炭化水素を主体とし、これに適
宜芳香族炭化水素や上記の如きアルコール系、エーテル
系、エステル系又はケトン系溶剤を組合せたものが好適
に使用される。また、上記一般式(1)の単量体を多量
(例えば80重量%以上)含有する有機溶剤に対し比較
的難溶性の含フツ素重合体の良溶媒である、例えばトリ
クロロトリフルオロエタン、メタキシレンへキサフルオ
ライド、テトラクロロへキサフルオロブタン等も必要に
より使用できる。
上記分散安定剤の有機溶剤溶液中において粒子状に重合
せしめるラジカル重合性単量体としては、ラジカル重合
性の不飽和結合を有する単量体であれば特に制限はなく
、各種のものを使用することができるが、その代表的な
ものを例示すれば以下の通りである。
(i)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル
、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタク
リル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル酸
又はメタクリル酸のアルキル(C+〜Cl8)エステル
;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート
;アリルアクリレート、アリルメタクリレート等のアク
リル酸又はメタクリル酸のアルケニル(02〜C8)エ
ステル;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート
、ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又
はメタクリル酸のヒドロキシアルキル(02〜CB>エ
ステル;アリルオキシエチルアクリレート、アリルオキ
シエチルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル
酸のアルケニルオキシアルキル(03〜Cl8)エステ
ル。
(ii)ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン、
ビニルピリジン等。
(iii)α、β−エチレン性不飽和酸、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸等。
(iv)その他:アクリロニトリル、メタクリレートリ
ル、メチルイソプロペニルケトン;酢酸ビニル、ベオバ
モノマー(シェル化学製品)、ビニルプロピオネート、
ビニルピバレート、上記一般式(1)の単量体等。
上記の単量体の中で好適なものは、上記(1)から選ば
れた単量体、特にメチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート等を少なくとも40
重量%以上含む単量体又は単量体混合物でめる。
上記単量体の重合は、ラジカル重合開始剤を用いて行な
われる。使用可能なラジカル重合開始剤としては、例え
ば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ
系開始剤;ベンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキ
シド、tert−ブチルパーオキシド等の過酸化物系開
始剤が挙げられ、これら重合開始剤は、一般に重合に供
されるラジカル重合性単量体100重量部当り約0.2
〜約10重量部、好ましくは約0.5〜約5重量部の範
囲内で使用することができる。
F−NADにおける分散安定剤の使用量は、該安定剤の
種類等により広範に亙って変えることができるが、一般
には重合すべきラジカル重合性単量体と分散安定剤の総
量を基準にして約5〜約80重量%、好ましくは約10
〜約60重量%の範囲内が好都合である。
更に、上記有機溶剤中におけるラジカル重合性単量体と
分散安定剤の合計濃度は、一般に30〜70重量%程度
、好ましくは30〜60重口%程度である。
重合は、それ自体既知の方法で行うことができ、重合時
の反応温度としては一般に約60〜約160℃の範囲内
の温度を用いることができ、通常約1〜約15時間で反
応を終わらせることができる。
以上に述べた方法により製造されるF−NADは極めて
分散安定性に優れている。
本発明におけるトップクリヤー塗料は、上記F−NAD
をそのままでも使用することもできるが、必要に応じて
ベースコート塗膜のメタリック感を損わない程度の着色
剤、可塑剤、硬化剤等を配合することもできる。着色剤
としては、染料、有感顔料、無機顔料等が挙げられ、可
塑剤としては公知のもの、例えばジメチルフタレート、
ジオクチルフタレート等の低分子量可塑剤、ビニル重合
体系可塑剤、ポリエステル系可塑剤等の高分子可塑剤が
挙げられ、これらはF−NADに予め混入して用いるこ
ともでき、或はF−NADの製造時において、例えばラ
ジカル重合性単量体に溶解しておき、生成分散液の分散
重合体粒子中に分配させておくこともできる。また、硬
化剤は、F−NADの分散安定剤や分散粒子を架橋硬化
せしめるもので、例えばアミン樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リイソシアネート樹脂等の架橋剤が用いられ得る。更に
繊維素系、他のアクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂等をブレンドして用いることも
できる。
本発明においては、ベース塗料及び/又はトップクリヤ
ー塗料中に紫外線吸収剤や光安定剤を配合してもよい。
本発明における上記トップコート塗膜の表層は、含フツ
素重合体を主成分としているため、耐候性が著しく優れ
ているが、太陽光中の紫外線はこのような透明トップコ
ート塗膜を透過し、ベースコート塗膜を劣化させること
がある。
従ってベース塗料及び/又はトップクリヤー塗料に紫外
線吸収剤、光安定剤を含有せしめると、トップコート塗
膜のみならず、ベースコート塗膜の耐候性をも向上させ
ることになり、トップクリヤー塗料に上記含フツ素重合
体を配合して2コート1ベークメタリツクコートの耐候
性を向上ざ甘る目的を大幅に補うことができる。本発明
で用いられる紫外線吸収剤としては、紫外線エネルギー
を吸収し、ベース塗料用樹脂及びトップクリヤー塗料用
含フツ素重合体と相溶するか又は均一に分散することが
でき且つ塗料の焼付は温度で簡単に分解して効力を失わ
ないものでおる限り従来公知のものを広く使用でき、例
えばベンゾフェノン系、[−リアゾール系、フェニルサ
リシレート系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェ
ノン系等が好ましい。またこれらの紫外線吸収剤に更に
光安定剤を併用することにより、ベースコート塗膜及び
トップクリヤー塗膜の耐候性をより一層向上させること
ができる。光安定剤としては、ベース塗料用樹脂及びト
ップクリヤー塗料用含フツ素重合体と相溶するか又は均
一に分散することができ且つ塗料の焼付は温度で簡単に
分解して効力を失わないものでおる限り従来公知のもの
を広く使用でき、例えばビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,
2゜6.6−ベンタメチルー4−ピペリジル)セバケー
ト、2− (3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒド
ロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,
2,2,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)、テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
テトラキス(1,2゜2.6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート等が挙げられる。これらは1種単独で使用して
もよいし、2種以上混合して用いてもよい。
上記紫外線吸収剤の配合量は、ベース塗料又はトップク
リヤー塗料の樹脂固形分に対して0.1〜10重口%、
好ましくは1〜5重量%とするのがよい。また上記光安
定剤の配合」は、ベース塗料又はトップクリヤー塗料の
樹脂固形分に対して0.1〜10重間%、好ましくは1
〜5重量%とするのがよい。
〈メタリック仕上げ方法〉 本発明におけるメタリック仕上げ方法は、上記のベース
塗料及びトップクリヤー塗料を用いて従来と同様の方法
で行なわれる。即ち、まず、溶液型又は非水ディスパー
ジョン型のベース塗料の粘度を10〜30秒(フォード
カップ#4/20℃)に調整し、これを素材(鋼板、ア
ルミニウム板、プラスチックス板等)に直接又はプライ
マー、更には中塗り塗料を塗装した基材に、硬化膜厚が
10〜30μになるように塗装する。塗装は、例えばス
プレー塗装、静電塗装等で行う。次に数分間常温下もし
くは100℃以下で放置後、ベースコート塗膜を硬化さ
せずにもしくは硬化させてから、粘度を20〜40秒(
フォードカップ#4/20°C)に調整したF−NAD
を主成分とするトップクリヤー塗料をスプレー塗装、静
電塗装等により硬化膜厚が20〜50μになるように塗
装する。次に数分間常温で放置した後、80〜160℃
で10〜30分間加熱してベースコート塗膜とトップコ
ート塗膜の両塗膜もしくはトップコート塗膜を硬化せし
めて、本発明の目的とするメタリック仕上げが得られる
実  施   例 以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。なお、「部」及び「%」は、原則としていず
れも重量に基づいている。
1、ベース塗料の製造例 (B−1): スチレン15部、メチルメタクリレート15部、ブチル
メタクリレート40部、2−エチルへキシルアクリレー
ト13部、ヒドロキシエチルメタクリレート15部及び
アクリル酸2部を重合開始剤アゾビスイソブチロニトリ
ルを用いてキジロール中で共重合せしめて加熱残分50
%、溶液酸価8.01溶液粘度Y(ガードナー、25℃
)のアクリル樹脂溶液を得た。
この50%アクリル樹脂溶液を用いて下記混合で溶剤型
ベース塗料(B−1’)を作成した。
50%アクリル樹脂溶液      160部60%ア
ミン樹脂(注1)      33部アルミペーストA
(注2)      12部有機系黄色顔料(注3> 
     0.01部カーボンブラック(注4>   
 0.005部10%紫外線吸収剤溶液−八(注5) 
10部20%光安定剤溶液−A(注6)    5部(
注1):三井東圧化学社製 コーバン208E(n−ブ
タノール変性メラミン樹脂) (注2):東洋アルミニウム社製 商品名アルミペース
ト55−519 (注3):チバガイギー社製 商品名イルガジン工ロ−
3RCTN (注4):キャボット社製 商品名ブラックパールズ1
300 (注5):チバガイギー社製 チヌビン900をキジロ
ールに溶解 (注6)二三共社製 サノールLS292のキジロール
溶液 次いで、このベース塗料をドルオール40%、スワゾー
ル#1000(丸首石油社製)30%及び酢酸ブチル3
0%からなる混合溶剤で粘度14秒(フォードカップ#
4/20°C)に調整した。
(B−2): メチルメタクリレート40部、ブチルメタクリレート5
部、エチルアクリレート40部、ヒドロキシエチルメタ
クリレート13部及びアクリル酸2部を重合開始剤アゾ
ビスイソブチロニトリルを用いてキジロール中で共重合
せしめて加熱残分50%、溶液酸価8.01溶液粘度Y
(ガードナー、25℃)のアクリル樹脂溶液を得た。
この50%アクリル樹脂溶液を用いて下記混合で溶液型
ベース塗料(B−2>を作成した。
50%アクリル樹脂溶液      160部60%ア
ミノ樹脂(注1)      33部アルミペーストA
(注2)      12部有機系黄色顔料(注3> 
     0.01部カーボンブラック(注4)   
 0.005部10%紫外線吸収剤溶液−八(注5) 
10部20%光安定剤溶液−八(注6)    5部(
B−3): 分散安定剤としてポリ−12−ヒドロキシステアリン酸
と、メタクリル酸共重合体とのグラフト体210部を用
い、ビニル単量体(スチレン30部、メチルメタクリレ
ート30部、2−エチルへキシルアクリレート23部、
ヒドロキシエチルアクリレート15部及びアクリル酸2
部からなる混合物>100部をn−へブタン中で通常の
方法でディスパージョン重合させ、非水分散液を作成し
た。加熱残分は50%、ディスパージョン化度は20%
であった。
これを用いて下記配合で紫外線吸収剤を含んだ非水分散
液型ベース塗料を作成した。
50%非水分散液         160部60%ア
ミノ樹脂(注1>     33.3部アルミペースト
(注2)       12部有機系黄色顔料(注3)
      0.01部カーボンブラック(注4)  
  0.005部10%紫外線吸収剤溶液−8(注7)
 10部(注7):2,2’ 、4.4’ −テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン10部をメチルエチ ルケトン90部に加えて溶解。
次いで、このベース塗料を脂肪族炭化水素溶剤(白石化
学社製、商品名ナフチゾール#150)30部、セロソ
ルブアセテート60部及びカルピトールアセテート10
部からなる混合溶剤で粘度14秒(フォードカップ#4
/20°C)に調整した。
(8−4): 分散安定剤としてポリ−12−ヒドロキシステアリン酸
と、メタクリル酸共重合体とのグラフト体210部を用
い、ビニル単母体(スチレン15部、n−ブチルアクリ
レート20部、メチルメタクリレート40部、ヒドロキ
シエチルアクリレー823部及びアクリル酸2部からな
る混合物)100部をn−へブタン中で通常の方法でデ
ィスパージョン重合させ、非水分散液を作成した。加熱
残分は50%、ディスパージョン化度は20%であった
これを用いて下記配合で紫外線吸収剤を含んだ非水分散
液型ベース塗料を作成した。
50%非水分散液         160部60%ア
ミノ樹脂(注1)     33.3部アルミペースト
(注2)       12部有機系黄色顔料(注3)
      0.01部カーボンブラック(注4>  
  0.005部2、トップクリヤー塗料の製造例 (T−1): ■分散安定剤の製造 酢酸イソブチル40部及びトルエン40部を加熱還流さ
せ、下記の単量体及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴
下後2時間熟成を行った。
2−パーフルオロオクチルエチル メタクリレート           50部スチレン
              10部イソブチルメタク
リレート      19部2−エチルへキシルメタク
リレート  10部2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト 10部メタクリル酸             1
部2.2′ −アゾビスイソブチロニトリル 2部得ら
れた樹脂ワニスは、不揮発分55%、粘度(ガードナー
、25℃、以下同様)G及び重量平均分子量約1600
0であった。
■非水分散液の製造 ヘプタン93部及び上記で得られた分散安定剤98部を
フラスコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び重
合開始剤を3時間型して滴下し、更に2時間熟成した。
スチレン              15部メチルメ
タクリレート        40部アクリロニトリル
          30部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 15部tert−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサノエート     1.5部得られた
分散液は、不揮発分53%、粘度A、重合体粒子の粒径
(電子顕微鏡による測定、以下同様)0.2〜0.3μ
mの乳白色の安定な低粘度重合体分散液であった。室温
で3か月装置しても、沈澱物や粗大粒子の発生は認めら
れなかった。
(T−2): ■分散安定剤の製造 酢酸イソブチル40部及びトルエン40部を加熱還流さ
せ、下記の単量体及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴
下後2時間熟成を行った。
2−パーフルオロイソノニルメチル メタクリレート           30部スチレン
              15部イソブチルメタク
リレート      30部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 10部メタクリル酸          
   1部2.2′−アゾビスイソブチロニトリル1.
8部得られた樹脂ワニスは、不揮発分55%、粘度J及
び重量平均分子量約16000であった。
次いで上記ワニス全量中にグリシジルアクリレート1.
0部、4− tert−ブチルピロカテコール0.02
部及びジメチルアミノエタノール0.1部を加えて、還
流反応を5時間行い、共重合性二重結合を、分散安定剤
分子鎖中に導入した。導入二重結合の数は、樹脂酸価の
測定により分子1モル当り約0.8モルであった。
■非水分散液の製造 ヘプタン82部及び上記で得られた分散安定剤121部
をフラスコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び
重合開始剤を3時間型して滴下し、更に2時間熟成した
スチレン              15部メチルメ
タクリレート        30部アクリロニトリル
          40部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 15部2.2′−アゾビスイソブチロニト
リル 2部得られた分散液は、不揮発分55%、粘度C
1重合体粒子の粒径0.15〜0.20μmの乳白色の
安定な低粘度重合体分散液であった。室温で3か月装置
しても、沈澱物や粗大粒子の発生は認められなかった。
(T−3): ■分散安定剤の製造 メタキシレンヘキサフルオライド80部を加熱、110
℃に保持させ、下記の単量体及び重合開始剤を3時間で
滴下し、滴下後2時間熟成を行った。
2−パーフルオロオクチルエチル アクリレート             50部スチレ
ン             30部n−ブチルメタク
リレート      10部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 10部2.2′ −アゾビスイソブチロニ
トリル 2部得られた樹脂ワニスは、不揮発分55%、
粘度C及び重量平均分子量約16000でおった。
■非水分散液の製造 シクロヘキサン20部、メタキシレンへキサフルオライ
ド62部及び上記で得られた分散安定剤121部をフラ
スコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び重合開
始剤を3時間要して滴下し、更に2時間熟成した。
スチレン              15部メチルメ
タクリレート        42部アクリロニトリル
          20部グリシジルメタクリレート
       5部アクリル酸           
   3部2−ヒドロキシエチルアクリレート  15
部2.2′−アゾビスイソブチロニトリル 2部得られ
た分散液は、不揮発分55%、粘度B、重合体粒子の粒
径0.18〜0.20μmの乳白色の安定な低粘度重合
体分散液であった。尚、粒子内部は、グリシジルメタク
リレートのエポキシ基とアクリル酸のカルボキシル基と
の反応により架橋していた。この分散液は、室温で3か
月装置しても、沈澱物や粗大粒子の発生は認められなか
った。
(T−4): ■分散安定剤の製造 酢酸イソブチル50部及びトルエン30部を加熱還流さ
せ、下記の単量体及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴
下後3時間熟成を行った。
2−パーフルオロオクチルエチル メタクリレート           40部スチレン
              10部イソブチルメタク
リレート      19部2−エチルへキシルメタク
リレート  10部2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト 20部メタクリル酸             1
部tert−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサノエート       3部得られた
樹脂ワニスは、不揮発分55%、粘度G及び重量平均分
子量約16000であった。
次いで上記ワニス仝■中にグリシジルアクリレート0.
8部、4− tert−ブチルピロカテコール0.02
部及びジメチルアミノエタノール0.1部を加えて、還
流反応を5時間行い、共重合性二重結合を、分散安定剤
分子鎖中に導入した。導入二重結合の数は、樹脂酸価の
測定により分子1モル当り約0.6モルであった。
■非水分散液の製造 ヘプタン93部及び上記で得られた分散安定剤98部を
フラスコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び重
合開始剤を3時間要して滴下し、更に2時間熟成した。
スチレン              10部メチルメ
タクリレート        45部アクリロニトリル
          25部2−パーフルオロオクチル
エチル メタクリレート            5部2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート 15部tert−ブチル
パーオキシ 2−エチルヘキサノエート     1.5部得られた
分散液は、不揮発分55%、粘度H1重合体粒子の粒径
0.2〜0.3μmの乳白色の安定な低粘度重合体分散
液であった。この分散液は、室温で3か月装置しても、
沈澱物や粗大粒子の発生は認められなかった。。
(T−5): 非水分散液の製造 ヘプタン102部、酢酸n−ブチル8部及び上記(T−
4)で得られた分散安定剤108部をフラスコに仕込み
、加熱還流させ、下記の単m体及び重合開始剤を3時間
型して滴下し、更に2時間熟成後、酸In−ブチルを2
6部加えた。
スチレン              15部メチルメ
タクリレ−1へ        17部アクリロニトリ
ル          30部2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート 15部グリシジルメタクリレート   
   20部メタクリル酸             
3部tert−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサノエート     1.5部得られた
分散液は、不揮発分46%、粘度B、重合体粒子の粒径
0.12μmの乳白色の安定な低粘度重合体分散液であ
った。室温で3か月装置しても、沈澱物や粗大粒子の発
生は認められなかった。
(T−6): スチレン15部、n−ブチルメタクリレート42部、2
−エチルへキシルメタクリレート23部、ヒドロキシエ
チルメタクリレート18部及びアクリル酸2部を重合開
始剤アゾビスイソブチロニトリルを用いてキジロール中
で共重合せしめ、加熱残分50%、溶液酸価9.0、溶
液粘度8部重量平均分子量約16000のアクリル樹脂
溶液を得た。
(T−7): ■分散安定剤の製造 酢酸イソブチル40部及びトルエン40部を加熱還流さ
せ、下記の単量体及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴
下後2時間熟成を行った。
スチレン              10部イソブチ
ルメタクリレート      69部2−エチルへキシ
ルメタクリレート  10部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 10部メタクリル酸          
   1部2.2′ −アゾビスインブチロニトリル 
2部得られたアクリル樹脂ワニスは、不揮発分55%、
粘度H及び重重平均分子量約 16000であった。
■非水分散液の製造 ヘプタン93部及び上記で得られた分散安定剤98部を
フラスコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び重
合開始剤を3時間型して滴下し、更に2時間熟成した。
スチレン              15部メチルメ
タクリレート        40部アクリロニトリル
          30部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 15部tert−ブチルパーオキシ 2−エチルヘキサノエート     1.5部得られた
分散液は、不揮発分53%、粘度B、重合体粒子の粒径
0.2〜0.3μmの乳白色の安定な低粘度重合体分散
液であった。この分散液は、室温で3か月装置しても、
沈澱物や粗大粒子の発生は認められなかった。
(T−8): 上記(T−1)で1qられた分散安定剤溶液(T−9)
: 上記(T−3>で1qられた分散安定剤溶液上記(T−
1)〜(T−9>で得た分散液又は溶液中の樹脂固形分
85部当り、アミノ樹脂(注1)を15部(固形分)を
加え、更に該両樹脂の合計100部当り10%紫外線吸
収剤溶液(注5)を10部、光安定剤(注7)を0.5
部配合し、スワゾール#1000で粘度20〜40秒(
)t−ドカツプ# 4 / 20 ’C)に調整してト
ップクリヤー塗料を得た。尚、(T−9>にはアミン樹
脂を配合していない。
また、上記(T−1)〜(T−9>で1qた分散液又は
溶液に含まれる樹脂中の水酸基1モル当り、イソシアネ
ート基が1モルになる比率でポリイソシアネート化合物
(注9)を配合し、更に10%紫外線吸収剤溶液10部
及び光安定剤0.5部(注8)を樹脂固形分100部当
りに添加し、次いでセロソルブアセテートで粘度20〜
40秒(フォードカップ#4/20℃)に調整してトッ
プクリヤー塗料を得た。尚、(T−9>にはイソシアネ
ート化合物を配合していない。
このようにして得たトップクリヤー塗料のうち、アミン
樹脂を配合したトップクリヤー塗料をそれぞれ(T−1
−AM)〜(T−8−AM)、イソシアネート化合物を
配合したトップクリヤー塗料をそtl”h (T−1−
NGO) 〜(T−8−NGO)と略称する。
(注8):チバガイギー社製 チヌビン144(注9)
二重水ポリウレタン社製 無黄変性ブロックイソシアネ
ートDC−2725 3、実施例及び比較例 脱脂及びリン酸塩化成処理を行った軟鋼板に自動車用エ
ポキシアミド系カチオン電着プライマー及び中塗サーフ
エーサーを塗装した塗板を用意し、その上に前記のベー
ス塗料を塗装しく硬化塗膜に基づいて15μの膜厚)、
ウェットオンウェットでトップクリヤー塗料を塗装しく
硬化塗膜に基づいて30μの膜厚)、140’Cで30
分加熱して両塗膜を同時に硬化した。
これらのベース塗料及びトップクリヤー塗料の塗装工程
ならびに得られた塗膜の性能試験結果を下記第1表に示
した。
塗膜の性能試験方法は、以下の通りである。
く促進耐候性〉 QUV促進暴露試験: Q  Pane1社製促進耐候性試験器試験条件 紫外線照射 16時間/60℃ 水凝集8時間150℃ を1サイクルとして、5000時間(208サイクル)
試験した後の塗膜について、試験を行った。
〈光 沢〉 促進耐候性試験を行う前後の光沢を、鏡面反則角度60
’と20°とについて測定した。
〈表面張力〉 水、パラフィンを使用した接触角により測定した。
〈塗面状態〉 目視により判定。
◎:全く異常なし ○:肉ヤセが認められる Δ:ワレ、フクレ等が少し発生 ×:ワレ、フクレ、変色等が多く発生 〈鮮映性〉 P G D (Portable Gloss Dis
rinctness)鮮映性試験器 〈層間付着性〉 素地に達するように塗面をクロスカットし、そのカット
部に粘着セロハンテープを粘着し、急激に剥がした後の
塗面の状態を目視観察した。
◎:塗膜のハガレ殆んどなし Δ:塗膜が少し剥がれた ×:塗膜が多く剥がれた 〈硬 度〉 鉛筆引掻き値試験用鉛筆(三菱ユニ) 〈耐衝撃性〉 デュポン式衝撃試験器 20℃で撃芯先端半径1/2インチの上に塗面を表側に
して塗板を置き、その表面に落鍾500qを落とし、塗
面にワレ等の異常が生じない最大高さくcm) 〈耐ガソリン性〉 白石スーパーガソリン(20℃)に24時間浸漬。
〈耐アルカリ性〉 0.1N−水酸化ナトリウム(試薬)を塗面に3cc滴
下し、55°Cで4時間放置後の塗面を観察した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタリック顔料含有ベース塗料を塗装し、次いで
    該塗面に透明性トップクリヤー塗料を塗装するメタリッ
    ク仕上げ方法において、上記ベース塗料が有機溶剤型塗
    料もしくは非水分散型塗料であり、上記トップクリヤー
    塗料が、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子又はメチル基、nは1〜11の整
    数、R_fは炭素数1〜21個の直鎖状又は分岐鎖状の
    パーフルオロアルキル基を示す。〕 で示されるパーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリ
    ル系単量体及び水酸基含有単量体を含む共重合体を分散
    安定剤とする非水分散液を主成分とする硬化性塗料であ
    ることを特徴とするメタリック仕上げ方法。
JP28136286A 1986-11-25 1986-11-25 メタリツク仕上げ方法 Expired - Lifetime JPH0738969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28136286A JPH0738969B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 メタリツク仕上げ方法
US07/122,721 US4812337A (en) 1986-11-25 1987-11-18 Metallic coating method
DE3739791A DE3739791C2 (de) 1986-11-25 1987-11-24 Metallic-Lackierverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28136286A JPH0738969B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 メタリツク仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134084A true JPS63134084A (ja) 1988-06-06
JPH0738969B2 JPH0738969B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17638055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28136286A Expired - Lifetime JPH0738969B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 メタリツク仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028284A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Kansai Paint Co Ltd 撥水被膜形成可能な組成物
JPWO2020158354A1 (ja) * 2019-01-30 2021-11-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体、塗料組成物、塗装物品の製造方法および塗装物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028284A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Kansai Paint Co Ltd 撥水被膜形成可能な組成物
JPWO2020158354A1 (ja) * 2019-01-30 2021-11-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体、塗料組成物、塗装物品の製造方法および塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738969B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450963B1 (en) Thermosetting resin composition
US4728543A (en) Multilayer coating having a clear top coat formed on a color base coat and method of forming the same
US4812337A (en) Metallic coating method
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JPS6023792B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
US4226901A (en) Method for metallic finish coating
WO1999054417A1 (fr) Compositions de resine pour revetements
US4871591A (en) Finish coating method
JP2002194266A (ja) 被覆組成物
JPH036273A (ja) 耐候性塗料組成物
JP2503475B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JPS63134084A (ja) メタリツク仕上げ方法
JP2503477B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
PT1554323E (pt) Dispersão de microgel com ácido fosfónico modificado
JP2667821B2 (ja) 上塗塗装法
JPS63171676A (ja) メタリツク仕上げ方法
JP2860904B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3034615B2 (ja) つや消し塗料とその塗装法
JP3110773B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
KR100648226B1 (ko) 셀룰로오스 에스테르와 상용가능한 아크릴 폴리올 수지조성물 및 이를 이용한 도료 조성물
JPH01297177A (ja) メタリック仕上げ方法
JPS6346113B2 (ja)
JPH02245268A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH04117471A (ja) 塗料組成物