JPS63258276A - ゴムクロ−ラ - Google Patents

ゴムクロ−ラ

Info

Publication number
JPS63258276A
JPS63258276A JP9355487A JP9355487A JPS63258276A JP S63258276 A JPS63258276 A JP S63258276A JP 9355487 A JP9355487 A JP 9355487A JP 9355487 A JP9355487 A JP 9355487A JP S63258276 A JPS63258276 A JP S63258276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
guide
guide rail
rubber
derailment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchida
伸二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9355487A priority Critical patent/JPS63258276A/ja
Publication of JPS63258276A publication Critical patent/JPS63258276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ゴムで形成したクローラ本体の長手方向に
対して直角に多数の芯金を互いに平行になるように埋設
し、芯金の夫々にクローラ本体の内周面よりも内側に突
出する左右一対のガイドレールを形成したゴムクローラ
に関し、特に金属クローラシューも装着できるタイプの
車両に装着して好適なゴムクローラに関するものである
〔従来の技術〕
金属クローラシューを装着する車両100としては、第
9図に示すようにトラックフレーム101の一端側に駆
動輪体102を設けるとともに、他端側に緊張用遊転輪
体103を設け、かつ両輪体102,103間にクロー
ラ案内用のガイド輪体104・・・・・・を設け、各輸
体102,103,104・・・・・・にわたって金属
クローラシュー105を巻回したものが知られている。
この金属クローラシュー105は、シュープレート10
6に連設したシューリンク106A同士をピン107に
より連結し、駆動輪体(スプロケッ))102はその谷
部にこのビン107が係合されるようになっている。こ
のように構成された車両100に装着できるゴムクロー
ラの従来例としては、第10図及び第11図に示すもの
が知られている。すなわち、クローラ本体200に、長
手方向適当間隔おきに芯金201の基部を埋設し、芯金
201の夫々にクローラ本体200の内周面よりも内方
側に突出する左右一対のガイドレール202,203を
形成しである。また、ガイドレール202.203の゛
対向間隔毎に金属クローラシュー105用に構成された
車両100の駆動輪体102に噛み合う係止部204を
芯金201の基部中央に設けるとともに、クローラ本体
200の内周面よりも内方側に突出した各ガイドレール
202,203の頂部はシューリンク106Aの内周縁
に当接して案内するためのガイド輪体104・・・・・
・に対する案内面Sを構成すべく係止部204よりもク
ローラ本体200の内方側に突出している。係止部20
4間には駆動輸体102の歯がはまり込む係合孔205
が形成しである。また、ガイドレール202゜203の
長さl、は、ガイドレール202,202 (203,
203)間の長さ12に比較して数倍の長さに形成しで
ある。また、ガイド輸体104の形状としては、第12
図に示す如き形状のものも使用されていた。
〔解決しようとする問題点〕
従来のゴムクローラでは、ガイド輪体104が車両10
0の旋回時等にガイドレール202,203から脱輪し
易いものであった。第11図に示すようなガイド輪体1
04の場合でもガイド輪体104が傾いた時にガイドレ
ール202,203の間に嵌まり込んだ部分が浅ければ
容易に脱輪し易いものであり、特に第12図に示すよう
なガイド輪体104の場合にはこのガイド輪体104が
傾いた場合矢印方向に容易に脱輪してしまうものであっ
た。
そこで、この発明はガイド輪体の脱輪を確実に防止する
ことのできるゴムクローラを提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、この発明は、ガイドレール
の両外側に密接しであるいは離間して芯金に好ましくは
前記ガイドレールよりも背丈の高い脱輪防止突起を形成
したものである。
〔作用〕
この発明では、ガイドレールの両外側に密接しであるい
は離間して芯金に脱輪防止突起が形成しであるために、
車両の旋回時等にガイド輪体が外れようとしても、脱輪
防止突起がガイド輪体の脱輪を防止する。
〔実施例〕
以下にこの発明の好適な実施例を図面を参照にして説明
する。
第1図において、ゴムで形成されたクローラ本体1の長
手方向に対して直角に多数の芯金2・・・・・・を互い
に平行になるように埋設し、芯金2・・・・・・の夫々
にクローラ本体1の内周面よりも内側に突出する左右一
対のガイドレール3.3を形成しである。芯金2の中央
部分には車両100の駆動輪体102に噛み合う係止部
4を形成しである。また、芯金2のガイドレール3.3
から一定の間隔をもって離間して脱輪防止突起5.5を
形成しである。
芯金2に形成された係止部4.4の間には駆動輪体10
2の歯が嵌まり込む係合孔6を形成しである。係止部4
の高さはガイドレール3,3の高さよりも低く形成しで
ある。さらに、この例ではガイドレール3.3と長手方
向において同一軸線上に位置するようにクローラ本体1
の内周面上にゴム突起7,7を形成しである。同一軸線
上におけるガイドレール3とゴム突起7との間にはクロ
ーラ本体lの屈曲性を良好にするための窪み8が形成し
である。
第2図は第1図n−n線断面図であり、外側面に脱輪防
止部材104Bを備えたガイド輸体104が走行する状
態を示すものである。ガイド輪体104の走行面104
Aはガイドレール3.3及びゴム突起7.7上を走行し
、脱輪防止部材104Bはガイドレール3と脱輪防止突
起5との間に位置する。なお、第2図中符号9で示す部
材は芯金2の下面(即ち接地面側)に形成されたラグで
ある。
第3図は第1図m−m線断面図であり、この実施例にお
いてはガイドレール3とゴム突起7の高さを同一に形成
しである。ゴム突起7の高さをガイドレール3の高さよ
りも高く形成しても差支えない。また脱輪防止突起5の
高さは必ずしもガイドレール3の高さよりも高い必要は
ない。
第1図ないし第3図に示す実施例では長手方向における
ガイトレー ル3のクローラ長手方向に沿った長さより
も脱輪防止突起5の長さの方を長くしたが、第4図に示
すようにこれらを同一長さ及び同一高さに形成しても差
支えない。さらにまた、第5図に示すように脱輪防止突
起5をガイドレール3と一体に形成しても差支えない。
この第5図の実施例において脱輪防止突起5の長さをガ
イドレール3よりも長く形成してもよい(第6図参照)
第7図は第2図に示すタイプのガイド輪体104とは別
のタイプのガイド輸体104を走行させる状態を示す断
面図である。このようなガイド輸体104に第5図及び
第6図に示すような実施例の芯金2を適用することがで
きる。
この発明において、第8図に示すように、ガイド輪体1
04が脱輪しようとしても、脱輪防止部材104Bの一
端が脱輪防止突起5に当たりこれ以上の動きは抑制され
ることとなる。
上述した各実施例において、ゴム突起7は形成されてい
なくても差支えない。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ガイドレール
の両外側に密接しであるいは離間して芯金に脱輪防止突
起を形成したので、どのようなタイプのガイド輪体であ
っても脱輪が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好適な実施例を示す平面図、第2図
は第1図中n−n線断面図、第3図は第1図中m−m線
断面図、第4図は芯金の変形例を示す斜視図、第5図は
さらに別の芯金の例を示す斜視図、第6図はまた別の芯
金の例を示す側面図、第7図はガイド輪体走行時におけ
る断面図、第8図はガイド輪体が外れようとするのを防
止している状態の断面図、第9図は金属クローラシュー
を装着した車両の側面図、第10図は第9図に示す車両
に装着できる従来のゴムクローラの平面図、第11図は
第1図中n−n線断面図、第12図は別のタイプのガイ
ド輪体が従来のゴムクローラから脱輪する状態を説明す
るための断面図である。 1・・・・・・クローラ本体・ 2・・・・・・芯金、 3・・・・・・ガイドレール、 5・・・ 脱輪防止突起。 出願人 株式会社 ブリデストン 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 笛 1 タ 第2図 第 3 図 vK4図 第6図 第8図 IE9  図 II 10  図 第11父

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゴムで形成されたクローラ本体の長手方向に対して
    直角に多数の芯金を互いに平行になるように埋設し、芯
    金の夫々にクローラ本体の内周面よりも内側に突出する
    左右一対のガイドレールを形成したゴムクローラにおい
    て、 これらガイドレールの両外側に密接してあるいは離間し
    て芯金に脱輪防止突起を形成したことを特徴とするゴム
    クローラ。
JP9355487A 1987-04-16 1987-04-16 ゴムクロ−ラ Pending JPS63258276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355487A JPS63258276A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ゴムクロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355487A JPS63258276A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ゴムクロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258276A true JPS63258276A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14085471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355487A Pending JPS63258276A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ゴムクロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63258276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172981U (ja) * 1988-05-23 1989-12-07
JPH0275282U (ja) * 1988-11-24 1990-06-08
US20170106923A1 (en) * 2014-03-24 2017-04-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Running device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741586B2 (ja) * 1978-02-24 1982-09-03
JPS5748188B2 (ja) * 1974-09-24 1982-10-14
JPS6271764A (ja) * 1985-09-21 1987-04-02 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクロ−ラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748188B2 (ja) * 1974-09-24 1982-10-14
JPS5741586B2 (ja) * 1978-02-24 1982-09-03
JPS6271764A (ja) * 1985-09-21 1987-04-02 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクロ−ラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172981U (ja) * 1988-05-23 1989-12-07
JPH0275282U (ja) * 1988-11-24 1990-06-08
US20170106923A1 (en) * 2014-03-24 2017-04-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Running device
US10668964B2 (en) * 2014-03-24 2020-06-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Running device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428725B1 (en) Crawler
US5409306A (en) Track assembly
EP0638472B1 (en) Rubber crawler
KR880001483A (ko) 무한궤도 차량의 트랙체인 및 그 제조방법
JPH0462912B2 (ja)
JPS63258276A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2724871B2 (ja) 無限弾性軌道帯
JP2714788B2 (ja) ゴムクローラ
JP2768511B2 (ja) クローラ走行装置
JP2543716Y2 (ja) クローラ脱輪防止装置
JP3805402B2 (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ
JPH08324467A (ja) ゴムクローラ
JPS63258277A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2523571Y2 (ja) クローラ装置
JP2582049Y2 (ja) 弾性クローラ
JPH08119161A (ja) 弾性クローラの脱輪防止構造
JP3321769B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH01154980U (ja)
JPS6234867Y2 (ja)
JPS6236696Y2 (ja)
JPS5823747Y2 (ja) コンバイン等のクロ−ラ
JPH0229026Y2 (ja)
JPH06107251A (ja) ゴムクローラの構造及びその駆動装置
JPS5830774Y2 (ja) ゴム弾性無限軌道帯
JPH1059230A (ja) ゴムクローラ