JPS63257188A - コネクタのロツク機構 - Google Patents

コネクタのロツク機構

Info

Publication number
JPS63257188A
JPS63257188A JP62075773A JP7577387A JPS63257188A JP S63257188 A JPS63257188 A JP S63257188A JP 62075773 A JP62075773 A JP 62075773A JP 7577387 A JP7577387 A JP 7577387A JP S63257188 A JPS63257188 A JP S63257188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
slider
opening
protrusion
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62075773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521085B2 (ja
Inventor
佐々木 滝紀
田山 幸治
竹中 範明
明 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
TE Connectivity Corp
Original Assignee
NEC Corp
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, AMP Inc filed Critical NEC Corp
Priority to JP62075773A priority Critical patent/JP2521085B2/ja
Priority to US07/160,978 priority patent/US4838807A/en
Priority to KR1019880003341A priority patent/KR970000555B1/ko
Publication of JPS63257188A publication Critical patent/JPS63257188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521085B2 publication Critical patent/JP2521085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はtIMiタイプの第1および第2コネクタを嵌
合させたとき、両コネクタをロック保持するための機構
に関するものである。
(従来の技術) 電気配線等の接続用のコネクタは従来から種々のものが
用いられており、このコネクタとしては単一の配線の接
続用のものから複数の配線の接続用のものまで種々のも
のがある。このようなコネクタとしては、それぞれ接続
可能なコンタクトを内蔵したm雄一対のコネクタを用い
る形式のものが多く、このようなコネクタは電線同士の
接続に用いられるだけでなく、プリント基盤と電線との
接続のためにも用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) このようなコネクタを用いて配線の接続を行なわせた場
合、このコネクタの使用条件によってはコネクタに大き
な外力が作用したりしてコネクタ同士の嵌合接続が緩ん
だり、外れたりすることがあるという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のようにコネクタに加わった外力等により
コネクタの接続外れが生ずることがあるという従来のコ
ネクタが有する問題に鑑み、コネクタが接続されたとぎ
に、このコネクタの接続をロック保持する機構を設は上
記問題を解決せんとするものであり、このための手段と
して本発明のコネクタのロックIli構は次のように構
成される。
すなわち、このロック機構は、第1コネクタとこの第1
コネクタを挿入させる開口を有した第2コネクタとから
なるコネクタにおいて、第2コネクタの開口の側面に第
1コネクタの挿入方向と直角な方向に摺動可能で且つ一
方向に付勢されたスライダを配し、一方、第1コネクタ
の側面にこの第1コネクタが上記開口内に挿入されたと
き上記スライダと対向するように側方に突出した突起を
形成し、ざらに、上記スライダにテーパ部および凹部を
設け、第1コネクタが上記開口に挿入されるときこの第
1コネクタの突起にテーパ部が当接してこのテーパ部に
沿ってスライダが上記一方向と逆方向に移動されるよう
になし、且つ第1コネクタが上記開口内に所定量を超え
て挿入されたときには上記突起はテーパ部を乗越えて上
記凹部と対向し、スライダに加わる付勢力によってスラ
イダが上記一方向へ移動されて上記凹部に保持されるよ
うに構成されている。
(作用) 上記構成のコネクタのロック機構を用いれば、第1コネ
クタと第2コネクタとに内蔵された第1コンタクトと第
2コンタクトとをそれぞれ接続させるため第1コネクタ
を第2コネクタの開口内に挿入させると、第1コネクタ
の突起が第2コネクタのスライダに形成されたテーパ部
に当接し、このテーパ部に沿ってスライダが付勢方向と
逆の方向(上記一方向と逆の方向)に移動され、このま
ま第1コネクタが所定量以上上記間口内に挿入されると
、上記突起がこのテーパ部を乗越えてスライダの四部と
対向しスライダに加わる付勢力によってスライダがこの
付勢方向(上記一方向)に移動されて凹部に受け入れ保
持される。この突起の凹部内への保持によって第1コネ
クタが第2コネクタの開口内にロック保持され、コネク
タに外力等が加わった場合でも両コネクタの接続が外れ
ないようになっている。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例について
説明する。
第1図は本発明に係るロック機構を有するコネクタを示
す正面図で、このコネクタは複数の電線を有するケーブ
ル25の端部に接続された第1コネクタ20と、この第
1コネクタ20と接続される第2コネクタ10とからな
る。第2コネクタ10はプリント基盤1上に固定保持さ
れており、この基!111はヘッダ2を介してff1M
盤3に接合されている。第2コネクタ10のハウジング
11には外方に向いて第1コネクタ20を受容可能な開
口12が設けられており、本例のコネクタにおいては1
1I11の第2コネクタに複数の第1コネクタが接続可
能となっている。
なお、本発明のロック機構はこのように複数の第1コネ
クタを接続させる場合に限るものではなく、各1国の第
1および第2コネクタを接続させるものでもよい。
第1コネクタ20は図中下方に対向した複数の第1コン
タクト(図示せず)を内蔵しており、この各コンタクト
にケーブル25内の各電線が接続されている。また、こ
の第1コネクタ20の第1図における裏面下方には、第
2図に示すようにロック機構をなすための突起21が形
成されている。一方、第2コネクタ10は、絶縁ハウジ
ング11と、プリント基盤1に固設されこのハウジング
11の開口12内に突出する複数の第2コンタクト13
と、開口12内に第1コネクタ20が挿入されたとき突
起21と対向するように開口12の内側面に沿って配さ
れ且つ第1図において左右に移動自在なスライダ15と
から構成されている。このため、第1コネクタ20が第
2コネクタ10の開口12内に挿入されると、両コネク
タの各コンタクト同士が接続されてケーブル25の各電
線と基盤1上の各配線とが電気的に接続されるのである
上記スライダ15は開口12に挿入される第1コネクタ
20の突起21と係合するためのテーパ部、四部を有し
ており、これを第3A図から第3E図に基づいて説明す
る。第3A図から第3E図は間口12の内側面にハウジ
ング11によって横方向に移動自在に支持された状態の
スライダ15を取り出して示す斜視図であり、第3AE
iQに示すように、ハウジング11の上部には開口12
内に挿入される第1コネクタ20の突起21を通過させ
る切欠き11aが形成され、この切欠きの下方において
、スライダ15上にテーパ面17aを有するテーパ部1
1が形成され、このテーパ部17の下方に凹部18が形
成されている。
スライダ15はハウジング11内に配設されたスプリン
グ14によって図中矢印六方向に付勢されている。
なお、このスライダ15はその右端部がハウジングの外
方に突出し押圧部16が形成されている。
上記スライダ15を有する開口12内へ第1コネクタ2
0を挿入する場合について考えてみる。第3B図に示す
ように、第1コネクタ20を開口12内に向かって下方
(矢印B方向)に押し下げると、突起21は切欠き11
aを通過してスライダ15のテーパ面17aに当接する
。このため、第1コネクタ20をこのまま押し下げると
スライダ15はテーパ面17aに沿ってスプリング14
の付勢力に抗して左方(矢印C方向)に移動される。こ
のようにして第1コネクタ20が開口内に挿入されてゆ
きスライダ15が左方に移動されると、第3C図に示す
ように、突起21は遂にはテーパw111を乗越えて、
凹部18と対向する位置まで押し下げられる。この位置
まで押し下げられるとスプリング14の付勢力が作用し
て、第3D図に示すように、スライダ15は右方(矢印
六方向)に移動され、突起21は四部18内に受け入れ
保持される。突起21が凹部18内に保持されることに
より、第1コネクタ20と第2コネクタ1Gとがロック
保持、され、外力が作用した場合であっても両コネクタ
 10.20の接続が外れない。なお、上記ロック保持
がされたままでは両コネクタを外すことが不可能となる
のであるが、スライダ15の右端部に形成された抑圧部
16を左方(矢印C方向)に押してスライダ15を左方
に移動させれば、M3E図に示すように突起21を凹部
18から外すことができ、この状態で第1コネクタ20
を上方(矢印り方向)に引張れば両コネクタの接続を外
すことができるようになっている。
第4図は、プリントu!111上に2個の第2コネクタ
 10.10’ を配設した例を示す平面図である。
各コネクタ 10.10’ においてスライダ15. 
Is’ は両端が外方に突出して右端部には押圧部16
.16’が左端部には凸部19.19’が形成されてい
る。このため、図示のように複数個のコネクタを基盤1
上に配置する場合には、コネクタを直列に配し、一方の
コネクタ10のスライダ15の右端部の抑圧部16に形
成した溝16a内に他方のコネクタ2G’のスライダ1
5′の左端凸部19′を挿入当接させるようにし、他方
のコネクタ20″の右端部の押圧部16′を押せば両ス
ライ゛ダ15,15’ を移動せしめることができるよ
うにするのが好ましい。このようにすれば、コネクタを
近接させて配置することができ、基盤1上への電子部品
の実装密度を高くすることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、第1コネクタと
第2コネクタとに内蔵された第1コンタクl〜と第2コ
ンタク1−とをそれぞれ接続させるため第1コネクタを
第2コネクタの開口内に挿入させると、第1コネクタの
突起が第2コネクタのスライダに形成されたテーパ部に
当接し、このテーパ部に沿ってスライダが付勢力向と逆
の方向に移動され、このまま第1コネクタが所定量以上
上記間口内に挿入されると、上記突起がこのテーパ部を
乗越えてスライダの凹部と対向しスライダに加わる付勢
力によってスライダがこの付勢方向に移動されて凹部に
受け入れ保持されるようになっているので、この突起の
凹部内への保持によって第1コネクタが第2コネクタの
開口内にロック保持され、コネクタに外力等が加わった
場合でも両コネクタの接続が外れないように保持される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロック機構を有するコネクタを示
す正面図、 第2図は上記コネクタのうちの第1コネクタを示す斜視
図、 第3A図から第3E図は上記コネクタのロック機構を構
成するスライダおよび突起を取出して示す斜視図、 第4図は上記コネクタを複数個基盤上に配置した例を示
す平面図である。 1・・・プリントMW    2・・・ヘッダ10・・
・第2コネクタ   11・・・絶縁ハウジング12・
・・開口       15・・・スライダ17・・・
テーパ部     18・・・凹部20・・・第1コネ
クタ   21・・・突起第3八図 第38図 第3C図 第3E図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の第1コンタクトを内蔵する第1コネクタと、
    該第1コネクタが挿入される開口を有するとともに該開
    口内に挿入される上記第1コネクタの各第1コンタクト
    と接続可能な複数の第2コンタクトを保持してなる第2
    コネクタとからなるコネクタにおいて、 上記第2コネクタの上記開口の側面に、上記第1コネク
    タの挿入方向と直角な方向に摺動可能で且つ一方向に付
    勢されたスライダが配され、上記第1コネクタが上記開
    口内に挿入されたとき上記スライダと対向する上記第1
    コネクタの側面に側方に突出した突起が設けられ、 上記スライダは、上記第1コネクタが上記開口に挿入さ
    れるとき上記突起と当接して上記スライダを上記一方向
    と逆の方向に移動せしめるテーパ部と、上記第1コネク
    タが所定量以上上記開口内に挿入されたとき、上記テー
    パ部を乗越えた上記突起と対向するとともに、上記付勢
    力によって上記スライダを上記一方向に移動せしめ上記
    突起を受け入れ保持する凹部とを有してなることを特徴
    とするコネクタのロック機構。
JP62075773A 1987-03-28 1987-03-28 コネクタのロツク機構 Expired - Lifetime JP2521085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075773A JP2521085B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 コネクタのロツク機構
US07/160,978 US4838807A (en) 1987-03-28 1988-02-26 Electrical connector latching mechanism
KR1019880003341A KR970000555B1 (ko) 1987-03-28 1988-03-28 전기컨넥터 래치기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075773A JP2521085B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 コネクタのロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257188A true JPS63257188A (ja) 1988-10-25
JP2521085B2 JP2521085B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13585861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075773A Expired - Lifetime JP2521085B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 コネクタのロツク機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4838807A (ja)
JP (1) JP2521085B2 (ja)
KR (1) KR970000555B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291178U (ja) * 1988-12-28 1990-07-19

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986769A (en) * 1989-11-16 1991-01-22 Amp Incorporated Polarization and keying mechanism
US5662491A (en) * 1995-12-07 1997-09-02 Chrysler Corporation Electrical connector for vehicle power component switches

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121988A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPS529030U (ja) * 1975-07-07 1977-01-21

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2206032A5 (ja) * 1972-11-07 1974-05-31 Socapex
FR2455374A1 (fr) * 1979-04-25 1980-11-21 Cit Alcatel Dispositif de verrouillage de connecteur
FR2502449A1 (fr) * 1981-03-23 1982-09-24 Alsthom Cgee Dispositif de fixation d'un appareil sur profiles supports
US4386243A (en) * 1981-08-04 1983-05-31 Porta Systems Corp. Telephone test shoe having resilient latching means
US4501460A (en) * 1983-05-09 1985-02-26 Convergent Technologies, Inc. Modular housing for computer system
FR2563950B1 (fr) * 1984-05-07 1989-11-03 Lb International Sa Air Connecteur electrique a contacts multiples et a verrouillage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121988A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPS529030U (ja) * 1975-07-07 1977-01-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291178U (ja) * 1988-12-28 1990-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4838807A (en) 1989-06-13
KR880011958A (ko) 1988-10-31
JP2521085B2 (ja) 1996-07-31
KR970000555B1 (ko) 1997-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066940B2 (ja) カードリーダ用電気コネクタ
CA2106369A1 (en) Board to board interconnect
JPH11162566A (ja) コネクタプラグのロック手段
JP4102747B2 (ja) コネクタ
JPS6378464A (ja) ばね接点構造
JPS63257188A (ja) コネクタのロツク機構
JPS5819884A (ja) 高密度圧接型コネクタ
JPS61179080A (ja) プリント回路板に用いる厚みの薄い積層コネクタ
JPS6010291Y2 (ja) 高密度多極ツ−パ−ツコネクタ
JP2548757Y2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
CN216903566U (zh) 按压组件及其连接器
JPS6199287A (ja) コネクタのロツク機構
JP3087810B2 (ja) 多極平形コネクタプラグ
US5273453A (en) Electrical connector with positive latch
JPS603748B2 (ja) コネクタ
JPH04253176A (ja) コネクタ
JPH06215834A (ja) カード用電気コネクタ
JP2549799Y2 (ja) フラット回路体接続構造
JPS608591B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ
JPH0546182Y2 (ja)
JPH081584Y2 (ja) フレキシブル基板接続用表面実装コネクター
JP3054803B2 (ja) コネクタ
JPH097692A (ja) エッジコネクタ
JP2575614Y2 (ja) 薄型回路体用コネクタ
JP3303222B2 (ja) Zifコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term