JPS63255546A - 多気筒エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

多気筒エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS63255546A
JPS63255546A JP8797787A JP8797787A JPS63255546A JP S63255546 A JPS63255546 A JP S63255546A JP 8797787 A JP8797787 A JP 8797787A JP 8797787 A JP8797787 A JP 8797787A JP S63255546 A JPS63255546 A JP S63255546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
combustion
engine
combustion state
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8797787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Fujie
藤江 洋司
Hiroshi Tokushige
大志 徳重
Masatoshi Shoji
小路 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8797787A priority Critical patent/JPS63255546A/ja
Publication of JPS63255546A publication Critical patent/JPS63255546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多気筒エンジンの気筒間の燃焼状態のばらつ
きによる振動が所定状態となるように制御する燃焼制卸
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、多気筒エンジンの燃焼制御として、例えば特
公昭56−33571号に見られるように、失火状態を
検出して空燃比を変更制御して燃焼状態をコントロール
し、気筒間の燃焼レベルを均一化しエンジン回転の安定
化を図るようにした技術が公知である。
また、多気筒エンジンにおいては、吸気通路形状、点火
順序等に起因して各気筒の′M焼における燃焼圧(Pi
値)が異なり、この燃焼のばらつきによる振動周波数が
生じている。そして、この気筒間の燃焼状態のばらつき
による振動がエンジンマウントを介して車体側に伝達さ
れて乗員に不快なアイドル振動として感じられことにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、前記先行例のような燃焼状態の制御手段を採
用しても、気筒間の燃焼状態を完全に均等にすることは
実現不能であり、実際には気筒間に燃焼状態のばらつき
による振動周波数が生じている。また、燃焼状態を均一
化させても制御誤差の範囲内で燃焼状態のばらつきが生
じ、その周波数が特定の状態となるとエンジンマウント
の固有周波数と共振して顕著に生じる場合があり、エン
ジン振動が車体側に伝達することになる。
特に、上記気筒間の燃焼状態のばらつきによる振動周波
数は、周波数が低い程エンジンマウントとの共振が発生
しやすく、また、乗員が感じやすい振動となる傾向にあ
る。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、アイドル時の気筒間
の燃焼状態のばらつきによる振動周波数を積極的に特定
状態に設定してエンジン振動が車体側に伝達されるのを
防止するようにした多気筒エンジンの燃焼制御装置を提
供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の燃焼制御装置は、多気筒エンジンの各気筒の燃
焼状態を制御する燃焼状態制御手段を備え、アイドル状
態を検出するアイドル検出手段と、エンジンの気筒間の
燃焼状態のばらつきに対応して、気筒間の燃焼状態のば
らつきによる振動周波数がエンジンマウント共振周波数
とずれるように各気筒に対する燃焼状態の制御量を設定
する気筒別制御信号設定手段を設け、前記燃焼状態制御
手段はアイドル検出手段および気筒別制御信号設定手段
の信号を受けて、アイドル運転時に気筒間の燃焼状態の
ばらつきが所定の振動周波数となるように各気筒の燃焼
状態を制御することを特徴とするものである。
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。
多気筒エンジン1は、例えば各気筒の点火プラグ3に対
する点火時期制御により、気筒別に燃焼状態を制御する
燃焼状態制御手段2を備えている。
上記燃焼状態制御手段2は、点火時期制御のほか、空燃
比制御、バルブタイミング制御等の制御手段によって構
成するようにしてもよい。
また、エンジン1のアイドル状態を検出するアイドル検
出手段4を設け、その検出信号は上記燃焼状態制御手段
2に出力される。また、上記燃焼状態制御手段2には、
気筒別制御信号設定手段5から気筒毎に設定された信号
が出力される。この気筒別制御信号設定手段5は、エン
ジン1の気筒間の燃焼状態のばらつきに対応して、気筒
間の燃焼状態のばらつきによる振動周波数がエンジンマ
ウント共振周波数とずれるように各気筒に対する □燃
焼状態の制御量を設定するものである。前記燃焼状態制
御手段2はアイドル検出手段4および気筒別制御信号設
定手段5の信号を受けて、アイドル運転時に気筒間の燃
焼状態のばらつきがエンジンマウント共振周波数とずれ
た所定の振動周波数となるように各気筒の燃焼状態を制
御するものである。
(作用) 上記のような燃焼制御装置では、気筒間の燃焼状態のば
らつきによる振動周波数をエンジン振動ント共振周波数
とずれるように各気筒の燃焼状態の制御量を設定し、ア
イドル時のエンジン振動が車体側に伝達されるのを防止
して乗員の不快振動を低減するものである。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第2図は具体例の全体構成図である。この実施例におい
ては点火時期制御によって燃焼状態の制御を行う例を示
している。
多気筒エンジン1(4気筒エンジン)の各気筒に対して
吸気通路1oによって吸気が供給され、排気ガスが排気
通路11によって排出される。上記吸気通ii’g10
には、スロットル弁12の下流側にサージタンク13が
配設され、このサージタンク13より下流側部分が各気
筒に対して分岐され、この分岐部分に燃料噴射ノズル1
4が設置されて燃料が供給される。一方、排気通路11
には排気浄化用の触媒装置15が介装されている。
また、エンジン1の各気筒には燃焼室に臨んで点火プラ
グ3が装着され、この点火プラグ3にはディストリビュ
ータ16を介してイグナイタコイル17からの放電電圧
が印加される。
前記イグナイタコイル17にはコントロールユニット1
8からの点火信号が出力されて点火信号が気筒別に調整
制御されるとともに、燃料噴射ノズル14にはコントロ
ールユニット18からの燃n噴射パルスが出力されて燃
料噴射量が制御される。上記コントロールユニット18
には、エンジン1の運転状態を検出するために、吸入空
気量を検出する吸気量センサ20からの吸入空気量信号
、冷却水温度を検出する水温センサ21からの水温信号
、クランク軸22の回転角を検出するクランク角センサ
23からのクランク角信号がそれぞれ入力される。
上記コントロールユニット18は各種センサの信号から
エンジン1の運転状態を判定し、点火時期制御および燃
料噴射制御を行い、特に、アイドル運転時には気筒間の
′M焼状態のばらつきによる振動周波数がエンジンマウ
ント共振周波数とずれるように各気筒に対する点火時期
を制御するものである。
すなわち、4気筒エンジンの場合に、アイドル運転時に
各気筒で同一の点火時期とした際には、例えば、第3図
Aのように気筒間に燃焼圧(Pi値)にばらつきが生じ
ていたとする。この例では!1−3−4−2気筒の点火
順序に対し、第3゜4気筒の燃焼圧が高く、第1,2気
筒の燃焼圧が低く、両者には平均値で0.4hg、、’
 Cll12程度のばらつきが生じている。このような
燃焼パターンにおいては、金気筒の燃焼で燃焼圧の高低
変動が1回発生し、アイドル回転数を750rρmとし
た場合には上記ばらつきによる振動周波数は6.25 
Hzと低い周波数となり、この周波数はエンジンマウン
トと共振しやすく(特にFR) 、また、人間に感じや
すい振動となって、車体側へ伝達される。
上記のような燃焼パターンのエンジンに対し、その第1
気筒の点火時期を3〜4°程度進角させる一方、第3気
筒の点火時期を3〜4°程度遅角させるように点火時期
制御を行い、第1気筒の燃焼圧の上昇と第3気筒の燃焼
圧の低下によって、第3図Bのような気筒間の燃焼圧(
Pi値)のばらつきが生じるように変更制御する。変更
後においては第1−3−4−2気筒の点火順序に対し、
第1,4気筒の燃焼圧が高く、第3,2気筒の燃焼圧が
低くなる燃焼パターンとなり、金気筒の燃焼で燃焼圧の
高低変動が2回発生し、アイドル回転数を750rDI
Ilとした場合には上記ばらつきによる振動周波数は1
2.5Hzと周波数が上昇し、この周波数はエンジンマ
ウントと共振しにくくなり、また、人間にも感じにくい
振動となり、車体への伝達が防止される。
前記コントロールユニット18の作動を、第4図および
第5図のフローチャートに基づいて説明する。スタート
後、ステップS1でクランキング中か否かを判定し、ク
ランキング中のYES時にはステップS2でクランキン
グ時の固定点火時期を読み込む。
一方、上記ステップS1の判定がNoでクランキング以
外の場合には、ステップS3でアイドル状態か否かを判
定する。この判定がYESでアイドル状態の場合には、
ステップS4で水温センサ21から水温信号を読み込む
とともに、ステップS5で予め各気筒毎に設定された点
火時期補正係数を読み込み、ステップS6でアイドル時
の各気筒に対する点火時期を決定する。上記ステップS
5で読み込む点火時期補正係数は、例えば、前記第3図
Aのような燃焼パターンのエンジンに対しては、この燃
焼パターンを予め実験によって求め、その燃焼パターン
を第3図Bのようにエンジンマウントとの共振周波数か
らずらせるように各気筒の点火時期を変更するための補
正係数を予め設定しておくものである。
また、前記ステップS3の判定がNoでアイドル以外の
通常の運転状態においては、ステップS7で吸入空気量
を読み込むとともに、ステップS8でエンジン回転数を
読み込み、この吸入空気量とエンジン回転数とに基づく
点*FR期マツプから点火時期を演算しく89>、ステ
ップS10でこのマツプ値をエンジン冷却水温度によっ
て補正して最終点火時期を決定する。
上記のようにして各運転状態に対応して決定した各気筒
に対する点火時期データを、ステップS11で所定のレ
ジスタに書き込み、この点火時期データに基づいて第5
図のルーチンで点火出力を行うものである。
第5図の点火実行ルーチンは、スタート後、ステップS
12でクランク角センサ23の検出信号に基づいて所定
の点火割り込み信号の入力を待ち、点火割り込み信号が
あって上記ステップ812の判定がYESとなると、ス
テップS13で気筒判別を行って次に点火する気筒を求
め、ステップS14で該当する気筒の点火時期データを
読み込んだ後、この点火時期となるとステップ815で
点火信号を出力して所定時期に点火を実行するものであ
る。
上記のような実施例では、ある設計エンジンにおいては
略同等の燃焼パターンとなることから、その燃焼パター
ンを予め求めて、その気筒間の燃焼状態のばらつきに伴
う振動周波数がエンジンマウントの共振周波数から高周
波数側にずれるように設定し、これに基づいて各気筒の
点火時期を制御し、所定の燃焼パターンに変更して振動
周波数を所定値とするものである。
なお、上記実施例においては多気筒エンジンの燃焼パタ
ーンを予め求めて、これに対応して気筒別に燃焼状態の
補正値を設定するようにしているが、運転中において燃
焼状態を検出してその値に基づいて気筒別の制御信号を
設定するようにしてもよい。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、気筒間の燃焼状態のばら
つきによる振動周波数をエンジンマウント共振周波数と
ずれるように各気筒の燃焼状態の制御量を設定するよう
にしたことにより、簡単でかつ確実にアイドル時のエン
ジン振動が車体側に伝達されるのを防止して乗員の不快
振動を低減することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図、 第2図は具体例の全体構成図、 第3図A、Bは多気筒エンジンの燃焼パターン例におけ
る気筒別の制御信号設定例を示す説明図、第4図および
第5図はコントロールユニットの処理を説明するための
フローチャート図である。 1・・・・・・多気筒エンジン、2・・・・・・燃焼状
態制御手段、4・・・・・・アイドル検出手段、5・・
・・・・気筒別制御信号設定手段、18・・・・・・コ
ントロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの各気筒の燃焼状態を制御する燃焼状態
    制御手段を備えた多気筒エンジンにおいて、アイドル状
    態を検出するアイドル検出手段と、エンジンの気筒間の
    燃焼状態のばらつきに対応して、気筒間の燃焼状態のば
    らつきによる振動周波数がエンジンマウント共振周波数
    とずれるように各気筒に対する燃焼状態の制御量を設定
    する気筒別制御信号設定手段とを備え、前記燃焼状態制
    御手段はアイドル検出手段および気筒別制御信号設定手
    段の信号を受けて、アイドル運転時に気筒間の燃焼状態
    のばらつきが所定の振動周波数となるように各気筒の燃
    焼状態を制御することを特徴とする多気筒エンジンの燃
    焼制御装置。
JP8797787A 1987-04-10 1987-04-10 多気筒エンジンの燃焼制御装置 Pending JPS63255546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8797787A JPS63255546A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 多気筒エンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8797787A JPS63255546A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 多気筒エンジンの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255546A true JPS63255546A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13929890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8797787A Pending JPS63255546A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 多気筒エンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381544A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態制御方法
JPH04219427A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の油圧駆動式動弁制御装置
WO2012165118A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法、内燃機関及びそれを搭載した車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381544A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態制御方法
JPH04219427A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の油圧駆動式動弁制御装置
WO2012165118A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法、内燃機関及びそれを搭載した車両
JP2012246864A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法、内燃機関及びそれを搭載した車両
CN103562529A (zh) * 2011-05-30 2014-02-05 五十铃自动车株式会社 内燃机的控制方法、内燃机及搭载该内燃机的车辆
EP2716898A4 (en) * 2011-05-30 2015-12-23 Isuzu Motors Ltd METHOD FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE, INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND VEHICLE EQUIPPED WITH SAID ENGINE
US9732693B2 (en) 2011-05-30 2017-08-15 Isuzu Motors Limited Method for controlling internal combustion engine, internal combustion engine, and vehicle equipped with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152105A (en) Idle speed control device for engine
JPH02108860A (ja) 複数気筒エンジンの電子式制御装置
JPH0823333B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4348842B2 (ja) 大気圧検出装置
JPS63255546A (ja) 多気筒エンジンの燃焼制御装置
JPS597777A (ja) ノツク制御装置
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4356607B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001289111A (ja) エンジンの失火検出装置
JPH07180643A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0255854A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0742926B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH01100379A (ja) エンジンのサージ防止方法
JP3420515B2 (ja) 内燃機関のノック判定用学習値の学習方法
JPH01125565A (ja) 車両用多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPS59160071A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH10184513A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0412172A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH06100151B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0868373A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS62291473A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59120780A (ja) ノツキング制御装置の異常検出方法
JPS63306285A (ja) アイドル点火時期制御装置