JPS63253545A - 情報信号記録,再生装置 - Google Patents

情報信号記録,再生装置

Info

Publication number
JPS63253545A
JPS63253545A JP8844287A JP8844287A JPS63253545A JP S63253545 A JPS63253545 A JP S63253545A JP 8844287 A JP8844287 A JP 8844287A JP 8844287 A JP8844287 A JP 8844287A JP S63253545 A JPS63253545 A JP S63253545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
information recording
medium disk
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8844287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Umehara
梅原 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8844287A priority Critical patent/JPS63253545A/ja
Publication of JPS63253545A publication Critical patent/JPS63253545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報信号記録、再生装置、特に、情報記録媒体
円盤の信号面に情報信号の記録用または再生用の微小な
径の光スポットを投射し、少なくとも情・報記録媒体円
盤の信号面に対する情報信号の記録動作と情報記録媒体
円盤の信号面からの情報信号の再生動作との何れか一方
の動作を行うことができるような機能を有する光学式ヘ
ッドと、前記した光学式ヘッドを前記した情報記録媒体
円盤の径方向に移送させる移送機構とを備えている情報
信号記録、再生装置における光学式ヘッドから情報記録
媒体円盤に照射される光が、常に情報記録媒体円盤面に
垂直な状態に制御されるように−した情報信号記録、再
生装置に関する。
(従来の技術) 各種の情報信号を高い記録密度で記録することについて
の要望が高まるのにつれて、近年になって色々な構成原
理や動作原理に基づいて作られた情報記録媒体を用いて
情報信号の高密度記録再生が行われるようになったこと
は周知のとおりであり、例えば、情報記録媒体の信号面
に情報信号に応じた凹凸を形成させて情報信号の記録を
行い、記録された情報信号を光学的な手段によって再生
するようにしたり、あるいは静電容量値の変化の検出に
よって再生するようにした記録再生装置は。
映像信号や音声信号の記録再生用として既に実用されて
おり、また、各種の技術分野における高密度記録再生の
要求に応じるために、情報記録媒体の記録層に情報信号
によって強度変調されたビームを照射することにより、
情報記録媒体における記録層に情報信号に応じた物理変
化あるいは化学変化を生じさせて情報信号の記録が行わ
れるようにした情報記録媒体についても研究が行われる
ようになったが、近年、安定な動作を行う半導体レーザ
が容易に得られるようになったのに伴い、レーザ光を用
いて高密度記録再生を行うようにした各種の光ディスク
が既に実用化されたり、あるいは実用化のための研究開
発が行われている現状にあることは周知のとおりである
すなわち、幾何学的な凹部あるいは凸部として形成され
ているピットにより情報信号が記録された原盤から大量
に複製された記録済み光ディスク(再生専用の光ディス
ク)が、例えばビデオ・ディスクやコンパクト・ディス
ク等として、一般の家庭にも普及し始めている他、1回
だけユーザが追加して記録できる光ディスク(追記型光
ディスク)や消去可能な光ディスクなどが、例えばオフ
ィス用ファイルメモリ、その他の用途での実用化のため
に盛んに研究開発が行われており、これまでに追記型の
光ディスクあるいは消去可能な光ディスクとしても、そ
れらのものにおける記録層がレーザ光ビームのスポット
の加熱作用により、どのような物理的な変化で情報信号
の記録が行われるのかに着目して分類した場合に、ピッ
ト形成型、泡あるいは凹凸形成型、光磁気型、相変化型
(熱エネルギにより光の透過率2反射率、吸収率等に変
化が生じる熱変態型)等のように大別できる各種形式の
ものが提案されている他、記録、再生動作が先広外のエ
ネルギを用いて行われるようにする情報記録媒体円盤に
ついての提案も多くなされている。
本出願人会社においても、各種方式による高密度記録の
可能な情報記録媒体円盤や記録再生方式等についての多
くの提案を行って来ているが、その一つとして、光学式
の記録手段を用いて情報記録媒体円盤に記録された情報
信号の再生を、光学式による再生方式あるいは静電容量
値の変化の検出を用いた再生方式によって行うようにし
た情報信号の記録再生方式が特開昭60−219656
号公報によって開示されている。
(発明が解決しようとしている問題点)ところで、情報
記録媒体円盤の信号面に情報信号の記録用または再生用
の微小な径の光スポットを投射し、少なくとも情報記録
媒体円盤の信号面に対する情報信号の記録動作と情報記
録媒体円盤の信号面からの情報信号の再生動作との何れ
か一方の動作を行うことができるような機能を有する光
学式ヘッドと、前記した光学式ヘッドを前記した情報記
録媒体円盤の径方向に移送させる移送機構とを備えてい
る情報信号記録、再生装置においては、情報記録媒体円
盤の信号面に対して垂直に投射されるべき記録−または
再生用の微小な径の光スポットが、常に情報記録媒体円
盤の信号面に結像している状態で、かつ、目的とする記
録跡に追従している状態となるように、自動焦点制御系
及び自動トラッキング制御系によって光学式ヘッドが駆
動変位されるようになされている。
ところが、情報記録媒体円盤には、通常、それの製作時
に生じた幾分かの反りやたわみが存在しており、情報記
録媒体円盤に投射された円形の光のスポットは情報記録
媒体円盤における反りやたわみの部分において楕円形状
に変化することが起こり、それにより1例えば隣接の記
録跡の情報信号が漏話したり、大きな反りの部分でフォ
ーカスが外ずれたりして、良好な記録再生動作が行われ
なくなる。
前記の問題点を解決するために、従来、情報記録媒体円
盤の傾斜の状態を検出し、それに応じて光学式ヘッドを
揺動させ、光学式ヘッドから情報記録媒体円盤面に対し
て投射されるレーザ光が。
常に情報記録媒体面に対して垂直な状態に自動制御され
るようにすることが提案された。
前記した従来技術によれば、光学式ヘッドからはレーザ
ビームが情報記録媒体面に対して常に垂直な状態で投射
されるので、情報記録媒体円盤面に反りやたわみが存在
していても、情報記録媒体円盤面における光のスポット
の形状は円状となるから、前記した問題点は生じること
がない。
しかし、前記した従来技術は、それを本出願人会社が特
開昭60−219656号公報によって開示した情報信
号再生方式のように、光学式の記録手段を用いて情報記
録媒体円盤に記録された情報信号の再生を、光学式によ
る再生方式あるいは静電容量値の変化の検出を用いた再
生方式によって行うようにした情報信号の記録再生方式
に適用しても良好な効果は得られない。
すなわち、特開昭60−219656号公報によって開
示した情報信号記録再生方式では、情報記録媒体円盤の
片面側に設けられている光学式の記録手段を用いて情報
記録媒体円盤に情報信号を記録し、前記した光学式の記
録手段が設けられている情報記録媒体円盤の一方の側と
は反対側に設けられている静電容量値の変化検出手段に
よって。
情報記録媒体円盤に記録されている情報信号の再生を行
うようにしているから、この特開昭60−219656
号公報によって開示した情報信号記録再生方式において
、情報記録媒体円盤の片面側に設けられている光学式の
ヘッドに前記した従来技術を適用して、記録再生用のレ
ーザ光が常に情報記録媒体円盤に垂直に投射されるよう
にしたところで、情報記録媒体円盤面に摺接した状態で
情報記録媒体円盤から情報信号の再生を行っている静電
容量値の変化検出型の再生針についてみると、情報記録
媒体円盤に存在している反りやたわみによって情報記録
媒体円盤面との摺接状態が悪化することは避けられない
からである。
前記の点を解決するために、例えば、静容量値の変化検
出型の再生針についても、情報記録媒体円盤の傾斜の状
態の検出結果を用いて静容量値の変化検出型の再生針を
揺動させるようにすることも考えられるが、そのように
するための機構は複雑なものになり、また、静容量値の
変化検出型の再生針による静電容量値の検出は、周知の
ように超高周波回路を利用して行われているので、情報
記録媒体円盤面の反りやたわみに応じて静電容量値の変
化検出型の再生針を揺動させるようにした場合には良好
な再生結果が得られ難いので、そのような解決策は採用
することはできない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は情報記録媒体円盤を保持し、それを所定の回転
数で駆動回転させる回転駆動部と、前記した情報記録媒
体円盤の信号面に情報信号の記録用または再生用の微小
な径の光スポットを投射し、少なくとも情報記録媒体円
盤の信号面に対する情報信号の記録動作と情報記録媒体
円盤の信号面からの情報信号の再生動作との何れか一方
の動作を行うことができるような機能を有する光学式ヘ
ッドと、前記した光学式ヘッドを前記した情報記録媒体
円盤の径方向に移送させる移送機構とを備えている情報
信号記録、再生装置において1発光素子と光学系とによ
り情報記録媒体円盤面に照射された盤面の傾斜状態の検
出光による情報記録媒体円盤面からの反射光を光学系を
介して受光素子で受けて情報記録媒体円盤面の傾斜情報
に対応した信号を発生する情報記録媒体円盤面の傾斜情
報検出部を前記した光学式ヘッドに取付けるとともに、
前記した情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出部からの出
力信号に基づいて前記した情報記録媒体円盤を揺動させ
、光学式ヘッドから情報記録媒体円盤に照射された光の
スポットの部分における情報記録媒体円盤面の法線を前
記した光学式ヘッドにおける対物レンズの光軸に一致さ
せるように制御する手段を設けてなる情報信号記録、再
生装置を提供するものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の情報信号記録、再生
装置の具体的な内容について詳細に説明する。第1図は
本発明の情報信号記録、再生装置の一部の概略構成を示
す側面図、第2図は本発明の情報信号記録、再生装置に
おいて情報記録媒体円盤の一部を破砕した状態における
平面図、第3図は揺動機構部の一例構成を示す斜視図、
第4図は情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出部の一例構
成を示す側面図である。
本発明の情報信号記録、再生装置の一部の概略構成を示
す第1図において、Dは情報記録媒体円盤であり、この
情報記録媒体円盤りは基板に情報信号の記録層が付着形
成されているものであって、第1図中に示されている情
報記録媒体円盤りでは図中の下側の部分が基板であり、
情報記録媒体円盤りの下方には移送機構FMにより光学
式ヘッドHPが情報記録媒体円盤りの径方向に移送され
るようになされており、前記した光学式ヘッドHpにお
ける結像レンズから出射される情報信号記録用のレーザ
光ビームまたは情報信号読取用のレーザ光ビームが、情
報記録媒体円盤りの基板側から情報記録媒体円盤りに入
射して情報信号の記録層の信号面に与えられるようにな
されている。
前記した光学式ヘッドHpとしては、光源(例えば半導
体レーザ)と、光学系と、自動焦点制御系と、自動トラ
ッキング制御系などを含んで構成されている周知の構成
形態のものが使用できる。
第1図中において、情報記録媒体円盤りの上方の部分に
二点鎖線で示されている枠Heは、情報記録媒体円盤り
の情報信号の記録層に記録されている情報信号を静電容
量値の変化検出型の再生方式により再生する場合に用い
られる静電容量値の変化検出型のピックアップを示して
おり、この静電容量値の変化検出型のピックアップHe
も情報記録媒体円盤りの上方を移送機構によって情報記
録媒体円盤りの径方向に移送されるようになされている
のである。
第1図に示されている移送機構FMは、図示されていな
い移送用モータによって回転駆動される送りねじ10に
噛合わされているとともに、案内棒11が遊嵌されてい
る移送体12とによって構成されていて、前記した移送
体12には光学式ヘッドHpや、第4図を参照して後述
されている情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出器GID
が取付けられている。
第1図中におけるMdは前記した情報記録媒体円盤りを
所定の回転数で駆動回転させる駆動用モータ(ディスク
モータ)Mdであり、情報記録媒体円盤りは前記した駆
動用モータMdの回転軸1に固着されているターンテー
ブル2上に載置された後にクランパ3によってターンテ
ーブル2に一体的に固着される。
前記した駆動用モータMdは揺動機構部SMDにおける
可動部4に固着されている。揺動機構部SMDは前記し
た可動部4と駆動機構部5とによって構成されており、
前記の駆動機構部5と可動部4とはそれぞれの円弧状の
係合部6,7によって互に摺動自在に係合されている。
すなわち、可動部4における係合部7は所定の曲率の凸
状の円弧面を備えているものとして構成されており、ま
た、駆動機構部5における係合部6は前記した係合部7
における凸状の円弧面と同一の曲率を有する凹状の円弧
面を備えているものとして構成されているから、前記し
た可動部4と駆動機構部5とは前記した間係合部6,7
が係合している状態において、前記の間係合部6,7に
おけるそれぞれの円弧面が摺接しながら円弧面の曲がり
に沿う方向で揺動できるのである。
前記した揺動機構部SMDにおける可動部4には、それ
の下方部分に前記した係合部6,7の円弧面と平行な歯
面を有する円弧状のウオーム・ホイール8が固着されて
おり、また、揺動機構部SMDにおける駆動機構部5に
は、前記した可動部4に設けられている円弧状のウオー
ム・ホイール8と噛合うウオーム9と、前記のウオーム
9を駆動回転させるモータMwとを備えている。
それで、揺動機構部SMDにおける駆動機構部5におけ
るモータMwが正、逆の両方向に選択的に回転されると
、ウオーム9が正、逆の両方向に選択的に駆動回転され
、それにより前記のウオーム9に噛合う円弧状のウオー
ム・ホイール8を備えている可動部4は、前記した駆動
機構部5におけるモータMwが正、逆の両方向に選択的
に回転されるのに応じて、可動部4と駆動機構部5との
面係合部6,7における円弧面が摺接しながら円弧面の
曲がりに沿う方向で揺動し、可動部4に固着されている
駆動用モータMdを揺動させる。
したがって、前記した駆動用モータMdの回転軸1に固
着されているターンテーブル2上に載置され、クランパ
3によってターンテーブル2に一体的に固着されている
情報記録媒体円盤りも、揺動機構部SMDにおける駆動
機構部5におけるモータMwが正、逆の両方向に選択的
に回転されるのに応じて揺動することになる。
そして、前記した揺動機構部SMDにおける可動部4と
駆動機構部5との各円弧状の係合部6゜7の円弧面の曲
がりの方向と、前記した移送機構FMによる光学式ヘッ
ドHpの移動方向とを一致させておくと、揺動機構部S
MDの駆動機構部5におけるモータMwが正、逆の両方
向に選択的に回転されるのにつれて、情報記録媒体円盤
りは情報記録媒体円盤りの記録跡の巾方向(トラッキン
グ制御によって光スポットが変位する方向)で揺動され
ることになる。
前記のような情報記録媒体円盤りの揺動に伴って、光学
式ヘッドHpから情報記録媒休日gIDの盤面に投射さ
れているレーザ光の入射角は相対的に変化するから、情
報記録媒体円盤りを揺動させるよことにより光学式ヘッ
ドHpから投射されているレーザ光が情報記録媒体円盤
りの盤面に対して常に垂直な状態となるようにすれば、
仮に情報記録媒体円盤りに反りやたわみがあったとして
も、既述したような従来例について述べたような問題点
を生じさせないようにできることは容易に理解できる。
そして、第1図に示す実施例においては、移送機構FM
の移送体12に取付けられている情報記録媒体円盤面の
傾斜情報検出器GIDによって検出された情報記録媒体
円盤面の傾斜情報を示す信号を傾斜情報信号発生回路G
ICに与えて傾斜情報信号を発生させ、前記した傾斜情
報信号を傾斜サーボ回路GSCに供給して、傾斜サーボ
回路GSCで発生された傾斜制御信号を前記した揺動機
構部SMDの駆動機構部5におけるモータMwに供給す
ることにより、移送機構FMの移送体12に取付けられ
ている情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出器GID→傾
斜情報信号発生発生GIC→傾斜サーボす路aSC→揺
動機構部SMDの駆動機構部5におけるモータMw→同
ウオーム9→揺動機構部SMDの可動部4におけるウオ
ーム・ホィール8→同可動部4→駆動用モータMd→回
転軸1→ターンテーブル2→情報記録媒体円盤D→移送
機構FMの移送体12に取付けられている情報記録媒体
円盤面の傾斜情報検出器GIDからなる閉ループの自動
制御回路の動作により、光学式ヘッドHpから情報記録
媒体円盤りの盤面に対して投射されているレーザ光が常
に盤面に垂直な状態となされるように情報記録媒体円盤
りを揺動させるようにしているのである。
第4図は移送機構FMの移送体12に取付けられている
情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出器GIDの一例構成
を示す図であって、この第4図において13は発光素子
、14.15はコリメータレンズ、16は2分割光検出
器であり、発光素子13から出射された光がコリメータ
レンズ14によって平行光にされて情報記録媒体円盤り
に入射され、情報記録媒体円盤りからの反射光がコリメ
ータレンズ15を介して2分割光検出器16に入射され
るようにしている。
前記した2分割光検出器16は、それの2個の受光素子
面がコリメータレンズ15の焦点面上に位置するように
設置されているから、2分割光検出器16上に入射する
情報記録媒体円盤面からの反射光による光点の位置は、
情報記録媒体円盤りの反りやたわみによる盤面の傾斜量
に応じて変位することになる。
それで、2分割光検出器16における2個の受光素子か
らの出力信号は、情報記録媒体円盤りの反りやたわみに
よる盤面の傾斜状態に応じて変化しているものになって
いるのであり、前記した第4図に示されている検出器は
情報記録媒体円盤面の傾斜情報検品器GIDとしての機
能を有しているのである。
第4図示の構成の情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出器
GIDにおける2つの受光素子からの出力信号は、傾斜
情報信号発生回路GICにおいて差信号となされるが、
この差信号は情報記録媒体円盤面の傾斜の方向及び傾斜
量を示すものになっている。
前記した傾斜情報信号発生回路GICからの出力信号は
、傾斜サーボ回路GSCにおいて位相補償された後に増
幅されることにより、傾斜補正制御信号とされて揺動機
構部SMDの駆動機構部5におけるモータMwに供給さ
れる。それによりウオーム9が駆動回転されて揺動機構
部SMDの可動部4におけるウオーム・ホイール8を回
動させ、揺動機溝部SMDの可動部4は、前記した駆動
機構部5におけるモータMwが正、逆の両方向に選択的
に回転されるのに応じて、可動部4と駆動機構部5との
面係合部6,7における円弧面が摺接しながら円弧面の
曲がりに沿う方向で揺動し、可動部4に固着されている
駆動用モータMdを揺動させ、前記した駆動用モータM
dの回転軸1に固着されているターンテーブル2上に載
置され、クランパ3によってターンテーブル2に一体的
に固着されている情報記録媒体円盤りも、揺動機構部S
MDにおける駆動機構部5におけるモータMwが正、逆
の両方向に選択的に回転されるのに応じて情報記録媒体
円盤りの記録跡の巾方向(トラッキング制御によって光
スポットが変位する方向)で揺動して、光学式ヘッドか
ら情報記録媒体円盤に照射された光のスポットの部分に
おける情報記録媒体円盤面の法線が前記した光学式ヘッ
ドにおける対物レンズの光軸に一致するようにIllさ
れ、光学式ヘッドHPから情報記録媒体円盤りの盤面に
投射されているレーザ光は情報記録媒体円盤りの盤面に
対して常に垂直な状態となされる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の情報信号記録、再生装置は情報記録媒体円盤を保持
し、それを所定の回転数で駆動回転させる回転駆動部と
、前記した情報記録媒体円盤の信号面に情報信号の記録
用または再生用の微小な径の光スポットを投射し、少な
くとも情報記録媒体円盤の信号面に対する情報信号の記
録動作と情報記録媒体円盤の信号面からの情報信号の再
生動作との何れか一方の動作を行うことができるような
機能を有する光学式ヘッドと、前記した光学式ヘッドを
前記した情報記録媒体円盤の径方向に移送させる移送機
構とを備えている情報信号記録、再生装置において、発
光素子と光学系とにより情報記録媒体円盤面に照射され
た盤面の傾斜状態の検出光による情報記録媒体円盤面か
らの反射光を光学系を介して受光素子で受けて情報記録
媒体円盤面の傾斜情報に対応した信号を発生する情報記
録媒体円盤面の傾斜情報検出部を前記した光学式ヘッド
に取付けるとともに、前記した情報記録媒体円盤面の傾
斜情報検出部からの出力信号に基づいて前記した情報記
録媒体円盤を揺動させ、光学式ヘッドから情報記録媒体
円盤に照射された光のスポットの部分における情報記録
媒体円盤面の法線を前記した光学式ヘッドにおける対物
レンズの光軸に一致させるように制御する手段を設けて
なるものであって、この本発明の情報信号記録。
再生装置では情報記録媒体円盤面の傾斜情報に応じて情
報記録媒体円盤自体を傾斜させて、光学式ヘッドから情
報記録媒体円盤に照射された光のスポットの部分におけ
る情報記録媒体円盤面の法線を前記した光学式ヘッドに
おける対物レンズの光軸に一致させるように制御してい
るので、例えば特開昭60−219656号公報によっ
て開示されている情報信号記録再生方式のように、情報
記録媒体円盤の片面側に設けられている光学式の記録手
段を用いて情報記録媒体円盤に情報信号を記録し、前記
した光学式の記録手段が設けられている情報記録媒体円
盤の一方の側とは反対側に設けられている静電容量値の
変化検出手段によって情報記録媒体円盤に記録されてい
る情報信号の再生が行われるようにされている場合でも
、光学式のヘッドからのレーザ光を常に情報記録媒体円
盤に垂直に投射されるようにするとともに、情報記録媒
体円盤面に摺接した状態で情報記録媒体円盤から情報信
号の再生を行っている静電容量値の変化検出型の再生針
の情報記録媒体円盤との摺接状態をも常に正しい状態に
することができるのであり、本発明によれば既述した従
来の問題点は良好に解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報信号記録、再生装置の一部の概略
構成を示す側面図、第2図は本発明の情報信号記録、再
生装置において情報記録媒体円盤の一部を破砕した状態
における平面図、第3図は揺動機構部の一例構成を示す
斜視図、第4図は情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出部
の一例構成を示す側面図である。 1・・・駆動用モータM dの回転軸、2・・・ターン
テーブル、3・・・クランパ、4・・・揺動機構部SM
Dの可動部、5・・・揺動機構部SMDの駆動機構部、
6.7・・・円弧状の係合部、8・・・円弧状のウオー
ム・ホイール、9・・・ウオーム、10・・・送りねじ
、11・・・案内棒、12・・・移送体、13・・・発
光素子、14゜15・・・コリメータレンズ、16・・
・2分割光検出器。 D・・・情報記録媒体円盤、FM・・・移送機構、Hp
・・・光学式ヘッド、He・・・情報記録媒体円盤りの
情報信号の記録層に記録されている情報信号をD主容量
値の変化検出型の再生方式により再生する場合に用いら
れる静電容量値の変化検出型のピックアップ、GID・
・・情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出器、Md・・・
情報記録媒体円盤りを所定の回転数で駆動回転させる駆
動用モータ(ディスクモータ)、SMD・・・揺動機構
部、Mw・・・ウオーム9を駆動回転させるモータ、G
IC・・・傾斜情報信号発生回路。 GSC・・・傾斜サーボ回路。 特許出願人  日本ビクター株式会社 291、゛・ 
1 代理人弁理士今間孝生・、°じ。 J2、−シー′ 手続有口正寸F(自発) 昭和62年左方ノ2日 1、事件の表示 昭和62年特許願第 ’11g4’c2号2、発明の名
称 情報信号記録、再生装置 3、補正をする者 事件との関係    特 許 出願人 化 所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地
名称(432)  日本ビクター株式会社4、代理人 6、補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の欄7
、補正の内容 (1)明細書第9頁の第6行、第8行、第11行の「静
容量」の記載を「静電容量」に補正する。 (2)明細書第12頁第13行「二点鎖線」を「一点鎖
線」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  情報記録媒体円盤を保持し、それを所定の回転数で駆
    動回転させる回転駆動部と、前記した情報記録媒体円盤
    の信号面に情報信号の記録用または再生用の微小な径の
    光スポットを投射し、少なくとも情報記録媒体円盤の信
    号面に対する情報信号の記録動作と情報記録媒体円盤の
    信号面からの情報信号の再生動作との何れか一方の動作
    を行うことができるような機能を有する光学式ヘッドと
    、前記した光学式ヘッドを前記した情報記録媒体円盤の
    径方向に移送させる移送機構とを備えている情報信号記
    録、再生装置において、発光素子と光学系とにより情報
    記録媒体円盤面に照射された盤面の傾斜状態の検出光に
    よる情報記録媒体円盤面からの反射光を光学系を介して
    受光素子で受けて情報記録媒体円盤面の傾斜情報に対応
    した信号を発生する情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出
    部を前記した光学式ヘッドに取付けるとともに、前記し
    た情報記録媒体円盤面の傾斜情報検出部からの出力信号
    に基づいて前記した情報記録媒体円盤を揺動させ、光学
    式ヘッドから情報記録媒体円盤に照射された光のスポッ
    トの部分における情報記録媒体円盤面の法線を前記した
    光学式ヘッドにおける対物レンズの光軸に一致させるよ
    うに制御する手段を設けてなる情報信号記録、再生装置
JP8844287A 1987-04-10 1987-04-10 情報信号記録,再生装置 Pending JPS63253545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844287A JPS63253545A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 情報信号記録,再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844287A JPS63253545A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 情報信号記録,再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253545A true JPS63253545A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13942914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8844287A Pending JPS63253545A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 情報信号記録,再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270139A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Nec Corp 光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270139A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Nec Corp 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565238B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
CN1297960C (zh) 记录介质、记录和再现方法以及记录和再现装置
JP2004220726A (ja) 情報記録再生装置
JP2002237063A (ja) 情報記録再生装置
JPS6313264B2 (ja)
JPS63253545A (ja) 情報信号記録,再生装置
JP3507154B2 (ja) 情報記録再生方法
JP4349692B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP5989986B2 (ja) ホログラフィック複製システム内の平行トラックをもつマスタ向けのサーボ制御システム
TWI362653B (ja)
JP2666278B2 (ja) 情報信号記録,再生装置
JP2001236674A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2004039024A (ja) 光ピックアップの調整用光ディスク、光ピックアップの調整装置及び方法
JP3985767B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JPS5930250A (ja) 光学的情報記録装置のトラツキング制御方法
JP2502598B2 (ja) 光学式ディスク記録再生装置
JP2003317287A (ja) チルト検出装置、光ピックアップおよび光ディスク装置
JPH02289928A (ja) 記録情報読取装置
JP4224964B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、再生方法、再生装置および光記録媒体原盤の製造装置
JPS6098533A (ja) 光学式プレ−ヤ
JP3985113B2 (ja) 光ディスク装置の調整方法
JPS62125546A (ja) 光学式記録再生装置
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JPS62256236A (ja) 情報信号の記録方式
JPS61250855A (ja) 光学的情報信号検出装置