JPS6325298Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325298Y2
JPS6325298Y2 JP1982161941U JP16194182U JPS6325298Y2 JP S6325298 Y2 JPS6325298 Y2 JP S6325298Y2 JP 1982161941 U JP1982161941 U JP 1982161941U JP 16194182 U JP16194182 U JP 16194182U JP S6325298 Y2 JPS6325298 Y2 JP S6325298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
seal ring
bushing
joint structure
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982161941U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16194182U priority Critical patent/JPS5965924U/ja
Publication of JPS5965924U publication Critical patent/JPS5965924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325298Y2 publication Critical patent/JPS6325298Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシール性を改善したエンジンの排気管
継手構造に関するものである。
一般に自動車等においては、エンジンからの排
気ガスを車体後方の大気へ放出するため排気管が
設けられている。そしてこの排気管を自動車の車
体に対し固定してしまうと、該排気管がエンジン
運転時の振動を受けたり、あるいはクランク軸の
回転に起因して揺動付勢されたりして、該排気管
が破損しやすくなるという問題があつた。そのた
め従来からこのような問題を解消するために、排
気管を車体にラバーマウントしているが、これだ
けでは充分でないため、上記排気管を途中で2つ
に分割し、該2つの排気管を自在継手により接続
するようにしている。
このような自在継手として、従来実開昭57−
66217号公報に記載されているように、上流側の
排気管の端部に球面状の外表面を有するシールリ
ングとフランジとを設け、下流側の排気管の端部
に上記シールリングの球面状外表面に適合する内
表面を有するフレア部とフランジ部とを設け、さ
らに両排気管を上記シールリングに対し上記フレ
ア部を押圧するように弾性結合したものがあつ
た。
ところでこのような従来装置では排気ガスの熱
により上記シールリングの温度が高くなり、その
ため該シールリングは耐熱性の高い黒鉛等を用い
て形成されているが、該黒鉛等は高価なものであ
り、その結果該装置全体が高価なものとなつた。
また上記シールリングは精度よく形成した排気管
の端部に圧入されているが、上記排気管は長いも
のであるためその端部を精度よく形成するのは困
難なものであつた。
この考案は以上のような問題点を解決するため
になされたもので、シールリングと排気管との間
に、該排気管の材質より熱伝導率が低いセラミツ
クもしくは金属から成る断熱性ブツシユを介挿
し、かつ該ブツシユをこれが上記シールリングの
嵌合内周面を覆うよう配置することにより、ブツ
シユの断熱性能を充分発揮させてシールリングの
温度上昇を低く抑えることができ、廉価でかつシ
ール性に富んだエンジンの排気管継手構造を得る
ことを目的とする。
以下本考案の実施例を図によつて説明する。
第1図は本考案の一実施例によるエンジンの排
気管継手構造を示す。図中1は円形の排気管であ
り、該排気管1内では排気ガスが図示Aの方向に
流れるようになつており、上記排気管1は上流側
排気管11と下流側排気管12とからなつてい
る。
そして上流側排気管11の外周端にはブツシユ
2が嵌装されており、該ブツシユ2は上流側排気
管11と接触し、その先端が上記排気管11の先
端から少し突出している円筒部2aと、これに続
いて外方に一体形成されたフランジ部2bとから
なつており、上記円筒部2aはセラミツク等の断
熱性の高い材料を用いて形成されている。また該
ブツシユ2の少し上流側には環状のフランジ4が
上記上流側排気管11に溶接固着されており、上
記ブツシユ2のフランジ部2bと上記フランジ4
との間には、アスベスト等で作られた環状のガス
ケツト14が介設されている。
また上記ブツシユ2の外側には環状のシールリ
ング3が圧入嵌装されており、該シールリング3
の外表面3aは球面状に形成され、またその前端
面は上記フランジ部2b後面と当接している。ま
たここでは上記ブツシユ2の円筒部2aの先端部
は少なくともシールリング3の後端面を越えて下
流排気管12側近傍まで延びている。
また上記下流側排気管12の前端部には、上記
シールリング3の外表面3aと適合する内表面1
3aを有するフレア部13が一体形成されてお
り、該フレア部13の外側には該フレア部13の
外表面に接触しその内周端が下流側排気管12の
外壁に溶接固着された環状のフランジ5が設けら
れている。そして該フランジ5及び上記フランジ
4の上記円形排気管1と同心円周上の適宜箇所に
は、ボルト16がフランジ4及びフランジ5を貫
通して挿入され、該ボルト6にはナツト7が螺合
され、また該ボルト6の頭部とフランジ4との間
にはバネ8が介装されており、このようにして上
記両フランジ4,5、ボルト6、ナツト7及びバ
ネ8によつて構成される連結部材9によつて上記
両排気管11,12はシールリング3に対しフレ
ア部13を押圧する方向に弾性結合されている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
エンジンを始動して排気ガスが第1図A方向に
流れると、該排気ガスの熱により上記シールリン
グ3の温度が上昇する。従来の継手構造ではこの
温度が450℃程度にも達していたが、本実施例の
継手構造ではブツシユ2の断熱性によつて上記熱
が遮断されて上記シールリング3にあまり伝わら
ず、また上記ブツシユ2の円筒部2aの先端がフ
レア部13と接近していて排気ガスがシールリン
グ3と接触しにくいため、シールリング3の温度
はさほど上昇せず、400℃以下になる。従つて本
実施例のシールリング3の材料としては耐熱性が
さほど良くないものでもよく、そのため安価なも
のを使用することができ、本継手構造のコストダ
ウンを図ることができる。また上記ブツシユ2は
小部品であるため、これを容易に精度よく形成で
き、そのため該ブツシユ2とシールリング3との
間が十分にシールされ、その結果本継手構造のシ
ール性を大きく向上できる。
なお上記実施例では、ブツシユ2をセラミツク
等で形成し、これを排気管11に圧入装着した
が、該ブツシユ2を熱伝導率が排気管11より小
さく溶接可能な材料(金属)を用いて形成し、こ
れを排気管11に嵌装し、その端部を排気管11
に溶接固着してもよく、このようにすると上記ガ
スケツト14が不要となる効果がある。
また第2図は本考案の他の実施例を示し、同図
において第1図と同一符号は同一又は相当部分を
示す。本実施例の継手構造ではブツシユ2′のフ
ランジ部2bに続いてフランジ部2b′を内方に折
り返し、さらにこれに続いて上流側に伸びる円筒
状のフランジ押圧部2cを一体形成し、該フラン
ジ押圧部2cを上記フランジ4と排気管11との
間に挿入しており、また上記フランジ4とフラン
ジ部2b′及びフランジ押圧部2cとの間にガスケ
ツト14を介設している。
本実施例の作用効果は上記実施例とほとんど同
様である。なお、本実施例においても上記ブツシ
ユ2′を熱伝導率が排気管11より小さく溶接可
能な材料(金属)を用いて形成し、これを排気管
11に溶接してもよい。
以上のようにこの考案によれば、一方の排気管
の外周端に球面状外表面を有するシールリングを
固定し他方の排気管の端部に上記外表面に適合す
る内表面を有するフレア部を形成し、上記シール
リングに上記フレア部を押圧するように上記両排
気管を弾性結合する連結部材を設けたエンジンの
排気管継手構造において、上記シールリングと一
方の排気管との間に該排気管に固定してこれより
熱伝導率が低い断熱性材料からなるブツシユを介
挿し、該ブツシユの円筒部先端を少なくともシー
ルリングの嵌合内周面のフレア部側端まで延設し
たので、ブツシユの断熱性能を充分発揮させてシ
ールリングの温度上昇を低く抑えることができ、
この結果本継手構造のコストを低減でき、またシ
ール性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるエンジンの排
気管継手構造の断面側面図、第2図は本考案の他
の実施例を示す断面側面図である。 2……ブツシユ、3……シールリング、3a…
…外表面、9……連結部材、11……一方の排気
管(上流側排気管)、12……他方の排気管(下
流側排気管)、13……フレア部、13a……内
表面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の排気管の外周端に球面状の外表面を有す
    るシールリングが設けられ、他方の排気管の端部
    に上記外表面に適合する内表面を有するフレア部
    が設けられ、上記両排気管を上記シールリングに
    対し上記フレア部を押圧する方向に弾性結合する
    連結部材が設けられたエンジンの排気管継手構造
    において、上記シールリングと上記一方の排気管
    との間には、一方の排気管の材質より熱伝導率が
    低いセラミツクもしくは金属から成る断熱性材料
    で形成されたブツシユが介挿され、該ブツシユは
    上記一方の排気管に固定され、上記シールリング
    は上記ブツシユに対し圧入され、かつ上記ブツシ
    ユのフレア部側端が上記シールリングの少なくと
    も嵌合内周面におけるフレア部側端まで延設され
    ていることを特徴とするエンジンの排気管継手構
    造。
JP16194182U 1982-10-25 1982-10-25 エンジンの排気管継手構造 Granted JPS5965924U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194182U JPS5965924U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 エンジンの排気管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194182U JPS5965924U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 エンジンの排気管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965924U JPS5965924U (ja) 1984-05-02
JPS6325298Y2 true JPS6325298Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30355748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16194182U Granted JPS5965924U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 エンジンの排気管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965924U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588706Y2 (ja) * 1991-10-02 1999-01-13 オイレス工業株式会社 球面排気管継手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354615A (en) * 1976-10-26 1978-05-18 Chrysler Corp Articurated exhaust apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354615A (en) * 1976-10-26 1978-05-18 Chrysler Corp Articurated exhaust apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965924U (ja) 1984-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524095Y2 (ja) 自動車エンジンの高圧接続部のキヤップ
JPH10280952A (ja) 可撓性のあるコネクタ・システム
JPS6325298Y2 (ja)
JPH0238766B2 (ja)
JPH01177405A (ja) 自動二輪車等のマフラ
JPS63972Y2 (ja)
JPS6325297Y2 (ja)
JPS6029659Y2 (ja) カバ−類の取付装置
JP2623876B2 (ja) 排気系接続装置
JPH0238012Y2 (ja)
JPH0533723Y2 (ja)
JPH04113733U (ja) 管継手装置
JPH0241432Y2 (ja)
JPH0326249Y2 (ja)
JPH0138255Y2 (ja)
JPH0223776Y2 (ja)
JPH0550280U (ja) 排気管の継手構造
JPS6336225Y2 (ja)
JPH059581Y2 (ja)
JPH0245465Y2 (ja)
JPH034771Y2 (ja)
JPS5940635Y2 (ja) ホ−スと継手の結合構造
JPS59115816U (ja) 自動車排気管ジヨイント装置
JPH0547349Y2 (ja)
JPS6240230Y2 (ja)