JPS63250616A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPS63250616A
JPS63250616A JP62085528A JP8552887A JPS63250616A JP S63250616 A JPS63250616 A JP S63250616A JP 62085528 A JP62085528 A JP 62085528A JP 8552887 A JP8552887 A JP 8552887A JP S63250616 A JPS63250616 A JP S63250616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
rotary filter
filter
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62085528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823558B2 (ja
Inventor
Toshiaki Noguchi
利昭 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62085528A priority Critical patent/JP2823558B2/ja
Priority to US07/119,604 priority patent/US4800424A/en
Priority to DE3744788A priority patent/DE3744788C2/de
Priority to DE19873738598 priority patent/DE3738598A1/de
Priority to US07/245,885 priority patent/US4870487A/en
Publication of JPS63250616A publication Critical patent/JPS63250616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823558B2 publication Critical patent/JP2823558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラーバランス調整手段を設けた電子内?M 
SR装r;’l k: i3[1する。
[従来の技術] 近年、細長の挿入部を体腔内に挿入することによって、
切開を必要とすることなく、体腔内の患部等を観察した
り、必要に応じ処置具を用いて治療処首のできる内視鏡
が広く用いられるようになった。
上記内視鏡には、イメージガイドを像伝送手段に用いた
光学式の内視鏡(ファイバスコープ)の他に、最近CO
D等の固体撮像手段を用いた電子式の内視鏡(以π、電
子内視鏡又は電子スコープ)が実用化されるようになっ
た。
ところで、面順次方式を用いた電子内視鏡装置において
、内?JA鏡画像画像再現性を良くするために、前もっ
て、R,G、B等のカラーバランス(ホワイトバランス
)を調整する必要がある。従来技術として、例えば、連
続光を発する光源に、第6図に示すようにR,G、Bの
各色透過フィルタIR,1G、IBを備えた回転フィル
タ2を用いた場合では、R,G、Bの各色透過フィルタ
1R,1G、IBの開口比率を遮光部′4A3を用いて
調整する方法を用いたものがある。あらかじめ、R,G
、Bの各色透過フィルタの1R,IG、1Bの開口率を
設定しておいても、搬像素子等のバラツキによっては必
ずしも最良状態を保持できるとは言えない。この場合は
、あらかじめ設定されたフィルタの開口面に、さらに遮
光部材等を付は加えることにより、対応している。
また、閃光光源(以下、ストロボランプ)を用いた場合
では、ストロボランプに供給するエネルギーを可変する
ことにより、出射光量を調整できるので、第7図(a)
に示すようにR,G、B各色のフィルタの開口時間内に
、適正なエネルギーをストロボランプに供給し、発光づ
−ることによって、上記例と同様に、R,G、Bのカラ
ーバランスを調整することがでさる。
具体的に供給エネルY−を可変するには、第7図(b)
に示寸ように各色の開口時間中にストロボ発光の回数を
可変づる方法などが採用される。
また、特開昭59−205884号に開示されているよ
うに、エネルギーE=1/20V  の式に表わされる
コンデンサ容量、印加型1[Vを調整する方法が採用さ
れる。
[発明が解決しようとづる問題点] 上記従来例において)π続光を出射する光源と、R,G
、 Bの各色透過フィルタを具備した回転フィルタを用
いた場合は、各色透過フィルタの間口率をあらかじめ設
定しておいても、撮像索子等のバラツキにより再度各色
のフィルタの間口率を遮光部材を用いて再調整しなくて
はならなかった。
この場合正確なカラーバランスの調整は出来ず、遮光部
材が必要となり、かつ調整に膨大な時間がかかるという
欠点があった。
また、ストロボランプと上記回転フィルタとを組み合わ
せた場合において、各色の開口期間中にストロボランプ
の発光回数をコントロールする方法では、ストロボラン
プの発光回数を多くして、制御範囲を広げる必要があり
、ストロボランプの寿命が極度に低下してしまうという
欠点があった。
ざらに上記特開昭59−205884号に開示されてい
るものでは、ストロボに供給するエネル1=−をR,G
、Bの各色の開口時間中に可変させる必要゛があり、制
御回路が複雑な構成になりコス[・高になるという欠点
があった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、簡単
な構造で、容易、低コストで実現できると共に、ランプ
寿命も低下させないで高精度でカラーバランスさせるこ
とのできる面順次方式による電子内視鏡装置を提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用] 電子内視鏡のライトガイドへ光を供給するための出射光
示可変可能な光源と、基準信号発生手段の出力信号又は
回転フィルタの回転位置検出手段によりコントロールさ
れ、前記光源より出)」された光を少なくともR,G、
B等の色に着色するための回転フィルタとを有し、前記
光源を発光させるだめの点灯装置と、前記信号発生手段
又は回転位置検出手段との間に各色フィルタの開口時間
と1宵記光源の発光時間とを制御するタイミングコント
ロール手段を設けることによって、簡単な構造で、高精
度にカラーバランスさせることのできる電子内視鏡装置
を実現している。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の全体の構成を示し、第2図は第1実施
例の動作説明用のタイミングチャートを示し、第3図は
第1実施例の主要部の具体 ′的構成を示し、第4図は
第3図の動作説明用のタイミングチャートを示す。
第1図に示すように第1実施例の電子内視鏡装置11は
、体腔内等に挿入できるように細長の沖入部12を有す
る電子内視鏡13と、この電子内視鏡13でlliした
信号が入力されるビデオプロセッサ14と、このビデオ
プロセッサ14で信号処理された映像信号をカラー表示
覆るカラーモニタ15とからなる。
上記ビデオプロセッサ14内には、信号処理する(ビデ
オ)プロセス回路16と、照明光を供給する光源部17
とカラーバランス調整部18とが内蔵されている。
上記電子内視鏡13の挿入部12内には、照明光を伝送
するライトガイド21が挿通され、光源部17から入射
端に供給された照明光を伝送し、出射端から出射し、配
光レンズ22を経て拡開された照明光によって、被写体
23を照明できるようにしている。
また照明された被写体23は対物レンズ24によってC
0D25の撮像面に結像される。しかして、ドライバ2
6から出力される駆動信号が印加されることによって、
C0D25は光電変換した信号を出力し、この信号はア
ンプ27で増幅された後、信号ケーブル28を経てビデ
オブロセッナ1/I内のプロセス回路16に入力される
。このプロセス回路16によって信号処理され、N T
 S C複合映像信号が生成され、カラーモニタ15で
カラー表示される。
上記ごデオブOI?ツナ14内の上記光源部17は、面
順次式のものであって、光源ランプ31の白色光量コリ
メータレンズ32で平行光束にされ、この平行光束にさ
れた光路上にはモータ33で回転駆動される回転フィル
タ34が介装され、この回転フィルタ34を通した光量
、さらにコンデンサレンズ35によって集光してライト
ガイド21の入射端面に照射される。
上記回転フィルタ34には第3図に示すように円板枠に
3つの扇状開口が形成され、赤、緑、青の色をそれぞれ
透過する色透過フィルタ34R234G、34Bが取付
けである。しかして、回転フィルタ34が回転駆動され
ると、これら色(透過)フィルタ34R,34G、34
Bが光路途中に順次介装及び退避することになる。尚、
各色フィルタ34R,34G、34Bが光路上に介装さ
れている時間をフィルタの開口時間と記す。
上記色フィルタ34R,34G、34Bが光路上に順次
介装されることによって、ライトガイド21の入射端面
にはこれら色フィルタ34R,34G、34Bを透過し
た光、つまり赤、緑、青の照明光が順次供給される。こ
のため、被写体23は赤、縁、青の波長の光で面順次照
明が行われる。
この面順次照明状態のもとて撮像された信号がプロセス
回路16に入力されることになる。
ところで上記面順次照明を行うためのモータ33は、モ
ータ制御回路36から出力される回転制御信号によって
、その回転速度が一定になるよう制御される。このモー
タ制御回路36は基準信号発生回路37から出力される
基準クロックCLKが入力され、この基準クロックCL
Kにl+1期した回転制御信号を生成する。モータ33
が基準クロックCLKに同期して、一定速度に制御され
るため、第2図(b)に示すように各色フィルタ34R
134G、34Bが光路上に介装される開口1間も同図
(a3の基準クロックCLKに同期したものとなる。ま
た、上記基準信号発生回路37は、基準クロックCLK
をタイミングコントロール回路38にも出力する。この
タイミングコントロール回路38は、光源ランプ31を
点灯させる点灯装置39に対し、第2図(C)に示すよ
うな発光タイミング信号を出力して、光源ランプ31の
発光時間を制御する。
上記発光タイミング信号によって、光源ランプ31の発
光時間を制御し、この発光時間とフィルタの開口時間と
の関係で、ライトガイド21に実際に供給される供給元
旦(出射光重)を可変制御し、カラーバランス調整して
いる。
つまり、発光タイミング信号を、フィルタの開口時間と
一致させると、色フィルタ34R,34G、34Bが光
路上に介装されるタイミングと、光源ランプ31が発光
するタイミングが一致するため、ライトガイド21への
出射光ωが大きくなる。一方、このフィルタの開口時間
から第2図(C)に示すように発光タイミング時間をず
らすことによって、第2図(d)に示すように発光時間
がずれ発光波形もずれたものになる。しかして、開口時
間と重なる発光期間だけ、実際にライトガイド21に出
力光が供給されることになり、この出力光期間を第2図
(e)に示す。
このように、発光タイミング信号を出力するタイミング
を制御してライトガイド21への出射光間を可変制御し
てカラーバランス調整を行うようにしている。
第2図を参照して第1図の動作を以下に説明する。
第2図(a)の如く、基準信号発生回路37により基準
クロックが発振され、モータ制御回路36とタイミング
コントロール回路38へ基準クロックが入力される。モ
ータ33に取り付けられている回転フィルタ34は基準
クロックに同期した信号によって、モータ制御回路36
により、一定速度に制御され回転している。従って、第
2図(b)の如く、基準クロック信号に同期した各色の
フィルタの開口時間と、タイミングが決定される。ここ
でT1はR(赤色)の開口時間、T2はG(緑)、T3
はB(青色)の開口時間を示している。また、タイミン
グコントロール回路38からは第2図(C)の如く、前
記開口時間と同様に基準クロックに同期した発光タイミ
ング信号が出力される。Rの開口時間の立ら上りに対し
ては時間t+、Gの開口時間の立ち上りに対しては時間
t2、Bの開口時間の立ち上りに対しては時間t3d延
した信号が出力されたものを示している。第2図(C)
に示ず信号は光源ランプ31を点灯制御するだめの点灯
装置39に入力される。光源ランプ31は前記発光タイ
ミング信号に同期して発光される。第2図(d)、((
りは直流アーク放電灯のような、連続点灯のランプの供
給電流を制御した例である。
尚、低いレベルで出力される出力光量残光を示す。
本例では発光タイミング信号に同期してランプの電流を
制御して、出射光を制御している。
第2図に示すようにフィルタの開口時間丁1(又はT2
 、 Ta )のタイミングに対してtl(又は1:2
.T3)の時間だけ遅れて光源が発光(光mが増加)す
るため、回転フィルタ34の遮光期間中にまで発光が続
く。つまり、フィルタの開口時間と発光タイミングとが
近延なく同時であれば出射光量tR(又はtG、je>
の期間中全て出射し、光mi oo%の出力光となるが
、tl(又はtz、T3)の遅延時間を設けることによ
り、11 (あるいはtz、T3)の時間分遅れた発光
になり、1+  (又はtz、T3)時間分の出射光分
だけ前記光M100%の状態に比べて暗くなることにな
る。本願はこの点を利用してカラーバランス調整を行な
うものである。上記tl、t2、T3を独立して任意に
コントロールすることにより、各色に着色された出射光
の量を可変できるので非常に簡単にかつ正確にカラーバ
ランスを調整することができる。例えばtl、tz、T
3を最適に設定した後に、映像信号の輝度レベルと追従
するようにtl、tz、T3を同比率で可変すれば調光
も可能である。
第2図Cf1. ((J)はストロボランプを用いた場
合の例である。この場合の相異点は光源ランプ31の発
光方式の違いである。
前記直流アーク放電灯の場合は、消灯後すぐに点灯でき
ないという特性があるため、発光タイミングに同期して
発光させる場合、ランプ電流を増減するという方法を用
いる。この場合、第2図(e)に承り残光が発生する。
それに対してストロボランプの場合は、完全に光を0N
−OFFできるため短時間に連続発光が可能で、さらに
閃光時間も短いので、撮像時間が短くなり、よりシャー
プな像が得られるという利点がある。
第3図に第1実施例の主要部のより具体的構成を示す。
L11信号発生回路37はモータ制御回路37とタイミ
ングコント【」−ル回路38に基準クロックを出力する
。モータ制御回路36は回転フィルタ34を回転させる
ためのモータ33に駆動信号を出力し、この実施例では
回転フィルタ34は基準り[1ツクに同期して一定速度
に制御され回転する。
上記基準クロックが入力されるタイミングコントロール
回路38は、次のような構成をしている。
基準信号発生回路37より出力された基準クロックをカ
ウントするカウンタ41と、カウンタ41Jζり一定の
タイミングで出力される信号を受けて、任意の遅延時間
を持った発光タイミング信号を発生するためのR(赤色
)用遅延回路42R1G(緑色)用遅延回路42G、B
(青色)用遅延回路42Bと、これらd迂回路42R9
遅延回路42G、N延回路42[3の出力がそれぞれ入
力される3人力のゲート回路43とから(タイミングコ
ントロール回路38が)構成されている。
上記ゲート回路43の出力は、点灯装置39を形成する
出射光m可変回路44を経て点灯回路45に入力され、
光源ランプ31の点灯を制御する。
上記遅延回路42R,42G、42Bは例えばそれぞれ
単安定マルチバイブレーク(MSMと記す。)で構成さ
れ、それぞれの遅延時間t1.t2、t3を決定するた
めに抵抗R1,コンデンサCi (i=1.2.3)が
接続しである。例えば1−ランジスタ・トランジスタロ
ジック(TTL)の74LS221を用いた場合、ti
=、0.7R1C1により遅延時間を設定できる。
上記TTLを用いた場合、カウンタ41は色フィルタ3
71Rが開口するタイミングとほぼ等しいタイミングで
H″になるパルス信号をMSM42Rの入力端13に出
力しく第4図(C)参照)、MSM42Rはその立ち上
がりで同図(f)に示すようにMSM42Rの反転出力
端ζから時間t1だけ°゛L゛°になり、そのffl 
II HIIに戻るパルスを出力する。
同様にカウンタ41は色フィルタ34Gが開口するタイ
ミングとほぼ等しいタイミングで゛トビ′になるパルス
信号をMSM42Gに出力しく第4図(di参照)、M
SM42Gはカウンタ41の出力が“HIIになる立上
がりエツジで、同図(g)に示すようにその反転出力端
回から時間t2だけ”L′°になるパルスを出力し、そ
の後“14゛′に戻る。同様にMSM42Bはカウンタ
41の出力が“11″になる立上がりエツジでその反転
出力端ζから時間t3だけ“し”になるパルスを出力し
、その後11 HHに戻る(第4図(h)参照)。この
ためゲート回路43はこれらの論理積をとった発光タイ
ミング信号(第4図(i)参照)を出力する。
このタイミング信号は、第2図に示すタイミング信号と
若干異るが、回転フィルタ34を通して、ライトガイド
21に出射される出力光に関しては等しくなる。つまり
ゲート回路43の出力としての発光タイミング信号は、
点灯装置39内の出射光m可変回路44を経て点灯回路
39に発光タイミング信号が“14″の1111間点灯
回路45は光源ランプ31を発光させる。しかして、回
転フィルタ34を通した出力光量、第2図(e)又は(
Ill)のようになる。
この実施例によれば、遅延回路42R,42G。
42Bの遅延時間tt 、t2.t3を決定する定数と
なるRi、Ciの値を調整することによって、各色フィ
ルタを透過してライトガイド21に供給される出射先組
を調整できるので、容易且つ高精度に電子内視鏡装置を
最良のカラーバランス状態に設定できる。
第5図は本発明の第2実施例におけるカラーバランス調
整手段部分を示す。
この実施例は、第3図に示す実施例において、新たに回
転フィルタ34の回転速波を検知する検知器51とこの
検知器51より出力された信号を、波形整形し、カウン
タ41に入力するための波形整形回路52を設は基準信
号発生回路37を削除した点にある。
上記検知器51は、例えば回転フィルタ34のフィルタ
枠を挾むようにして発光素子と受光素子51aとを配置
したものからなり、フィルタ枠の周方向に沿って一定間
隔で設けたホール34a。
・・・を通して発光素子の光を受光素子51aが受光し
た際の光パルスを光電変換して波形整形回路52に導く
ようにしている。
モータ制御回路36により、回転フィルタ34を取付け
たモータ33は、一定速度に回転している。回転フィル
タ34の円周の適宜位置に、回転フィルタ34の回転速
度を検知する検知器51が設けられており、検知器51
より得られた信号は波形整形回路52により波形整形さ
れる。この信号が第2図(a)又は第4図(d)の如く
基準クロックとして作用する。
以下にこの実施例の動作を説明する。
上記波形整形回路52により得られた基準クロックがカ
ウンタ41により、カウントされフィルタの開口時間に
同期した信号で各l延回路42R142G、42Bへ供
給される。従って、各遅延回路に設けられている定数、
Ri、Ciにより設定された遅延時間t1.t2.t3
をもった発光タイミング信号が第2図(C)又は第4図
(i)の如く、点灯装置39へ供給される。従って、第
1実施例同様に各色のフィルタを透過する出射光量を任
息に調整できるため、カラーバランス調整が可能である
この実施例では回転フィルタ34の速度が不安定な場合
でも、常に回転速度を検知して発光タイミング信号を出
力しているため、より正確1.′cカラーバランスの調
整をすることができる。
尚、各色フィルタが光路上に介装されている位置の検出
手段を設けて、開口時間以外には消灯させるようにして
も良い。
上記各実施例では光源ランプの種類と問わずカラーバラ
ンスさせることができる特徴を有する。
尚、R,G、[3ランプの発光量をパルス的に発光して
出射光量を制御することもできる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、回転フィルタの各色
フィルタが介装される時間と同期した2延手段を介して
光源ランプの点灯を制御しているので、簡単な構成で高
精度のカラーバランス調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は本発明の第1実施例の構成図、第2図は第1実施例の
動作説明図、第3図は第1実流例の主要部の具体的構成
図、第4図は第3図の動作説明図、第5図は本発明の第
2実施例の主要部を示り構成図、第6図は従来例の回転
フィルタを示す説明図、第7図は他の従来例の動作説明
図である。 11・・・電子内視鏡装置 13・・・電子内視鏡14
・・・ビデオプロセッサ 15・・・カラーモニタ  −7・・・光源部18・・
・カラーバランス調整部 25・・・CCD      31・・・光源ランプ3
2.35・・・レンズ  33・・・モータ34・・・
回転フィルタ  36・・・モータ制御回路37・・・
基準信号発生回路 38・・・タイミングコントロール回路39・・・点灯
装置 第4図 (il  す−ト43/l出力 第5図 第6図 2          第7図 手続ネtil正書(自発) 昭和63年1月20口 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第85528号
2、発明の名称   内視鏡用光源装置3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも3色のフィルタを有する回転フィルタと
    、この回転フィルタを回転させるモータと、このモータ
    を一定速度に制御するためのモータ制御手段と、内視鏡
    本体に光を供給するための光源と、上記回転フィルタの
    各色の開口時間と、上記光源の出射光量発光時間とを制
    御するタイミングコントロール手段とを具備したことを
    特徴とする電子内視鏡装置。 2、上記タイミングコントロール手段は、上記モータを
    一定速度に制御するための基準となる信号を発生する信
    号発生手段の信号をもとに、上記回転フィルタの各色の
    開口時間と、光源の出射光量発光時間とを制御すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子内視鏡装
    置。 3、上記タイミングコントロール手段は、上記回転フィ
    ルタの回転速度を検知し、その検知信号をもとに、上記
    回転フィルタの各色の開口時間と、光源の出射光量発光
    時間とを制御することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子内視鏡装置。
JP62085528A 1986-11-13 1987-04-07 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP2823558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085528A JP2823558B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 電子内視鏡装置
US07/119,604 US4800424A (en) 1986-11-13 1987-11-12 Endoscope light source apparatus with a light emitting timing delaying circuit
DE3744788A DE3744788C2 (ja) 1986-11-13 1987-11-13
DE19873738598 DE3738598A1 (de) 1986-11-13 1987-11-13 Lichtquelleneinrichtung fuer endoskope
US07/245,885 US4870487A (en) 1986-11-13 1988-09-15 Light source device for an endoscope which maintains a constant minimum-DC current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085528A JP2823558B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250616A true JPS63250616A (ja) 1988-10-18
JP2823558B2 JP2823558B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13861388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085528A Expired - Fee Related JP2823558B2 (ja) 1986-11-13 1987-04-07 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104717917A (zh) * 2013-02-12 2015-06-17 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151591A (ja) * 1982-12-27 1984-08-30 ウエルチ・アリン,インコ−ポレイテツド カラ−フイルタホイ−ルを有するテレビシステムおよびその同期方法
JPS6190636A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡システム
JPS61103385A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子を用いた内視鏡のホワイトバランス回路
JPS623219A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Olympus Optical Co Ltd カラ−撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151591A (ja) * 1982-12-27 1984-08-30 ウエルチ・アリン,インコ−ポレイテツド カラ−フイルタホイ−ルを有するテレビシステムおよびその同期方法
JPS6190636A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡システム
JPS61103385A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子を用いた内視鏡のホワイトバランス回路
JPS623219A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Olympus Optical Co Ltd カラ−撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104717917A (zh) * 2013-02-12 2015-06-17 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
CN104717917B (zh) * 2013-02-12 2016-11-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823558B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870487A (en) Light source device for an endoscope which maintains a constant minimum-DC current
JP2720150B2 (ja) カラービデオ内視鏡
US4866526A (en) Video endoscope with light intensity regulation
US7725013B2 (en) Electronic endoscope with brightness adjustment function
JP2655568B2 (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡
DE10297184B4 (de) Einstellverfahren für Endoskopsysteme
CN102144274B (zh) 保持荧光灯恒定色温的方法与装置
JPH02213817A (ja) 電子内視鏡装置
WO2016125334A1 (ja) 内視鏡装置
JP5074278B2 (ja) 照明装置および照明撮像装置
JP2009131324A (ja) フィールドシーケンシャル撮像表示システム
JP4981333B2 (ja) 電子内視鏡装置
CN109310270A (zh) 具有多个窄带光源的照明装置
US4769693A (en) Exposure-control device for use in video camera
JPS63250616A (ja) 電子内視鏡装置
JPH02119005A (ja) 照明装置
JPH03109515A (ja) 自動調光装置
JPH0414838B2 (ja)
JPS6161586A (ja) カラ−撮像装置の照明装置
JP3004293B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2710364B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP4390335B2 (ja) 電子内視鏡
SU920619A1 (ru) Устройство дл дополнительной засветки кинопленки
JP3340569B2 (ja) 内視鏡用光源装置の絞り制御装置
JPS60157387A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡のホワイトバランス回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees