JPS63248018A - 超伝導薄膜の製造方法 - Google Patents

超伝導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63248018A
JPS63248018A JP62080921A JP8092187A JPS63248018A JP S63248018 A JPS63248018 A JP S63248018A JP 62080921 A JP62080921 A JP 62080921A JP 8092187 A JP8092187 A JP 8092187A JP S63248018 A JPS63248018 A JP S63248018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal film
vacuum tank
thin film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62080921A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Takatani
信一郎 高谷
Junji Shigeta
淳二 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62080921A priority Critical patent/JPS63248018A/ja
Publication of JPS63248018A publication Critical patent/JPS63248018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超伝導材料の製造技術に係り、特に超伝導を有
する薄膜を利用する技術分野、例えば超伝導現象を用い
る電子素子の製造に好適な超伝導薄膜とその製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
極低温において超伝導を有する金属finとしては例え
ばニオブが良く知られており、電子ビーム蒸着法等の従
来の金属蒸着法により薄膜に形成され、例えばジ冒セフ
ソン接合素子等の電子素子に利用されている。
最近数種の金属酸化物の化合物、例えばランタン・バリ
ウム・鋼酸化物(ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ア
プライド・フィジックス(Japanese Jomn
al of Applied Physics)。
Vol、 26 、 Nl 1 、 pp、Ll −L
2 ) 、ランタフ−7゜トロンチウム・鋼酸化物(フ
ィジカル・レビーーーL/ターズ(Physical 
R6view Lettera )  。
Vol、 58 、随4 、pp、408−410)等
が従来にない高い超伝導転移温度(T、)を示すことが
見出され、ごく最近では液体窒素温度(〜77’K)以
上のTcを有するものも報告されている。咳金属酸化物
の化合物において高いTcを再現性良く得るためには、
金属元素の組成比のほか、酸素含有量、すなわち金属の
酸化状態を精度良く制御する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これまでの該金属酸化物の化合物結晶は、粉末状の原料
を1000 ’O近くの高温熱処理して得られる固形状
のものであった。もし、薄膜状の形状を有する該金属酸
化物の化合物が得られれば、その電子素子等産業上の利
用価値は著しく高いものとなる。しかし従来の蒸着法に
おいて、原料に金属酸化物、才たはその化合物を使用し
た場合、原料中の酸素量が蒸着中に容易に変化してしま
うため所望の酸化状態を有する薄膜を再現性良く得るこ
とは著しく困難であった。本発明の目的は、前記従来の
問題点を克服した高温超伝導を有する金属酸化物の化合
物結晶薄膜とその製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
所望の酸化状態を有する、高温超伝導の金属酸化物の化
合物結晶薄膜は、接金に酸化物の化合物を構成する金、
曙やその酸化物、或いは概金属やその酸化物の混合物を
原料に甲い、真空槽内において何らかの方法によって該
原料を加熱して蒸発させ、対向して設置した基板に堆積
する際に、該基板を加熱し、かつ該真空槽内に酸素ガス
を導入することによって得ることができる0 〔作用〕 基板に到達した金属は酸素と結合し、基板には金属酸化
物の化合物が堆積する0酸素導入量、基板温度を調節す
ることにより、所望の酸化状態を有する結晶膜を再現性
良く形成することができる。
原料の加熱方法としては、電子ビームを照射する、熱伝
導や熱輻射により加熱する等、従来の方法を用いればよ
い。また該金属酸化物の化合物を構成する個々の金属を
複数の加熱手段によって別々に加熱し、同時に基板に堆
積してもよい。この場合、各金属の蒸発量を別々に調節
することが可能となるので、堆積する膜中の金属含有量
の制御が容易になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を示す。第1図は高温超伝導を
有する金属酸化物の化合物結晶薄膜の一例として、L 
a 2−x8 r xCu O4薄膜の形成に用いた蒸
着装置の概略図である。本実施例では、真空槽1内に3
つの電子ビームによる加熱手段2を設け、ランタン(L
a)、  ストロンチウム(Sr)、銅(Cu)の単体
原料3を別々に加熱し、同時に基板4に堆積した0同時
に酸素ガス導入管5より酸素を真空槽1内に導入し、ま
た基板4を熱輻射による基板加熱手段6を用い加熱した
。基板温度は、500℃〜1000℃の範囲とした□ 
La 。
Sr、Cu  の蒸発量及び酸素の導入量を適当に調節
することにより、基板上にはに2NiF4構造を有する
L a 2−x8 r xCu O4結晶膜が形成され
た0該結晶膜のTcは約30°にであったotW結晶膜
を空気中、約1000℃で熱処理すると、該結晶膜の結
晶性力(さらに良くなり、Tcは約35°Kに向上した
。本実施例では、電子ビームによる加熱手段を用いたが
、このほか、熱伝導や熱輻射を用いるその他の従来の加
熱方法を用いても良い。また本実施例では金属元素とし
てLa、Sr、Cuを用いた場合について説明したが、
このほかLa、Ba。
Cuを用いた場合等、用いる金属元素種の異なる高温超
伝導の金属酸化物の化合物結晶薄膜も同様にして形成す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、超伝導材料である金属酸化物の化合物
において所望の酸化状態を有する薄膜状の結晶を得るこ
とができるので、高いTcを有する超伝導薄膜を再現性
良く得ることができる。これによって、従来の超伝導素
子の高温での動作を可能とするのみならず、電子素子中
の配房、電極等、低抵抗の金属*Fを欲する多くの技術
分野に詔いて、高温超伝導による低抵抗化が実現される
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を説明するのに用いた、高温超
伝導を有する金属酸化物の化合物の結晶簿膜形成装置の
概略図である。 1・・・真空槽、2・・・電子ビームによる加熱手段、
3・・・蒸着原料、4・・・基板、5・・・酸素ガス導
入管、6・・・基板加熱手段。 代理人 弁理士 小 川 勝 男 パ・′  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空槽内に導入した酸素ガスと前記真空槽内で蒸発
    させた、複数の金属或いは金属酸化物とを反応させ基板
    上に堆積することを特徴とする超伝導薄膜の製造方法。 2、蒸発させる金属に銅が含まれる特許請求範囲第1項
    に記載の超伝導薄膜の製造方法。
JP62080921A 1987-04-03 1987-04-03 超伝導薄膜の製造方法 Pending JPS63248018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080921A JPS63248018A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 超伝導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080921A JPS63248018A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 超伝導薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248018A true JPS63248018A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13731882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080921A Pending JPS63248018A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 超伝導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274027A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料の製造方法
JPH029793A (ja) * 1987-09-21 1990-01-12 Res Inst For Prod Dev 三層ペロブスカイト構造をもつLnA↓2Cu↓3O↓7−xの単結晶薄膜及びLnA↓2Cu↓3O↓7−x薄膜の製造法
JPH0222102A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Res Dev Corp Of Japan 酸化物超伝導体厚膜の形成法並びに装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274027A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料の製造方法
JPH029793A (ja) * 1987-09-21 1990-01-12 Res Inst For Prod Dev 三層ペロブスカイト構造をもつLnA↓2Cu↓3O↓7−xの単結晶薄膜及びLnA↓2Cu↓3O↓7−x薄膜の製造法
JPH0222102A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Res Dev Corp Of Japan 酸化物超伝導体厚膜の形成法並びに装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100866A (en) Process for producing compound oxide high temperature superconducting material Tly Cul-y O3-z where RE=Y or La
JPH029721A (ja) 金属酸化物材料
JPS63248018A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
US5019553A (en) Sr2 (Bi1-a Pba)x Cuy Oz metal oxide material
US5883050A (en) Hg-based superconducting cuprate films
US5354921A (en) Single crystalline fibrous superconductive composition and process for preparing the same
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JPH01100820A (ja) 高温超電導材
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
US4914080A (en) Method for fabricating superconductive film
EP0389086B1 (en) Single crystalline fibrous superconductive composition and process for preparing the same
Mikhailichenko et al. Laser melting of Bi (2223) high-Tc ceramics
JP2557446B2 (ja) 複合酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH01100818A (ja) 高温超電導材
JP2828652B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPS63235462A (ja) K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JP2601034B2 (ja) 酸化物超伝導膜の製造方法
JPH02221125A (ja) 酸化物超電導体および製造方法
KR0157625B1 (ko) Bi확산에 의한 고온 초전도 박막의 제조방법
DE19611949A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Verbundstoffes
JPH013009A (ja) 超電導材料とその製造方法
JPH03205308A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63262879A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法