JPS63235462A - K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法 - Google Patents

K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法

Info

Publication number
JPS63235462A
JPS63235462A JP6882587A JP6882587A JPS63235462A JP S63235462 A JPS63235462 A JP S63235462A JP 6882587 A JP6882587 A JP 6882587A JP 6882587 A JP6882587 A JP 6882587A JP S63235462 A JPS63235462 A JP S63235462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
oxide
crystal structure
crystalline structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6882587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Takagi
高木 一正
Tokumi Fukazawa
深沢 徳海
Haruhiro Hasegawa
晴弘 長谷川
Ushio Kawabe
川辺 潮
Yoshinobu Taruya
良信 樽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6882587A priority Critical patent/JPS63235462A/ja
Publication of JPS63235462A publication Critical patent/JPS63235462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化物薄膜の形成法に係り、特に超電導材料で
あるに2NiF4型結晶構造をもつ酸化物の薄膜の形成
法に関する。
〔従来の技術〕
ペロブスカイト型結晶構造の1種であるK 2 N i
 F 4型結晶構造を有する酸化物は(SrxLad 
−1)2CuO4−yに代表されるように低温で超電導
性を示し、その転移温度Tcが極めて高い材料として注
目されている。転移温度Tcが高い点はツアイトシュリ
フト、フィジックス、ビー、コンデンス1〜.マター6
4(1986年)第189頁から第193頁(Z、 P
hys、 B−Condensed Matter 6
4 。
pp、189−193 (1986))に論じられてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ご匙までに報告された (Ba、cLal−X)2Cu04−Yl(SrxLa
t−t)zcuo4−yはいずれも焼結体である。これ
は、本化合物が非コングルエンド材料で、一度、溶融す
ると別の化合物に分解するためである。そのため、これ
まで、これらの化合物の試料はBad、La2O3,C
ub、SrO2などの酸化物の混合体を焼結法もしくは
共沈法によって作製し、これを1050〜1200℃の
温度で焼成したもので、電気的、磁気的特性の評価に供
されてきた。極めて高いTcを有するこれらの材料を?
!線などの線材として使用する時、ならびに超電導素子
用電極などに薄膜として応用する時には、焼結体や粉体
では障害になる。酸化物であるため、圧延などにより板
状、線状に加工が困鑑で1本材料を実用化するには化合
物作製時に使用時の形状になっていなければならない。
本発明の目的は実用化を行うために超電導材料であるに
2NiF4型結晶構造を有する酸化物の薄膜の形成法を
供することにある。
c問題点を解決するための手段〕 酸化物の薄膜を供するために、本発明では真空蒸着装置
中で酸化物を構成する金属または合金を抵抗加熱、電子
ビーム加熱等により蒸発させながら、所定分圧1例えば
10. 3〜10−’ torrをもった酸素ガス、C
O,ガスまたはH20のような酸素を含む酸化性ガスを
導入することにより、該装置内に配置した基板上にK 
2 N i F 4型結晶構造をもつ酸化物薄膜を比較
的低温で形成し、上記目的を達成した。
〔作用〕
酸化物薄膜を形成するための方法には蒸着法。
スパッタリング法、CVD法など種々あるが、金属元素
が複数含まれる複合酸化物の場合、一般に組成比の制御
が固壁になる。とくに (SrxLal−1)2cuo+−Yのような酸素欠陥
を有する材料では酸素量の制御が大きなa!頭である。
本発明ではこれらの問題を解決するために、構成金属元
素を制御された酸素分圧下で蒸着し、酸化膜を形成する
ものである。
また、対象とする酸化物薄膜の電気伝導特性に及ぼす結
晶粒界の影響を減少させるために単結晶基板上にこれら
の材料のエピタキシャル膜を形成した。エピタキシを実
現するためには、基板表面における原子1分子の表面拡
散を充分に行わせる必要がある。蒸着等によって融点が
高い酸化物分子を基板に付着させた場合、表面拡散は一
般に充分ではない。そこで、金属原子(分子)を基板上
に蒸着し、基板表面で酸化させることにより、エピタキ
シが実現される。KzNiF4型結晶構造をもつ酸化物
の場合にも、成膜条件と基板の選択により、エピタキシ
が実現された。また、エピタキシャル成長しない場合に
も、配向膜が形成され、この場合にも電気特性が向上す
ることが分った。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
実施例1゜ 第1図は本発明の酸化物薄膜の形成に使用した真空蒸着
装置の概略説明図である。石英ガラス基板2(直径50
+mm)を真空蒸着装置1中のヒータ付基板ホルダ3上
に固定し、該装+i!を中を真空排気管4,5を通して
、3X10−’Torrで排気した。その後、基板2を
500℃まで加熱した。
そしてガス導入管7より酸素ガスを導入しながら、真空
バルブ6を調節し、装置1内の酸素分圧を5X10−’
Torrにした。この状態で合金8を容れたタンタル(
Ta)製ヒータ9を抵抗加熱により加熱して、1 )、
 / sの成膜速度で基板2上に蒸着を行った。膜厚は
2000λにした。合金8の組成はSr、La、Cuが
それぞれ、13゜53.34原子%であった。
形成した薄膜をX線回折法により調べた結果、K2Ni
F4型結晶構造の嘔−相になっていることが分った。ま
た組成分析を行った結果、SrとLaの比は原料の合金
8の1=9に比べて1:8とSrが多くなっていた。こ
れはSrとLaの蒸気圧の違いによるものと考えられる
。形成した薄膜上に電極を蒸着法でっけ、4端子法で電
気抵抗率を測定した結果、第2図に示すように40にで
超電導性を示した。
実施例2゜ K2NiF’4型結晶構造をもつ酸化物薄膜が形成でき
る基板温度の範囲を調べるために、基板温度を300℃
から1000℃の範囲で変化させた、その結果、第1表
に示すように300’Cでは金属相が生じ、600℃以
上では石英ガラス基板2と反応し、同定できない相が生
じた。基板に白金を表面に蒸着した石英ガラス基板を用
いたところ。
1000℃に基板温度を高めてもK z NiF 4型
結晶構造の相が生成した。成膜速度はI A / sに
統一した。従って基板の選択により約350〜1000
℃の範囲で形成し得る。
第     1    表 実施例3゜ 蒸着時の酸素分圧の影響を調べた。酸素分圧をlXl0
−’Torrにした場合には金属相が生じ、酸化物の膜
は形成できなかった。一方、酸素分圧をlXl0−’T
orrにした場合には、蒸着源の合金8の激しい酸化が
生じ、長時間の蒸着が不可能になった。蒸着源の酸化を
抑えるために1本発明では第1図に示すように、差動排
気を行ったが酸化した。しかし基板上にはK 2 N 
i F A型結晶構造の膜が生成していた。
実施例4゜ 蒸着源の金属を合金にした場合には、蒸着初期と後期の
間で組成が一定にならない。そのため、第1図に示した
真空蒸着装置1中に複数のヒータを設け、それぞれのヒ
ータ(La用はタンタル製他はタングステン製)にLa
、Sr、Cuの各金属を入れ、5X10−4Torrの
酸素分圧下で、サファイア基板2上に各金属を蒸着した
。基板温度は500℃で成膜速度は0.1λ/Sであっ
た。
形成した薄膜は実施例1の場合と同じく、K2NiF4
型の結晶構造を有し、超電導状態への転移温度は実施例
1と同じ40にであった。また、成膜を数回行ったのち
も、膜組成は所定の(Sr□、2 Lao、 B ) 
2 CoO2−Yで均一であった。
実施例5゜ 実施例1と実施例4において、基板2にS r T i
○3筆結晶の(100)面を用いた。実施例1と同じ成
膜条件にて (Sr、La)、ICu○4−Y膜を形成した。形成し
た膜をX線回折法により調べた結果、C軸配向を示す反
射のみがa察された。x&@2結晶法による評価では、
この膿は配向膜であるが、エピタキシャル成長はしてい
ないことが分った。蒸着用金属原料を各々、別の蒸着源
から飛ばす実施例4と同じ状況でも結果であった。
この薄膜の低温での電気抵抗率を測定したところ、45
にで超電導を示した。
実施例6゜ 実施例5において、基板温度を600℃にした。
形成した瞑は(Sr□、 2Lad、 6 ) 2 C
oO2−YでX線2結晶法による測定から、エピタキシ
ャル成長していることが分った。エピタキシャル膜の転
移温度は50Kに上昇した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、K2NiF4型結晶構造を有する酸化
物の薄膜が基板上に形成できる。そのため、テープ状の
基板上に作製すれば超電導電線材料に適用できる他、薄
膜を電極に使用すれば超電導素子が形成できるなど、酸
化物超電導材料の実用化に効果がある。
本発明の実施例では(SrLa)2CuO4−vについ
てのみ示したが、化学的性質の類似性を有するペロブス
カイト型構造の層状に重なった同じ結晶構造をもつ他の
化合物、(Y、Ba)3Cu○7゜(Ys Ba)4C
u30z、(Ys Ba)5CuO13などにも適用で
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の膜形成に使用した真空蒸着装置の概略
図である。第2図は一実施例で形成した薄膜の低温での
電気抵抗率を示す図である。 1・・・真空蒸着装置、2・・・ガラス基板、3・・・
基板ホルダ、4,5・・・真空排気管、6・・・真空バ
ルブ、7・・・ガス導入管、8:・・合金、9・・・ヒ
ータ。 Y2図 嘱J  (に)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構成元素の金属または合金を酸化性雰囲気中で基板
    上に蒸着して形成したことを特徴とするK_2NiF_
    4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法。 2、特許請求の範囲第1項記載の金属は、金属元素ごと
    に各々、別の蒸着源から蒸着することを特徴とするK_
    2NiF_4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法。 3、特許請求の範囲第1項記載の酸化性雰囲気が基板上
    において分解し易い酸化物によって作られることを特徴
    とするK_2NiF_4型結晶構造の酸化物薄膜の形成
    法。 4、特許請求の範囲第1項記載の基板がペロブスカイト
    型の結晶構造をもつ酸化物であることを特徴とするK_
    2NiF_4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法。 5、特許請求の範囲第1項記載の酸化物薄膜は、エピタ
    キシャル成長もしくは一軸に配向していることを特徴と
    するK_2NiF_4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法
    。 6、特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれかに
    記載の酸化物薄膜が金属基板上に形成されていることを
    特徴とするK_2NiF_4型結晶構造の酸化物薄膜の
    形成法。
JP6882587A 1987-03-25 1987-03-25 K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法 Pending JPS63235462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882587A JPS63235462A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882587A JPS63235462A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235462A true JPS63235462A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13384871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6882587A Pending JPS63235462A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258700A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 Res Inst For Prod Dev 強誘電体薄膜及びその製造法
JPH0320093A (ja) * 1989-01-19 1991-01-29 Natl Res Inst For Metals 薄膜製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320093A (ja) * 1989-01-19 1991-01-29 Natl Res Inst For Metals 薄膜製造装置
JPH02258700A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 Res Inst For Prod Dev 強誘電体薄膜及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Speller et al. Analysis of FeySe1− xTex thin films grown by radio frequency sputtering
JPH029721A (ja) 金属酸化物材料
Xu et al. Synthesis of La2− xSrxCuO4 films via atomic layer-by-layer molecular beam epitaxy
JPS63235462A (ja) K↓2NiF↓4型結晶構造の酸化物薄膜の形成法
KR930008648B1 (ko) 페로브스키트형 초전도체막 준비공정
Harris et al. MBE growth of high critical temperature superconductors
JPS63225599A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH0761870B2 (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH07106896B2 (ja) 超電導体
JPH0818837B2 (ja) スパッタリング用ターゲットおよび超電導薄膜の製造方法
JP2852753B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPS63257127A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
Ichinose et al. Effect of annealing on Curie temperature and phase transition in La {sub 0.55} Sr {sub 0.08} Mn {sub 0.37} O {sub 3} epitaxial films grown on SrTiO {sub 3}(100) substrates by reactive radio frequency magnetron sputtering
JPH0719922B2 (ja) 超電導体および集積化超電導装置
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JPH0372079A (ja) 薄膜の製造方法
JPH02212306A (ja) 酸化物超伝導薄膜
JPH0194683A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01239004A (ja) 酸化物高温超電導体及び薄膜超電導体及びスパッタリング用ターゲット
JPH02267119A (ja) 酸化物超伝導薄膜