JPS6324742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324742Y2
JPS6324742Y2 JP5010282U JP5010282U JPS6324742Y2 JP S6324742 Y2 JPS6324742 Y2 JP S6324742Y2 JP 5010282 U JP5010282 U JP 5010282U JP 5010282 U JP5010282 U JP 5010282U JP S6324742 Y2 JPS6324742 Y2 JP S6324742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
mounting
vertical frame
facing
gable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5010282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5010282U priority Critical patent/JPS58153602U/ja
Publication of JPS58153602U publication Critical patent/JPS58153602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324742Y2 publication Critical patent/JPS6324742Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば屋外渡り廊下、歩道橋、サ
ンルーム、明り取り、温室あるいはカーポート等
に使用される円弧状屋根を有する構築物の面材取
付構造の改良に係るものである。
一般にこの種の構築物は、屋根部を構成する表
面材と妻側表面材の形状が異なるため、妻側部の
縦枠の形状を表面材取付及び妻側表面材取付に応
じた複雑なものにしなければならず、そのため、
この縦枠の成形加工のみ別途に行わなければなら
ないという不経済な問題があり、また、この問題
を解決する手段として縦枠と別の部材とで表面材
及び妻側表面材の取付部を構成することが考えら
れるが、前述したように表面材と妻側表面材の形
状が異なるため、それぞれの取付部に応じた部材
が必要となり、取付が面倒となるばかりか、高価
となるなどの問題がある。
この考案は、上記問題を解決することを企図し
てなされたもので、その要旨とするところは、妻
側部を構成する縦枠に、表面材取付部及び妻側表
面材取付部を形成するとともに、この縦枠の外方
に配設される押縁材には表面材取付部及び妻側表
面材取付部の各々と共働して表面材又は妻側表面
材の取付溝を構成する第1及び第2の取付フラン
ジを形成して成り、これら縦枠と押縁材とを連結
することにより、表面材及び妻側表面材を同時的
に簡単に取り付けるようにしたことを特徴とする
円弧状屋根を有する構築物の面材取付構造を提供
しようとするものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図ないし第3図はそれぞれこの考案の構築
物の別の使用態様を示す斜視図で、第1図は例え
ば渡り廊下等として使用した場合、第2図は例え
ば建物の玄関の屋根Aの明り取りに使用した場
合、また、第3図は建物Bから張り出したサンル
ームに使用した場合である。なおこの場合、構築
物は、アーチ状あるいは半アーチ状のように円弧
状に形成された構築物ユニツト1を互いに連結し
て成る構造となつているが、勿論一体構造とする
こともできる。
以下にアーチ状構築物について説明すると、前
記アーチ状の構築物ユニツト1は例えばアルミニ
ウム製押出し形材で形成されるアーチ状の一対の
縦枠2,2と、これら縦枠2,2の両端間同士を
連結する一対のアルミニウム製押出し形材で形成
される横枠3,3と、これら縦枠2,2及び横枠
3,3の空間内に介装される可撓性を有する合成
樹脂製の表面材4とを共通の構成部材とし、そし
て、妻側に位置する構築物ユニツト1において
は、妻側部を構成するアーチ状の縦枠2′とこの
縦枠2′の下端間を連結する妻側横枠3′とで形成
される空間内に妻側表面材4′を介装して成る。
この場合、前記縦枠2′は、第4図に示すように、
中空矩形形断面を有する縦枠本体5の外方にあり
溝状のビード取付溝6を有する表面材側に向う表
面材取付部7を形成するとともに、この表面材取
付部7と直交する外方に同じくビード取付溝6を
有する妻側表面材に向う妻側表面材取付部8を形
成し、かつ、妻側表面材取付部8から表面材取付
部側に向つてL字状の取付片9が延在されてい
る。10は押縁材であつて、前記縦枠2′の外方
に配設されて、縦枠2′の表面材取付部7及び妻
側表面材取付部8の各々と共働して表面材取付溝
11及び妻側表面材取付溝12を構成するように
なつている。すなわち、この押縁材10は、縦枠
2′と相似形状のアーチ状に形成され、その水平
側には前記表面材取付部7と共働して表面材取付
溝11を構成する第1のフランジ10aを、ま
た、その垂直側には前記妻側表面材取付部8と共
働して妻側表面材取付溝12を構成する第2のフ
ランジ10bを有する断面がほぼL字状に形成さ
れている。
上記のように構成される縦枠2′と押縁材10
とをもつて表面材4及び妻側表面材4′を取付け
るには、まず、縦枠2′の表面材取付部7及び妻
側表面材取付部8のビード取付溝6,6にそれぞ
れビード13,13を取り付けた後、これらビー
ド13,13に当接すべく表面材4及び妻側表面
材4′を配設し、そして、外方から押縁材10を
被着するとともに、この押縁材10と取付片9と
を固定ねじ14によつて連結した後、それぞれ前
記表面材取付部7と第1のフランジ10aとで構
成される表面材取付溝11及び妻側表面材取付部
8と第2のフランジ10bとで構成される妻側表
面材取付溝12内にシール材15,15を充填し
て取付を完了する。なお、16はバツクアツプ
材、17は押縁材10のビード取付溝6′に取り
付けられるバツクアツプ材を兼用するビードであ
る。
なお、前記表面材4の他の部分は、第4図に示
すように、縦枠2と、この縦枠2の外方に固定ね
じ14をもつて固定されるカバー材18とで構成
される取付溝19内にビード13,17及びシー
ル材15をもつて取り付けられ、また、前記妻側
表面材4′の他の部分は、妻側横枠3′と、この妻
側横枠3′の外方に装着される押縁材10′とで構
成される取付溝20内にビード13、バツクアツ
プ材16及びシール材15をもつて取り付けられ
ている。
以上に説明したように、この考案の面材取付構
造によれば、妻側部を構成する縦枠に、表面材取
付部及び妻側表面材取付部を形成し、この縦枠の
外方に配設される押縁材には、表面材取付部及び
妻側表面材取付部の各々と共働して表面材又は妻
側表面材の取付溝を構成する第1及び第2のフラ
ンジが形成されて成るので、縦枠と押縁材とを連
結することにより、表面材と妻側表面材とを同時
的に取り付けることができ、現場での施工を簡単
にすることができ、しかも、構成部材の削減が図
れるため、低廉な構築物を提供することができる
などの優れた効果が得られ、その利用価値は顕著
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれこの考案の取付
構造を有する構築物の別の態様を示す斜視図、第
4図はこの考案の取付構造を示す断面図、第5図
はその要部の断面斜視図である。 図において、2′……縦枠、4……表面材、
4′……妻側表面材、5……縦枠本体、7……表
面材取付部、8……妻側表面材取付部、9……取
付片、10……押縁材、10a……第1のフラン
ジ、10b……第2のフランジ、11……表面材
取付溝、12……妻側表面材取付溝、13,17
……ビート、14……固定ねじ、15……シール
材、16……バツクアツプ材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円弧状屋根を有する構築物の妻側部を構成する
    円弧状の縦枠に、構築物の表面材側に向う表面材
    取付部と、妻側表面材側に向う妻側表面材取付部
    とを形成し、この縦枠の外方に配設される押縁材
    には前記表面材取付部及び妻側表面材取付部の
    各々と共働して表面材又は妻側表面材の取付溝を
    構成する第1及び第2の取付フランジを形成し、
    前記縦枠と押縁材とを連結することによつて前記
    表面材及び妻側表面材を同時的に取り付けるよう
    にした円弧状屋根を有する構築物の面材取付構
    造。
JP5010282U 1982-04-07 1982-04-07 円弧状屋根を有する構築物の面材取付構造 Granted JPS58153602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010282U JPS58153602U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 円弧状屋根を有する構築物の面材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010282U JPS58153602U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 円弧状屋根を有する構築物の面材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153602U JPS58153602U (ja) 1983-10-14
JPS6324742Y2 true JPS6324742Y2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=30060911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010282U Granted JPS58153602U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 円弧状屋根を有する構築物の面材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153602U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153602U (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324742Y2 (ja)
JP4112775B2 (ja) 上屋の構造
JPS5820022Y2 (ja) 防水目地部
JPS6324739Y2 (ja)
JPS6324741Y2 (ja)
JPS6324740Y2 (ja)
JPS6326510Y2 (ja)
JPH059365Y2 (ja)
KR102537417B1 (ko) 오버브릿지의 바닥판 단열구조
JP3095320B2 (ja) 上 屋
JP2502628Y2 (ja) 組立建造物の採光屋根材
JPS6345463Y2 (ja)
JPS6320733Y2 (ja)
JPS6129866Y2 (ja)
JP2603026Y2 (ja) 天窓基礎構造用型材の接続部構造
JPS642881Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS6322243Y2 (ja)
JPS6129867Y2 (ja)
JPH0415865Y2 (ja)
JPS6118091Y2 (ja)
JPS609309Y2 (ja) 構造物のパラペット笠木に使用するジョイント・プレ−ト
JPH036738Y2 (ja)
JPS5816948Y2 (ja) バントラック等の壁構造
JPS5922816Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける壁面間の水密構造