JPS63247020A - 合成樹脂管の曲げ加工法 - Google Patents

合成樹脂管の曲げ加工法

Info

Publication number
JPS63247020A
JPS63247020A JP8209287A JP8209287A JPS63247020A JP S63247020 A JPS63247020 A JP S63247020A JP 8209287 A JP8209287 A JP 8209287A JP 8209287 A JP8209287 A JP 8209287A JP S63247020 A JPS63247020 A JP S63247020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
tube
resin tube
resin pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8209287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796261B2 (ja
Inventor
Yoshiro Koyama
良郎 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP8209287A priority Critical patent/JPH0796261B2/ja
Publication of JPS63247020A publication Critical patent/JPS63247020A/ja
Publication of JPH0796261B2 publication Critical patent/JPH0796261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、合成樹脂管の曲げ加工法に関し、更に詳しく
は、加熱軟化させた合成樹脂管を弾性体を介して押圧す
ることによって、無理なく所望の角度に折り曲げること
ができる合成樹脂管の曲げ加工法に関する。
(従来技術およびその間趙点) 配管の施工現場では、予期せぬ障害物が存在することに
よって、合成樹脂管を所望の角度に折り曲げなければな
らないことがある。
このような場合、従来は二人の作業者が合成樹脂管の両
端部を支持し、該合成樹脂管を加熱軟化させつつ管の外
側面をほかの作業者が押圧して折り曲げていた。しかし
ながら、この曲げ加工法の場合には少なくとも3人の作
業者を必要とし、また合成樹脂管を加熱軟化させつつ折
り曲げるのに長時間を要するために、配管施工に時間が
かかり過ぎるという問題があった。
また、実公昭61−36351号公報には、所望の曲面
に折り曲げた帯板に加熱軟化させた合成樹脂管を押付け
て湾曲させる管の曲げ加工具が提案されている。この加
工具を用いて合成樹脂管を折り曲げる場合には、合成樹
脂管を所望の曲率で湾曲させることができるという利点
を有するものの、作業者が帯板に合成樹脂管を押付けて
折り曲げなければならないので、作業人員の削減にはな
らず、また合成樹脂管が充分に加熱軟化されていないう
ちに作業者が無理に力を加えて折り曲げたときには、管
の断面形状が偏平状に変形するという間組があった。
本発明は、かかる従来方法の問題点を解決したものであ
って、管の断面形状を偏平状に変形させることなく折り
曲げることができると共に、僅かな作業者だけで管を所
望の角度に折り曲げることができる合成樹脂管の曲げ加
工法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、基台上に配設したクランプに合成樹脂管の両
端部を固定し、該合成樹脂管を加熱軟化させると共に、
基台の上面側方に突設したブラケットからねじ棒を突出
させ、該ねじ棒に接続した弾性体を介して合成樹脂管の
外側面を押圧しつつ所望の角度に折り曲げることを特徴
とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する
(実 施 例) 第1図は本発明で使用する折り曲げ装置の平面図、第2
図は第1図に示した装置の拡大側面図であって、図中符
号1は基台、2はクランプ、3はねじ棒、Pは合成樹脂
管である。
基台1の両端部にはクランプ2.2が相対する状態で配
置されている。クランプ2は半割状の下型21と上型2
2とが一端部でヒンジ接合しており、その他端部をボル
ト等で締付けることによって、下型21と上型22との
間に挟持した合成樹脂管Pを固定できるようになってい
る。
また、前記下型21の下部には円盤状の突部12が設け
られており、該突部12が基台1の長手方向に延びる蟻
溝12と摺動自在に嵌合している。
これによって、各クランプ2.2は回転可能かつ相互に
接近・NVAできるようになっている。
一方、基台1の上面側方には、ブラケット11が突出し
ており、該ブラケット11にねじ欅3が螺合している。
ねじ棒3の一端部にはコイルバネ等の弾性体5が装着さ
れており、該弾性体5と押圧体6とが回動自在に接続し
ている。また、ねじ棒3の他端部にはハンドル4が設け
られており、該ハンドル4を回転させてることによって
、前記ブラケット11からねじ棒3を突出させたり、後
退させることができる。
本発明では、まず合成樹脂管Pの両端部をクランプ2.
2に固定し、該合成樹脂管Pの両端部に可撓性チューブ
8を挿通する。該可撓性チューブ8の端部にはフランジ
状の鍔81が設けられており、この鍔81の位置を変え
ることによって合成樹脂管Pの加熱位置を調整し、その
他端部に加熱装置7を接続する。加熱装置7としては、
従来公知の各種加熱装置を使用することができるが、温
風加熱装置を使用するのが好ましい。
一方、合成樹脂管Pの外周面にはリボンヒータ等の可撓
性を有する加熱シート9を巻回し、そのコードを電源に
接続する。
このようにして、合成樹脂管Pを折り曲げ装置にセット
した後、加熱装W、7から可撓性チューブ8を介して合
成樹脂gP内に加熱空気を吹き込むと共に、加熱シート
9に電流を流して管の内・外面から合成樹脂管Pを加熱
する。
そして、合成樹脂管Pが所定の温度に加熱軟化したのを
確認しつつハンドル4を回転させてねじ梓3を突出させ
、押圧体6で合成樹脂管Pの外側面を押圧する。このと
き、合成樹脂管Pは両端部がクランプ2.2に固定され
た状態で折れ曲がり、これと同時に各クランプ2.2は
相互に接近しつつ回転して合成樹脂管Pの曲がりを許容
する。
この曲げ加工の際に、ねじ棒3の押圧力はコイルバネ等
の弾性体5を介して合成樹脂管Pの外側面に作用するの
で、過激な押圧力が合成樹脂管Pに作用することがなく
、元管の断面形状をほぼ維持した状態で緩かに折れ曲が
る。
(発明の作用および効果) 以上に述べた如く、本発明は基台の両端部に配設したク
ランプに合成樹脂管の両端部を固定し、該合成樹脂管を
加熱軟化させつつ基台の上面側方に突設したブラケット
からねじ欅を突出させて合成樹脂管を折り曲げるので、
−人の作業者だけでも簡単に合成樹脂管を折り曲げるこ
とができる。
また、前記ねし棒にはコイルバネ等の弾性体が装着され
ており、該弾性体を介してねじ棒の押圧力を合成樹脂管
の外側面に作用させるので、合成樹脂管に過激な押圧力
が直接作用することがない。
このため、管の断面形状が偏平状に変形することなく、
はぼ元管の形状を維持したまま所望の角度に合成樹脂管
を折り曲げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する折り曲げ装置の平面図、第2
図は第1図の拡大側面図である。 1・・・・・・基台  11・・・・・・ブラケット2
・・・・・・クランプ  3・・・・・・ねじ欅4・・
・・・・ハンドル  5・・・・・・弾性体6・・・・
・・押圧体  7・・・・・・加熱装置8・・・・・・
可撓性チューブ  9・・・・・・加熱シート¥1回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基台上に配設したクランプに合成樹脂管の両端部を固定
    し、該合成樹脂管を加熱軟化させると共に、基台の上面
    側方に突設したブラケットからねじ棒を突出させ、該ね
    じ棒に接続した弾性体を介して合成樹脂管の外側面を押
    圧しつつ所望の角度に折り曲げることを特徴とする合成
    樹脂管の曲げ加工法。
JP8209287A 1987-04-02 1987-04-02 合成樹脂管の曲げ加工法 Expired - Lifetime JPH0796261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209287A JPH0796261B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 合成樹脂管の曲げ加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209287A JPH0796261B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 合成樹脂管の曲げ加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247020A true JPS63247020A (ja) 1988-10-13
JPH0796261B2 JPH0796261B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13764789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209287A Expired - Lifetime JPH0796261B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 合成樹脂管の曲げ加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796261B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276622A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 合成樹脂管の曲げ加工装置
WO1997030834A2 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Braun Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum biegen eines bauteils aus einem thermoplastischen kunststoff und bauteil selbst
US6855287B1 (en) 1999-04-30 2005-02-15 Piolax, Inc. Method of manufacturing flexible resin hose

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600819B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-22 日立金属株式会社 エルボ型ef継手及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276622A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 合成樹脂管の曲げ加工装置
WO1997030834A2 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Braun Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum biegen eines bauteils aus einem thermoplastischen kunststoff und bauteil selbst
WO1997030834A3 (de) * 1996-02-24 1997-11-06 Braun Ag Verfahren und vorrichtung zum biegen eines bauteils aus einem thermoplastischen kunststoff und bauteil selbst
US6228307B1 (en) 1996-02-24 2001-05-08 Braun Gmbh Method and device for bending a component made of a thermoplastic material and the component itself
US6855287B1 (en) 1999-04-30 2005-02-15 Piolax, Inc. Method of manufacturing flexible resin hose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796261B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS55136519A (en) Bender for metallic pipe
EP0839633A3 (en) Thermoplastic panel bending
JPS63247020A (ja) 合成樹脂管の曲げ加工法
CN205380868U (zh) 一种塑料管弯管器
JPH08294730A (ja) 複合パイプ加工装置
US3668766A (en) Pipe coupling device
US2316049A (en) Machine for bending pipes and the like
JPS6240178B2 (ja)
CN208498413U (zh) 电动汽车车头外饰板安装夹
IL94001A0 (en) Method and apparatus for heat shaping of a laminated resin plate
JPH05200852A (ja) 熱可塑性母材中の長繊維から構成される複合材料の形材を面内で曲げ加工する方法
ATE235992T1 (de) Pressvorrichtung zur herstellung von rohrverbindungen
JPS6232828Y2 (ja)
JPS6227399Y2 (ja)
JPH06142775A (ja) ロールベンダ
JPH05322091A (ja) 管継手の取付け方法
JPS6331943Y2 (ja)
CN209886449U (zh) 一种便携式管路补弯模具
JP2536477Y2 (ja) 端子圧着工具
JPS58192635A (ja) 管状部材の縮径方法およびその装置
JPS6037126Y2 (ja) 鉄筋材折曲加工装置
JPS589446Y2 (ja) ケ−ブル直出し器
JPS6310176Y2 (ja)
JPH0354910Y2 (ja)
JPH0322292B2 (ja)