JPS6324648Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324648Y2
JPS6324648Y2 JP28383U JP28383U JPS6324648Y2 JP S6324648 Y2 JPS6324648 Y2 JP S6324648Y2 JP 28383 U JP28383 U JP 28383U JP 28383 U JP28383 U JP 28383U JP S6324648 Y2 JPS6324648 Y2 JP S6324648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
center electrode
dielectric
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106202U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP28383U priority Critical patent/JPS59106202U/ja
Publication of JPS59106202U publication Critical patent/JPS59106202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324648Y2 publication Critical patent/JPS6324648Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、30GHzまでの周波数帯に使用するの
に適した誘電体共振器に関する。
この種の誘電体共振器として、第1図及び第2
図に示すように、外側電極aを施した誘電体bの
一端面に該外側電極aと導通する電極cを設ける
と共に誘電体aに他端面で外側電極aと導通する
中心電極dを挿通し、前記電極cに対して絶縁板
eを介して対向する半円形の電極fを中心電極d
に固着してトリーマを形成し、該中心電極dを回
転することによりトリーマの容量を増減させ共振
周波数を調整するものが既に知られているが、外
部回路結合用コンデンサが別個に必要であると共
にトリーマ部分の構造が複雑である等の欠点があ
る。また、第3図に示すように、外部電極aが施
された誘電体bの2つの貫通孔の内壁に、外部電
極aに接続される中心電極dを被着して、インダ
クタンスを中心電極dで、キヤパシタンスを該中
心電極dと外部電極aとの間で各形成し、前記貫
通孔にそれぞれ絶縁材eで被覆された外部回路接
続用導体gを嵌合したものも既に知られている
が、外部電極aと中心電極d間のキヤパシタンス
は、誘電体bの端部を研削して調整し、外部回路
結合用導体gと中心電極d間のキヤパシタンス
は、絶縁材eを切削して調整しなければならない
ため、共振周波数の調整や外部回路との結合度の
調整は共に非常に困難である欠点を有する。
本考案は、以上の欠点のない誘電体共振器を提
供することをその目的としたもので、小孔部1a
及び大孔部1bから成る貫通孔1を有する誘電体
2と、前記小孔部1aに配設され前記大孔部1b
に伸びる中心電極3と、前記誘電体2の外周面4
及び前記小孔部1a側の端面5に被着され、かつ
前記中心電極3と電気的に接続される外部電極6
と、電極7cが付設され、前記大径部1bと係合
する外形及び前記中心電極3に接しない内側空間
を有する環状体7とから成り、前記中心電極3及
び環状体7の少なくとも一方は小孔部1a及び大
孔部1bに対して移動自在として成る。
第4図は本考案の一実施例を示す。
前記誘電体2は4角柱状体で、その中心に設け
られた貫通孔1の小孔部1aは円形で、ねじ溝が
形成され、大径部1bは4角形に形成されてい
る。また該誘電体2の外周面4、前記小孔部1a
側の端面5及び前記小径部1aの一部の面には外
部電極6が被着されている。中心電極3は前記ね
じ溝に螺合する金属ビスからなり、そのねじ溝へ
の螺入の深さによりインダクタンスが調整され、
また該中心電極3と外部電極6との間で生ずるキ
ヤパシタンスが調整されて共振周波数が所定の値
に設定される。
前記環状体7は中心電極3に接触しない内部空
間と前記誘電体2の4角形の大孔部1bに嵌合す
る外形を有する胴部7aと該胴部7aを封止する
板状部7bから成り、その内外の表面に亘つて被
着され、互に分離した2つの電極7c,7cを有
する。該2つの電極7cの一方を入力端子とし、他
方を出力端子として外部回路に接続すれば、該環
状体7の大孔部1bへの嵌入深さを変えることに
より該電極7c,7cと中心電極3間のキヤパシ
タンス、したがつて外部回路との結合度を調整す
ることができる。
第5図は第4図示のものの等価回路を示す。
同図において、LT,CTはそれぞれ共振回路の
インダクタンス及びキヤパシタンスで、中心電極
3並びに該中心電極3と外部電極6間で形成され
る。OCは外部回路結合用キヤパシタンスである。
第6図及び第7図はそれぞれ本考案の他の実施
例で、第6図に示されるものは、誘電体2の大孔
部1bをねじ溝を有する円形に形成し、前記環状
体7には前記ねじ溝に螺合するねじ部を形成し
て、外部回路との結合度を調整自在としたもので
あり、第7図に示すものは誘電体2の小孔部1a
端面に金属ナツト8を装着し、これに螺合するビ
スを中心電極3として第4図示のもののねじ溝を
省略したものである。
第6図及び第7図に示すもののその他の構造
は、第4図に示すものと同じである。
前記環状体7は、第8図に示すように、半円に
近い弧状に形成された電極7cとしての2個の金
属片を互に所定間隔で対向させ、その上縁に設け
た爪片7dを絶縁板7eの孔に嵌入して折曲する
ことにより2個の金属片7c,7cを絶縁板7e
に装着し、該爪片7dを外部接続端子としたもの
(このものは、金属片7c,7cが第4図の胴部
7aを兼ねる。)でもよく、また、第9図に示す
ように胴部7a及び鍔部7fから成る絶縁体の該
鍔部7fの表面及び胴部7aの内面に金属板又は
金属被膜7cを被着させたものでもよい。
尚、以上の実施例では、中心電極3及び環状体
7をそれぞれ移動できるように構成したが、環状
体7及び中心電極3の一方を固定し、他方を移動
自在にして共振周板数及び外部回路との結合度を
調整するようにしてもよい。
このように本考案によるときは、構造が簡単
で、しかも共振周波数の調整が容易であり、且つ
外部回路との結合キヤパシタンスが一体に構成さ
れるとともに、その結合キヤパシタンス、したが
つて外部回路との結合度が調整自在である等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の誘電体共振器の断
面図及び斜視図、第3図は従来のものの他の例の
断面図、第4図は本考案の1実施例の断面図、第
5図はその等価回路図、第6図及び第7図は他の
実施例の断面図、第8図及び第9図はそれぞれ環
状体の変形例の斜視図を示す。 1……貫通孔、1a……小孔部、1b……大孔
部、2……誘電体、3……中心電極、4……外周
面、5……端面、6……外部電極、7……環状
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 小孔部1a及び大孔部1bから成る貫通孔1を
    有する誘電体2と、前記小孔部1aに配設され前
    記大孔部1bに伸びる中心電極3と、前記誘電体
    2の外周面4及び前記小径部1a側の端面5に被
    着され、かつ前記中心電極3と電気的に接続され
    る外部電極6と、電極7cが付設され、前記大径
    部1bと係合する外形及び前記中心電極3に接し
    ない内側空間を有する環状体7とから成り、前記
    中心電極3及び環状体7の少なくとも一方は小孔
    部1a及び大孔部1bに対して移動自在として成
    る誘電体共振器。
JP28383U 1983-01-07 1983-01-07 誘電体共振器 Granted JPS59106202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383U JPS59106202U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 誘電体共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383U JPS59106202U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 誘電体共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106202U JPS59106202U (ja) 1984-07-17
JPS6324648Y2 true JPS6324648Y2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=30132047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28383U Granted JPS59106202U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106202U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106202U (ja) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09214206A (ja) 誘電体共振器
JPS6324648Y2 (ja)
KR960006461B1 (ko) 유전체 필터
JPS6033606Y2 (ja) 分布定数形フイルタ
JPS6320162Y2 (ja)
JPH0756483Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS59161B2 (ja) 同軸共振器を用いたフイルタ
JPS6342565Y2 (ja)
JPH0328594Y2 (ja)
US2456421A (en) Dual crystal unit
JPH0749787Y2 (ja) セラミック電子部品
JPS6120741Y2 (ja)
JP2555204Y2 (ja) 誘電体共振器
JPS6326106U (ja)
JPH0179818U (ja)
JPS6311714Y2 (ja)
JPS6311712Y2 (ja)
JPS5938041Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS5855641Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6025203U (ja) 誘電体フィルタ
JPH042001B2 (ja)
JPH02122423U (ja)
JPS6331521U (ja)
JPH0238725U (ja)
JPS58173903U (ja) 誘電体フイルタ