JPS63246063A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS63246063A
JPS63246063A JP62080748A JP8074887A JPS63246063A JP S63246063 A JPS63246063 A JP S63246063A JP 62080748 A JP62080748 A JP 62080748A JP 8074887 A JP8074887 A JP 8074887A JP S63246063 A JPS63246063 A JP S63246063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
telephone number
call
key
abbreviated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62080748A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Suzuki
勝雄 鈴木
Kazuyuki Umebayashi
梅林 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP62080748A priority Critical patent/JPS63246063A/ja
Priority to US07/176,066 priority patent/US4885762A/en
Publication of JPS63246063A publication Critical patent/JPS63246063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/903Password

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、短縮番号にて通話できる電話装置に関し、特
に、短縮番号にパスワードを関連づけ、短縮番号を第3
者に知られないようにした電話装置に係る。
(従来の技術) 従来この種の電話装置としては、特開昭61−8256
0号公報に記載されたものが知られている。
このものでは、短縮番号を入力すると、制御部が、電話
番号記憶部内に短縮番号と対応して記憶されている被呼
者電話番号を選定し、この被呼者電話番号を送出する。
従って、10桁ものダイヤル操作をしなくても良く、操
作性に優れる。また、短縮番号はキー“#°と“数字(
0〜9の何れか1個)“の2桁程度でなり、覚え易いと
いう利点があった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の装置では、短縮番号が簡単である
がために、第3者でも短縮番号を操作できる。このため
、電話番号記憶部に記憶されている被呼者電話番号が第
3者に容易に知られてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、短縮番号をパスワードと関連づけ、
電話番号記憶部に記憶されている被呼者電話番号が知ら
れないようにすることを、その技術的課題とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この課題解決のために、本発明で講じた技術的手段は、 所定形式の短縮番号を入力する短縮番号入力装置と、 所定形式のパスワードを入力するパスワード入力装置と
、 短縮番号とパスワードとに対応して被呼者電話番号を記
憶する電話番号記憶部と、 発信開始信号に応じて、該発信開始信号に含まれる短縮
番号とパスワードとに基づいて、前記電話番号記憶部か
ら被呼者電話番号を選定出力する制御部とを備えるよう
にして、電話装置を構成したことにある。
(作用) このように、本発明では、被呼者電話番号を記憶する電
話番号記憶部を、短縮番号とパスワードとに基づいて選
定されるようにする。従って、パスワードが適切でない
と、たとえ短縮番号を知っていたとしても被呼者電話番
号が読みだされず、記憶されている被呼者電話番号を第
3者に知られることはない。
(実施例) 以下図面を参照しながら、本発明の好ましい一実施例に
ついて説明する。本実施例は、自動車電話装置に適用し
た例である。
自動車電話移動機30は所謂市販されている自動車用電
話機で、本実施例では、この自動車電話移動機30とス
テアリングホイール11のパッド部11aに配されたハ
ンドセット20とを、音声信号制御回路部32を介して
接続し、ハンドセット20からも自動車電話移動機30
を介して通話可能とする(第2図参照)、ハンドセット
20は、後述するように、短縮番号通話ができる。
第4図に図示したように、本電話装置は、ステアリング
ホイール11のパッド部11aに着脱自在に取り付けら
れたハンドセット20内の音声信号処理回路部41と、
パッド部り1a内に設けられ定電圧回路POW2を含む
定電圧回路部33と、ステアリングコラム40に設けら
れた音声信号制御回路部32と、車載バッテリBを含み
音声信号制御回路部32用定電圧回路POWIを構成す
る電源回路部31とから成る(第4図参照)。
ハンドセット20内の音声信号処理回路41は、無線通
信によりステアリングコラム40上の音声信号制御回路
部32と接続されている。また、音声信号制御回路部3
2は、自動車電話移動機(親機とも呼ぶ)30と音声信
号処理回路部41との間の入出力を制御する。ハンドセ
ット20は、充電式のN i −Cd電池から成る内部
電源Eを持つ。
拡声通話時には、ハンドセット20がパッド部11aに
装着され定電圧回路部33と接続され、車載バッテリB
により駆動されるとともに電池Eを充電する。
第3a図・第3b図に図示されたハンドセット20につ
いて説明する。
ハンドセット20は矩形状を呈し、正面側に、テンキー
を含む一連のキーKEYと、通話の開、始。
終了を設定するフックキーHOOKを有する。背面側に
は、ハンドセット20を動作させるか否かを定めるパワ
ースイッチ5Wl−と、パッド部11a装着時パッド部
11a側の接点(図示せず)と接続される拡声用電源接
点P、グランド接点Q。
充電電源用接点Rとが配される。
ハンドセット20の図示左右端には、夫々マイクロホン
とスピーカが配設される。マイクロホンは、ハンドセッ
ト20内にその前後方向にオフセットして配設された第
1及び第2マイクロホンMICI、MIC2とから成る
0両マイクロホンMIC1,MEC2は、同軸的に配さ
れるとともに、ハンドセット20の正面側を向けられて
いる。スピーカは、ハンドセット20の前面側に前面側
を向いて配された拡声用スピーカ23aと、背面側に背
面側を向いて配設された接話用スピーカ23bとから成
る。
即ち、ハンドセラ)20の正面側は拡声通話(パッド部
11aに装着されたままの通話)用で、背面側は接話通
話(パッド部11aから取り外された状態での通話)用
となる。
次に、ハンドセット20内に組み込まれた音声信号処理
回路部41について説明する(第4図参照)。
第1及び第2マイクロホンMIC1,MIC2は差動増
幅器AMPに接続される。差動増幅器AMPは音声入力
切換スイッチ26の第1の入力端子に接続される。声入
力切換スイッチ26の第2の入力端子には第2マイクロ
ホンMIC2が接続される。声入力切換スイッチ26の
出力端子は、減衰器ATT、変調器MODを経て高周波
送信機TXに接続される。
デュアルトーンマルチフリークエンシーエンコーダDT
MF −EはキーKEYに接続される。エンコーダDT
MF −Eは第1と第2の出力端子を持ち、第1出力端
子は減衰器ATTに接続され、第2出力端子は、減衰器
ATTと変調器MODとの間の送信音声信号ラインに接
続される。エンコーダDTMF −Eは、キーKEYの
操作に応じて第1出力端子から制御信号を出力する。こ
れにより、減衰器ATTを動作させ両マイクロホンMI
CI、MIC2からの音声信号を減衰させる。従って、
変調器MODに入力される信号は、キーKEY操作に基
づいてエンコーダDTMF −Eで発生したキー操作信
号即ちダイヤル信号のみとなる。
ここで、エンコーダDTMF −Eは所謂DTMF信号
発生器で、フックHOOKを含みどのキーKEYを操作
したかに応じDTMF信号を発生する。また、変調器M
ODは、第1周波数の搬送波で音声信号を周波数変調す
る。
以上が通話者の音声送信に関する機構である。
ハンドセット20における話相手の音声受信に関しては
以下のようである。
アンテナに接続されて信号を受信する高周波受信機RX
と、受信信号を復調する周波数復調器DEMと、復調器
DEMに接続された接話用スピーカ23b、拡声用スピ
ーカ23aとを有する。また、復調器DEMには、デュ
アルトーンマルチフリークエンシーデコーダDTMF 
−D、ラッチ回路43が順次接続される。ラッチ回路4
3は、拡声スピーカ23a用アンプ39の電源制御回路
38を制御する。
この受信音声機構ではζ高周波受信機RXで受信信号を
増幅する。次ぎに、復調器DEMで、第2の周波数に基
づいて受信音声信号を復調する。
この受信音声信号は、スピー・力23a、23bで音声
として出力される。デコーダDTMF −Dは、受信音
声信号中にフック信号があるかないかを検出し、その検
出に応じてラッチ回路43に制御信号を出力する。これ
により、ラッチ回路43の出力は、HレベルとLレベル
との間で状態変化する。
即ち、フック信号があるとラッチ回路43はLレベルか
らHレベルに変わり、この結果電源制御回路38が動作
されアンプ39を能動状態とすると共にこの状態を維持
する。また、次にフック信号があると、ラッチ回路43
はHレベルからLレベルに変わり、電源制御回路38を
停止させアンプ39を非作動状態とする。また、このL
レベル状態を維持する。
尚、デコーダDTMF −Dは、前述したエンコーダD
TMF −Eと逆作動するものでDTMF信号を検出し
てH或いはLレベルの信号を出力する。
ハンドセット20には電池Eが配され、パワースイッチ
SWIを介して音声信号処理回路部41の各部分を能動
状態とする。拡声用スピーカ23aについては、そのア
ンプ39が、パッド部11aに設けられたハンドセット
20用定電圧回路部33により能動状態となる。従って
、ハンドセット20がパッド部11aに装着され接点P
が接続状態にあり、しかも、ラッチ回路43により電源
制御回路38が動作している時のみ拡声用スピーカ23
aから声がでる=勿論、ハンドセット20が取り外され
たときには拡声用スピーカ23aは作動しない。
パッド部11a−に設けられたハンドセット20用定電
圧回路部33は、車載バッテリBに接続された定電圧回
路POW2と、定電圧回路POW2と電池Eとの間に設
けられた過充電防止回路37とから成る。そして、定電
圧回路POW2は、接点P、 Rを介して、ハンドセッ
ト38内の電源制御回路38.電池Eと夫々接続してい
る。この接点P、Rの接続状態は、ハンドセット20が
パッド部11aに装着された時なされ、ハンドセット2
0がパッド部11aから取り外されると接点P。
Rは機械的に非接続状態となる。
ステアリングゴラム40に配された音声信号制御回路部
32について説明する。音声信号制御回路部32は、自
動車電話移動機30からの話し相手の音声信号をハンド
セット20に送信する送信制御回路32aと、通話者即
ちハンドセット20からの音声信号を受信する受信制御
回路32bと、通話者からの音声信号に含まれる信号に
応じて自動車電話移動機30と送信制御回路32aに制
御信号を付与する制御回路32cとを有する。更に、自
動車電話移動機30と回路32a、32bとの間には、
音声スイッチ21が介在される。
送信制御回路32aは、減衰器ATT、周波数変調器M
OD、高周波送信機TXとから成り、受信制御回路32
bは、高周波受信機RX、周波数復調器DEMとから成
る。そして、制御回路32Cは、デコーダDTMF −
D、マイクロコンピュータcpu、エンコーダDTMF
 −E、受信信号レベル検出器60とから成る。
自動車電話移動機30からの話し相手の音声信号は、変
調器MODで変調され送信機TXで増幅の上アンテナか
ら送出される。一方、アンテナで受信した通話者の音声
信号は、受信機RXで増幅された後復調器DEMで低周
波に復調される。この低周波の音声信号は、音声スイッ
チ21を介して自動車電話移動機30に付与される。
また、低周波の音声信号はデコーダDTMF・Dにも付
与され音声信号に含まれるDTMF信号をH或いはLレ
ベル信号に変換する。このH或いはLレベル信号の中か
ら、キーKEYの操作に基づ(信号を検出すると、マイ
クロコンピュータCPUは、後述するように作動する。
更に、ハンドセット20でのフックキーHOOK操作に
基づくフック信号を検出すると、マイクロコンピュータ
CPUはエンコーダDTMF −Eを介して減衰器AT
Tを駆動して話し相手からの音声信号を減衰させると共
に、減衰器ATTと変調器MODとの間の信号ラインに
フック信号をDTMF信号として挿入する。フック信号
はハンドセット20の音声信号処理回路部41において
、そのデコーダDTMF−Dで検出されラッチ回路43
を作動させ拡声用スピーカ23aを能動、或いは動作停
止状態とする。
レベル検出器60は、ハンドセット20からの受信信号
の雑音レベルを検出して、雑音レベルに応じてH若しく
はLレベルの信号をマイクロコンピュータCPUに付与
する0周波数復調器では、受信信号が無い時には受信信
号の雑音レベルが高く、雑音レベルが高い時には、ハン
ドセット20のパワースイッチSWIがOFFされてい
ると判断できる。即ち、レベル検出器60で、ハンドセ
ット20のパワースイッチSWIがONされているかO
FFされているかを検出する。
自動車電話移動機30とマイクロコンピュータCFUと
は互いに接続され、マイクロコンピュータCPUは、自
動車電話移動機30のフック状態を検知できる。また、
マイクロコンピュータCPUは、自動車電話移動機30
をオンフック状態或いはオフフック状態に優先的に設定
できる。更には、自動車電話移動機30を介して、通話
可能な領域に位置するかどうかを検知できる。
尚、音声信号制御回路部32の変調器MODと音声信号
処理回路部41の復調器DEMは第1の周波数で変復調
する。音声信号制御回路部32の復調器OEMと音声信
号処理回路部41の変調器MODとは、第2の周波数で
変復調する。従って、送信信号と受信信号とを区別でき
る。
電源回路部31は、車載バッテリBから電圧を付与され
定電圧を出力する定電圧回路powtを有し、音声信号
処理回路部32の各回路を駆動する。また、車載バッテ
リBは定電圧回路部33の定電圧回路POW2にも接続
される。
入力切換スイッチ26について差動増幅器AMPを含め
説明する。
第4図に図示したように、差動増幅器AMPは、第1マ
イクロホンMICIと第2マイクロホンMIC2で集音
した音声信号を夫々アナログ増幅する演算増幅器OPI
、OP2と、各演算増幅器OPI、OP2の出力をバラ
ンスさせる可変抵抗器R3と、可変抵抗器R3を介して
演算増幅器op1、OP2の各出力が入力されその加算
結果を出力する演算増幅器OP3とから成る。従って、
第1マイクロホンMICIと第2マイクロホンMIC2
により、2次音声傾度マイクロホンが構成される。
一方、入力切換スイッチ26は、ハンドセット20がパ
ッド部11aに装着されていると図示(第4図)のよう
に接続され、ハンドセット20がパッド部11aから取
り外されると、切り替わりマイクMIG2のみと接続す
るようになる。ハンドセット20がパッド部11aに装
着されている時には2次音圧マイクロホンからの音声信
号が、ハンドセット20がパッド部11aから取り外さ
れた時には第2マイクロホンMIC2からの音声信号が
出力されることとなる。
次ぎに、マイクロコンピュータCPUについて説明する
。第1図に図示したように、マイクロコンピュータCP
Uは、電話番号を記憶する書き換え可能なメモリたる電
話番号記憶部とキーKEY操作に応じて電話番号記憶部
から電話番号を読みだし出力する制御部とを有する。更
に、fftlJ御部と接続されたパスワード入力装置と
短縮番号入力装置は、ハンドセット20のキーKEYと
して構成される。
電話番号記憶部のデータ構造は、 パスワード・短縮番号・電話番号データから成り、パス
ワードと短縮番号とが指定されると電話番号データを読
みだせる。
また、制御部では、以下のような基本的な機能を持つ。
a)短縮番号通話: ハンドセット20を操作してのみできる(親機30から
は出来ない)。
b)ハンドセット20での通話: ハンドセット20のパワースイッチイチSWIをONさ
せた上で、指定パスワードを入力すると、ハンドセット
20は通話可能となる。
C)指定パスワードと短縮番号との関係:ハンドセット
20通話可能状態で、短縮番号を入力すると、現在入力
されている指定パスワードと入力された短縮番号とに基
づいて、電話番号記憶部から電話番号が読みだされる。
更に、選択信号制御部では、ハンドセット20のキーK
EY操作で以下のように動作する。
i)パスワードの登録: キーKEY操作により登録される。但し、0はテンキー
を示す。
ii)指定パスワードの入力、及びリセット;・ハンド
セット20のパワースイッチSWIをON づΣ0   、、   <テンキーにより指定パスワー
ド入力) (各種操作) ・ハンドセット20のパワースイッチSWIを0FF(
指定パスワードのリセット) iii )通常発信: 100K             ・ ・ ・相手の
電話番号 100K iv)受信: 00K +I 00 K ■)ラストナンバーコール(短縮番号発信の一種):1
100K   *   O H00K vi)短縮番号登録: vii)短縮番号発信: HOOK  *  Ω 短縮番号(1〜9)HOOK 但し、iii )乃至vi)は、指定パスワード入力後
の各種操作である。
以上を前提とし、マイクロコシピユータCPUの制御部
で実施される、フローチャー1・について第5図から第
11図を参照しながら説明する。
第5図に図示したように、マイクロコンピュータCPU
は電源と接続されると初期設定される。
次ぎに、レベル検出器60のレベルを参照し、ハンドセ
ット20のパワースイッチSWIが投入されているか判
断する。レベル検出器60がLレベルにあり、パワース
イッチSWIが投入されてない場合にはパワースイッチ
SWI投入まで待機する。
レベル検出器60がHレベルとなりパワースイッチSW
1が投入されたと判断すると、キーKEY、HOOKが
操作されたか監視する。キーKEY、HOOKが操作さ
れると、何れのキーKEY。
)(00Kが操作されたか判別する。キー“#゛が操作
された時には、パスワード登録でありパスワード登録処
理をする(上記i)参照)。
テンキー(数字)のみが操作された場合には、指定パス
ワードの入力であり指定パスワード入力処理をする(上
記ii )参照)。入力された指定パスワードをチェッ
クし、既に登録されているパスワードと相違する等エラ
ー(ERROR)ならばハンドセット20のスピーカか
らブザー音を発する。間違いが無ければ、入力指定パス
ワードを記憶する。これにより、ハンドセット20は、
通話可能な状態となる。
第6図に図示したように、通話可能な状態になると、フ
ラグBELL Tを参照する。このフラグBELL I
は、親機の出力する信号で、通常はlで、受信すると(
電話がかかつてきた時)Oが設定される。フラグBEL
L Iが0であると着呼処理(第9図)する。受信状態
でないと、次ぎにキー“I(OOK” の操作を参照す
る。キー゛H00に°が操作されたならば、発信開始と
して発呼処理(第7図・第8図)する。
更に、キー“*゛の操作を参照する。キー“*゛が操作
されたならば、短縮番号登録したいものとして短縮番号
登録処理をする(上記vi)参照)。
短縮番号登録処理を実行したら、再びフラグBELLI
を参照し以降を繰り返し実行する。ハンドセット20の
パワースイッチSWIがOFFされたら、記憶している
指定パスワードをクリアーの上で、第5図のフローチャ
ートの冒頭に戻り、パワースイッチSWIのONを監視
する。パワースイッチSWIがON状態となれば、再び
フラグBELLIを参照し以降を繰り返し実行する。
第7図・第8図を参照しながら、発呼処理について説明
する。
まず、自動車電話移動機30が通話可能な領域に位置す
るかどうか判断する。即外ならば、ハンドセット20の
スピーカからブザー音を発し、通話不能を告知する。圏
内ならば、自動車電話移動機(親機)30が使用中かど
うかそのフック状態に基づいて参照し、使用中ならば、
ハンドセット20のスピーカからブザー音を発し、通話
不能を告知する。使用中でなければ、拡声アンプ39を
動作(ON)させると共に親機30のフックをOFF状
態に設定する。再度ハンドセット20のキー“HOOK
”の操作を確認し、通話キャンセルがあれば、拡声アン
プ39を動作(OF F)させると共に親[30のフッ
クをON状態に変更する。
通話キャンセルがなければ、テンキー、キー“*゛の操
作を確認し、キー操作があるまで待機する。
テンキーのみの操作がされた場合は、通常発信と判断し
通常発呼処理を実行する(第8図)。キー“*′が操作
された場合は、短縮番号発呼と判断し更にテンキーの操
作を待つ(上記vi)参照)。
テンキーが操作されたら、本通話に関し記憶されている
指定パスワードと短縮番号とに基づいて、電話番号記憶
部から対応する電話番号を読みだし、発信する。以後、
第10図に記載されたハンドセット通話中処理を実行す
る。
尚、短縮番号が0の場合は、ラストナンバーコール通話
で、ラストナンバーメモリに記憶されている電話番号を
発信する。
通常発呼の場合は、第8図に図示したように、まず、ラ
ストナンバーメモリ (前回通常電話した時の電話番号
の記憶))をクリアーした上、操作されたテンキーの信
号をダイヤル出力(発信)する0次ぎに、発信したテン
キーの信号をラストナンバーメモリに記憶する。以降、
vAm取り上げやキー“HOOK’ の操作のない限り
、操作されたテンキーの信号を逐次ダイヤル出力とラス
トナンバーメモリへの記憶を実行する。これで、話相手
が呼出に応じればハンドセット20は通話中となる。
通話中に親機30を取り上げると親機30からも通話で
きる。親機30取り上げに伴うフック信号に基づいて親
機30の取り上げを確認すると、拡声アンプ39を0F
FL親機30と音声が干渉しないようにする。更に、親
機通話中処理(第11図)を実行する。親機30の取り
上げがなければ、ハンドセット20のキー“HOOK’
  (通話終了)操作と親[30の取り上げを確認し続
ける。
キー“HOOK”が操作されたら、拡声アンプ39を0
FFL親[30のフックをON状態とする。
以上が発呼処理である。次に、着呼処理について説明す
る。
第9図に図示したように、まず、受信状態であるかフラ
グBELL Iを確認する。フラグBELLFが0で受
信状態であれば、親機30が取り上げられたか、親機3
0のフック信号に基づいて判断する。親機30が取り上
げられていれば、第11図の親機通話中処理を実行する
。キー“HOOK″の操作を待ち、操作されると拡声ア
ンプ39をONさせると共に親機30のフックをOFF
状態とする。これにより、ハンドセット20での通話可
能となる。さらに、ハンドセット通話中処理(第1O図
参照)を実行する。
第10図に図示されたハンドセット通話中処理では、ま
ず親機30の取り上げを確認する。親機30の取り上げ
があれば、拡声アンプ39を0FFLa機と音声が干渉
しないようにする。以後、親機通話中処理(第11図)
を実施する。親機30の取り上げがなければ、通話可能
な圏内かどうか確認し、圏外ならば拡声アンプ39を0
FFL、親機30のフックをON状態とする。更に、ハ
ンドセット20のスピーカからブザー音を発し通話を終
了する。通話圏内ならば、キー“HOOK”の操作まで
通話状態を継続する。キー“HOOK”が操作されたら
、拡声アンプ39を0FFL親機のフックをON状態と
し通話を完了する。
一方、第11図に図示された親機通話中処理では、まず
親機30の収納を確認する。親機30が収納されたら、
そのフック信号を以て通話を終了する。親機30の収納
がない間は、通話可能な圏内にある限り、キー“HOO
K”の操作まで親機30での通話中を継続する。キー’
HOOK’ の操作があると、まず、親機のフックをO
FF状態とし、次ぎに親機30のフックのONを以て収
納を確認する。親機30が収納されたら、拡声アンプ3
9をONL、ハンドセットでの通話を可能とする。以後
、ハンドセット通話中処理(第1O図)を実行する。
尚、一旦登録されたパスワードは、マイクロコンピュー
タCPUへの通電が停止すれば消去される。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明では、被呼者電話番号を記
憶する電話番号記憶部を、短縮番号とパスワードとに基
づいて選定されるようにする。従って、パスワードが適
切でないと、被呼者電話番号が読みだされず、記憶され
ている被呼者電話番号を第3者に知られることはない。
しかも、電話番号記憶部の記憶容量を増大することは必
要だが、同一の短縮番号であってもパスワードと組み合
わせることにより、パスワードの種類だけ使用すること
ができる。よって、電話装置の短縮番号通話機能が著し
く向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電話装置の概念を示すシステム図
、 第2図はパッド部に装着された自動車用電話装置を示す
外観図、 第3a図及び第3b図はハンドセットを示す外観図、 第4図は本発明による自動車用電話装置の概略を示すシ
ステムブロック図、 第5図乃至第11図はフローチャートを示し、第5図は
パスワード登録・パスワード指定処理、第6図は通常操
作処理、 第7図・第8図は発呼処理、 第9図は着呼処理、 第10図はハンドセット通話中処理、 そして、第11図は親機通話中処理を示す。 20・・・ハンドセット。 11・・・ステアリングホイール。 11a・・・パッド部。 ノ〜MP・・・差動増幅器。 ATT・・・減衰器。 B・・・車載バッテリ。 CPU・・・マイクロコンピュータ。 DEM・・・復調器。 DTMF −E・・・デュアルトーンマルチフリークエ
ンシーエンコーダ。 DTMF −D・・・デュアルトーンマルチフリークエ
ンシーデコーダ。 E・・・内部電源(電池)。 HOOK・・・フック。 KEY・・・キー。 MICI・・・第1マイクロホン。 MIC2・・・第2マイクロホン。 MO’D・・・変調器。 OPl、OF2.OF2・・・演算増幅器。 P、 Q、 R・・・接点。 POWI、POW2 ・・・定電圧回路。 R3・・・可変抵抗器。 RX・・・受信機。 swi・・・パワースイッチ。 TX・・・送信機。 21・・・音声スイッチ。 23a・・・拡声スピーカ。 23b・・・接話スピーカ。 26・・・入力切換スイッチ。 30・・・自動車電話移動機。 31・・・電源回路部。 32・・・音声信号制御回路部。 33・・・定電圧回路部。 37・・・過充電防止回路。 38・・・電源制御回路。 39・・・アンプ。 40・・・ステアリングコラム。 41・・・音声信号処理回路部。 43・・・ラッチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定形式の短縮番号を入力する短縮番号入力装置と、 所定形式のパスワードを入力するパスワード入力装置と
    、 短縮番号とパスワードとに対応して被呼者電話番号を記
    憶する電話番号記憶部と、 発信開始信号に応じて、該発信開始信号に含まれる短縮
    番号とパスワードとに基づいて、前記電話番号記憶部か
    ら被呼者電話番号を選定出力する制御部とを備えて成る
    電話装置。
JP62080748A 1987-03-31 1987-03-31 電話装置 Pending JPS63246063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080748A JPS63246063A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電話装置
US07/176,066 US4885762A (en) 1987-03-31 1988-03-31 Telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080748A JPS63246063A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246063A true JPS63246063A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13727025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080748A Pending JPS63246063A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4885762A (ja)
JP (1) JPS63246063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233249A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 限定発信電話機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212721A (en) * 1989-08-18 1993-05-18 Motorola, Inc. Telephone dialing paging apparatus method
US5222120A (en) * 1990-04-23 1993-06-22 Mci Communications Corporation Long distance telephone switching system with enhanced subscriber services
US5491745A (en) * 1991-02-20 1996-02-13 Uniden America Corporation Method and apparatus for a dual mode keypad permitting one-touch telephone number dialing
US5509067A (en) * 1992-02-26 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed dialing via one-touch and two-touch operation
EP0560398B1 (en) * 1992-03-13 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha An ink container
JPH06291824A (ja) * 1992-07-08 1994-10-18 Murata Mach Ltd 携帯電話機
US5479494A (en) * 1992-10-05 1995-12-26 At&T Corp. Virtual calling card system
US5551073A (en) * 1993-02-25 1996-08-27 Ericsson Inc. Authentication key entry in cellular radio system
CA2165201C (en) * 1993-06-15 2010-08-17 Wayne David Michaels Telecommunications system
US5406613A (en) * 1993-06-29 1995-04-11 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in cellular telephone by adaptively determining the reliability of the reception of a received message block
US5509048A (en) * 1993-07-26 1996-04-16 Meidan; Reuven Radio transceiver with interface apparatus which visually displays information and method therefor
JPH08172472A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sony Corp 通信端末装置
US5805674A (en) * 1995-01-26 1998-09-08 Anderson, Jr.; Victor C. Security arrangement and method for controlling access to a protected system
US5671271A (en) * 1995-05-25 1997-09-23 Henderson; Daniel A. Dialer programming system and device with integrated printing process
EP0822695B1 (fr) * 1996-07-31 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Téléphone avec mode de fonctionnement restreint
US6463276B1 (en) * 1997-12-05 2002-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile terminal having conditional blocking of outgoing call requests
KR100321480B1 (ko) * 1999-12-27 2002-03-18 장승웅 인터넷을 이용한 전화번호 정보 제공방법
US6339700B1 (en) * 2000-10-31 2002-01-15 Complex Instrument Technology Corp. Dial device for steering wheel of an automobile
EP1829224A4 (en) * 2004-12-21 2009-03-11 Mobilemax Inc ADJUSTMENT DEVICE ENABLING A MOBILE PHONE TO EXECUTE APPLICATIONS

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332985A (en) * 1980-03-28 1982-06-01 Jayem Dialer Corp. Automatic calling methods and apparatus
US4332982A (en) * 1980-09-05 1982-06-01 Ident-A-Call, Inc. Telephone toll call security and logging device and method
US4467140A (en) * 1981-05-01 1984-08-21 Masco Corporation Of Indiana Microprocessor-based cordless telephone system
US4546211A (en) * 1982-09-16 1985-10-08 Med-Call Remote digital control transmitter device
US4453040A (en) * 1982-12-23 1984-06-05 Gte Automatic Electric Inc. Telephone feature assignment circuit
JPS6182561A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
JPS6182560A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
JPH0773315B2 (ja) * 1985-02-21 1995-08-02 ソニー株式会社 電話装置
US4639552A (en) * 1985-03-08 1987-01-27 Leon Hall Apparatus for converting a standard telephone to an unlisted number telephone
US4817133A (en) * 1986-09-16 1989-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Party selecting circuit arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233249A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 限定発信電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US4885762A (en) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246063A (ja) 電話装置
US7418276B2 (en) Activation system and method for establishing a cellular voice communication through a radio system
US6345187B1 (en) Receipt of type II caller identification in multi-cordless environment
JP3015443B2 (ja) 無線電話装置
WO1990009726A1 (en) Cordless headset telephone
JPS63233625A (ja) 無線電話装置
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
JPS63234654A (ja) 無線電話装置
JPS63187844A (ja) 無線電話装置
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPS63187845A (ja) 無線電話装置
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
JP2622867B2 (ja) 自動車電話装置
JPH0583337A (ja) コードレス電話装置
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JP2847946B2 (ja) 自動車用電話装置
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
JPH0448030Y2 (ja)
JP2956346B2 (ja) 電話装置
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
JPH04845A (ja) コードレス電話機
JPS59154855A (ja) 遠隔操作拡声電話機
JPH0537557Y2 (ja)
KR0177317B1 (ko) 전화기의 이어폰을 이용한 영상 및 오디오 기기의 오디오 청취 장치 및 방법
JPS61281656A (ja) 電話機システム