JPS63187844A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPS63187844A
JPS63187844A JP62018481A JP1848187A JPS63187844A JP S63187844 A JPS63187844 A JP S63187844A JP 62018481 A JP62018481 A JP 62018481A JP 1848187 A JP1848187 A JP 1848187A JP S63187844 A JPS63187844 A JP S63187844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wire
circuit
telephone line
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishino
豊 西野
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62018481A priority Critical patent/JPS63187844A/ja
Publication of JPS63187844A publication Critical patent/JPS63187844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、無線技術を用いた無線電話装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の有線式の電話装置の通話手段は、ハンドセットに
より送受話を行うものとマイクとスピーカを用いてハン
ズフリーで送受話を行うものに分けられるが、いずれも
電話装置の近傍でしか使用できなかった。また、ポジシ
ョンフリーで送受話を行える従来の無線式の電話装置は
親機と子機からなり、親機−子機間で送受話無線信号の
授受を行うと同時に、子機にはダイヤル手段1看信報知
手段を備えたものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来の無線電話装置のうち、有線式のもの
は、発信1着信および通話のいずれの場合も電話装置の
設置場所に行き操作しなければならないという問題点が
あり、無線式のものは、無線送受可能範囲内であれば操
作位置は限定されないが、装置そのものを実現するため
の構成が複雑であり、高価でしかも子機の形状・重量が
大なものにならざるを得ないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、着信時と通話時の操作位置を、無線送受可能範囲
内であれば限定せず、しかも無線部の構成を簡易に構成
でき、子機すなわち携帯機の形状・重量を極めて小とし
、携帯性に優れた無線電話装置を得ることを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の第1の発明に係る無線電話装置は、マイクと
、送信回路と、アンテナと、電源と、電源スイッチとか
ら構成される無線送信部と、この無線送信部から送信さ
れた電波を受信するアンテナと、受信回路と、この受信
回路の出力を復調する復調回路とから構成される無線受
信部と、電話回線からの受話信号を拡声するスピーカと
、増幅回路とから構成される拡声手段と、受話信号出力
端子、送話信号入力端子および電話回線接続端子を備え
るとともに、無線送信部からの送話信号と電話回線から
の受話信号の分離・混合を行う2線/4線変換回路と、
受話信号を音響信号に変換する受話器および音響信号を
送話信号に変換する送話器を内蔵したハンドセットと、
無線受信部で受信される電波からパイロット信号または
キャリア信号を検出する信号検出回路と、呼出状態であ
ることを報知する呼出状態報知手段と、ダイヤル信号送
出手段と、ハンドセットのオンフック時に2線/4線変
換回路の受話信号出力端子および送話信号入力端子をそ
れぞれ拡声手段および無線受信部に接続し、ハンドセッ
トのオフフック時に2線/4線変換回路の受話信号出力
端子、送話信号入力端子および電話回線接続端子をそれ
ぞれハンドセット内の受話器、送話器および電話回線に
接続するフックスイッチと、電話回線と2線/4線変換
回路の電話回線接続端子間の接続を制御するスイッチと
、信号検出回路がパイロット信号またはキャリア信号の
検出状態であることを一定時間示しているときに、スイ
ッチを動作させて、電話回線と2線/4線変換回路間で
直流ループを閉結する制御手段とから構成したものであ
る。
また、この発明の第2の発明に係る無線電話装置は、マ
イクと、送信回路と、アンテナと、電源と、電源スイッ
チとから構成される無線送信部と、この無線送信部から
送信された電波を受信するアンテナと、受信回路と、こ
の受信回路の出力を復調する復調回路とから構成される
無線受信部と、音声信号を拡声するスピーカと、増幅回
路とから構成される拡声手段と、受話信号出力端子。
送話信号入力端子および電話回線接続端子を備えるとと
もに、無線送信部からの送話信号と電話回線からの受話
信号の分離・混合を行う2線/4線変換回路と、拡声手
段への入力の切替を2線/4線変換回路と外部の音源装
置間で行う拡声入力切替手段と、受話信号を音響信号に
変換する受話器および音響信号を送話信号に変換する送
話器を内蔵したハンドセットと、無線受信部で受信され
る電波からパイロット信号またはキャリア信号を検出す
る信号検出回路と、呼出状態であることを報知する呼出
状態報知手段と、ダイヤル信号送出手段と、ハンドセッ
トのオンフック時に2線/4線変換回路の受話信号出力
端子および送話信号入力端子をそれぞれ拡声手段および
無線受信部に接続し、ハンドセットのオフフック時に2
線/4線変換回路の受話信号出力端子、送話信号入力端
子および電話回線接続端子をそれぞれハンドセット内の
受話器、送話器および電話回線に接続するフックスイッ
チと、電話回線と2線/4線変換回路の電話回線接続端
子間の接続を制御するスイッチと、信号検出回路がパイ
ロット信号またはキャリア信号の検出状態であることを
一定時間示しているときに、スイッチを動作させて、電
話回線と2線/4線変換回路間で直流ループを閉結する
とともに、拡声入力切替手段を動作させて2線/4線変
換回路を介した受話信号を拡声手段に入力する制御手段
とから構成したものである。
〔作用) この発明の第1の発明においては、着信があると呼出状
態□報知手段が呼出状態であることを報知し、これによ
り呼出状態であることを知った使用者が無線送信部の電
源スイッチをオンにすると電波が送信されて無線受信部
で受信される。そして、信号検出手段でパイロット信号
またはキャリア信号が一定時間検出されると、制御手段
がスイッチを動作させて電話回線と2線/4線変換回路
間で直流ループの閉結する。このときはオンフック状態
であるので、フックスイッチにより2線/4線変換回路
の受話信号出力端子および送話信号入力端子がそれぞれ
拡声手段および無線受信部に接続され、拡声手段から受
話信号が拡声され、送話信号が電話回線へと送出される
。また、このとき、ハンドセットがオフフックされると
、フックスイッチにより2線/4線変換回路の受話信号
出力端子、送話信号入力端子および電話回線接続端子が
それぞれハンドセット内の受話器、送話器および電話回
線に接続され、ハンドセットでの通話が可能になる。
また、この発明の第2の発明においては、着信があると
呼出状態報知手段が呼出状態であることを報知し、これ
により呼出状態であることを知った使用者が無線送信部
の電源スイッチをオンにすると電波が送信されて無線受
信部で受信される。
そして、信号検出手段でパイロット信号またはキャリア
信号が一定時間検出されると、制御手段がスイッチを動
作させて電話回線と2線/4線変換回路間で直流ループ
の閉結するとともに、拡声入力切替手段を動作させて2
線/4線変換回路を介した受話信号を拡声手段に入力す
る。このときはオンフック状態であるので、フックスイ
ッチにより2線/4線変換回路の受話信号出力端子およ
び送話信号入力端子がそれぞれ拡声手段および無線受信
部に接続され、拡声手段から受話信号が拡声され、送話
信号が電話回線へと送出される。また、このとき、ハン
ドセットがオフフックされると、フックスイッチにより
2線/4線変換回路の受話信号出力端子、送話信号入力
端子および電話回線接続端子がそれぞれハンドセット内
の受話器、送話器および電話回線に接続され、ハンドセ
ットでの通話が可能になる。
〔実施例〕
まず、この発明の第1の発明の無線電話装置について説
明する。
第1図および第2図はこの発明の第1の発明の一実施例
の構成図であって、第1図は無線送信部を除く部分、第
2図は無線送信部を示している。
これらの図において、1は電話回線との接続端子、2は
整流用ダイオードブリッジ、3は2線/4線変換回路、
3aは受話信号出力端子、3bは送話信号入力端子、3
cは電話回線接続端子、4は拡声手段、5はスピーカ増
幅器、6はスピーカ、7は受話増幅器、8は受話器、9
は送話増幅器、10は送話器、11は前記受話器8と前
記送話器1oを内蔵したハンドセット、12は無線受信
部、13は受信アンテナ、14は受信回路、15は復調
回路、16はバッファ回路、17は信号検出回路として
のパイロット信号検出回路、18はダイヤル信号送出手
段、19は呼出状態報知手段、20は制御手段、21は
前記制御手段20によって制御されるリレースイッチ、
21aは前記リレースイッチ21の接点、22はフック
スイッチ、22a〜22cは前記フックスイッチ22の
接点、23は無線受信部、24はマイク、25はパイロ
ット信号発生回路、26は変調回路、27は送信回路、
28は送信アンテナ、29は電池、30は電源スイッチ
である。
次に動作を説明する。
ハンドセット11を持ち上げる(オフフック)とフック
スイッチ22が動作し、接点22aは閉じて電話回線と
2線/4線変換回路3間で直流ループを閉結する。この
とき、接点22b、22Cはb側に閉じている。
この状態で、送話器10から入力された送話信号は送話
増幅器9を介して2線/4線変換回路3の送話信号入力
端子3bに入力され図示しない電話回線側へ送出される
。一方、電話回線を通して送られてきた受話信号は2線
/4線変換回路3の受話信号出力端子3aから受話増幅
器7を介して受話器8に送られる。このようにしてハン
ドセット11による通話が可能になっている。また、こ
の状態でダイヤル信号送出手段18からダイヤル信号を
電話回線に送出することもできる。
ハンドセット11を置いた(オンフック)状態では、フ
ックスイッチ22の各接点22 a〜22Cはオフフッ
ク時と逆の位置にある。すなわち、接点22aは開放さ
れ、接点22b、22cはa側に閉じている。
次に、この状態で呼出があった場合の動作を説明する。
呼出があると、交換機から電話回線を通して送られてく
る呼出信号により、呼出状態報知手段19が動作し、使
用者はこれにより呼出状態であることを知ることができ
る。
そこで、使用者は第2図に示した無線送信部23の電源
スイッチ30をオンにする。このとき、パイロット信号
発生回路25は所定のパイロット信号の発生を開始する
。このパイロット信号は変調回路26で変調され、送信
アンテナ28から送出され、無線受信部12で受信・再
生される。再生されたパイロット信号はパイロット信号
検出回路17で検出され、そ、の検出出力信号は制御手
段20に入力される。制御手段20ではその検出出力信
号の時間監視を行い、所定時間連続して入力された場合
、リレースイッチ21を駆動して電話回線と2線/4線
変換回路3間で直流ループを閉結する。
これらの動作により、発信側から送られてくる受話信号
は2線/4線変換回路3の受話信号出力端子3aから拡
声手段4に入力され、スピーカ6から受聴される。また
、無線送信部23のマイク24から入力された送話信号
は、無線受信部12で再生されバッファ回路16を介し
て2線/4線変換回路3の送話信号入力端子3bに入力
され、電話回線側に送出される。
ここでは、パイロット信号に音声周波数帯域外の周波数
(4kHz以上)を用い、バッファ回路16に音声周波
数通過バンドパスフィルタ特性を持たせ、パイロット信
号検出回路17にパイロット信号周波数同調特性を持た
せることにより、両者を分離している。また、パイロッ
ト信号の時間監視を行うのは外来誘導ノイズによる誤動
作を防止するためにである。
以上のようにして、呼出状態に対して電話機の側に行か
なくても、その場で携帯している無線送信部23と部屋
に設置されているスピーカ6により通話を行うことが可
能になる。
通話を終了する場合には、無線送信部23の電源スイッ
チ30をオフにすればよく、電源スイッチ3oをオフに
することにより、パイロット信号の送出が停止され、パ
イロット信号検出出力信号が制御手段20に入力されな
くなるため、制御手段20はある所定の時間連続してパ
イロット信号検出出力信号が入力されないことを確認す
ると、リレースイッチ21を復旧させて電話回線と2線
/4線変換回路3間の直流ループを開放する。
なお、無線送信部23で応答した後で、通話内容によっ
てハンドセット11で通話したい場合はハンドセット1
1を取り上げることにより、前述のオフフック状態とな
りフックスイッチ22が動作して通常の通話が可能とな
る。
次にこの発明の第2の発明の無線電話装置について説明
する。
第3図はこの発明の第2の発明の一実施例の無線送信部
を除いた部分の構成図である。
この図において、第1図と同様の構成要素には同一符号
を付して説明を省略する。31は拡声入力切替手段、3
2.33は拡声電源投入手段で、拡声電源投入手段32
は制御手段20によって制御され、拡声電源投入手段3
3は手動で切り替えられる。34は前記リレースイッチ
21.前記拡声入力切替手段31および前記拡声電源投
入手段32の駆動回路、35はステレオ、プレーヤ等の
外部の音源装置、36は外部の電源装置である。
この実施例の動作も上記第1の発明の実施例とほぼ同様
であるが、拡声入力切替手段31を切り替えることによ
り、外部の音源装置35からの音声を拡声手段4により
聴くことができるように構成した点が異なる。
呼出があり無線送信部23の電源スイッチ3゜がオンに
されると、上記実施例と同様な動作によって制御手段2
0はリレースイッチ21を動作させて電話回線と2線/
4線変換回路3間で直流ループを閉結する。また、これ
と同時に拡声入力切替手段31をb側に閉じるように動
作させ、受話信号を拡声手段4に入力するとともに、拡
声手段4の拡声電源投入手段32をオンとし、拡声手段
4に電源を供給する。
したがって、拡声電源投入手段32を手動でオンにして
外部の音源装置35を使用して拡声手段4で音楽を聴い
ていた場合には、拡声手段4の出力は音楽から発呼先か
ら送られてくる受話信号に自動的に切り替わり、無線送
信部23とこの拡声手段4により通話を行うことが可能
になる。
また、外部の音源装置35を使用せず、拡声手段4の電
源もオンとなっていなかった場合でも、拡声手段4に電
源が自動的に供給され、発呼先から送られてくる受話信
号を拡声手段4から受聴でき、無線送信部23を用いて
通話を行うことが可能になる。
なお、この実施例では拡声手段4の電源が無線電話装置
の図示しない電源と別になっている場合を説明したが、
両者が同じ電源を使用する構成の場合には、拡声電源投
入手段32.33および外部の電源装置36を特に設け
る必要はない。
また、拡声手段4のスピーカ音量を大きく設定する場合
には、よく知られたハウリング防止回路を付加してもよ
い。
さらに、呼出状態検知回路を付加して呼出状態状態のと
きのみパイロット信号の検知を有効として直流ループの
閉結を行うようにすれば、外来誘導ノイズによる誤動作
の恐れを極めて少なくすることができる。
また、パイロット信号としては音声周波数帯域外の周波
数を用いればよく、機器のIDコード等を応用すること
も可能である。
さらに、信号検出回路としてパイロット信号検出回路を
用いずにキャリア信号検出回路を用いて、キャリア信号
を検出するようにしてもよく、このように構成すればよ
り安価にすることができる。
(発明の効果) この発明の第1の発明は以上説明したとおり、マイクと
、送信回路と、アンテナと、電源と、電源スイッチとか
ら構成される無線送信部と、この無線送信部から送信さ
れた電波を受信するアンテナと、受信回路と、この受信
回路の出力を復調する復調回路とから構成される無線受
信部と、電話回線からの受話信号を拡声するスビー々と
、増幅回路とから構成される拡声手段と、受話信号出力
端子、送話信号入力端子および電話回線接続端子を備え
るとともに、無線送信部からの送話信号と電話回線から
の受話信号の分離・混合を行う2線/4線変換回路と、
受話信号を音響信号に変換する受話器および音響信号を
送話信号に変換する送話器を内蔵したハンドセットと、
無線受信部で受信される電波からパイロット信号または
キサリア信号を検出する信号検出回路と、呼出状態であ
ることを報知する呼出状態報知手段と、ダイヤル信号送
出手段と、ハンドセットのオンフック時に2線/4線変
換回路の受話信号出力端子および送話信号入力端子をそ
れぞれ拡声手段および無線受信部に接続し、ハンドセッ
トのオフフック時に2線/4線変換回路の受話信号出力
端子、送話信号入力端子および電話回線接続端子をそれ
ぞれハンドセット内の受話器、送話器および電話回線に
接続するフックスイッチと、電話回線と2線/4線変換
回路の電話回線接続端子間の接続を制御するスイッチと
、信号検出回路がパイロット信号またはキャリア信号の
検出状態であることを一定時間示しているときに、スイ
ッチを動作させて、電話回線と2線/4線変換回路間で
直流ループを閉結する制御手段とから構成したので、無
線送信部を携帯して電波の到達範囲内でスピーカからの
音が聴こえる範囲内にいれば、任意の場所で呼出状態に
対して応答し通話が可能になり、また、通話内容によっ
てハンドセットを取り上げることにより、無線送信部と
スピーカによる通話から、通常のハンドセット通話に移
ることも可能であるという効果がある。
また、無線送信部には送信機能を備えるのみでよいため
、ワイヤレスマイクの如く非常に小形。
軽量でしかも低価格で実現でき、腕時計、ブローチ、ネ
クタイピン等の携帯性に優れた形状にすることができる
ほか、無線受信部も受信機能を備えるのみでよいため、
簡易に構成でき、現在の一般的なコードレス電話機に比
べて安価な装置とじて実現できるという効果がある。
また、この発明の第2の発明は以上説明したとおり、マ
イクと、送信回路と、アンテナと、電源と、電源スイッ
チとから構成される無線送信部と、この無線送信部から
送信された電波を受信するアンテナと、受信回路と、こ
の受信回路の出力を復調する復調回路とから構成される
無線受信部と、電話回線からの音声信号を拡声するスピ
ーカと、増幅回路とから構成される拡声手段と、受話信
号出力端子、送話信号入力端子お、よび電話回線接続端
子を備えるとともに、無線送信部からの送話信号と電話
回線からの受話信号の分離・混合を行う2線/4線変換
回路と、拡声手段への入力の切替を2線/4線変換回路
と外部の音源装置間で行う拡声入力切替手段と、受話信
号を音響信号に変換する受話器および音響信号を送話信
号に変換する送話器を内蔵したハンドセットと、無線受
信部で受信される電波からパイロット信号またはキャリ
ア信号を検出するパイロット信号検出回路と、呼出状態
であることを報知する呼出状態報知手段と、ダイヤル信
号送出手段と、ハンドセットのオンフック時に2線/4
線変換回路の受話信号出力端子および送話信号入力端子
をそれぞれ拡声゛  手段および無線受信部に接続し、
ハンドセットのオフフック時に2線/4線変換回路の受
話信号出力端子、送話信号入力端子および電話回線接続
端子をそれぞれハンドセット内の受話器、送話器および
電話回線に接続するフックスイッチと、電話回線と2線
/4線変換回路の電話回線接続端子間の接続を制御する
スイッチと、信号検出回路がパイロット信号またはキャ
リア信号の検出状態であることを一定時間示していると
きに、スイッチを動作させて、電話回線と2線/4線変
換回路間で直流ループを閉結するとともに、拡声入力切
替手段を動作させて2線/4線変換回路を介した受話信
号を拡声手段に入力する制御手段とから構成したので、
拡声手段を家庭にあるスピーカで代用することも可能に
なり、上記第1の発明の効果に加えて、さらに低価格化
を図れ、機能的に優れたものになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明の第1の発明の一実施例の構
成図、第3図はこの発明の第2の発明の一実施例の無線
送信部を除いた部分の構成図である。 図中、1は電話回線との接続端子、2は整流用ダイオー
ドブリッジ、3は2線/4線変換回路、3aは受話信号
出力端子、3bは送話信号入力端子、3cは電話回線接
続端子、4は拡声手段、5はスピーカ増幅器、6はスピ
ーカ、7は受話増幅器、8は受話器、9は送話増幅器、
10は送話器、11はハンドセット、12は無線受信部
、13は受信アンテナ、14は受信回路、15は復調回
路、16はバッファ回路、17はパイロット信号検出回
路、18はダイヤル信号送出手段、19は呼出状態報知
手段、20は制御手段、21はリレースイッチ、21a
は接点、22はフックスイッチ、22a〜22cは接点
、23は無線受信部、24はマイク、25はパイロット
信号発生回路、26は変調回路、27は送信回路、28
は送信アンテナ、29は電池、30は電源スイッチ、3
1は拡声入力切替手段、32.33は拡声電源投入手段
、34は駆動回路、35は外部の音源装置等、36は外
部の電4源装置である。 P−(へ)4園さぐ一■さ 第2図 ′3(J:をン原又(ツ干 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクと、送信回路と、アンテナと、電源と、電
    源スイッチとから構成される無線送信部と、この無線送
    信部から送信された電波を受信するアンテナと、受信回
    路と、この受信回路の出力を復調する復調回路とから構
    成される無線受信部と、電話回線からの受話信号を拡声
    するスピーカと、増幅回路とから構成される拡声手段と
    、受話信号出力端子、送話信号入力端子および電話回線
    接続端子を備えるとともに、前記無線送信部からの送話
    信号と前記電話回線からの受話信号の分離・混合を行う
    2線/4線変換回路と、前記受話信号を音響信号に変換
    する受話器および音響信号を前記送話信号に変換する送
    話器を内蔵したハンドセットと、前記無線受信部で受信
    される電波からパイロット信号またはキャリア信号を検
    出する信号検出回路と、呼出状態であることを報知する
    呼出状態報知手段と、ダイヤル信号送出手段と、前記ハ
    ンドセットのオンフック時に前記2線/4線変換回路の
    前記受話信号出力端子および前記送話信号入力端子をそ
    れぞれ前記拡声手段および前記無線受信部に接続し、前
    記ハンドセットのオフフック時に前記2線/4線変換回
    路の前記受話信号出力端子、前記送話信号入力端子およ
    び前記電話回線接続端子をそれぞれ前記ハンドセット内
    の前記受話器、前記送話器および前記電話回線に接続す
    るフックスイッチと、前記電話回線と前記2線/4線変
    換回路の前記電話回線接続端子間の接続を制御するスイ
    ッチと、前記信号検出回路がパイロット信号またはキャ
    リア信号の検出状態であることを一定時間示していると
    きに、前記スイッチを動作させて、前記電話回線と前記
    2線/4線変換回路間で直流ループを閉結する制御手段
    とから構成したことを特徴とする無線電話装置。
  2. (2)マイクと、送信回路と、アンテナと、電源と、電
    源スイッチとから構成される無線送信部と、この無線送
    信部から送信された電波を受信するアンテナと、受信回
    路と、この受信回路の出力を復調する復調回路とから構
    成される無線受信部と、音声信号を拡声するスピーカと
    、増幅回路とから構成される拡声手段と、受話信号出力
    端子、送話信号入力端子および電話回線接続端子を備え
    るとともに、前記無線送信部からの送話信号と電話回線
    からの受話信号の分離・混合を行う2線/4線変換回路
    と、前記拡声手段への入力の切替を前記2線/4線変換
    回路と外部の音源装置間で行う拡声入力切替手段と、前
    記受話信号を音響信号に変換する受話器および音響信号
    を前記送話信号に変換する送話器を内蔵したハンドセッ
    トと、前記無線受信部で受信される電波からパイロット
    信号またはキャリア信号を検出する信号検出回路と、呼
    出状態であることを報知する呼出状態報知手段と、ダイ
    ヤル信号送出手段と、前記ハンドセットのオンフック時
    に前記2線/4線変換回路の前記受話信号出力端子およ
    び前記送話信号入力端子をそれぞれ前記拡声手段および
    前記無線受信部に接続し、前記ハンドセットのオフフッ
    ク時に前記2線/4線変換回路の前記受話信号出力端子
    、前記送話信号入力端子および前記電話回線接続端子を
    それぞれ前記ハンドセット内の前記受話器、前記送話器
    および前記電話回線に接続するフックスイッチと、前記
    電話回線と前記2線/4線変換回路の前記電話回線接続
    端子間の接続を制御するスイッチと、前記信号検出回路
    がパイロット信号またはキャリア信号の検出状態である
    ことを一定時間示しているときに、前記スイッチを動作
    させて、前記電話回線と前記2線/4線変換回路間で直
    流ループを閉結するとともに、前記拡声入力切替手段を
    動作させて前記2線/4線変換回路を介した前記受話信
    号を前記拡声手段に入力する制御手段とから構成したこ
    とを特徴とする無線電話装置。
JP62018481A 1987-01-30 1987-01-30 無線電話装置 Pending JPS63187844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018481A JPS63187844A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018481A JPS63187844A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187844A true JPS63187844A (ja) 1988-08-03

Family

ID=11972825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018481A Pending JPS63187844A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104120A (ja) * 2014-07-22 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コードレス電話装置及び制御方法
WO2015087539A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置、電話システム、及び制御方法
JP2015115958A (ja) * 2014-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置、電話システム、及び制御方法
US9325815B2 (en) 2013-11-22 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone apparatus and control method of the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152343A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Iwatsu Electric Co Ltd Loud telephone device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152343A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Iwatsu Electric Co Ltd Loud telephone device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325815B2 (en) 2013-11-22 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone apparatus and control method of the same
WO2015087539A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置、電話システム、及び制御方法
US10257338B2 (en) 2013-12-10 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and apparatus to control a state of music reproducing device through wireless communicator
JP2015104120A (ja) * 2014-07-22 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コードレス電話装置及び制御方法
JP2015115958A (ja) * 2014-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置、電話システム、及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234654A (ja) 無線電話装置
JPS63187844A (ja) 無線電話装置
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
JPS63222527A (ja) コ−ドレス電話機
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPH0426582B2 (ja)
JPS63187845A (ja) 無線電話装置
JPS61296859A (ja) テレビ機能付電話装置
US6895260B2 (en) Hands-free handset for a cordless telephone
JPS63187847A (ja) コ−ドレス電話機
JP2563178B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
JPS63219239A (ja) 無線通話システム電話機
JPS59154855A (ja) 遠隔操作拡声電話機
JPH0834497B2 (ja) 無線通話装置
JPS6091752A (ja) 無線式留守番電話機
KR20010091272A (ko) 인터넷폰 겸용 전화기
JP2001168962A (ja) 情報携帯端末
JPS61239732A (ja) コ−ドレス電話方式
JPH01321750A (ja) 電話器
JPH0425231A (ja) コードレス電話システム
JPH04845A (ja) コードレス電話機
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPS63135045A (ja) 電話通信方式
JPH039641A (ja) コードレス電話装置