JPH0773315B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0773315B2
JPH0773315B2 JP60033322A JP3332285A JPH0773315B2 JP H0773315 B2 JPH0773315 B2 JP H0773315B2 JP 60033322 A JP60033322 A JP 60033322A JP 3332285 A JP3332285 A JP 3332285A JP H0773315 B2 JPH0773315 B2 JP H0773315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
personal identification
identification number
telephone
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60033322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193554A (ja
Inventor
完司 大西
洋 安田
憲雄 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60033322A priority Critical patent/JPH0773315B2/ja
Priority to CA000502157A priority patent/CA1248650A/en
Priority to GB08604173A priority patent/GB2173069B/en
Priority to US06/831,283 priority patent/US4720855A/en
Publication of JPS61193554A publication Critical patent/JPS61193554A/ja
Publication of JPH0773315B2 publication Critical patent/JPH0773315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電話番号や暗証番号等を記憶する番号用メモ
リと、その番号の表示手段を有する電話装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は電話番号の他にクレジットカード等の個別の
認識番号すなわち暗証番号が記憶でき、暗証番号使用に
よる課金ができるような電話装置において、暗証番号の
読み出し時、この番号を表示手段に表示せずに番号情報
を送信するようにして、その暗証番号の機密性を保持で
きるようにしたものである。
〔従来の技術〕 米国では自動車無線電話機(セルラホーン)に於て無線
回線使用料等の通話料金をカードコールと呼ばれるシス
テムで支払うことが出来る。このシステム加入者が契約
している電話会社にあらかじめクレジットカード等の暗
証番号を登録しておき電話会社が無線回線の使用状態や
通話時間をチェックし通話料金を加入者の口座よりクレ
ジット会社を介してあるいは介さずに着接引き落とすよ
うにしたものである。加入者は通話する発信の際、通話
相手の着呼者の電話番号と暗証番号を送信するものであ
る。
このカードコールの通話の方法を第4図の電話機の表示
部(20)及びキー入力操作部(21)を参照しながら説明
しよう。
尚キー入力操作部(21)(第2図参照)は“1",“2"…
…“9",“0"の番号キーと“*",“#”キーからなるダ
イヤルキー(11)とクレジット(指定)及びリコール
(読み出し)キー(13)及び(14)等からなる機能キー
(12)から構成されている。
この場合、10桁の電話番号及び14桁のクレジットカード
等の暗証番号を、そのつどダイヤルキー(11)で操作す
ることはやっかいであるので、電話番号及び暗証番号は
メモリにストアしておき、電話番号は短縮された番号と
して読み出し得、暗証番号はクレジットキー(13)及び
リコールキー(14)を操作することにより読み出すこと
ができる。
一例としてATT方式に対応した場合の電話番号と暗証番
号の書き込みと読出の際の手順を以下に述べる。先ず電
話番号をメモリに書き込む場合はダイヤルキー(11)で
“0"の番号キーを操作し、次に通話相手である第1の通
話者の10桁の所定の電話番号をダイヤルキー(11)にて
順に操作する。そして次にメモリに登録の為のストアー
キー(15)を操作し、更に登録番号である“1"の番号の
ダイヤルキー(11)を操作することにより、この第1の
通話者の電話番号はダイヤルキーの“1"の番号に対応す
るメモリのアドレス番地にメモリすなわち登録される。
そしてこのときこの電話番号は表示部(20)に表示され
確認出来る。次の第2の通話者の場合も“0"キーの押圧
後第2の通話者の10桁の電話番号、ストアーキー(1
5)、更に登録番号であるダイヤルキー(11)の“2"キ
ーと、操作するとこの第2の通話者の電話番号は登録番
号“2"に登録されたことになる。そしてこの順序で第3,
第4……の通話者の電話番号を次々に登録することが出
来る。勿論この時、電話番号は夫々表示部(20)に表示
される。
暗証番号をメモリに書き込む場合はダイヤルキー(11)
にて14桁の所定の暗証番号を順に操作する。そして次に
メモリに登録する為のストアーキー(15)を操作し、更
にメモリアドレスを指定する為のクレジットキー(13)
を操作することにより、メモリの暗証番号エリアにメモ
リされる。尚このときも暗証番号は表示部(20)に表示
されるようになる。
次に電話装置の所有者が電話番号及び暗証番号を読み出
す場合、すなわちこの電話装置の所有者が発呼者とな
り、この発呼者が第1の通話者に電話をかける場合を述
べるに、読み出しの為のリコールキー(14)の操作の後
にダイヤルキー(11)の“1"キーを操作することにより
10桁の第1の送話者の電話番号がメモリより読み出され
表示部(20)に表示される。次に送り出しの為のセンド
キー(18)を操作するとこの電話番号がコード変換され
て無線にて基地局、即ち、電話会社に伝送される。更に
リコールキー(14)及びクレジットキー(13)を操作す
ることにより14桁の暗証番号メモリより読み出され表示
部(20)に表示される。そして、この暗証番号に対応す
るDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号に変換され
て電話会社に送信される。(尚このときDTMF信号は発呼
者の電話装置の受話器でも再生される)この電話会社が
この暗証番号を送ってきた発呼者が適正者か否かをチェ
ックし、適正者であるならば発呼者に“OK"の意味の信
号を送り返す。そして発呼者の電話装置が、この信号を
受け取ると例えば“OK"が表示部(20)に表示され、発
呼者がファンクションキー(17)と次にセンドキー(1
8)を操作すると、これらのキーに対応する信号がコー
ド変換され電話会社に送られ、電話会社はこれを受け取
ると、別の信号を発呼者に送ると共に回線を第1の通話
者に接続する。尚発呼者の電話装置はこの別の信号を受
け取ると例えば表示部(20)に“コネクタ”を表示して
もよい。
この様にして発呼者が第1の通話者と通話状態になる。
そして通話を終わらせるにはエンドキー(16)を操作す
ればこのエンドキー(16)がおされるということの信号
を、この電話装置から電話会社に送り電話会社が回線を
断とするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
自動車電話機の所有者本人がその自分の電話装置を用い
てカードコールをする場合は問題ないが、電話装置所有
者以外の者が所有者の近傍にいて、所有者が自分の電話
装置を使用した場合に上記のようにキー操作によって暗
証番号が表示部(20)に表示されてしまうため、その暗
証番号を他人に知られてしまう欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては第2図に示す様に番号用メモリ(2
2)と、表示部(20)とキー入力手段(21)とを有する
とともに、暗証番号の読み出し時には表示部(20)に暗
証番号を表示させないようにすると共に電話器のスピー
カ(30)から放音させないようにするものである。
〔作用〕
暗証番号は表示部(20)に表示されず且つ電話器のスピ
ーカから放音されないので暗証番号の機密性が保たれる
ものである。
〔実施例〕 第2図はこの発明による電話装置の要部の一例のブロッ
ク図、第1図はその動作の説明のためのフローチャート
で、この例は前述のATTの方式の場合の例である。
第2図において、(21)はキー入力操作部、(22)は番
号用メモリ装置、(20)は表示部である。
表示部(20)は例えば日字形の7セグメントを複数個設
けた表示機能を有する液晶ディスプレイが用いられる。
番号用メモリ装置(22)は電話番号記憶部(22a)と暗
証番号記憶部(22b)を有する。
また、(24)はキー入力判別手段で、これはキー入力操
作部(21)でキー入力がなされたとき、どのキーが押さ
れたかを判別する。
(25)はメモリ装置のアドレス信号形成回路、(26)は
電話番号をコード信号に変換するコード変換回路、(2
7)は暗証番号をDTMF信号に変換する変換回路、(28)
は表示部(20)の表示制御回路である。尚以上はマイク
ロコンピュータ(30)により構成される。
以下、マイクロコンピュータ(30)により実行されるフ
ローチャートを参照しながらこの発明の動作を説明しよ
う。
先ず、ステップ[101]において番号用メモリ装置(2
2)からの読み出し命令があるかどうか判別される。こ
れはキー入力判別回路(24)において、キー入力操作部
(21)でリコールキー(読み出しキー)(14)が押され
たか否かにより判別できる。
次に、ステップ[102]において、メモリ装置(22)か
ら読み出すものが電話番号か暗証番号かが判別される。
これはキー入力判別回路(24)においてキー入力操作部
(21)で、クレジットキー(指定キー)(13)がおされ
たか、ダイヤルキー(11)で番号が入力されたかを判別
することによってできる。
電話番号の読み出し時にはステップ[103]に進み、キ
ー入力判別回路(24)により電話番号の読み出し信号Ra
がアドレス信号形成回路(25)に供給されて、キー入力
に応じたアドレス信号が電話番号記憶部(22a)に供給
されてこのメモリ装置(22)より10桁の電話番号の信号
が読み出され、これがコード変換回路(26)にてコード
信号に変換される。
また、10桁の電話番号の信号は表示制御回路(28)に供
給されて、表示部(20)に10桁の電話番号が表示される
(ステップ[104])。
そして、次にキー入力操作部(21)でセンドキー(送り
キー)(18)が押されると、送り信号SEによりコード変
換回路(26)の出力ゲートが開になり、電話番号のコー
ド信号が無線にて送り出されて(ステップ[105])。
エンドに至る。
一方、キー入力操作部(21)でクレジットキー(13)が
押されるクレジットの暗証番号の読み出し時にはステッ
プ[102]よりステップ[106]に進み、キー入力判別回
路(24)より暗証番号の読み出し信号Rbがアドレス信号
形成回路(25)に供給されて暗証番号記憶部(22b)に
所定の読み出しアドレス信号が供給されて4桁の暗証番
号の信号がこの番号メモリ用装置(22)より読み出され
る。そして、この読み出された暗証番号の信号がDTMF変
換回路(27)に供給されて、この暗証番号がDTMF信号に
変換される。
また、このとき読み出された暗証番号の信号は表示制御
回路(28)に供給されることになるが、キー入力判別回
路(24)よりの暗証番号読み出し信号Rbがこの表示制御
回路(28)に供給されて、表示部(20)には暗証番号は
表示されず、例えば、代わりに予め用意されたカード番
号の読み出し中であることを示す表示がなされる。
第3図はその表示の一例で、ディスプレイ(23)に「Ca
rd」の文字が7セグメントによって表示される。(ステ
ップ[107])。
次にキー入力操作部(21)でセンドキー(18)が押され
ると、送り信号SEによりDTMF変換回路(27)の出力ゲー
トが開となり、暗証番号出力のDTMF信号が無線にて送り
出される(ステップ[108])。
また、暗証番号読み出し信号Rbと送り信号SEとがミュー
ティング回路(29)に供給されて、DTMF信号が受話器の
スピーカ(30)より再生されないようにミューティング
回路(29)でミュートさせる。つまり、音声によって暗
証番号が知られるのが防止されて(ステップ[109])
エンドに至る。
なお、ステップ[108]は自動化してもよい。すなわ
ち、読み出した暗証番号のDTMF信号はセンドキー(18)
を操作しなくても自動的に無線にて送り出すようにして
もよい。このときは、暗証番号読み出し信号によりミュ
ーティング回路(29)を動作させるようにする。
尚、番号メモリ用装置(22)に電話番号及び暗証番号を
書き込む際は、ダイヤルキー(11)により夫々の番号を
キー入力判別回路(24)にて判別し、これを表示制御回
路(28)に供給し、表示部(20)に表示させると共に番
号メモリ用装置(22)にも供給する(尚この場合電話番
号の際は最初に“0"番を付け加えるようにして入力する
ので電話番号が暗証番号かの区別が出来る)。
そして番号メモリリ用装置(22)に書き込むには夫々ス
トアーキー(15)を操作し次に電話番号の場合は番号メ
モリ用装置(22)の電話番号記憶部(22a)のアドレス
番地をダイヤルキー(11)で所定の番号を指定する。暗
証番号の場合はクレジットキー(13)を操作すれば番号
メモリ用装置(22)の暗証番号記憶部(22b)に書き込
まれることになる。
また、この発明はATT方式以外のSPRINTの方式にも適用
できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
この発明によれば、クレジットカード番号の読み出し時
には暗証番号は全く表示されないので、その機能保持が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の説明のためのフローチャ
ート、第2図はこの発明装置の要部の一例のブロック
図、第3図はその表示態様の一例を示す図、第4図はこ
の発明装置及び従来のキー操作部及び表示部の外観の一
例を示す図である。 (20)は表示部、(21)はキー入力操作部、(22)は番
号メモリ用装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイヤルキーと、 少なくとも暗証番号が書き込まれる様に成したメモリ
    と、 上記暗証番号のデータをDTMF信号に変換するDTMF変換回
    路とを有し、 発呼時、電話番号と暗証番号に対応するキー操作に応じ
    て通話を行なうようにした電話装置に於いて、 上記暗証番号を上記メモリに書き込む際は、該暗証番号
    を上記ダイヤルキーにて入力し、この入力された番号を
    メモリに登録する登録キーと、メモリのアドレスを指定
    する指定キーにより上記メモリの所定アドレスに書き込
    むと共に表示部に表示し、上記暗証番号を上記メモリよ
    り読み出す際は、読み出しの為の読み出しキーと、該指
    定キーにより読み出して該表示部に表示をさせない様に
    成すと共に上記DTMF変換回路からの信号をミューティン
    グして受話器からの音声を遮断して成ることを特徴とす
    る電話装置。
JP60033322A 1985-02-21 1985-02-21 電話装置 Expired - Fee Related JPH0773315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033322A JPH0773315B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 電話装置
CA000502157A CA1248650A (en) 1985-02-21 1986-02-19 Telephone apparatus
GB08604173A GB2173069B (en) 1985-02-21 1986-02-20 Telephone apparatus
US06/831,283 US4720855A (en) 1985-02-21 1986-02-20 Telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033322A JPH0773315B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193554A JPS61193554A (ja) 1986-08-28
JPH0773315B2 true JPH0773315B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12383320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033322A Expired - Fee Related JPH0773315B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4720855A (ja)
JP (1) JPH0773315B2 (ja)
CA (1) CA1248650A (ja)
GB (1) GB2173069B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246063A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
US5119417A (en) * 1988-07-20 1992-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Auto-dialing apparatus
US4964156A (en) * 1988-07-25 1990-10-16 Gte Mobilnet Incorporated Cellular telephone unit capable of automatic interaction with audio services
JPH0666825B2 (ja) * 1988-09-08 1994-08-24 シャープ株式会社 コードレス電話機
JPH02159156A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Sharp Corp コードレス電話機
JPH02116162U (ja) * 1989-03-01 1990-09-18
US5259018A (en) * 1989-03-17 1993-11-02 Technophone Limited Radio telephone system having a handset adapted to be removably connected and containing a NAM for storing a telephone number identifying the handset
US5839051A (en) * 1989-03-17 1998-11-17 Technophone Limited Host radio telephone to directly access a handset NAM through a connecter without requiring the handset controller to be employed
US5860136A (en) * 1989-06-16 1999-01-12 Fenner; Peter R. Method and apparatus for use of associated memory with large key spaces
US5526424A (en) * 1990-09-28 1996-06-11 Casio Phonemate, Inc. Electronic notepad
GB2251762B (en) * 1991-01-11 1994-09-21 Technophone Ltd Telephone apparatus with calling line identification
GB2251763B (en) * 1991-01-11 1995-06-21 Technophone Ltd Telephone apparatus with calling line identification
US5553125A (en) * 1991-01-11 1996-09-03 Nokia Mobile Phones (U.K.) Limited Telephone apparatus with calling line identification
US5491745A (en) * 1991-02-20 1996-02-13 Uniden America Corporation Method and apparatus for a dual mode keypad permitting one-touch telephone number dialing
US5309506A (en) * 1991-10-25 1994-05-03 Forerunner Corporation Personal services telephone handset and system
JPH06291824A (ja) * 1992-07-08 1994-10-18 Murata Mach Ltd 携帯電話機
US6324412B1 (en) 1994-06-17 2001-11-27 Nokia Mobile Phones, Ltd. Telephone and module having a pin for providing temperature information and generating a silent alarm
US5845219A (en) * 1996-09-04 1998-12-01 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station having priority call alerting function during silent service mode
KR100273635B1 (ko) * 1998-07-31 2000-12-15 윤종용 전화기상에 가입자 입력번호를 숨김 처리하여표시하는 방법
US6661890B1 (en) 1999-03-17 2003-12-09 Charles N. Ellis Apparatus for prestored bypass dialing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122304A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Motorola, Inc. Control circuitry for a radio telephone
JPS5489509A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Tamura Electric Works Ltd Public telephone system
US4431870A (en) * 1982-02-25 1984-02-14 May George A Telephone system with computer generated dial pad and automatic dialing
US4503291A (en) * 1982-11-12 1985-03-05 Dasa Corporation Repertory dialer with efficient data storage
FR2539936A1 (fr) * 1983-01-24 1984-07-27 Portenseigne Dispositif de communication telephonique par liaison radio-electrique
JPS59147253A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Kawasaki Steel Corp 鋼板のオンライン硬度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2173069A (en) 1986-10-01
US4720855A (en) 1988-01-19
GB8604173D0 (en) 1986-03-26
GB2173069B (en) 1988-09-28
JPS61193554A (ja) 1986-08-28
CA1248650A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773315B2 (ja) 電話装置
US4600809A (en) Telephone systems
US4803717A (en) Automatic answering telephone with memory storage having storage indication and an alarm
US20020006188A1 (en) Method of recording information exchanged between telecommunications devices, a method of prohibiting such recording, telecommunications devices for exchanging information, and an electronic accessory device connectable to a telecommunications device
JPH07212453A (ja) 電話機の自動ダイアル装置およびダイアル補助装置
EP1172990A1 (en) Authorization method for recording information exchanged between telecommunications devices
JPH08335979A (ja) 留守番電話装置付携帯電話システム
JP2680565B2 (ja) 電話線を利用した送受信システム
JP3452130B2 (ja) 通信端末装置
JPS6329459B2 (ja)
US6590964B1 (en) Automatic answering telephone set
US6556667B1 (en) Communication apparatus
JP3423129B2 (ja) 留守番電話装置
JP3287161B2 (ja) 留守番機能付電話装置
CA2429739C (en) Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP3297613B2 (ja) 携帯電話機
JPH02135847A (ja) 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JP2000059491A (ja) 電話装置
JPS61128679A (ja) 画像通信装置
JPH04151945A (ja) 多機能電話機
JPH0738639A (ja) 留守番電話装置
JP2001045141A (ja) 無線電話装置及びその無線電話装置を用いた電話システムにおける留守番電話装置
JPH09172486A (ja) 電話機の自動応答方法
JPH0442648A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees