JPH03195161A - メッセージ登録装置 - Google Patents

メッセージ登録装置

Info

Publication number
JPH03195161A
JPH03195161A JP33539289A JP33539289A JPH03195161A JP H03195161 A JPH03195161 A JP H03195161A JP 33539289 A JP33539289 A JP 33539289A JP 33539289 A JP33539289 A JP 33539289A JP H03195161 A JPH03195161 A JP H03195161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
exchange
extension
guidance
registration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33539289A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Oiwa
大岩 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33539289A priority Critical patent/JPH03195161A/ja
Publication of JPH03195161A publication Critical patent/JPH03195161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 交換機の付属設備として用いられるメツセージσ録v装
置に関し、 構成を安価かつ小型にすると共に操作を簡略化すること
を目的とし、 交換機の多ti能電話機インタノエースに収容されたメ
ツセージσ録装置であって、該交換機を介して入力され
たメツセージを記憶する記憶手段と、相手方へ該交換機
を介しガイダンス用メツセージを送出するガイダンス用
メツセージ発生手段と、該交換機より取り出された多機
能表示情報を分析し、その分析結果に応じて該ガイダン
ス用メツセージ発生1段より所定のガイダンス用メッセ
ージを送出させると共に、前記交換機を介して入力され
た前記相手方からのメツセージの前記記憶手段への書込
み制御及び該記憶手段の記憶メツセージの相手先への読
出し1.lfi[lのいずれか一方を行なう制御手段と
を具備するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はメツセージ登録装置に係り、特に交換機の付属
設備として用いられるメツセージ登録装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、交換機の付属設備としてメールシス1ムのメ
ツセージ今録装置が知られている。このメツセージ登録
装置はプロセッリやメモリを内部に有し、交換機に通常
の電話機インタノェースを介して接続され、また不特定
多数の者によって操作され、操作前からのメツセージを
録音したり、録音されたメツセージを再生して相手先へ
通知する。
第7図は従来装置のメツセージ録音動作時の一例のシー
ケンス説明図を示す。同図に示すようにメツセージ登録
装置を通常の電話機インタフェースで収容する交換機に
、内線電話機が接続され、その内線電話機よりメツセー
ジ登録装置の電話番号(これは内線番号である)をダイ
ヤルすると、メツセージ登録装置がこれに応答して、「
ID番号をどうぞ」なるガイダンス用メツセージを送出
する。これに従って内111i話機がそのID番号をブ
ツシュボタン(PB)にてダイヤルすると、メツセージ
登録装置I!はID番号を確認した接法にサービスコー
ドを要求し、相手からのサービスコードからここでは録
音要求を認識し、宛先番号を内線電話機へ要求し、これ
に応答して内線電話機が宛先番号を通知する。
次にメツセージ登録装置は宛先番号に対応したメールボ
ックスを検索し、かつ、メツセージを要求するガイダン
ス用メツセージを送出することにより、内線電話機はこ
れに従ってメツセージを送出し、メツセージの終了時点
で終了サービスコードをダイヤルする。これにより、メ
ツセージ登録装置はメツセージをその記憶部に書込んだ
侵、メツセージ終了を認識し、メツセージ番号を内線電
話機へ通知した後、登録したメツセージを再生して再生
終了侵に確認要求のメツセージを送出する。。
内線電話機は再生された相手先へのメツセージを録音し
直したいときは所定コードをダイヤルしてメツセージを
送出し直すが、再生された相手先へのメツセージで良け
れば確認サービスコードをダイNアルする。その後、メ
ツセージ登録装置は所望の機能を指定する機能別に定め
られた値の付加コード、サービスコードを順次要求した
後、切断要求を行なうことにより、内線電話機がA“ブ
ノックして動作終了となる。
メツセージ登録装置に登録されているメツセージを再生
する場合も上記と同様にガイダンス用メツセージに従っ
て再生が行なわれる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかるに、従来のメツセージ登録装置は不特定多数の者
が操作することを前提としているため、セキ19フ4機
能を持たせる必要からID番号。
パスワード等の入力が必要である。また多機能であり(
例えば、複数の相手に同じメツセージを送ったり、親展
扱いでメツセージを送ったり、時刻を指定して相手にメ
ツセージを送ったり、相手が話し中又は離席中のときに
メツセージを録音したいとき等々)、そのために覚える
べきコードが多く、また操作数が多い。以上のことから
、従来のメツセージ登録装置では操作が煩雑で使い勝手
が悪く、しかも、多数のメツセージを時間を気にせずに
登録できるようにするため、メモリの容量が膨大であり
、大型で、かつ、高価な構成とされている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、構成を安価
かつ小型にすると共に操作を簡略化することができるメ
ツセージ登録装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。本発明になるメツ
セージσ録装置は交換機10の多機能電話機インタフェ
ースに収容されており、記憶手段11、ガイダンス用メ
ツセージθ録手段12及び11JI[1手段13から構
成されている。ここで、記憶手段11は交5nioから
のメツセージを記憶し、ガイダンス用メツセージ発生手
段12は交換機10を介して相手方へガイダンス用メツ
セージを送出する。
また、11119手段13は交換機10より取り出され
た多機能表示情報を分析し、その分析結果に応じてガイ
ダンス用メツセージ発生手段12より所定のガイダンス
用メツセージを送出させると共に、交換機10を介して
入力された相手方からのメツセージの前記記憶1段11
への占込み制御及び記憶メツセージの相手方への読出し
制御のいずれか一方を行なう。
〔作用〕
最近の交換機では多機能電話機インタフェースを持った
ものが常識となり、電話機のデイスプレィ上にカレンダ
ー、時刻、内IIA番号9局線番号。
その他サービス実行中の表示を行なうことができる。
本発明では、メツセージ登録v装置が交換1fi10の
多機能電話機用インタフェースに収容され、交換機10
からは通常の多機能電話機と認識させる。
これにより、内線電話機から、メツセージ登録装置に着
信があると、交換機10から発信者の内線番号の表示情
報が送られてくるため、iqm手段13はこれを分析し
、発信者がID番号の入力を行なわなくとも発信者の内
線番号を識別することができる。これにより、従来装置
におけるID番号(通常は4桁〜6桁の数7列)の入力
が不要になる。
また、局線からメツセージ登録装置への着信の場合は、
局線番号の表示情報あるい−まりンガ鳴動の周Jfl(
一般に局線は1秒オン、2秒オノ)によりυ1卯手段1
3が局線着信であることを認識することができ、これに
よりガイダンス用メツセージ発生手段12をwIIIl
シてID番号の要求用メツセージを送出させる、このよ
うに、本発明では、多機能電話機インタフェースでの表
示機能を有効に利用することができる。
(実施例〕 第2図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、第
1図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。第2図において、20はメツセージ登録装置で
、多機能電話機を使用している4ビツト又は8ビツトの
プロセッサ21と、ブツシュボタン信号(PB倍信号を
受信するPB信号受信器22と、各種のガイダンス用メ
ツセージを記憶しているガイダンス用リード・オンリ・
メ)す(ROM)23と、メツセージを記憶するICメ
モリ24と、通話路25とから構成されている。このメ
ツセージ登録装置20は交換機10の多機能電話機イン
タフェースに収容されている。
また、27は内線電話機で、例えば内線番号が2000
番であり、28も内線電話機で内線番号は例えば300
0番であるものとする。
ICメモリ24はメツセージを第3図に示す如きフォー
マットで記憶している。同図中、31は相手先の内線番
号、32は相手先のID番号、33はメツセージ内容、
34は日付9時刻で多機能電話機のカレンダー、時計情
報に基づいて付加されている。
次に、本実施例の動作について第4図に示すノロ−チャ
ートと共に説明する。第2図のプロセッサ21はまず交
換機10から取り出された多Inデイスプレィ内容を分
析しく第4図中、ステップ40)、着信回線が内線か局
線かを識別する(同、ステップ41)。内線の場合は発
信者の内線番号がわかるので、ID番号又はパスワード
の入力は不要であるが、本実施例では後述する如くセキ
ュリティ機能を持たせるためにパスワードの入力を要求
している。一方、局線の場合は発信者が直であるかはプ
ロセッサ21は認識できないため、ID番号又はパスワ
ードの入力を必要とするが、本実施例では後述する如く
パスワードを要求している。
プロセラ+J21は内線と識別した場合は、ガイダンス
用音声ROM23から“サービスロードをどうぞ″なる
ガイダンス用メツセージを読み出し、通話路25を介し
て交換機10へ送出させる(第4図中、ステップ42)
。これにより、相手の内線電話機が録音か再生か等を識
別させるサービスコードをPB信号の形態で送信するの
で、PB信号受信器22Iよこのサービスコードを受信
しく第4図中、ステップ43)、プロセッサ21はその
」−ド値からメツセージ登録(録音)かメ・ンセージ再
生かをマり定する(向、ステップ44)。
メツセージ録音の場合は、プロセッサ21はガイダンス
用名声ROM23を読み出し1.lf御して“パスワー
ドをどうぞ″なるガイダンス用メツセージデータを読み
出させ〈第4図中、ステップ45)、その後これにより
相手の内線電話機からパスワードが送られてきたが否が
判定しく同、ステラ146)、送られてきた場合は受信
したパスワードのメールボックスにアクセスしく同、ス
テップ48)、パスワードが登録されている場合に限り
メツセージ登録(録音)を許可し、相手先電話番号の要
求等を行なった後メツセージをICメモリ24に第3図
に示したフォーマツ1−で書込む(同、ステップ49)
。上記受信のパスワードが登録されていない場合は“登
録はできません″というガイダンス用メツセージを送出
しく第4図中、ステップ50)、回線を切断する(同、
ステップ51)。なお、メツセージ登録完了後も回線は
切断される(第4図中、ステップ51)。
他方、ステップ44で受信サービスコードの値からプロ
セッサ21がメツセージ再生と判断したときは、ガイダ
ンス用ROM 23から“パスワードをどうぞ”なるガ
イダンス用メツセージデータを読み出させて通話路25
及び交換機10を介して相手の内線電話機へ送出させ(
第4図中、ステップ52)、これに応答して相手の内1
1′Fi話機からP8信号の形態で送信されたパスワー
ドを交換機10及び通信路25を介してPB受信器22
が受信すると(同、ステップ53)、受信パスワードの
メールボックスにアクセスして(同、ステップ54)、
受信パスワードが登録されている場合に、録音されてい
るメツセージ数を示すガイダンス音声を送出する(同、
ステップ55)。
しかる後に、プロセッサ21はtCメモリ24に記憶さ
れているメツセージのうち受信パスワードを持つメツセ
ージを再生しく第4図中、ステップ56)、再!トシた
メツセージを保存するのが、削除するのか、終了させる
のかの判定を行なって(局、ステップ57)、判定に応
じた処理を実行した後(同、ステップ58,59.60
)、まだ再生すべきメツセージが残っているか否が判定
しく同、ステップ61)、残っている場合は次のメツセ
ージを再生する(ステップ56)。このようにして、受
信パスワードを持つメツセージを順番にすべて再生し終
るとプロセラ+J21は通話路25を開放して(@線を
切断して)処理を終了する(第4図中、ステップ51)
なお、前記ステップ43,46.53の夫々においてサ
ービス」−ド又はパスワードが所定時間内に受信できな
かった場合はタイムアウトとなり、内線番号のメールボ
ッスフにアクセスを行なう(第4図中、ステップ62)
他方、前記したステップ41で局線と判定された時は、
プロセッサ21はガイダンス用ROM23を制御して“
本日は業務を終了しました″なる内容のガイダンス用メ
ツセージデータを送出させると共に、例えば所定」−ド
*の送信を要求する(第4図中、ステップ63)。この
ようなガイダンス内容とする理由は、局線の着信詩は業
務時開帯では内線電話機で誰かが直接応答でき、一方、
業務峙間帯外では誰もいないから応答できないような用
途を前提としているからである1゜次に、所定コード*
の受信を判定しく第4図中、ステップ64)、受信の場
合はプロセッサ21はガイダンス用ROM23を制御し
て゛サービスコードをどうぞ”なる内容のガイダンス用
メツセージを読み出し、それを通話路25及び交換機1
0を介して相手方へ送出させる(同、ステップ65)。
これに応答して相手方よりPa信号の形態で送信された
サービスコードが、交換機10及び通話路25を介して
PB受信器22で受信されると(第4図中、ステップ6
6)、前記したステップ44へ移行し、サービスコード
の内容が録音(登録)か再生かを判定する。
なお、ステップ64及び66で所定時間内に所定」−ド
が受信されなかったときは、タイムアウトとなり、プD
セッ+)21は通話路25を開放して(回線を切断して
)処理を終了する(第4図中、ステップ51)。
従って、以上の動作を行なう本実施例のメツセージ登録
装置20によれば、例えば■内線電話機27からメツセ
ージ登録装置20に対して内線電話8128宛のメツセ
ージを登録するメツセージ録音時、及び■内線電話Fs
28が自分宛の登録メツセージを再生するメツセージ再
生時には以下のような動作が内線電話*27.28とメ
ツセージ登録装置20との間で行なわれる。
■メツセージ録音時 第2図に示した内線電話1fi27がメツセージ登録装
置20の内線番号をダイヤルすると、交換機10の多機
能電話機インタフェースを介して第5図の71に示すよ
うに、メツセージ登録装置20へ発信者の内線電話機2
7の内線番号r 2000Jの表示情報が送出される。
これにより、メツセージ登録装置20のプロセッサ21
が表示情報「2000Jから予め設定されているデータ
を参照して発信者が内線電話機27であることを認識す
ると共に、第5図に72で示す如く「サービスコードを
どうぞ」なるガイダンス用メツセージを内線電話機27
へ送出する。このサービスコード要求に対して内線電話
機27が第5図に73で示すメツセージ録音用サービス
コード(例えば1″)をダイヤルすると、メツセージ登
録装ff120がこれを受信してメツセージ録音である
ことを認識し、同図74に示す如く[パスワードをどう
ぞ1なるガイダンス用メツセージを内線電話l1127
へ送出する。
このパスワードの要求に応じて内線電話vs27からメ
ツセージ登録8B20へパスワードが第5図に75で示
す如く通知され、これをメツセージ登録装置20が予め
記憶されているパスワード中から受信パスワードが内線
電話機27のパスワードであると認識すると、メツセー
ジ登iii装!i20から録8するメツセージの相手先
の内線番号の要求(第5図中の76)、内線電話Ta2
7から相手先内線番号(ここではr3000J )の通
知(同、77)、メツセージ登録装置2oでの相手先内
線番号に対応したメールボックス検索及びメツセージの
要求(Ii’i、78a、78b)、 内ta電F、1
127からのメツセージ送出(同、79)が順次行なわ
れる。
これにより、第4図のステップ49でも説明したように
、メツセージの録音が開始されるわけであるが、本実施
例ではメモリ容量の削減のため、一つのメツセージの録
gW:を間の上限値を通常差し支えない程麿の時間(例
えば32秒)に設定している。このため、32秒以内の
メツセージの場合は、通常通り録音され、その後回線が
自動的に切断されるが、32秒の5秒前になってもメツ
セージが人力され続けているときは、この5秒前で第5
図に80で示す如くメツセージ登録装置20は警告音を
送出し、32秒になった時点でタイムオーバーとして同
図に81で示す如き終了音を送出する。その後、回線切
断が行なわれる(第5図の82)。
■メツセージ再生時 第2図に示した内線電話機28は自分宛のメツセージを
再生するため、メツセージ登録装置20の内線電話番号
をダイヤルすると、交換機10の多機能電話機インタノ
L−スを介して第6図の91に示すように、メツセージ
登録装N20へ発信者の内線電話機28の内線番号[3
000Jの表示情報が送出される。これにより、メツセ
ージ登録装置20が第6図に92で示す如くサービスコ
ードを要求し、それに応答して内線電話機28が同図に
93で示す如くメツセージ再生用サービスコード(例え
ば“2″)をダイヤルすると、メツセージ登録装置20
がこれを受信してメツセージ再生であることを認識し、
パスワードを同図に94で示す如く要求する。
このパスワードの要求に応じて内線電話機28からメツ
セージ登録装置20ヘパスワードが第6図に95で示す
如く通知され、これをメツセージ0録装置20が予め記
憶されているパスワード中から内線電話機28のパスワ
ードであると認識すると、fcメモリ24に録音されて
いる内線電話機28宛のメツセージを検索し、まず同図
に96で示す如く内線電話機28宛のメツセージの総数
を内線電話1fi28へ送出した後、内線電話機28宛
のメツセージを占い順から順次再生し、1つのメツセー
ジを再生する毎に次のメツセージの再生の有無を要求し
、全メツセージの再生終了により回線を切断する。
このように、本実施例は、上記の■メツセージ録音時と
■のメツセージ再生時のいずれの場合も、内線電話機2
7.28からはメツセージ登録装置20の内線番号をダ
イヤルするだけで、内線電話?127.28の内線番号
の識別ができるため、内線電話機27.28の10番号
を入力する必要がなく、従来より操作を簡略化できる。
また、メツセージ81名時固に制約をもたせているので
、メモリ容量を削減でき、従来より小型、かつ、安価に
構成することができる。また、第2図に示した交換機1
0%iメツセージ登録装置を多機能電話機として認識す
ることができるため、交換機1oのソノトウIアブ0グ
ラムを変更する必要もない。
なお、本実施例ではメツセージの消去は、24時間以上
経過したものを自動的に消去するようにしているので、
消去用の操作は一切不要である。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えば第2図のICメモリ24の代りにハードディス
ク等の他の外部記憶装置を設けてもよく、また、パスワ
ードを入力させているが、パスワードは入力しないよう
にしても、差し支えない。ただし、数人で1台の電話機
を共用している場合は、発信名が誰か特定できないため
、10番号とかパスワードを入力させるようにしてもよ
い。更に、操作命略化のため、メツセージ登録装置に着
信があると発信名を識別して所定期間後メツセージの再
生を始めるようにして丹生用サービス」−ドの入力を不
要とし、上記所定II′1間内に録a用勺−ビスコード
を入力したときのみメッセジ録&(0録)を行なうよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、多様能電話機インタノ■
−スでの表示機能を有効に利用しているため、従来に比
べ操作を簡略化でき、またメツセージ録B (ki間に
上限値を設けているため、メモリ容量を従来に比べて小
にでき、小型かつ安価な構成とすることができ、更に交
換機のソ71へウェアプログラムを変更させることなく
実現できる等の特長を右するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原叩構成図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は記憶メツセージのフォーマット例を示す図、 第4図は本発明装置の一実施例の動作説明用)0−チャ
ート、 第5図は本発明装置の一実施例の録音時のシーケンス例
を示す図、 第6図は本発明装置の一実施例の再生時のシーケンス例
を示す図、 第7図は従来装置の動作の一例のシーケンス説明図であ
る。 図において、 10は交換機、 11は記憶手段、 12はガイダンス用メツセージ発生手段、13は制御手
段、 21はプロセッサ、 22はPB信号受信器、 23はガイダンス用音声ROM(リード・オンリ・メモ
リ)、 24はICメモリ、 27.28は内線電話機 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交換機(10)の多機能電話機インタフェースに収容さ
    れたメッセージ登録装置であって、該交換機(10)を
    介して入力されたメッセージを記憶する記憶手段(11
    )と、 相手方へ該交換機(10)を介しガイダンス用メッセー
    ジを送出するガイダンス用メッセージ発生手段(12)
    と、 該交換機(10)より取り出された多機能表示情報を分
    析し、その分析結果に応じて該ガイダンス用メッセージ
    発生手段(12)より所定のガイダンス用メッセージを
    送出させると共に、前記交換機(10)を介して入力さ
    れた前記相手方からのメッセージの前記記憶手段(11
    )への書込み制御及び該記憶手段(11)の記憶メッセ
    ージの相手先への読出し制御のいずれか一方を行なう制
    御手段(13)と、 を具備することを特徴とするメッセージ登録装置。
JP33539289A 1989-12-25 1989-12-25 メッセージ登録装置 Pending JPH03195161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33539289A JPH03195161A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 メッセージ登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33539289A JPH03195161A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 メッセージ登録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03195161A true JPH03195161A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18288031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33539289A Pending JPH03195161A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 メッセージ登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03195161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773315B2 (ja) 電話装置
JPH03195161A (ja) メッセージ登録装置
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JPS61154253A (ja) 伝言板サ−ビス方式
JP2002094663A (ja) 通信内容記録再生システム及び通信内容記録再生装置
JP3115027B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP3454278B2 (ja) 電話機
JP4004565B2 (ja) 留守録機能付電話機
JPS60107957A (ja) 多機能電話機
JPH05327860A (ja) 留守番電話機
JPH05167688A (ja) ボイスメールサービス方式
JP2000032123A (ja) 留守番電話機
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH031642A (ja) 留守番電話装置
KR19990056083A (ko) 음성사서함장치에서 수신메세지에 대한 답장방법
JPH0353740A (ja) ディジタル留守番電話装置
JPH03255754A (ja) 電話番号登録機能付電話機
JP2000106599A (ja) 電話機及び検索方法並びに記録媒体
JPH0955791A (ja) 留守番電話装置
JPH0738639A (ja) 留守番電話装置