JPS63245462A - プライマ−用水性液 - Google Patents

プライマ−用水性液

Info

Publication number
JPS63245462A
JPS63245462A JP8069487A JP8069487A JPS63245462A JP S63245462 A JPS63245462 A JP S63245462A JP 8069487 A JP8069487 A JP 8069487A JP 8069487 A JP8069487 A JP 8069487A JP S63245462 A JPS63245462 A JP S63245462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
primer
polymer
aqueous
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8069487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751691B2 (ja
Inventor
Hideaki Hanazawa
花沢 英昭
Shinji Takeuchi
伸次 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo NSC KK
Original Assignee
Kanebo NSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo NSC KK filed Critical Kanebo NSC KK
Priority to JP8069487A priority Critical patent/JPH0751691B2/ja
Publication of JPS63245462A publication Critical patent/JPS63245462A/ja
Publication of JPH0751691B2 publication Critical patent/JPH0751691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、コンクリートモルタル、スレート板等の多
孔質アルカリ性無機質基材に塗布することにより基材表
面の強度を増加し、かつその上に塗装する塗料等の仕上
げ剤に対する塗装性、接着性を向上させるプライマー用
水性液に関するものである。
〔従来の技術] コンクリート、モルタル、スレート板等のセメント系の
無機建材は、表面層が脆弱であり、その表面脆弱層の補
強ならびに表面塗装時の塗膜等に対する接着力、密着力
を向上させる目的でプライマー溶液の塗布が行われてい
る。この種のプライマー溶液としては、従来から合成樹
脂を有機溶剤に溶解した溶剤型のプライマーが使用され
ている。
このような溶剤型のプライマーは、基材に対する浸透性
に優れており、しかも表面脆弱層の補強や塗膜等に対す
る接着力、密着力の向上の効果も優れている。しかしな
がら、プライマー中に占める溶剤量が50〜90重量%
(以下「%」と略す)と多く、このような溶剤は全て蒸
散してしまうため無駄になり、経済性、省資源の点で問
題がある。
また、多量の溶剤を蒸散させる関係上、安全性や公害等
の点でも問題がある。したがって、このような溶剤型プ
ライマーに代えて上記のような問題を有していない水性
プライマーの開発が要望されている。このような要望に
応える水性プライマーとして、■ゴム系等の高分子ラテ
ックスを用いたプライマー、■エポキシ樹脂エマルジョ
ン等の二液反応型エマルジョンプライマー、■変性ポリ
ビニルアルコール等の水溶性樹脂のプライマー、等の3
種類の水性プライマーが開発され、市場に提供されてい
る。ところが、上記■の高分子ラテックスを用いたプラ
イマーは、粘性が大であるため基材に対する浸透性が劣
り、その結果、基材表面層に対する補強効果が不充分に
なるという問題を有している。また、■のエポキシ樹脂
エマルジョン等の二液反応型エマルジョンプライマーは
、液状樹脂または樹脂溶液を乳化する等の方法により前
記■の高分子ラテックスに比較し基材に対する浸透性が
改良され、優れた性能を発揮し既に実用化されている。
ところが、このエマルジョンは、二液型のため二液混合
操作および二液混合後の可使時間の管理等、操作ならび
に取り扱いが煩雑でそれによる問題が生じやすいという
難点がある。
さらに■の水溶性樹脂プライマーは、基材に対する浸透
性の点では前記溶剤型ブライマーと同様の優れた性能を
有しているが、皮膜の耐水性、耐アルカリ性が劣るため
耐久性がなく、したがって、これを実用化することには
大きな問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように3種類の水性プライマー■、■。
■はいずれも一長一短があり未だ満足できるような性能
を備えた水性プライマーが存在しないのが実情である。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、省
資源、安全衛生性に優れ、かつ無公害であり、しかも基
材浸透性、補強効果ならびに作業性等が良好な水性プラ
イマーの提供をその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、この発明のプライマー用水
性液は、水性媒体中に、下記の(A)成分および(B)
成分を、重量基準で(A)/ (B)=90/10〜1
0010の割合で含有するという構成をと名。
(A)上記水性媒体に可溶性であって、分子構造中に下
記の式(1)で表される構成単位を少なくとも0.3モ
ル%含む鎖状重合体。
(B)上記水性媒体に不溶性の重合体。
すなわち、本発明者らは耐水性等に優れた皮膜を形成し
うる水溶性樹脂を見いだすためにアクリル酸系樹脂を中
心に一連の研究を重ねた結果、前記一般式(1)で表さ
れる構成単位を特定量含む鎖状重合体が水に対して良好
に溶解し、しがもその水溶液がセメント系基材の表面層
に良好に浸透して耐水性、耐アルカリ性に優れた皮膜構
造を形成して高強度化し、しかもその表面層は上塗り塗
料の塗膜や接着剤層に対する密着力を向上させ強固に密
着させるようになることを見いだしこの発明に到達した
上記のように、この発明のプライマー用水性液が、セメ
ント系基材の表面層に対して高強度化をもたらすのは、
上記(A)成分の鎖状重合体の分子構造中に存在する一
般式(1)の構成単位がセメント系基材中におけるアル
カリによって活性化され、鎖状重合体相互間に架橋現象
を生じ、三次元網状構造体皮膜が形成されることに起因
すると考えられる。すなわち、皮膜によってセメント系
基材の表面層が高強度化され、しかもこの皮膜は耐水性
、耐アルカリ性に極めて富んでいる。そのうえ、上記三
次元網状構造体皮膜は前記一般式(I)で表されるよう
にカチオン性を有する構成単位を有しており、このカチ
オン性によってセメント系基材表面に対して塗布される
上塗り塗料や接着剤等との密着性、接着性の向上効果を
奏するものと考えられる。
この発明のプライマー用水性液は、水性媒体と前記(A
)成分および(B)成分とを用いて得られる。
上記水性媒体としては、水を使用することが最も好まし
い。しかしながら、上記(A)成分の溶解性を増加させ
たり、あるいはセメント系基材等の基材に対する浸透性
を増加させるため有機溶剤を併用しても差し支えはない
。この有機溶剤としては、水に対して易溶性を有するも
のが適宜に使用される。このような有機溶剤としてメタ
ノール。
エタノール、プロパツール、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジオキサン、エチレングリコール。
プロピレングリコール、グリセリン、メチルカルピトー
ル、エチルカルピトール、ブチルカルピトール、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸ならびに前記アル
コール、カルピトール、セロソルブの酢酸エステル類等
があげられる。このような有機溶剤は、この発明のプラ
イマー用水性液の安全性、衛生性等の観点から水性媒体
全体の50%以下、好ましくは20%以下の割合で使用
される。なお、上記水性媒体はそのなかに(A)成分、
(B)成分を含有させるものであり、これらの成分の貯
蔵中等におけるゲル化を防止する観点からpHを7以下
に調整することが望ましい。このpHの調整には、塩酸
、硫酸、硝酸等の無機酸や蟻酸、酢酸、シュウ酸等の有
機酸が使用される。
上記水性媒体中に含有される(A)成分は、この水性媒
体に可溶性であって分子構造中に前記の一般式(1)で
表される構成単位を少なくとも0.3モル%含む鎖状重
合体である。この(A)成分はその分子構造中に前記の
一般式(りで表される構成単位を0.3モル%以上含ん
でいることが必要である。すなわち、前記一般式(1)
で表される構成単位の存在により、この発明のプライマ
ー用水性液が先に述べたような優れた効果を奏するから
であり、そのためには少なくとも前記一般式(■)で表
される構成単位が0.3モル%以上含まれていることが
必要である。このような(A)成分の鎖状重合体は、下
記の一般式(ビ) で表されるカチオン性アルカリ架橋型単量体を単独で重
合させるか(この場合には鎖状重合体中、前記一般式(
1)で表される構成単位が100モル%となる)、もし
くはこれを0.3モル%以上と他のオレフィン性不飽和
単量体(以下「他の単量体」と略す)を99.7モル%
までの割合で共重合させることによって得られる。
前記の一般式(ビ)で表されるカチオン性アルカリ架橋
型単量体の代表例としては、例えば、ジメチルアミノメ
チルアクリル(またはメタクリル)アミドエピクロルヒ
ドリン付加物のハロゲン化塩。
ジメチルアミノエチルアクリル(またはメタクリル)ア
ミドエピクロルヒドリン付加物のハロゲン化塩、ジメチ
ルアミノプロピルアクリル(またはメタクリル)アミド
エピクロルヒドリン付加物のハロゲン化塩およびアルキ
ルスルホン酸塩、ジメチルアミノメチルアクリル(また
はメタクリル)エステルエピクロルヒドリン付加物のハ
ロゲン化塩、ジメチルアミノエチルアクリル(またはメ
タクリル)エステルエピクロルヒドリン付加物のハロゲ
ン化塩、ジメチルアミノプロピルアクリル(またはメタ
クリル)エステルエピクロルヒドリン付加物のハロゲン
化塩、ジメチルアミノプロピルアクリル(またはメタク
リル)エステルエピクロルヒドリン付加物のアルキルス
ルホン酸塩およびそれらの対応するエポキサイド体〔前
記一般式(ビ)において、Roが−CH−CH□基であ
る\0′ 化合物〕があげられる。
また、上記カチオン性アルカリ架橋型単量体と必要に応
じて共重合される他の単量体としては、例えば、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル。
アクリルアミド、メタクリルアミド、アルコキシメチル
アクリルアミドおよびアルコキシメチルメタクリルアミ
ド類、アクリル酸、メタクリル酸およびこれら重合性不
飽和酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエ
ステル、ブチルエステル、2−エチルヘキシルエステル
、ヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシプロピルエス
テル、グリシジルエステル、1−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルエステル、各種のアミノアルコールエステル
等の各種エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類、スチレン、塩化ビニル等があげら
れる。
前記の一般式(ビ)で表されるカチオン性アルカリ架橋
型単量体のみを重合させて得られる(A)成分の鎖゛状
重合体はいずれも水性媒体に可溶性である。しかし、上
記カチオン性アルカリ架橋型単量体と、他の単量体を共
重合させる場合には、その共重合組成によっては生成重
合体が水性媒体に対して溶解性が悪くなることがある。
したがって、前記カチオン性アルカリ架橋型単量体とそ
れ以外の他の単量体とを共重合させる場合には、生成重
合体が水性媒体に可溶性となるように共重合性組成(単
量体の種類、共重合比)を選定することが重要となる。
このような共重合組成の決定は実験的に容易に行うこと
ができる。
この発明において、水性媒体に可溶とは、水性媒体に実
質的に無制限に、換言すれば、この発明のプライマー用
水性液における通常の重合体の濃度範囲内では何らの制
限も受けることなく自由に溶解しうろことを意味する。
したがって、この発明で用いる(A)成分の鎖状重合体
は上記のような特性を備えていることが必要となる。し
かしながら、他の単量体との共重合の結果、水性媒体に
対して上記の意味における可溶性を備えず、中程度の溶
解性を示すようになった場合(例えば20%程度の溶解
性を有するようになった場合)、これは水性媒体に可溶
とはいい難くなる。しかし、このような重合体をこの発
明に用いられない訳ではなく、上記重合体のうち、水性
媒体に溶解しうる部分をこの発明の鎖状重合体(A)成
分とし、また、未溶解の部分を不溶性重合体(B)の一
部もしくは全部と考えることにより使用することができ
る。
この発明のプライマー用水性液において、上記(A)成
分の鎖状重合体とともに重合体成分を構成する(B)成
分の不溶性重合体としては、通常、乳化重合に用いられ
るオレフィン性不飽和単量体を単独でもしくは2種以上
乳化重合させて得られる乳化重合体が使用される。しか
しながら、不溶性重合体はこれに限定されるものではな
く、少なくとも上記乳化重合体と同程度の耐水性を示す
ものであれば使用可能である。この不溶性重合体は、こ
の発明のプライマー用水性液がセメント系基材等に塗布
されたとき、主として基材表面に残存し、上記(A)成
分の鎖状重合体とともにセメント系基材と塗料、接着剤
等との密着性、接着性の向上作用を発揮する。
上記(B)成分の不溶性重合体の製造に用いられる、乳
化重合用のオレフィン性不飽和単量体としては、例えば
、酢酸ビニル、アクリル酸アルキルエステル類、メタク
リル酸アルキルエステル類。
スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
疎水性単量体の1種または2種以上があげられる。また
、これら疎水性単量体と、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸またはメタクリル酸のアミド類、メチロール
化アミド頻、アルコキシメチル化アミド類あるいはアル
キルアミノエステル類、前記一般式(1)のカチオン性
アルカリ架橋型単量体、モノクロル酢酸ビニル、1−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の親水性
単量体との混合物があげられる。後者の親水性単量体は
、いうまでもなく、生成重合体が水性媒体に可溶性とな
らないような量1組成で用いられる。
また、(B)成分の不溶性重合体は、それが(A)成分
の鎖状重合体とともにプライマー性能を発揮するために
は、使用条件で充分に皮膜形成することが重要である。
したがって、使用条件では一皮膜形成しないTg(ガラ
ス転移温度)の高い重合体を用いる場合には、ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート等の可塑剤や、ブチ
ルセロソルブ、プチルカービトールアセテート等の成膜
助剤を併用するようにすることが望ましい。
上記(B)成分の不溶性重合体の場合、(A)成分の鎖
状重合体とは異なり、前記一般式(I゛)のカチオン性
アルカリ架橋型単量体の共重合は必ずしもこれを要しな
いが、上記鎖状重合体との混和性、生成皮膜の性能の面
からは、上記単量体を共重合する方が好ましい。
このような(B)成分の不溶性重合体は、一般に、エマ
ルジョンの形で配合される。このように、エマルジョン
の形で配合することにより、(A)成分の鎖状重合体と
のより均一な混和が可能となり、均質性に優れたプライ
マー用水性液が得られるようになるのである。
この発明のプライマー用水性液は、上記(A)成分の鎖
状重合体と(B)成分の不溶性重合体とを重量基準で(
A)/ (B)=90/10〜100〜0の割合で含有
している。すなわち、プライマー用水性液中の全重合体
に占める鎖状重合体の割合が10%を下回ると、従来か
らセメント系無機建材等に用いられる程度にプライマー
(またはシイラー)を塗布(樹脂濃度5〜30%のプラ
イマーを100〜200 g/ボ塗布)しても基材の補
強、密着力の向上効果が小さいからである。仮に塗布量
を増加して単位面積当たりに塗布されるプライマー用水
性液の割合を高くし、それによって単位面積当たりの鎖
状重合体(A成分)の割合を高めても、基材に対する補
強、密着力の向上効果はそれほど高くならない。この理
由は明らかではないが、全重合体に占める鎖状重合体(
A成分)の割合が低い場合には、残部の不溶性重合体(
B成分)の影響、特に乳化分散状態の不溶性重合体(B
成分粒子)に鎖状重合体(A成分)が吸着されプライマ
ー用水性液中の理論上の鎖状重合体の濃度よりも実濃度
が低下するからと考えられる。
この発明のプライマー用水性液は、上記(A)成分およ
び(B)成分を上記のような割合で含有するのであるが
その場合の(A)成分および(B)成分の合計含有量を
5〜30%の範囲内に設定し、かつ(A)成分の含有量
を4%以上とすることが効果ないしは作業性の観点から
好適である。
この発明のプライマー用水性液は、例えばつぎのような
3種類の方法によって製造することができる。
第1の方法は、(A)成分の鎖状重合体のみを含むプラ
イマー用水性液の製法である。すなわち、水または水混
和性有機溶媒、例えばメタノール5エタノール、プロパ
ツール、アセトン等との混合物を重合媒体として用い、
この媒体中に前記一般式(ビ)で表されるカチオン性ア
ルカリ架橋型単量体(1種類でもよいし2種類以上のも
のを併用してもよい)ないしは上記カチオン性アルカリ
架橋型単量体とそれ以外の他の単量体との混合物を添加
する。つぎに、そこに、過酸化ベンゾイル。
アゾビスイソブチロニトリル、2,2“−アゾビスアミ
ジノプロバン塩酸塩、過硫酸アンモン等の重合開始剤を
添加し、系を酸性に維持しながら、場合によっては窒素
ガス雰囲気にし、その状態において60〜90゛Cで1
〜10時間加熱撹拌して重合をさせる。その後必要に応
じて水あるいは水混和性有機溶媒で希釈するということ
によって製造するという方法である。
第2の方法は、(A)成分の鎖状重合体と(B)成分の
不溶性重合体の双方を含むプライマー用水性液の製法で
ある。すなわち、第1の方法と同様にして(A)成分の
鎖状重合体のみを含むプライマー用水性液を調製したの
ち、この水性液に、必要に応じて重合開始剤を追加した
うえ、不溶性重合体生成用の単量体を、乳化剤(ノニオ
ン系およびカチオン系の一方もしくは双方)で乳化した
状態でまたはそれら乳化剤の存在下において撹拌しなが
ら60〜70°Cで3〜5時間掛けて滴下し添加する。
つぎに、60〜70°Cの温度で2〜4時間加熱撹拌を
続は乳化重合反応を完結させるということにより製造す
るという方法である。この場合、不溶性重合体生成用の
単量体を乳化剤で乳化して乳化重合反応を完結させたの
ち、前記第1の方法に従い、鎖状重合体(A成分)をつ
くり得るカチオン性アルカリ架橋型単量体等を加熱撹拌
重合させることにより製造することも可能である。
この場合には、先に述べた方法と全く逆の順で操作が行
われることになる。
第3の方法は(A)成分の鎖状重合体の水溶性液と(B
)成分の不溶性重合体のエマルジョンとを上記第1およ
び第2の方法で別々に調製し、それらを適宜混合するこ
とにより製造するという方法である。この方法によれば
(A)成分の鎖状重合体と(B)成分の不溶性重合体と
の割合を面単に変えることができるという利点がある。
上記第1ないし第3の方法は、水性媒体中において重合
反応を行わしめるものであるが、使用する水性媒体は重
合反応を阻害しないようなものを選択使用することが必
要である。また、上記水性媒体をp117以下に調製す
ることにより鎖状重合体(A成分)等の重合中における
ゲル化防止が好適になされるようになる。したがって、
水性媒体のpHを7以下に調製することは、貯蔵中にお
けるゲル化防止の観点のみならず重合中におけるゲル化
防止の観点からも重要である。
上記のような方法によって得られたこの発明のプライマ
ー用水性液に、必要に応じて各種の添加剤、例えば顔料
2着色剤、消泡剤あるいは従来公知の成膜助剤等を添加
しても差し支えはない。
このようなプライマー用水性液を、コンクリート、モル
タル、スレート板等のセメント系基材のプライマーとし
て用いると、水性液中の(A)成分の鎖状重合体が水の
浸透とともに、その浸透水中に溶解した状態で速やかに
基材の表面層に浸透し、基材中のアルカリ分によって架
橋硬化して耐水性、耐アルカリ性に優れた三次元網状構
造の重合体皮膜を形成する。その結果、溶剤系プライマ
ーを用いたと同様、基材表面の脆弱層に、堅牢で耐久性
のある補強がなされるようになる。しかも、この発明の
プライマー用水性液は、溶剤系ではなく水系であるため
、溶剤系に比較して安全性、衛生、公害防止の点で優れ
ており、実用性が極めて高い。そのうえ、この発明のプ
ライマー用水性液の塗布後においては、(A)成分の鎖
状重合体中の前記一般式(I)で表される構成単位のカ
チオン性に起因し、基材表面が上塗り塗料、接着剤等に
対して親和性、密着性に優れるようになり、これら表面
仕上げ層を強固に形成しうるという効果も奏するように
なる。
〔発明の効果] この発明のプライマー用水性液は、上記のような特殊構
造の鎖状重合体(A成分)を含有しており、それによっ
て水性プライマーでありながら溶剤型プライマーと同様
の優れた基材表面の補強効果を奏し、しかも溶剤系プラ
イマー等にはみられない上塗り塗料や接着剤等に対する
親和性を発揮し、これらの仕上げ剤層をセメント系基材
表面に強固に形成しうるという効果を奏するようになる
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
〔実施例1〕 撹拌翼、温度計および還流冷却器を取付けた四つ目フラ
スコに、水、イソプロパツールおよび第1表に示す組成
からなる単量体を仕込んだ後、酢酸でpH4に調製した
。水とイソプロパツールは、両者の比が7.8:1(重
量比)で、かつ反応系の固形分濃度が約10%となるよ
うな量だけ用いた。
つぎに、反応液を60°Cまで加温した後、反応開始剤
■50〔主成分:2.2°−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)ハイドロクロライド、大塚製薬社製〕1重量部
(以下「部」と略す)を投入し、撹拌下65〜70°C
で3時間重合反応を行った。得られたプライマー用水性
液は、いずれも均一溶液であり、重合体濃度は約10%
、粘度は100〜200cps  (30°C,BM型
粘度計)、またpl+は4であった。
(以下余白) 第一一」−一一表 つぎに、上記のようにして得られたプライマー用水性液
について水性プライマーとしての性能評価試験を行った
。その結果を従来例1.2と対照して第2表に示した。
従来例1ニアクリル系エマルジヨンプライマー(アクリ
セットEMN−17E。
日本触媒工業社製) 従来例2:アルカリ架橋型ポリアクリル酸エステルエマ
ルジョン(プライマー ルE−1126,ローム&ハース 社製) (以下余白) 第2表の結果から、試料Nα1.2.8は前記の一般式
(1)で表される構成単位を0.3モル%以上含んでい
ないため、それ以外の試料Nαのものに比べて性能が著
しく劣っていることがわかる。すなわち、一般式(I)
で表される構成単位は少なくとも0.3モル%、鎖状重
合体(A成分)中に含まれていることが必要であり、こ
のようなものを用いない限り所期の効果が得られないこ
とがわかる。
また、従来のエマルジョン系プライマーの場合は、非ア
ルカリ架橋型(従来例1)はもちろんのこと、アルカリ
架橋型(従来例2)であっても基材への浸み込みが充分
でないため、プライマーとしての効果は必ずしも満足し
えるものではない。
〔実施例2] カチオン性アルカリ架橋型単量体の種類を代えた以外は
実施例1に準じて種々の鎖状重合体(A成分)を含む水
性組成物を作製し、そのプライマー性能を評価した。こ
の場合における各重合体の単量体組成物および試験結果
を第3表に示した。
」」−」      い、 重合生成物はいずれも均一水溶液であり、これをプライ
マーに用いた結果はいずれも良好であった。
〔実施例3〕 実施例1の四つロフラスコにさらに滴下ロートを取付け
たものを用い、第4表に示す組成で2段階重合を行って
(A)成分の鎖状重合体と(B)成分の不溶性重合体の
双方を含むプライマー用水性液を調製した。
第1段反応は実施例1に準じて65〜70°Cで3時間
撹拌することより行った。3時間経過時点で反応液の一
部を採取し反応率を測定したところ、いずれもほぼ10
0%の反応率を示した。つぎに、内温か低下しないよう
に注意しながら濃度調整水を10〜30分かけて添加し
たのち、第2段反応の反応開始剤V50を一括投入し、
引き続き65〜70°Cに保持しなからV50以外の各
成分から調製したモノマー乳化液を約2時間(但し、試
料Nα22および23は30分)かけて滴下し、滴下終
了後同温度でさらに7時間反応を継続した。このときの
反応率はほぼ100%であった。
(以下余白) ■: ノニオン界面活性剤1(花王アトラス祖」)* 
: (A)成分の割合が低く、この発明の範囲外である
(第5表においても同じ)。
上記のようにして得られたプライマー用水性液を、5%
のイソプロパツール水溶液を用い、(A)成分および(
B)成分の合計含有量(重合体濃度)が約20%になる
ように濃度調製し、これを用いて実施例1と同様にして
プライマー性能を評価した。その結果は第5表のとおり
であった。
(以下余白) 第5表から明らかなように、試料No、17.18は(
A)成分の全重合体中に占める割合が10%を下回って
おり、したがって、プライマー性能が著しく低下してい
ることがわかる。試料NQ、19ないし23は(A)成
分の割合が10%を上回っており、いずれも良好なプラ
イマー性能を示している。
なお、密着力の試験に際して、No、 18の試料の基
材への塗布量を通常の倍量の260 g/rdとし、単
位面積当たりの可溶性重合体の塗布量(見掛けの塗布量
)をNα19の試料とほぼ同量とした場合にも密着性の
向上は殆ど認められなかった。
〔実施例4] (A)成分の鎖状重合体として試料No、11の水性組
成物を用いた。また、(B)成分の不溶性重合体として
試料Nα17のエマルジョンまたは試料Nα17に準じ
下記の組成で重合して得られたエマルジョン(エマルジ
ョンX)を用い、これら!記の第6表に示す組成 で混合しプライマー用水性液を得た。
〔組成〕
ブチルアクリレート         50部メチルメ
タクリレート       48“ジメチルジアリルア
ンモニウムクロライド2〃 エマルゲン935         4〃水     
                156〃過硫酸アン
モン          0.3〃(−膜性状〕 不揮発分      38.2% 粘度        200cps pH2,8 最低造膜温度      5 ’C つぎに、上記のようにして得られたプライマー用水性液
について実施例1と同様にしてプライマー性能を評価し
た。その結果は第6表のとおりであった。
(以下余白) 上記第6表の結果から明らかなように、(A)成分の鎖
状重合体溶液と(B)成分の不溶性重合体エマルジョン
とのブレンドによっても良好なプライマー性能を示す水
性組成物を調製することが可能である。
また、この第6表の結果と、さらに前記実施例3の第5
表の結果とから、(B)成分の不溶性重合体にあっても
、カチオン性アルカリ架橋型単量体〔一般式(1’))
を構成単位として含むものの方より好ましい結果を与え
ることがわかる。
を実施例1と同様にして評価した。
〔実施例5〕 試料No、11.12のプライマー用水性液にさらに下
記の割合で顔料および消泡剤を配合し塗料をつくり、こ
の塗料のプライマー性能を実施例1と同様にして評価し
た。
(以下余白) (塗料化処方] 水溶性樹脂(試料Nα11)    ioo部1号クレ
ー(丸尾カルシウム社製)  5〃消泡剤(ノプコ80
34 )      0.05 〃105、05 〃 上記塗料の石綿セメントケイ酸カルシウム板に対する密
着力テストは実施例1の試料Nα11のものと同様良好
であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性媒体中に、下記の(A)成分および(B)成
    分が、重量基準で(A)/(B)=90/10〜100
    /0の割合で含有されてなることを特徴とするプライマ
    ー用水性液。 (A)上記水性媒体に可溶性であつて、分子構造中に下
    記の式( I )で表される構成単 位を少なくとも0.3モル%含む鎖状重合 体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式( I )において、Rは水素原子またはメチル基、
    Zはそれ自体の炭素原子が主鎖の炭素原子と結合してい
    る−CONH−基または−COO−基、Xはハロゲン原
    子、Yは有機または無機の一価アニオン、nは1〜3の
    整数である。〕 (B)上記水性媒体に不溶性の重合体。
  2. (2)水性媒体が、水に対して易溶性の有機溶剤と水と
    の混合液または水である特許請求の範囲第1項記載のプ
    ライマー用水性液。
  3. (3)(A)成分の鎖状重合体が、アクリル系樹脂であ
    る特許請求の範囲第1項記載のプライマー用水性液。
  4. (4)(B)成分の重合体が、乳化重合に用いられるオ
    レフィン性不飽和単量体の重合体である特許請求の範囲
    第1項記載のプライマー用水性液。
  5. (5)(A)成分および(B)成分の合計含有量が、5
    〜30重量%に設定されている特許請求の範囲第1項記
    載のプライマー用水性液。
JP8069487A 1987-03-31 1987-03-31 プライマ−用水性液 Expired - Lifetime JPH0751691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069487A JPH0751691B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 プライマ−用水性液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069487A JPH0751691B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 プライマ−用水性液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245462A true JPS63245462A (ja) 1988-10-12
JPH0751691B2 JPH0751691B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=13725436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069487A Expired - Lifetime JPH0751691B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 プライマ−用水性液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133168A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Ube Ind Ltd コンクリート床構造体及びその施工方法
CN105085441A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种双季铵盐化合物及其在固相化学清洁剂中的应用
CN110407974A (zh) * 2019-08-15 2019-11-05 浙江传化华洋化工有限公司 一种可交联两性聚丙烯酰胺聚合物的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133168A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Ube Ind Ltd コンクリート床構造体及びその施工方法
CN105085441A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种双季铵盐化合物及其在固相化学清洁剂中的应用
CN110407974A (zh) * 2019-08-15 2019-11-05 浙江传化华洋化工有限公司 一种可交联两性聚丙烯酰胺聚合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751691B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614075B2 (en) Use of aqueous cationic dispersions of synthetic resins for impregnating and priming of absorbent substrates
CA1117677A (en) Internally plasticized polymer latex
JP2655783B2 (ja) プライマー用水性液
JP3358873B2 (ja) プライマー用水溶液
JPS63245462A (ja) プライマ−用水性液
US4363836A (en) Priming compositions for a base of cement mortar or concrete
JP2769068B2 (ja) カチオン性マイクロエマルジョン組成物およびその製法
JP2528193B2 (ja) プライマ―用水性液
JP2557581B2 (ja) 塗膜構造体およびその製法
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JP3602180B2 (ja) 窯業セメント系外装材仕上げ塗料用エマルジョン
WO1986000882A1 (en) Emulsion for modifying inorganic molding and process for its production
JPS6159322B2 (ja)
JP4466375B2 (ja) ポリマーセメント組成物及びそのコンクリート構造体
JP2003105254A (ja) 水性シーラー組成物
JP3455065B2 (ja) 重ね塗り塗り替え用塗料組成物
US5455299A (en) Aqueous liquid for primers
JP6970476B1 (ja) 水性樹脂組成物、複層膜、及び複層膜の製造方法
JP2522546B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2752849B2 (ja) プライマー用水性液
JPS59155413A (ja) 樹脂分散液およびその製法
JP2004010645A (ja) 耐水性カチオン性微粒子樹脂組成物及びその製造方法
JP2922714B2 (ja) 塗り替え用塗料組成物
JPH0264144A (ja) 水分散型樹脂組成物
JPH0255775A (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term