JPS63243728A - 偏光度測定装置 - Google Patents

偏光度測定装置

Info

Publication number
JPS63243728A
JPS63243728A JP7622887A JP7622887A JPS63243728A JP S63243728 A JPS63243728 A JP S63243728A JP 7622887 A JP7622887 A JP 7622887A JP 7622887 A JP7622887 A JP 7622887A JP S63243728 A JPS63243728 A JP S63243728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
degree
measured
faraday rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7622887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684911B2 (ja
Inventor
Kenji Kuroda
憲治 黒田
Kaoru Ito
馨 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP62076228A priority Critical patent/JPH0684911B2/ja
Publication of JPS63243728A publication Critical patent/JPS63243728A/ja
Publication of JPH0684911B2 publication Critical patent/JPH0684911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は偏光度測定装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
第5図は偏光度測定装置の概略構成図であって、平行ビ
ームの楕円偏光の被測定光Qを回転検光子1を通して光
検出器2に送る構成となっている。
偏光度の測定は、回転検光子1をマニュアルによって回
転させ、このとき光検出器2で受光される被測定光Qの
最大受光量1 waxおよび最小受光量I winを求
め、次式つまり、 偏光度−(I wax −1m1n )÷(Imax+
Ia+in) ・・・(1) から偏光度を算出している。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような装置では回転検光子1の回転をオ
ペレータのマニュアル操作によって行なうか、又は別途
回転機構を備えなければならない。
このため、いずれの方法で回転検光子1を回転させたと
1.でも、最大受光量および最小受光量を得るために最
低1回は回転検光子1を回転しなければならない。従っ
て、偏光度を求めるのが繁雑になるばかりでなく、高精
度に偏光度が求められないという問題がある。
そこで本発明は、容易にかつ高速に偏光度を求めること
ができる高精度な偏光度測定装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ファラデー回転子と、このファラデー回転子
の偏光面を回転させる手段を有するとともにこのファラ
デー回転子を通過した被測定光を受光しこの受光量から
被測定光の偏光度を算出する偏光度算出手段とを備えて
上記目的を達成しようとする偏光度測定装置である。
〔作用〕
このような手段を備えたことにより、ファラデー回転子
が偏光度算出手段によって回転するとともにこのファラ
デー回転子を通過した被測定光が偏光度算出手段で受光
される。そして、偏光度算出手段は受光した光量から偏
光度を算出してファラデー回転子を回転させる。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は偏光度測定装置の構成図である。同図において
10は固定配置された検光子、11は光検出器であって
、検光子10の入射側にはファラデー回転子12が配置
されている。従って、被測定光Qはファラデー回転子1
2、検光子10を通過して光検出器11に入射されるよ
うになっている。ファラデー回転子12の外周囲にはコ
イル等の磁界発生器13が配置され、この磁界発生器1
3は励磁部14からの励磁制御信号を受けこの励磁制御
信号に応じた強度の磁界を発生してファラデー回転子1
2に加えるものとなっている。この磁界の加えられたフ
ァラデー回転子12は磁界の強度に応じた角度だけ偏光
面が回転するものとなっている。一方、光検出器11か
ら出力される受光m検出信号は偏光度算出手段Aに送ら
れるようになっている。この偏光度算出手段Aは、被測
定光Qの最大受光HI ll1aXおよび最小受光量I
 minから偏光度を算出する機能ををするもので、励
磁部14、光量判定部15、偏光度出力部16および主
制御部17から構成さている。光量判定部15はファラ
デー回転子12の偏光面がθ〜360 ’まで回転中に
おける光検出器11からの受光量検出信号を受けて最大
受光ffi I a+axおよび最小受光311m1n
を求めるものであり、偏光度出力部16は光量判定部1
5からの最大受光iImaxおよび最小受光11m1n
を受けて前記第(1)式を演算することによって偏光度
を算出する機能を有するものである。なお、励磁部14
、光量判定部15および偏光度出力部16は主制御部1
7によって動作のタイミングが取られている。
このような構成であれば、被測定光Qがファラデー回転
子12に投射され、このファラデー素子12、検光子1
0を通つて光検出器11に入射されると、光検出器11
は受光量に比例した受光量検出信号を出力する。このと
き、励磁部14はファラデー回転子12の偏光面が0〜
360°まで回転させる励磁制御信号を磁界発生器13
に送出する。これにより、ファラデー回転子12の偏光
面が0〜380 ’まで回転する。さて、このファラデ
ー素子12の偏光面の回転中、光量判定部15は光検出
′B11からの受光量検出信号を受けて最大受光、ll
lmaxおよび最小受光j7111inを判断し、これ
ら受光量を偏光度出力部16に送出する。かくして、偏
光度出力部16は前記第(1)式を演算して偏光度を算
出して表示手段(不図示)等に送出する。
このように上記第1実施例においては、ファラデー回転
子12の偏光面を回転させ、このときの被測定光Qの最
大受光Jl1maxおよび最小受光量I 1nから偏光
度を算出する構成としたので、ファラデー回転子12の
偏光面を一定の回転速度で高速に回転できて正確な最大
受光ffi1maxおよび最小受光fi1minを判定
できる。従って、精度高く偏光度を算出できる。又、構
成も非常に簡単で容易に偏光度を求めることができる。
次に第2実施例について第2図に示す偏光度測定装置の
構成図を参照して説明する。なお、第1図と同一部分に
は同一符号を付してその詳しい説明は省略する。ファラ
デー回転子12を通過した被測定光Qの光路上にはハー
フミラ−20,21が配置されている。そして、これら
ハーフミラ−2CJ、21の反射光路上および被測定光
Qの光路上にはそれぞれ1つの直線偏光成分のみを透過
させる各検光子22,23.24が配置されている。
ここで、第3図に示す如く検光子22の偏光角は「06
」であり、検光子23の偏光角はr45’ J、検光子
24の偏光角は「90°」に設定されている。
これら検光子22,23.24の光出力側にはそれぞれ
光検出器25,26.27が配置され、これら光検出器
25,26.27からは受光量に対応した受光量検出信
号■1、I2、I3が出力されるようになっている。B
は偏光度算出手段であって、これは各受光量検出信号I
□、I2、I3から被測定光Qにおける最大受光量1m
axをもった偏光角を求め、この偏光角に従ってファラ
デー回転子12の偏光軸を回転させる機能を有するもの
である。具体的に偏光角算出部28は各受光量検出信号
II 、I2.13を取り込んで被測定光Qにおける最
大受光ffi1maxをもった偏光角を求め、この偏光
角方向を第3図に示す偏光角90°の方向に回動させる
励磁指令を励磁部14に発する機能を有するものある。
偏光度出力部29は最大受光Hi maxの偏光角方向
を偏光角90°の方向に合せた時の各受光量検出信号1
1、I2、I3を取り込んで被測定信号Qの偏光度を算
出する機能を有するものである。
このような構成であれば、被測定光Qがファラデー回転
子12を通過すると、ハーフミラ−20で分岐され、さ
らに次のハーフミラ−21で分岐される。ハーフミラ−
20で分岐された被測定光Qは検光子22により偏光角
O°で直線偏光されて光検出器25に入射する。これと
同時にハーフミラ−21で分岐された被測定光Qは検光
子23により偏光角45°で直線偏光されて光検出器2
6に入射し、またハーフミラ−21を透過した被測定光
Qは検光子24により偏光角9ooで直線偏光されて光
検出器27に入射する。この状態で各光検出器25.2
6.27は受光量に対応した各受光量検出信号11.1
2.13を出力する。偏光角算出部28は、これら受光
量検出信号I□、I2、I3を取り込んで最大受光WI
Illaxの偏光角を求めて偏光角90°に対するずれ
角度φを算出する。具体的に説明すると、受光量検出信
号■1とI3との比較を行ない、この比較の結果、■1
1−I3>0であれば、 ■11−13<Qであれば、 (a)2I2−1.−13>Qのとき φ−90°−Iφo1 (b)212−1l−I3 <0のときφ−−90°+
1φ。1 である。なお、 である。このようにずれ角度φが求められると、偏光角
算出部28はこのずれ角度φを「oo」とする励磁指令
を励磁部14に発する。これにより、磁界発生器13か
ら発生する磁界の強度が制御され、もってファラデー回
転子12の偏光面がずれ角度φだけ回動する。この結果
、被測定光Qは偏光面を中心に回動し第4図に示す位置
に位置合せされる。なお、この位置合せ状態は各受光量
検出信号11.12.13による上記のフィードバック
制御によって保持される。さて、この状態にあるとき偏
光度出力部29は各受光量検出信号11.12、I3を
取り込んで次式つまり、 を演算して偏光度Pを算出する。
このように上記第2実施例においては、最大受光mIa
+axをもった偏光角を求め、この偏光角の偏光角90
″に対するずれ角度φに従ってファラデー回転子12を
回転させる構成としたので、任意の偏光角で入射した被
測定光Qであっても最大受光m I maxの偏光角が
常に偏光角90°位置に保持されて同一条件で高精度に
偏光角を算出できる。
さらに各ハーフミラ−20,21での分岐比は偏光状態
によって変化するが、上記の如く偏光方向を同一条件と
するので各ハーフミラ−20,21の偏光作用に影響さ
れることはない。
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。例えば、第
2実施例において最大受光量の偏光角位置は偏光角O0
の位置に位置合せしてもよく、またハーフミラ−20,
21に変えて偏光ビームスプリッタにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、容易にかつ高速に
偏光度を求めることができる高精度な偏光度測定装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる偏光度測定装置の第1実施例を
示す構成図、第2図は同装置の第2実施例を示す構成図
、第3図および第4図は第2図に示す装置の作用を説明
するための模式図、第5図は従来装置の概略構成図であ
る。 10・・・検光子、11・・・光検出器、12・・・フ
ァラデー回転子、13・・・磁界発生器、14・・・励
磁部、15・・・光量判定部、16・・・偏光度出力部
、17・・・主制御部、20.21・・・ハーフミラ−
12,23゜24・・・検光子、25.26..27・
・・光検出器、28・・・偏光角算出部、2つ・・・偏
光度出力部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファラデー回転子(12)と、このファラデー回
    転子の偏光面を回転させる手段(14)を有するととも
    に所定回転角度における前記ファラデー回転子を通過し
    た被測定光を受光しこの受光量から前記被測定光の偏光
    度を算出する偏光度算出手段(A)とを具備したことを
    特徴とする偏光度測定装置。
  2. (2)偏光度算出手段は、被測定光の最大受光量および
    最小受光量から偏光度を算出する機能を有する特許請求
    の範囲第(1)項記載の偏光度測定装置。
  3. (3)偏光度算出手段は、各所定偏光角別に分岐された
    被測定光の各受光量から前記被測定光における最大受光
    量をもった偏光角を求め、この偏光角に従ってファラデ
    ー回転子を回転させる特許請求の範囲第(1)項記載の
    偏光度測定装置。
JP62076228A 1987-03-31 1987-03-31 偏光度測定装置 Expired - Lifetime JPH0684911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076228A JPH0684911B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 偏光度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076228A JPH0684911B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 偏光度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243728A true JPS63243728A (ja) 1988-10-11
JPH0684911B2 JPH0684911B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13599309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076228A Expired - Lifetime JPH0684911B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 偏光度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600148B2 (en) * 2000-03-14 2003-07-29 Anritsu Corporation Polarization mode dispersion measuring method and polarization mode dispersion measuring system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227632A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏光度測定方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227632A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏光度測定方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600148B2 (en) * 2000-03-14 2003-07-29 Anritsu Corporation Polarization mode dispersion measuring method and polarization mode dispersion measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684911B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473181B1 (en) Measurement of waveplate retardation using a photoelastic modulator
JP2003516533A (ja) 偏光解析装置及び偏光解析方法
JPS63243728A (ja) 偏光度測定装置
JP3250272B2 (ja) 複屈折量測定方法及び装置
JP3567949B2 (ja) レーザレーダ装置
JP3341928B2 (ja) 二色性分散計
JP3340145B2 (ja) スト−クスメ−タ
JP2004279380A (ja) 旋光度測定装置
JP2713190B2 (ja) 光学特性測定装置
JP2920502B2 (ja) 偏光回転を用いた光検出方法
JPH01502536A (ja) 原子ビームの方向を決定する装置および方法
JPH046444A (ja) 光弾性定数測定方法及び装置
JP3314525B2 (ja) 波面分割素子
SU569849A1 (ru) Устройство дл измерени углов скручивани
JPH07151674A (ja) 消光法式偏光測定装置
JP2005283552A (ja) 複屈折測定装置および複屈折測定方法
JP3343795B2 (ja) 偏光解析装置
Nick et al. Performance of an automated rotating‐detector ellipsometer
JPH11304592A (ja) 偏光計
SU1432334A1 (ru) Устройство дл определени поперечных смещений
JPH01161124A (ja) 光波長測定方法
JPH03246436A (ja) 偏波面保存光ファイバのクロストーク測定器
JP2723977B2 (ja) 回転速度測定方法
JPH01182737A (ja) 複屈折測定方法
JPH0886744A (ja) 偏光測定装置