JPH01161124A - 光波長測定方法 - Google Patents

光波長測定方法

Info

Publication number
JPH01161124A
JPH01161124A JP62319926A JP31992687A JPH01161124A JP H01161124 A JPH01161124 A JP H01161124A JP 62319926 A JP62319926 A JP 62319926A JP 31992687 A JP31992687 A JP 31992687A JP H01161124 A JPH01161124 A JP H01161124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
light
wavelength
generating element
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62319926A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Uchino
達之 内野
Yasutaka Igarashi
五十嵐 康恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP62319926A priority Critical patent/JPH01161124A/ja
Publication of JPH01161124A publication Critical patent/JPH01161124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1025Alkali-free or very low alkali-content materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光源の波長を測定する方法に関する。
(従来技術) 光の波長を測定する方法として従来より干渉膜フィルタ
の光透過率の波長依存性を利用した方法や、水晶の旋光
性の波長依存性を利用した方法がある1゜ 上記方法のうち水晶旋光子を用いた方法に使用する従来
の光学装置の一実施例を第2図に示す。
同図に於て1はその波長を測定しようとする光源であっ
て、該光源より出射した光をコリメートレンズ2によっ
て平行光線とした後方解石製複屈折板3を通過させれば
直線偏光となる。
更に該直線偏光を水晶製旋光子7を透過せしめて光源波
長に応じた旋光角が与えられ次段の方解石製複屈折板5
に入射する。該検光子5に於て、前記旋光角をもつ直線
偏光はその旋光角に応じて常光線と異常光線とに分かれ
る。従って常光線と異常光線夫々の強度を受光器6で測
定し9両者の光強度の比を検出して旋光角を求める。更
に該旋光角と前記旋光子厚み1玉当シの旋光角、即ち旋
光能を求めれば、該旋光能は光源波長と1対1に対応し
ている為該旋光能を知ることによりその波長を測定する
ことができる。
しかしながら、上記測定方法はそれに使用される光学部
品として方解石製の複屈折板等高節々ものが少なくなく
、測定装置として高コストであシ更に夫々の光学部品の
点数が多い為光学軸の調整が困難である。又、光通信用
光波長計の使用帯域とされる0、6〜1.6μm帯を第
2図の方法で測定する為には1塊類の旋光子では高精度
の測定は不可能であシ、少なくとも2種類の厚みの旋光
子を1対にして使用しなければならず、−層高価なもの
と力ってしまう欠点があった。
更に干渉膜フィルタを用いた測定方法に於ては干渉膜フ
ィルタ自体に広帯域特性を持たせることが困難な為測定
波長範囲が極めて狭くなる等の欠点があった〇 (発明の目的) 本発明は上述した如き欠点を除去する為になされたもの
であって従来必要とされていた高価な光学部品の点数を
減少させ安価な装置でしかも高精度な波長測定を可能と
した波長測定方法を提供することを目的とする。
(発明の概要) この目的を達成する為に本発明の光波長測定方法は以下
の如き手段を講する。
即ち、x、y、z軸直交座標系に於けるZ方向に進行し
且つその振動のベクトルの方向がX軸力向なる直線偏光
を位相差発生素子に照射し。
該照射により得た前記位相差発生素子よ勺の反射光或は
透過光を検光子に透過させ該検光子から出射した光強度
を測定し且つ前記検光子な前記直交座標系のZ軸を基準
として回転させ任意の複数の地点に於ける回転角及びそ
の時の前記検光子から出射した光強度に基づいて前記位
相差発生素子の位相差を求め、該位相差よ多光源の波長
を測定するものである。
(実施例) 以下5本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図は本発明の実施にあたって用いる装置の一実施例
を示す図でおる。
同図に於て1はその波長を測定せんとする光源、2は偏
光子であって前記光源1より発した光が前記偏光子を通
過し直線偏光となシ、該直線偏光の振動ベクトルの方向
がx、y、z軸直交座標系のX軸方向且つ前記直線偏光
の進行方向がZ軸方向となるように前記光源1及び偏光
子2を配置する。該偏光子2の出射面側に位相差発生素
子4を配置し、該位相差発生素子4はガラス等の材料に
誘電体多層膜を蒸着したものでそれに入射する光の波長
変化に伴ない出射する光の位相を著しく変化させるもの
で該位相変化は波長依存性なもつものである。該位相差
発生素子に入射する偏光は位相差発生素子を透過及び反
射するが第3図に示す如き特性の位相差発生素子を用い
ればその分光特性により1.0//m以上の長波長帯で
はS偏光及びP偏光共に透過率が非常に高くなる為透過
による光を検光子に入射し、その出力を光検出器にて受
光することにより光強度を求め9反対に、1.0μm以
下の短波長帯では透過率が低く反射率が高いので反射光
から光強度を求めるようにし、該光強度より前記位相差
発生素子の位相差を求め、更に該位相差よ多光源の波長
を知るものである。
上述した如き構成に於いて前記光検出器6に入射する光
強度■と位相差発生素子4の光学的位相差δとの関係を
数式を用いて更に詳しく説明する。検光子5の2軸を基
準とした回転角度なθ8位相板3に於ける光学軸のX軸
に対するX軸方向への偏差角をA、試料のP偏光及びS
偏光に対する反射率をrp、rsとし、更に位相差発生
素子の反射による位相差をδ9位相板の位相差を△とす
ると光検出器6に入射する光強1iIはジョーンズベク
トルの解析方法より■(θ、A)=rp cos θ−
(rpcosθ−rss111θ)sxn 2Aprs ” Sl、nへ/2+−5in2θ(sin 4 A 
sxn A/CO5δ+sin 2 A 11sin△
* sinδ)    ・−=・(1)で表される。今
2位相板の光学軸の偏差角Aを45°とすると(1)式
は ■(θ)=rp cosθ−(rpcosθ−rS S
iH6) sxn△/2prs + −sin 2θ・sin△・sinδ  ・・・・
・・・・・ (2)となる。
更に検光子50回転角度0をθ1=π/2.θ2−π/
4.θ8=0.θ4=−π/4と設定しく2)弐に夫々
代入すると、各回転時に於いて得られる光強度If、T
、2.I8.I4は 11=I(θ1 )=rs sxn△/2 −=−・−
(3112=I(θ2)−1/2rp −1,72(r
p −rs )stnprs △72 +−s1n△* sinδ ・−・−f41I
 s = I (0g )=rp  CO5△/2  
−  (5114=I(θ4)=1/2rp  −1/
2(rp  −rs  )Sill △となるので(3
1、(41、(5) 、 (6)式より位相差発生素子
の位相差δは で表される。
即ち前記検光子5をZ軸を基準とした回転角度θをπ/
2.π/4 、 O、−π/4と回転移動することによ
って得られる光強度11.Ig 、Ill 、I4 を
検出しく7)式に於ける演算処理を行なうことにより位
相差発生素子4の位相差δを求めることができる。
前述の如く前記位相差発生素子の位相差δは入射する光
の波長に依存性をもつものであって、該位相差から波長
を求める方法は周知の如く偏光解析を用いればよい。
又、該偏光解析結果を予め記憶装置に記憶させておき測
定した位相差に対応した波長を記憶装置から出力するよ
うにしてもよい。
同2本発明の実施にあたっては上述した装置例に限定す
るものではなく他のV;置によって同等の手段を用いて
もよく7例えば光検出器に於ける位相差の測定精度を上
昇させるには第4図に示す如く偏光子2と位相差発生素
子4との間にZ軸に対して直交するように配置した位相
板8を設けることにより前記偏光子2より出射する直線
偏光を円或は楕円偏光とすればよいことは明らかである
。更に光強度計測ポイントを検光子を(ロ)転させた4
点にて計測し、且つその4点は互いにπ/4ずつ移相し
て行なったがこれに限らず任意の点で測定してもよく、
又1位相差発生素子に対する光の入射角グは00<$<
900であれば任意の値をとり、該位相差発生素子より
の出射光の走査線上に検光子及び光検出器を設置すれば
よいことは明らかである。
また2本発明の実施例に用いた位相差発生素子は誘電体
多層膜に限るもので々く多層、単層な問わず、それに付
着させる物質は波長依存性をもつ位相差発生体であれば
よいことは自明である。
(発明の効果) 本発明は上述した如く構成し且つ機能するものであるか
ら高価な光学部品の点数を減少させるのみならず測定波
長範囲を拡大し、精度の高い結果を得る上で著効を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は本発明を実施するにあたって用いる
装置の一実施例を示す図、第2図は従来用いられている
光波長測定装置の一例を示す図、第3図は本実施例に用
いる位相差発生素子の特性を示す図である。 1・・・・・・・・・光源、     2・・・・・・
・・・ユリメートレンズ、   3・・・・・・・・・
偏光子、   4・・・・・・・・・位相差発生素子、
   5・・・・・・・・・検光子。 6・・・−・・・・・受光器、   7・・・・・・・
・旋光子。 8・・・・・・・・・位相板。 =10−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の波長を測定する方法であって、光源よりの光
    を偏光する手段と、該手段により得た偏光を、その発生
    する位相差が波長依存性をもつ位相差発生素子に照射し
    、該照射によって得た前記位相差発生素子よりの反射光
    或は透過光を検光子に透過させ、該検光子から出射した
    光強度に基づいて前記位相差発生素子の位相差を求め、
    該位相差より光源の波長を測定したことを特徴とする光
    波長測定方法。
  2. (2)前記光強度を測定する際に前記検光子を光の入射
    する軸を中心に回転させ、任意の複数の地点に於ける回
    転角及びその時の前記検光子から出射した光強度に基づ
    いて前記位相差発生素子の位相差を求め、該位相差から
    光源の波長を求めたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光波長測定方法。
  3. (3)前記位相差発生素子はガラス等の材料に位相差発
    生用の多層膜を蒸着したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項及び(2)項記載の光波長測定方法。
JP62319926A 1987-12-17 1987-12-17 光波長測定方法 Pending JPH01161124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319926A JPH01161124A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 光波長測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319926A JPH01161124A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 光波長測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161124A true JPH01161124A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18115778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319926A Pending JPH01161124A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 光波長測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004894A1 (en) * 1992-08-25 1994-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength measuring instrument
US8313149B2 (en) 2007-08-27 2012-11-20 Ts Tech Co., Ltd. Foot cover and vehicle seat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004894A1 (en) * 1992-08-25 1994-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength measuring instrument
EP0614074A1 (en) * 1992-08-25 1994-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength measuring instrument
EP0614074A4 (en) * 1992-08-25 1995-01-18 Tokyo Shibaura Electric Co DEVICE FOR MEASURING THE OPTICAL WAVELENGTH.
US8313149B2 (en) 2007-08-27 2012-11-20 Ts Tech Co., Ltd. Foot cover and vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473181B1 (en) Measurement of waveplate retardation using a photoelastic modulator
JPS6134442A (ja) 試料表面ないしは試料の表面膜層の物理的特性を検査するためのエリプソメトリ測定法とその装置
US7286226B2 (en) Method and apparatus for measuring birefringence
JPS63201507A (ja) 層の厚さを測定する方法及びその方法を用いてある一定の相互作用を測定する方法及びその方法を実施するための手段
US6982791B2 (en) Scatterometry to simultaneously measure critical dimensions and film properties
JPS63236945A (ja) ラマン散乱光の偏光特性を利用する結晶方位解析装置
JPH01161124A (ja) 光波長測定方法
JPS60122333A (ja) 偏光解析装置
JPH0283428A (ja) 自動複屈折測定装置
JP2006189411A (ja) 位相遅延の測定装置及び測定方法
JP3181655B2 (ja) 偏光解析装置における光学系および試料支持体
JPH04127004A (ja) エリプソメータ及びその使用方法
JP2665917B2 (ja) 4ビームスプリッタプリズム
JPS60249007A (ja) 膜厚測定装置
JP2568653B2 (ja) 偏光解析装置
JPH04294226A (ja) エリプソメータ
JPH02116736A (ja) 結晶方位決定方法およびその装置
JPS59634A (ja) 偏波面保存光フアイバを用いた温度測定法
SU1141315A1 (ru) Способ измерени величины двойного лучепреломлени полимерных материалов
JPH06317519A (ja) 複合シートのレターデーション測定方法
JP3314525B2 (ja) 波面分割素子
Monin et al. A novel ellipsometric set up for high precision thin films measurements
JPS612027A (ja) 楕円偏光計の回転検光子と回転位相検出素子との位相差検出法
JPH06229831A (ja) 旋光計
JPH0325347A (ja) 複屈折測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250