JPS63242926A - ジルコニウム含有水溶液およびその製造法 - Google Patents

ジルコニウム含有水溶液およびその製造法

Info

Publication number
JPS63242926A
JPS63242926A JP62077945A JP7794587A JPS63242926A JP S63242926 A JPS63242926 A JP S63242926A JP 62077945 A JP62077945 A JP 62077945A JP 7794587 A JP7794587 A JP 7794587A JP S63242926 A JPS63242926 A JP S63242926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
aqueous solution
solution
acid chloride
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62077945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333657B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayase
早瀬 雅博
Tsunenobu Saeki
恒信 佐伯
Hajime Asami
浅見 肇
Hiroyuki Asakura
浅倉 寛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP62077945A priority Critical patent/JPS63242926A/ja
Priority to GB8806928A priority patent/GB2204573B/en
Priority to DE3810523A priority patent/DE3810523C2/de
Priority to IT47790/88A priority patent/IT1219888B/it
Priority to FR888804197A priority patent/FR2613347B1/fr
Publication of JPS63242926A publication Critical patent/JPS63242926A/ja
Publication of JPH0333657B2 publication Critical patent/JPH0333657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ジルコニウム含有水溶液およびその製造法
に関し、より詳細には、ジルコニア質繊維の紡糸原液、
セラミックスや耐火物の細孔にジルコニアを充填させる
ための含浸液、あるいはセラミックスや耐火物のバイン
ダーとして用いることのできるジルコニウム含有水溶液
に関する。
〔従来の技術〕
従来、ジルコニア質繊維の紡糸原液、セラミックスや耐
火物の細孔にジルコニアを充填させるための含浸液、あ
るいはセラミックスや耐火物のバインダーとして用いる
ジルコニウム含有水溶液として、酸塩化ジルコニウム、
硫酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、酢酸ジルコニル、炭
酸ジルコニルアンモニウムなどの水溶液が、用いられて
いる。
これらの水溶液のうち、価格的に廉価であると共に比較
的高収率のジルコニアが得られる酸塩化ジルコニウムが
最も一般的に使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
酸塩化ジルコニウムは、Z r OCl 28H20(
分子ff1321)の化学式で表されるものであり、こ
の酸塩化ジルコニウムを加熱処理することによりジルコ
ニアZrO2(分子量123)になる。従っ℃、酸塩化
ジルコニウムの加熱処理によるジルコニアの収率は、計
算上、分子量換算で約38%になる。しかしながら、酸
塩化ジルコニウムの水に対する溶解度は25℃で約10
0g/水100g程度であるので、酸塩化ジルコニウム
の飽和水溶液である50%水溶液を使用したとしても、
ジルコニアの収率は約19%に過ぎない。
ジルコニア質繊維の紡糸原液、セラミックスや耐火物の
細孔にジルコニアを充填させるための含浸液、あるいは
セラミックスや耐火物のバインダーとして用いるジルコ
ニウム含有水溶液としては、加熱後に形成されるジルコ
ニア量が出来るだけ多いものが、すなわち、ジルコニア
収率の高いものが好ましい。これは、ジルコニア収率の
高いジルコニウム含有水溶液をジルコニア繊維の紡糸原
液として用いると緻密かつ強靭な繊維が得られ、また、
セラミックや耐火物の細孔の含浸液として用いると細孔
がジルコニアにより充填される効率が高くなり、さらに
、セラミックや耐火物のバインダーとして使用される場
合はより強固な結合力が得られるからである。
この発明は上述の背景に基づきなされたものであり、そ
の目的とするところは、加熱処理によってジルコニアを
高い収率で形成することのできるジルコニウム含有水溶
液およびその製造法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、ジルコニウム含有水溶液によるジルコニア
収率を高めると共に液状を維持するジルコニウム含有水
溶液について種々の検討を加えた結果、酸塩化ジルコニ
ウム水溶液の水分を蒸発させて濃縮しても酸塩化ジルコ
ニウムが過飽和となって酸塩化ジルコニウムの結晶が析
出するが、酸塩化ジルコニウム水溶液と過酸化水素水と
の反応生成物から得られたものが、この発明の目的達成
に有効であることを見出しこの発明を完成するに至った
すなわち、この発明のジルコニウム含有水溶液の製造法
は、酸塩化ジルコニウム水溶液に過酸化水素水を添加し
、加熱下で、好ましくは30℃〜75℃の温度で酸塩化
ジルコニウムと過酸化水素水とを反応させ、反応終了後
必要に応じて水分を蒸発させて濃縮させることを特徴と
するものである。
この発明の別の態様であるジルコニウム含有水溶液は、
酸塩化ジルコニウム水溶液と過酸化水素水との反応生成
物からなることを特徴とするものである。
尚、過酸化水素の応用に関しては、特開昭61−270
217号公報、及び特開昭58−79818号公報で提
案されているが、これらの特許は結晶質ジルコニア微粒
子の製造方法に関するものであり、本願発明とはその目
的が全く異なる。
更に特開昭58−79818号公報に記載されているジ
ルコニウムの塩水溶液に過酸化水素を加え80〜300
℃の加熱処理を施した場合には溶液中に結晶質ジルコニ
アの超微粒子が析出し、本願発明の如き溶液を得ること
ができない。
以下、この発明をより詳細に説明する。
この発明において用いられる酸塩化ジルコニウムは、化
学式Zr0C1・8H20で表されるものであり、粉状
、液状などその形状形態はいずれでもよい。粉状のもの
を用いる場合、水に完全に溶けていることが望ましい。
この酸塩化ジルコニウムには、通常市販のものに含まれ
る不純物が混入してもよい。酸塩化ジルコニウムは、通
常の方法によって水に溶解され、酸塩化ジルコニウム水
溶液を調製する。酸塩化ジルコニウムの濃度は、目的の
ジルコニウム含有水溶液の用途などに応じて適宜変更さ
れるが、溶液調製の能率上、飽和溶液、例えば、25℃
で50%溶液から出発することが望ましい。
この酸塩化ジルコニウム水溶液に添加される過酸化水素
水は、過酸化水素含宵水溶液であり、便宜上から市販の
30%濃度水溶液を使用することができる。過酸化水素
の添加量は、化学式Z r OCl 2 ・8H20で
表される酸塩化ジルコニウム粉末1モルに対し、好まし
くは0.1〜10モル、より好ましくは0.5〜5モル
である。
この下限量未満では酸塩化ジルコニウムと過酸化水素と
の反応が不十分となり、濃縮時に酸塩化ジルコニウム結
晶が析出して透明な溶液が得られず、上限を超えるとコ
スト高となるからである。
この発明の製造法において、次いで加熱下で酸塩化ジル
コニウムと過酸化水素とを反応させる。
この反応の温度は、好ましくは30〜75℃、より好ま
しくは40〜70℃である。この温度下限未満では、反
応に数ロ〜数ケ月程の長時間を要し、その温度上限を超
えると結晶質ジルコニア超微粒子が析出し、溶液が白濁
化するからである。
得られた反応生成物について、必要に応じてその生成物
から水分を蒸発させて濃縮する。この濃縮によってジル
コニア収率を更に高めることができる。その濃縮操作と
しては、煮沸、真空蒸発などがある。この発明において
この濃縮度は、その用途に応じて適宜選択することがで
き、例えば、ジルコニア繊維の紡糸原液として使用する
とき濃縮度を高めて粘稠な溶液とし、一方、耐火物やセ
ラミックスの細孔の含浸液として用いるとき低い粘稠液
とする。
この製造法で得られたジルコニウム含有水溶液は、酸塩
化ジルコニウムと過酸化水素との反応生成物であり、用
途に応じて濃縮物である。
〔作 用〕
酸塩化ジルコニウム水溶液と過酸化水素との反応のメカ
ニズムおよびその生成物の構造・組成は、理論的に明ら
かではないが、酸塩化ジルコニウムと過酸化水素との反
応によりジルコニウム化合物のポリマーが形成されてい
ると考えられる。そのことは、得られた生成液の乾燥固
形物が透明なガラス状であり、その赤外線吸収スペクト
ルにOH基以上の官能基が検出されずまたx1回折に鉱
物ピークが現れず非晶質のパターンを示すことから推測
されるからである。
〔発明の効果〕
」二記の構成および作用を何するこの発明は、以下の効
果を育する。
(イ)水溶性ジルコニウム塩である酸塩化ジルコニウム
は化学式Zr0C1・8H20で表せれる化合物であり
、その分子量は321である。
この酸塩化ジルコニウムの加熱処理により得られるジル
コニアが分子量123であるので、粉末の酸塩化ジルコ
ニウムからのジルコニア収率は約38%になる。これに
対し単なる酸塩化ジルコニウム水溶液を用いると、飽和
水溶液が50%程度であることから、ジルコニア収率は
粉状の収率の約50%、すなわち、約19%前後に過ぎ
ない。
しかしながら、この発明によるジルコニウム含を水溶液
は、加熱処理により粉状酸塩化ジルコニウムに匹敵する
ジルコニア収率若しくはそれ以」二の収率を得ることが
できる。
(ロ)高いジルコニア収率を得ることができるにも拘ら
ずこの発明のジルコニウム含有水溶液は透明かつ低粘度
の溶液であり、ジルコニア繊維の紡糸原液、セラミック
などの細孔の含浸液、およびバインダーとして有効であ
る。
(ハ)ジルコニア収率が高いので、強度の大きいジルコ
ニア繊維が得られ、セラミックなどの細孔に効率良く含
浸し、強固な結合力を示すバインダーとして使用できる
〔実施例〕
以下にこの発明を実施例および比較例により更に具体的
に説明するが、この発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 酸塩化ジルコニウム粉末100重量部を水100重量部
に溶解させて濃度50%の酸塩化ジルコニウム水溶液を
調製した。この水溶液100重量部に対し30重量部の
3596過酸化水素水を添加し、50℃に加熱撹拌した
。加熱開始後約20分間、酸塩化ジルコニウムと過酸化
水素水とが激しく反応して気泡が多量に発生するが、そ
の後その発生が弱くなり30分後には反応が終了した。
得られたジルコニウム含有水溶液200重量部を煮沸し
て水分を蒸発させ、100111部に濃縮した。この濃
縮物は、粘度50cpと極めて低粘度であるにも拘らず
、1000℃前後の加熱によってこのジルコニウム含有
水溶液は35%の収率でジルコニアになった。
比較例1 実施例1で用いた濃度50%の酸塩化ジルコニウム水溶
液より得たジルコニアは、収率19%で形成された。ま
た、濃度50%の酸塩化ジルコニウム水溶液を1/2に
濃縮して冷却すると酸塩化ジルコニウムが析出して流動
性のない白色ゲルとなった。
実施例2 実施例1で得られた反応生成物の濃縮物を更に50重量
部まで濃縮した。得られた濃縮物は粘度が10万ボイズ
であり、透明性および曳糸性を示す液であった。この液
のジルコニア収率は7096と極めて高かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸塩化ジルコニウム水溶液に過酸化水素水を添加し
    、加熱下で酸塩化ジルコニウムと過酸化水素とを、結晶
    質ジルコニアが実質的に生成されない条件で、反応させ
    ることを含む、ジルコニウム含有水溶液の製造法。 2、酸塩化ジルコニウムと過酸化水素との反応を、30
    ℃〜75℃の温度で行う、特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。 3、酸塩化ジルコニウムと過酸化水素との反応生成物が
    、水分を蒸発させて得た濃縮物である、特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の製造法。 4、酸塩化ジルコニウム水溶液と過酸化水素との反応生
    成物からなる、ジルコニウム含有水溶液。 5、反応生成物が濃縮物である、特許請求の範囲第4項
    記載のジルコニウム含有水溶液。
JP62077945A 1987-03-31 1987-03-31 ジルコニウム含有水溶液およびその製造法 Granted JPS63242926A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077945A JPS63242926A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ジルコニウム含有水溶液およびその製造法
GB8806928A GB2204573B (en) 1987-03-31 1988-03-23 Spinning solution for producing zirconia fibers.
DE3810523A DE3810523C2 (de) 1987-03-31 1988-03-28 Eine Zirkoniumverbindung enthaltende wäßrige Lösung
IT47790/88A IT1219888B (it) 1987-03-31 1988-03-29 Soluzione acquosa contenente zirconio procedimento per prepararla non che' procedimneto per produrre da essa fibre di ossido di zirconio
FR888804197A FR2613347B1 (fr) 1987-03-31 1988-03-30 Solution aqueuse contenant du zirconium et procede de fabrication de fibres de zircone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077945A JPS63242926A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ジルコニウム含有水溶液およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242926A true JPS63242926A (ja) 1988-10-07
JPH0333657B2 JPH0333657B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=13648178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077945A Granted JPS63242926A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ジルコニウム含有水溶液およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242926A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426997A (en) * 1977-08-03 1979-02-28 Murata Manufacturing Co Method of making high purity oxide
JPS6127027A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ド
JPS61141620A (ja) * 1985-11-27 1986-06-28 Etsuro Kato 結晶質ジルコニアの微粉末及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426997A (en) * 1977-08-03 1979-02-28 Murata Manufacturing Co Method of making high purity oxide
JPS6127027A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ド
JPS61141620A (ja) * 1985-11-27 1986-06-28 Etsuro Kato 結晶質ジルコニアの微粉末及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333657B2 (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328152B2 (ja) リン酸ジルコニウム粒子の合成法
JPS62230610A (ja) ジルコニウムゾル及びゲルの製造方法並びにこれらを用いるジルコニアの製造方法
US3129105A (en) Fibrous metal titanates
JPS6252128A (ja) アルミナ−ジルコニア混合酸化物及びその製造方法
US4029747A (en) Method of preparing inorganic monomeric and polymeric complexes and products so produced
JPS63242926A (ja) ジルコニウム含有水溶液およびその製造法
CN1252775A (zh) 生产硼酸钙的方法
US4064224A (en) Method of making fibrous alkali titanates
JPH11513657A (ja) ホウ酸カルシウムの製造方法
JPS62502683A (ja) 化学的精製方法
JPS62223323A (ja) 酸化チタン繊維の製造法
US5013538A (en) Preparation of alkaline earth metal titanates
US2013856A (en) Alkali-metal zirconium tartrate and method of producing same
JPH02107600A (ja) ホウ酸アルミニウムウィスカーの製造方法
GB2204573A (en) Spinning solution for producing zirconia fibers
US1583421A (en) Producing calcium hypochlorite compounds
JP2021138695A (ja) カルコブトロールの製造方法
JPH0355413B2 (ja)
JP3004291B2 (ja) 結晶性層状リン酸化合物の製造方法
US3676476A (en) A method for preparing trivalent and pentavalent antimony esters of polyhydroxy compounds
FR2505809A1 (fr) Sulfate basique d'aluminium et procede de sa preparation
US3592832A (en) Preparation of amorphous guanidine silicate powders
US2468916A (en) Method for producing organic titanium compounds
JPS59202239A (ja) アルミナジルコニア繊維の紡糸原液の製法
JPH05321036A (ja) ジルコニア繊維の製造法