JPS6324015Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6324015Y2 JPS6324015Y2 JP1983114781U JP11478183U JPS6324015Y2 JP S6324015 Y2 JPS6324015 Y2 JP S6324015Y2 JP 1983114781 U JP1983114781 U JP 1983114781U JP 11478183 U JP11478183 U JP 11478183U JP S6324015 Y2 JPS6324015 Y2 JP S6324015Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- vehicle
- steering angle
- output
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔〕 技術分野
この考案は車両用差動装置、詳しくは、車両の
舵角に対応して差動を制御することで車両の旋回
走行性能の向上と駆動効率の向上を図つた車両用
差動装置に関する。
舵角に対応して差動を制御することで車両の旋回
走行性能の向上と駆動効率の向上を図つた車両用
差動装置に関する。
〔〕 従来技術
従来の車両用差動装置としては、例えば、特開
昭51−42221号公報に掲載されたようなものが知
られている。この車両用差動装置は、前輪デフ装
置と、これをロツクするデフロツク装置とを有し
て、デフロツク装置の操作機構とステアリング系
統とを、ステアリング系統の旋回動作に連動して
操作機構がアンロツク動作するよう連動連絡して
いる。
昭51−42221号公報に掲載されたようなものが知
られている。この車両用差動装置は、前輪デフ装
置と、これをロツクするデフロツク装置とを有し
て、デフロツク装置の操作機構とステアリング系
統とを、ステアリング系統の旋回動作に連動して
操作機構がアンロツク動作するよう連動連絡して
いる。
この車両用差動装置は、ステアリングホイール
が操舵されて車両が旋回走行を行う場合、デフ装
置をアンロツク状態にして左右車輪間に差動を生
じさせ良好な旋回走行性能を得、また、ステアリ
ングホイールが操舵されない場合、デフ装置をロ
ツク状態にしてぬかるみ等の接地抵抗の小さい路
面からの車両の脱出を容易にしたものである。
が操舵されて車両が旋回走行を行う場合、デフ装
置をアンロツク状態にして左右車輪間に差動を生
じさせ良好な旋回走行性能を得、また、ステアリ
ングホイールが操舵されない場合、デフ装置をロ
ツク状態にしてぬかるみ等の接地抵抗の小さい路
面からの車両の脱出を容易にしたものである。
しかしながら、このような従来の車両用差動装
置にあつては、車両が旋回走行中に一方の車輪が
ぬかるみ等の接地抵抗の小さい路面に入つた場合
等に、車輪へ伝達されるトルクが減少し、車輪が
高速空転(スピン)を生じるおそれがあつた。
置にあつては、車両が旋回走行中に一方の車輪が
ぬかるみ等の接地抵抗の小さい路面に入つた場合
等に、車輪へ伝達されるトルクが減少し、車輪が
高速空転(スピン)を生じるおそれがあつた。
〔〕 考案の目的
この考案にかかる車両用差動装置は、上記事情
を鑑みてなされたもので、差動を舵角に対応して
制御し、車両が旋回走行中に一方の車輪が接地抵
抗の小さい路面に入つた際にも、車輪の適正な駆
動力を確保して車両の脱出を容易にするとともに
スピンを防止し、旋回走行性能の向上および駆動
効率の向上を図ることを目的としている。
を鑑みてなされたもので、差動を舵角に対応して
制御し、車両が旋回走行中に一方の車輪が接地抵
抗の小さい路面に入つた際にも、車輪の適正な駆
動力を確保して車両の脱出を容易にするとともに
スピンを防止し、旋回走行性能の向上および駆動
効率の向上を図ることを目的としている。
〔〕 考案の構成
この考案は、入力部から入力するエンジンの動
力を差動が許容された2つの出力部から2つの車
輪へそれぞれ伝達する車両用差動装置において、
前記差動装置の差動を制限する差動制限手段と、
前記2つの出力部の回転数を検出して差動量を算
出可能な差動検出手段と、車両の舵角を検出する
舵角検出手段と、該舵角検出手段の出力信号に基
づいて基準となる差動量を算出する差動量決定手
段と、該差動量決定手段および前記差動検出手段
の出力信号に基づいて前記差動制限手段を制御
し、前記2つの出力部の差動量を車両の舵角に対
応した値に保持する制御手段と、を設けたもので
ある。
力を差動が許容された2つの出力部から2つの車
輪へそれぞれ伝達する車両用差動装置において、
前記差動装置の差動を制限する差動制限手段と、
前記2つの出力部の回転数を検出して差動量を算
出可能な差動検出手段と、車両の舵角を検出する
舵角検出手段と、該舵角検出手段の出力信号に基
づいて基準となる差動量を算出する差動量決定手
段と、該差動量決定手段および前記差動検出手段
の出力信号に基づいて前記差動制限手段を制御
し、前記2つの出力部の差動量を車両の舵角に対
応した値に保持する制御手段と、を設けたもので
ある。
この車両用差動装置によれば、各出力部の回転
数差が舵角に対応して設定された値と大きく異な
る場合、差動を制限して各出力部の回転数差を舵
角に対応した値に保持する。このため、車両の旋
回走行時における差動機能を損うこと無く各車輪
へ適正な駆動力を与えることが可能となり、旋回
走行中に片側の車輪がぬかるみ等の接地抵抗の小
さい路面に入つても、車輪はスピンすることも無
く車両はぬかるみから容易に脱出でき、車両の旋
回走行性能および駆動効率を図ることができる。
数差が舵角に対応して設定された値と大きく異な
る場合、差動を制限して各出力部の回転数差を舵
角に対応した値に保持する。このため、車両の旋
回走行時における差動機能を損うこと無く各車輪
へ適正な駆動力を与えることが可能となり、旋回
走行中に片側の車輪がぬかるみ等の接地抵抗の小
さい路面に入つても、車輪はスピンすることも無
く車両はぬかるみから容易に脱出でき、車両の旋
回走行性能および駆動効率を図ることができる。
〔〕 実施例
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第1図および第2図は、この考案の一実施例を
示す図である。
示す図である。
まず、構成を説明すると、第1図において、1
1は図示しないトランスミツシヨンに連結したト
ランスミツシヨン出力軸、12R,12Lは車幅方
向に配置された一対の駆動車輪であり、エンジン
の動力は、出力軸11から最終減速装置13、差
動装置14およびアクスル15R,15Lを経て各
駆動車輪12R,12Lへ伝達される。
1は図示しないトランスミツシヨンに連結したト
ランスミツシヨン出力軸、12R,12Lは車幅方
向に配置された一対の駆動車輪であり、エンジン
の動力は、出力軸11から最終減速装置13、差
動装置14およびアクスル15R,15Lを経て各
駆動車輪12R,12Lへ伝達される。
最終減速装置13は、出力軸11に設けられた
ドライブピニオン16および該ドライブピニオン
16に噛合するリングギア17から構成されてい
る。このリングギア17は、後述する差動装置1
4のデイフアレンシヤルケース(入力部)に設け
られて該デイフアレンシヤルケースとともに回転
する。この最終減速機構13は、周知にように、
出力軸11からの回転数とトルクを変換(減速)
して、差動機構14へ伝達する。
ドライブピニオン16および該ドライブピニオン
16に噛合するリングギア17から構成されてい
る。このリングギア17は、後述する差動装置1
4のデイフアレンシヤルケース(入力部)に設け
られて該デイフアレンシヤルケースとともに回転
する。この最終減速機構13は、周知にように、
出力軸11からの回転数とトルクを変換(減速)
して、差動機構14へ伝達する。
差動機構14は、前記リングギア17が設けら
れ各アクスル15R,15Lと回転自在に係合した
デイフアレンシヤルケース18と、デイフアレン
シヤルケース18に固定されて該デイフアレンシ
ヤルケース18とともに回転するピニオンシヤフ
ト18aと、該ピニオンシヤフト18aに回転自
在に支持された一対のデイフアレンシヤルピニオ
ン19a,19bと、デイフアレンシヤルピニオ
ン19a,19bに対して直角に配置されて該デ
イフアレンシヤルピニオン19a,19bに噛合
するとともにそれぞれがアクスル15R,15Lへ
連結した一対のデイフアレンシヤルサイドギア2
0R,20L(出力部)と、を有している。この差
動機構14は、周知のように、駆動車輪12R,
12Lへ負荷されるトルクが異なる場合、デイフ
アレンシヤルピニオン19a,19bがピニオン
シヤフト18a廻りに回転して、デイフアレンシ
ヤルサイドギア20R,20Lすなわち駆動車輪1
2R,12L間に差動を許容する。
れ各アクスル15R,15Lと回転自在に係合した
デイフアレンシヤルケース18と、デイフアレン
シヤルケース18に固定されて該デイフアレンシ
ヤルケース18とともに回転するピニオンシヤフ
ト18aと、該ピニオンシヤフト18aに回転自
在に支持された一対のデイフアレンシヤルピニオ
ン19a,19bと、デイフアレンシヤルピニオ
ン19a,19bに対して直角に配置されて該デ
イフアレンシヤルピニオン19a,19bに噛合
するとともにそれぞれがアクスル15R,15Lへ
連結した一対のデイフアレンシヤルサイドギア2
0R,20L(出力部)と、を有している。この差
動機構14は、周知のように、駆動車輪12R,
12Lへ負荷されるトルクが異なる場合、デイフ
アレンシヤルピニオン19a,19bがピニオン
シヤフト18a廻りに回転して、デイフアレンシ
ヤルサイドギア20R,20Lすなわち駆動車輪1
2R,12L間に差動を許容する。
21はデイフアレンシヤルケース18とデイフ
アレンシヤルサイドギア21との間に設けられた
クラツチ(差動制限手段)である。このクラツチ
21は、例えば油圧多板クラツチから成り、油を
加圧して吐出するオイルポンプおよび油の流れを
制御するサーボバルブ等から成る駆動装置22へ
連結されている。このクラツチ21は、デイフア
レンシヤルケース18へサイドギア20Lを拘束
することで差動制限可能である。また、駆動装置
22は、そのサーボバルブ等が制御装置23へ接
続して制御される。
アレンシヤルサイドギア21との間に設けられた
クラツチ(差動制限手段)である。このクラツチ
21は、例えば油圧多板クラツチから成り、油を
加圧して吐出するオイルポンプおよび油の流れを
制御するサーボバルブ等から成る駆動装置22へ
連結されている。このクラツチ21は、デイフア
レンシヤルケース18へサイドギア20Lを拘束
することで差動制限可能である。また、駆動装置
22は、そのサーボバルブ等が制御装置23へ接
続して制御される。
制御装置23は、第2図に示すように、回転比
設定器(差動量決定手段)24、第1F−Vコン
バータ25、第2F−Vコンバータ26、除算器
27、比較器28および増幅器29を有してい
る。回転比設定器24には、車両の舵角(θ)を
ステアリングホイールの操舵角あるいはピツトマ
ンアーム等の変位により検出して舵角(θ)に対
応した信号Aを出力する舵角検出器30が接続し
ている。この回転比設定器24は、舵角(θ)に
対応して基準となる差動量を決定し、該差動量を
回転数比で表示した基準信号Hoを出力する。即
ち、この回転比設定器24は、舵角(θ)は、舵
角(θ)すなわち旋回半径に基づいて、例えば、
右駆動車輪12Rの回転数R′Rを基準として左駆動
車輪12Lの回転数R′Lと右駆動車輪12Rの回転
数RRとの比Ho(Ho=RL/RR)を論理的に演算し
て、信号Hoを出力する。第1F−Vコンバータ2
5には、右駆動車輪12Rの実際の回転数RRを検
出して該回転数RRを表示するパルス信号FRを出
力する第1回転検出器32Rが接続し、同様に、
第2F−Vコンバータ26には、左駆動車輪12L
の実際の回転数RLを検出して該回転数RLを表示
するパルス信号FLを出力する第2回転検出器3
2Lが接続している。これら第1、第2F−Vコン
バータ25,26は、除算器27に接続して、パ
ルス信号FR,FLをそれぞれアナログ電圧信号VR,
VLに変換して出力する。除算器27は、前記回
転比設定器24に対応して、第1F−Vコンバー
タ25の出力信号VRを基準に第1F−Vコンバー
タ25の出力信号VRと第2F−Vコンバータ26
の出力信号VLとの比H(H=VL/VR)を演算し
て比較器28へ出力する。すなわち、この除算器
27は、各車輪12R,12Lの差動量として実際
の車輪12R,12Lの回転数比Hを算出する。こ
れら第1、第2回転検出器32R,32L、第1、
第2F−Vコンバータ25,26及び除算器27
は、差動検出手段34を構成する。比較器28
は、回転比設定器24の出力信号Hoと除算器2
7の出力信号Hとを比較し、例えば、信号Ho,
Hの大小に応じて符号が異なるとともに信号Ho,
Hの差値に応じた値の信号Cを、増幅器29を介
して駆動装置22へ出力する。増幅器29は比較
器28の出力信号Cを増幅し、駆動装置22は、
入力する信号Cの正負に応じて即ち信号Cの絶対
値の大きさに対応してクラツチ21に発生するト
ルクの大きさを変更する。なお、比較器28およ
び増幅器29が制御手段35を構成する。
設定器(差動量決定手段)24、第1F−Vコン
バータ25、第2F−Vコンバータ26、除算器
27、比較器28および増幅器29を有してい
る。回転比設定器24には、車両の舵角(θ)を
ステアリングホイールの操舵角あるいはピツトマ
ンアーム等の変位により検出して舵角(θ)に対
応した信号Aを出力する舵角検出器30が接続し
ている。この回転比設定器24は、舵角(θ)に
対応して基準となる差動量を決定し、該差動量を
回転数比で表示した基準信号Hoを出力する。即
ち、この回転比設定器24は、舵角(θ)は、舵
角(θ)すなわち旋回半径に基づいて、例えば、
右駆動車輪12Rの回転数R′Rを基準として左駆動
車輪12Lの回転数R′Lと右駆動車輪12Rの回転
数RRとの比Ho(Ho=RL/RR)を論理的に演算し
て、信号Hoを出力する。第1F−Vコンバータ2
5には、右駆動車輪12Rの実際の回転数RRを検
出して該回転数RRを表示するパルス信号FRを出
力する第1回転検出器32Rが接続し、同様に、
第2F−Vコンバータ26には、左駆動車輪12L
の実際の回転数RLを検出して該回転数RLを表示
するパルス信号FLを出力する第2回転検出器3
2Lが接続している。これら第1、第2F−Vコン
バータ25,26は、除算器27に接続して、パ
ルス信号FR,FLをそれぞれアナログ電圧信号VR,
VLに変換して出力する。除算器27は、前記回
転比設定器24に対応して、第1F−Vコンバー
タ25の出力信号VRを基準に第1F−Vコンバー
タ25の出力信号VRと第2F−Vコンバータ26
の出力信号VLとの比H(H=VL/VR)を演算し
て比較器28へ出力する。すなわち、この除算器
27は、各車輪12R,12Lの差動量として実際
の車輪12R,12Lの回転数比Hを算出する。こ
れら第1、第2回転検出器32R,32L、第1、
第2F−Vコンバータ25,26及び除算器27
は、差動検出手段34を構成する。比較器28
は、回転比設定器24の出力信号Hoと除算器2
7の出力信号Hとを比較し、例えば、信号Ho,
Hの大小に応じて符号が異なるとともに信号Ho,
Hの差値に応じた値の信号Cを、増幅器29を介
して駆動装置22へ出力する。増幅器29は比較
器28の出力信号Cを増幅し、駆動装置22は、
入力する信号Cの正負に応じて即ち信号Cの絶対
値の大きさに対応してクラツチ21に発生するト
ルクの大きさを変更する。なお、比較器28およ
び増幅器29が制御手段35を構成する。
次に作用を説明する。
車両が旋回走行を行つている場合、各駆動車輪
12R,12Lは、その旋回半径及び路面に対する
接地抵抗等の相異により異なる回転数RR,RLで
回転している。この時、第1、第2回転検出器3
2R,32Lは、駆動車輪12R,12Lの各回転数
RR,RLを検出し、それぞれが信号FR,FLを第1、
第2F−Vコンバータ25,26へ出力して、該
第1、第2F−Vコンバータ25,26が信号VR,
VLを出力する。このため、除算器27は、信号
VR,VLを信号VRを基準に除し(VL/VR)て各駆
動車輪12R,12Lの回転数12R,12Lを表示
する信号Hを比較器28へ出力する。
12R,12Lは、その旋回半径及び路面に対する
接地抵抗等の相異により異なる回転数RR,RLで
回転している。この時、第1、第2回転検出器3
2R,32Lは、駆動車輪12R,12Lの各回転数
RR,RLを検出し、それぞれが信号FR,FLを第1、
第2F−Vコンバータ25,26へ出力して、該
第1、第2F−Vコンバータ25,26が信号VR,
VLを出力する。このため、除算器27は、信号
VR,VLを信号VRを基準に除し(VL/VR)て各駆
動車輪12R,12Lの回転数12R,12Lを表示
する信号Hを比較器28へ出力する。
一方、舵角検出器30は、ステアリングホイー
ルの操舵角に基づいて舵角(θ)を表示する信号
Aを回転比設定器24に出力して、回転比設定器
24が信号Aに基づいて基準信号Sを比較器28
へ出力する。この基準信号Sは、例えば、各車輪
12R,12Lと路面との間にすべりが生じないも
のと仮定した場合の回転数比を表示し、舵角
(θ)すなわち旋回半径に対応して一義的に算出
されるものである。
ルの操舵角に基づいて舵角(θ)を表示する信号
Aを回転比設定器24に出力して、回転比設定器
24が信号Aに基づいて基準信号Sを比較器28
へ出力する。この基準信号Sは、例えば、各車輪
12R,12Lと路面との間にすべりが生じないも
のと仮定した場合の回転数比を表示し、舵角
(θ)すなわち旋回半径に対応して一義的に算出
されるものである。
比較器28は、入力する信号H,Hoを比較し
て信号H,Hoの大小および差に応じた信号Cを
増幅器29を介して駆動装置22へ出力する。駆
動装置22は、入力する信号Cに応じて、各駆動
車輪12R,12Lの回転数差が所定値以上の時、
クラツチにより差動制限負荷を付与するものであ
る。したがつて、各駆動車輪12R,12Lの駆動
トルクは適正値が保持されて、車輪がスピンする
ことも無くなる。
て信号H,Hoの大小および差に応じた信号Cを
増幅器29を介して駆動装置22へ出力する。駆
動装置22は、入力する信号Cに応じて、各駆動
車輪12R,12Lの回転数差が所定値以上の時、
クラツチにより差動制限負荷を付与するものであ
る。したがつて、各駆動車輪12R,12Lの駆動
トルクは適正値が保持されて、車輪がスピンする
ことも無くなる。
すなわち、例えば車両が右旋回走行中において
は、各車輪12R,12Lと路面との間にすべりが
生じないものと仮定すれば、各駆動車輪12R,
12Lは差動機構14により差動を許容されて、
旋回中心側に位置する右駆動車輪12Rの回転数
RRは、左駆動車輪12Lの回転数RLよりも小さ
く、その回転数比Hoは舵角(θ)より算出され
舵角(θ)に対応した値を有している。ここで、
左駆動車輪12Lがぬかるみ等の接地抵抗の小さ
い路面に入つて各駆動車輪12R,12Lと路面と
の接地抵抗が異なる場合、差動機構14の各デイ
フアレンシヤルサイドギア20R,20Lに負荷さ
れる抵抗ガス異なり、左駆動車輪12Rはその負
荷トルクの差に応じてさらに高速回転を行う。こ
の時、左右駆動車輪12R,12Lの回転数Hが、
上述の比Hoより大きくなるため、クラツチ21
が作動してデイフアレンシヤルサイドギア20L
に負荷されるトルクが増大する。したがつて、差
動機構14による差動は、前述のすべりが無いと
仮定した場合と等しくなり、車両は旋回走行に必
要な差動を許容されて旋回性能を損なうこと無
く、各車輪12R,12Lには適正な駆動力が伝達
される。このため、車両の旋回走行中に片側の車
輪がぬかるみ等の接地抵抗の小さい路面に乗り入
れた場合にあつても、車両は安定した運動を示し
てぬかるみからの脱出が容易になり、さらに、車
輪がスピンすることも無く駆動効率が向上する。
は、各車輪12R,12Lと路面との間にすべりが
生じないものと仮定すれば、各駆動車輪12R,
12Lは差動機構14により差動を許容されて、
旋回中心側に位置する右駆動車輪12Rの回転数
RRは、左駆動車輪12Lの回転数RLよりも小さ
く、その回転数比Hoは舵角(θ)より算出され
舵角(θ)に対応した値を有している。ここで、
左駆動車輪12Lがぬかるみ等の接地抵抗の小さ
い路面に入つて各駆動車輪12R,12Lと路面と
の接地抵抗が異なる場合、差動機構14の各デイ
フアレンシヤルサイドギア20R,20Lに負荷さ
れる抵抗ガス異なり、左駆動車輪12Rはその負
荷トルクの差に応じてさらに高速回転を行う。こ
の時、左右駆動車輪12R,12Lの回転数Hが、
上述の比Hoより大きくなるため、クラツチ21
が作動してデイフアレンシヤルサイドギア20L
に負荷されるトルクが増大する。したがつて、差
動機構14による差動は、前述のすべりが無いと
仮定した場合と等しくなり、車両は旋回走行に必
要な差動を許容されて旋回性能を損なうこと無
く、各車輪12R,12Lには適正な駆動力が伝達
される。このため、車両の旋回走行中に片側の車
輪がぬかるみ等の接地抵抗の小さい路面に乗り入
れた場合にあつても、車両は安定した運動を示し
てぬかるみからの脱出が容易になり、さらに、車
輪がスピンすることも無く駆動効率が向上する。
なお、本実施例においては、各車輪の回転数比
により差動量を検出しているが、各車輪の回転数
差によつても可能であることは言うまでも無く、
この場合、車速及び舵各により基準となる回転数
差が設定される。また、クラツチがデイフアレン
シヤルケースとアクスルとの間に介装されている
が車体とアクスルとの間に介装することも可能で
ある。
により差動量を検出しているが、各車輪の回転数
差によつても可能であることは言うまでも無く、
この場合、車速及び舵各により基準となる回転数
差が設定される。また、クラツチがデイフアレン
シヤルケースとアクスルとの間に介装されている
が車体とアクスルとの間に介装することも可能で
ある。
〔〕 考案の効果
以上説明してきたように、この考案の車両用差
動装置によれば、その差動が車両の舵角に対応し
て制御されるため、旋回走行時の走行性能が向上
して、片側の車輪がぬかるみ等の接地抵抗の小さ
い路面に乗り入れた場合にあつても、車両は容易
に脱出できるとともに、車輪のスピンが防止され
て駆動効率が向上する。
動装置によれば、その差動が車両の舵角に対応し
て制御されるため、旋回走行時の走行性能が向上
して、片側の車輪がぬかるみ等の接地抵抗の小さ
い路面に乗り入れた場合にあつても、車両は容易
に脱出できるとともに、車輪のスピンが防止され
て駆動効率が向上する。
第1図および第2図はこの考案の一実施例にか
かる車両用差動装置を示す図であり、第1図はそ
の骨組図、第2図はブロツク図である。 12R,12L……駆動車輪、14……差動機
構、18……デイフアレンシヤルケース(入力
部)、20R,20L……デイフアレンシヤルサイ
ドギア(出力部)、21……クラツチ(差動制
限)、24……回転比設定器(差動量決定手段)、
30……舵角検出器(舵角検出手段)、31……
車速検出器(車速検出手段)、34……差動検出
手段、35……制御手段。
かる車両用差動装置を示す図であり、第1図はそ
の骨組図、第2図はブロツク図である。 12R,12L……駆動車輪、14……差動機
構、18……デイフアレンシヤルケース(入力
部)、20R,20L……デイフアレンシヤルサイ
ドギア(出力部)、21……クラツチ(差動制
限)、24……回転比設定器(差動量決定手段)、
30……舵角検出器(舵角検出手段)、31……
車速検出器(車速検出手段)、34……差動検出
手段、35……制御手段。
Claims (1)
- 入力部から入力するエンジンの動力を差動が許
容された2つの出力部から2つの車輪へそれぞれ
伝達する車両用差動装置において、前記差動装置
の差動を制限する差動制限手段と、前記2つの出
力部の回転数を検出して差動量を算出可能な差動
検出手段と、車両の舵角を検出する舵角検出手段
と、該舵角検出手段の出力信号に基づいて基準と
なる差動量を算出する差動量決定手段と、該差動
量決定手段および前記差動検出手段の出力信号に
基づいて前記差動制限手段を制御し、前記2つの
出力部の差動量を車両の舵角に対応した値に保持
する制御手段と、を設けたことを特徴とする車両
用差動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11478183U JPS6022431U (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 車両用差動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11478183U JPS6022431U (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 車両用差動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6022431U JPS6022431U (ja) | 1985-02-15 |
JPS6324015Y2 true JPS6324015Y2 (ja) | 1988-07-01 |
Family
ID=30265197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11478183U Granted JPS6022431U (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 車両用差動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022431U (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61102333A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-21 | Nippon Denso Co Ltd | 自動車の差動装置 |
JPS62103226A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用差動制限制御装置 |
JPH07115597B2 (ja) * | 1985-10-31 | 1995-12-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用差動制限制御装置 |
JP2674023B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1997-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 差動制御装置 |
JP2629364B2 (ja) * | 1989-07-14 | 1997-07-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の駆動トルク配分装置 |
US9911433B2 (en) * | 2015-09-08 | 2018-03-06 | Bose Corporation | Wireless audio synchronization |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654630B2 (ja) * | 1974-07-04 | 1981-12-26 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654630U (ja) * | 1979-10-05 | 1981-05-13 |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP11478183U patent/JPS6022431U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654630B2 (ja) * | 1974-07-04 | 1981-12-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6022431U (ja) | 1985-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6326245Y2 (ja) | ||
US5017183A (en) | Power transmission apparatus | |
JP2934457B2 (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
JPH05253B2 (ja) | ||
US5927422A (en) | Method and apparatus for correcting drive wheel slip | |
JP3004283B2 (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
JPS6324015Y2 (ja) | ||
JPH0133365B2 (ja) | ||
JP2552327B2 (ja) | 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置 | |
JPS59184025A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS58178040A (ja) | デフロツク装置 | |
JPS62175222A (ja) | 車輌の差動制御装置 | |
JPH03118230A (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
JPH031300Y2 (ja) | ||
JPH0343859Y2 (ja) | ||
JP2731922B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 | |
JPH07108949A (ja) | 車両の総合制御装置 | |
JP2578006B2 (ja) | 自動車の差動制限制御装置 | |
JP2641498B2 (ja) | 差動制限トルク制御装置 | |
JP2795019B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP3255993B2 (ja) | 旋回時スリップ制御方法 | |
JPS6259126A (ja) | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 | |
JPS63184575A (ja) | 自動車用後輪操舵装置の制御方法 | |
JP2732140B2 (ja) | リミッテッドスリップデフの制御装置 | |
JPS63141834A (ja) | 車両用差動制限制御装置 |