JPS63141834A - 車両用差動制限制御装置 - Google Patents

車両用差動制限制御装置

Info

Publication number
JPS63141834A
JPS63141834A JP28849986A JP28849986A JPS63141834A JP S63141834 A JPS63141834 A JP S63141834A JP 28849986 A JP28849986 A JP 28849986A JP 28849986 A JP28849986 A JP 28849986A JP S63141834 A JPS63141834 A JP S63141834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential limiting
wheels
differential
clutch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28849986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075032B2 (ja
Inventor
Yuji Kohari
裕二 小張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61288499A priority Critical patent/JPH075032B2/ja
Publication of JPS63141834A publication Critical patent/JPS63141834A/ja
Publication of JPH075032B2 publication Critical patent/JPH075032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の差動装置に用いられ、差動制限量を
制御する車両用差動制限制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の差動制限手段を備えた差動装置としては、例えば
「自動車工学全書9巻 動力伝達装置」 (昭和55年
11月15日 林山海堂発行)の第321ページ〜第3
24ページに記載されているような装置が知られている
この従来装置は、差動制限手段として、ディファレンシ
ャルケースとサイドギヤとの間に設けられる多板摩擦ク
ラッチが用いられ、この多板摩擦クラッチに対し、左右
輪回転速度差によりピニオンメートシャフト部のカム機
構で発生するスラ゛ストカをクラッチ締結力とし、この
クラッチ締結力で差動制限トルク(差動制限量)を発生
させる。いわゆるトルク比例式差動制限手段を備えた装
置であった・ (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、駆動ト
ルクと多板摩擦クラッチのイニシャルトルクに応じて一
定量の差動制限量が発生するものであった為、片輪のみ
トルク伝達が可能で、左右輪に高回転速度差が発生する
ようなスプリットp路(左右輪の路面摩擦係数が異なる
走行路)では高い差動制限量が得られることで走破能力
が高められるが、以下に述べるような問題点があった。
スプリットg路での走破性を高めるべく前記イニシャル
トルクを太きく設定すると左右輪が共に低p路上を走行
する時では両駆動輪が同時に大きくスリップし、タイヤ
のコーナリングフォースが低下することにより車両の尻
振りが発生し易く、操縦安定性が悪化してしまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べる解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
説明すると、左右の駆動輪間に設けられ、外部からの制
御力により締結される差動制限クラッチ手段1と、車両
状態を検出する所定の検出手段2と、該検出手段手段2
からの検出信号に基づいて出力される制御信号で差動制
限量を増減制御させるクラッチ制御手段3と、を備えて
いる車両用差動制限制御装置において、前記検出手段2
として、非駆動輪回転速度検出手段201と左駆動輪回
転速度検出手段202と右駆動輪回転速度検出手段20
3とを含み、前記クラッチ制御手段3は、非駆動輪に対
し左右駆動輪のどちらか一方、または左右両駆動輪の回
転速度が高い時に差動制限量を増大させると共に、左右
駆動輪のスリップ比が共に所定値を越えた時に差動制限
量を低下させる手段とした。
(作 用) 本発明の車両用差動制限制御装置では、上述のような手
段とした為、スプリッ)g路等の走行時であって、非駆
動輪に対し左右駆動輪のどちらか一方の駆動輪の回転速
度が高い時、及び低摩擦係数路等の走行時であって、非
駆動輪に対し左右両駆動輪の回転速度が高い時、のいず
れの時でも差動制限量は増大する。
また、差動制限量の増大により駆動輪スリップを抑制し
てもなお左右駆動輪のスリップ比が共に所定値を越える
時には、差動制限量は低下する。
従って、差動制限量の増大により駆動輪スリップ抑制作
用を発揮させる範囲を、左右駆動輪のスリップ比が共に
所定値を越える時を上限としている為、タイヤのコーナ
リングフォースを低下させない範囲での差動制限制御と
なり、低摩擦係数路走破性の向上と操縦安定性の向上と
の両立を図ることが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、外部油圧により作
動する多板摩擦クラッチ手段を備えた後輪駆動車用差動
制限制御装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例装置は、第2図〜第4図に示すように、差動装置
10、多板摩擦クラッチ手段(差動制限クラッチ手段)
11、油圧発生装置12、コントロールユニット(クラ
ッチ制御手段)13、入力手段14を備えているもので
、以下各構成について述べる。
差動装置10は、左右輪に回転速度差が生じるような走
行状態において、この回転速度差に応じて左右輪に速度
差をもたせるという差動機能と、エンジン駆動力を左右
の駆動後輪に等配分に分配伝達する駆動力配分機能をも
つ装置である。
この差動装5i10は、スタッドポルト15により車体
に取り付けられるハウジング16内に納められているも
ので、リングギヤ17、ディファレンシャルケース18
、ピニオンメートシャフト19、デフピニオン20、サ
イドギヤ21,21’を備えている。
前記ディファレンシャルケース18は、ノ\ウジング1
6に対しテーパーローラベアリング22゜22′により
回転自在に支持されている。
前記リングギヤ17は、ディファレンシャルケース18
に固定されていて、プロペラシャフト23に設けられた
ドライブピニオン24と噛み合い、このドライブピニオ
ン24から回転駆動力が入力される。
前記サイドギヤ21,21’には、駆動出力軸である左
輪側ドライブシャフト25と右輪側ドライブシャフト2
6がそれぞれに設けられている。
多板摩擦クラッチ手段11は、前記差動装置10の駆動
入力部と駆動出力部との間に設けられ、外部油圧による
クラッチ締結力が付与され、差動制限トルクを発生する
手段である。
この多板摩擦クラッチ手段11は、ハウジング16及び
ディファレンシャルケース18内に納められているもの
で、多板摩擦クラッチ27,27′、プレッシャリング
28.28’、リアクションプレート29.29’、ス
ラスト軸受30.30’、スペーサ31.31’、ブツ
シュロッド32、油圧ピストン33.油室34、油圧ボ
ート35を備えている。
前記多板摩擦クラッチ27 、27 ’は、ディファレ
ンシャルケース18に回転方向固定されたフリクション
プレート27a、27’aと、サイドギヤ21 、21
 ’に回転方向固定されたフリクションディスク27b
、27’bとによって構成され、軸方向の両端面にはプ
レッシャリング28.28’とリアクションプレー)2
9.29’とが配置されている。
前記プレッシャリング28 、28 ’は、クラッチ締
結力を受ける部材として前記ピニオンメートシャフト1
9に嵌合状態で設けられたもので、その嵌合部は、第3
図に示すように、断面方形のシャフト端部19aに対し
角溝28a、28’aによって嵌合させ、従来のトルク
比例式差動制限手段のように、駆動トルクによるスラス
ト力は特に発生しない構造としている。
前記油圧ピストン33は、油圧ボート35への油圧供給
により軸方向(図面右方向)へ移動し、両多板摩擦クラ
ッチ27 、27 ’を油圧レベルに応じて締結させる
もので、一方の多板摩擦クラッチ27は、締結力がブツ
シュロッド32→スペーサ31→スラスト軸受30→リ
アクシヨンプレート29へと伝達され、プレッシャリン
グ28を反力受けとして締結され、他方の多板摩擦クラ
ッチ27′は、ハウジング16からの締結反力が締結力
となって締結される。
油圧発生装置12は、第4図に示すように、クラッチ締
結力となる油圧を発生する外部装置で。
油圧ポンプ40、ポンプモータ41、ポンプ圧油路42
、ドレーン油路43.制御圧油路44と、バルブアクチ
ュエータとしてバルブソレノイド45を有する電磁比例
減圧バルブ46を備えている。
前記電磁比例減圧バルブ46は、油圧ポンプ40からポ
ンプ圧油路42を介して供給されるポンプ圧の作動油を
、コントロールユニッ)13からの制御電流信号(i)
により、指令電流値i末の大きさに比例した制御油圧P
に圧力制御をし、制御圧油路44から油圧ボート35及
び油室34へ制御油圧Pを送油するバルブアクチュエー
タで。
rri制御電流信号(Dは電磁比例減圧バルブ46のバ
ルブソレノイド45に対して出力される。
尚、制御油圧Pと差動制限トルクTとは。
TズP−弘・n−r−A n;クラッチ枚数 r;クラッチ平均半径 A;受圧面積 の関係にあり、差動制限トルクTは制御油圧Pに比例す
る。
コントロールユニット13は、車載のマイクロコンピュ
ータを中心とする制御回路で、入力インタフェース回路
131、メモリ132.CPU(セントラル、プロセシ
ング、ユニット)133、出力インタフェース回路13
4を備えている。
尚、前記コントロールユニッ)13への入力手段14と
しては、左前輪回転速度センサ141、右前輪回転速度
センサ142、左後輪回転速度センサ143.右後輪回
転速度センサ144が設けられている。
前記左前輪回転速度センサ141及び右前輪回転速度セ
ンサ142は、非駆動輪である左右前輪の回転速度を検
出する手段で、センサ141からは左前輪回転速度NF
Lに応じた左前輪回転速度信号(nfl ) 、センサ
142からは右前輪回転速度NFRに応じた右前輪回転
速度信号(nfr )が出力される。
前記左後輪回転速度センサ143及び右後輪回転速度セ
ンサ144は、駆動輪である左右後輪の回転速度を検出
する手段で、センサ143からは左後輪回転速度NRL
に応じた左後輪回転速度信号(nrl ) 、センサ1
44からは右後輪回転速度NRRに応じた右後輪回転速
度信号(nrr )が出力される。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、コントロールユニット14での差動制限制御の作
動流れを、第5図に示すフローチャート図により述べる
ステップ100では、各車輪回転速度上ンサ141.1
42.143.144からの信号により、左前輪回転速
度NFL、右前輪回転速度NFR。
左後輪回転速度NRL、右後輪回転速度NRRが読み込
まれる。
ステップ101では、前記ステップ100で読み込まれ
た左前輪回転速度NFLと右前輪回転速度NFRとによ
り、前輪の平均車輪速N FAVEが演算により求めら
れる。
尚、演算式は、NFAVE= (NFL+ NFR) 
/ 2である。
ステップ102では、前記ステップ101で求められた
前輪の平均車輪速N FAVEと、ステップ100で読
み込まれた左後輪回転速度NRL及び右後輪回転速度N
RRとによって、左右後輪のそれぞれについての前輪の
平均車輪速に対する回転速度差ΔNL  、ΔNRとが
演算により求められる。
尚、演算式は次式の通りである。
A N L = N RL−NFAVEΔNR= NR
R−NFAVE ステップ103では、前記ステップ102で求めた回転
速度差ΔNL 、ΔNRの少なくとも一方が設定回転速
度差680以上かどうかの判断がなされる。
尚、ステップ103でΔNL≧ΔNoまたはΔNR≧Δ
NOの時にはステップ104へ進み、ステップ103で
ΔNL<ΔNoかつΔNR<ΔNOの時にはステップ1
07へ進む。
ステップ104では、左右後輪のそれぞれについての前
輪の平均車輪速に対するスリップ比SL、SRが演算に
より求められる。
尚、演算式は次式の通りである。
SL = NRL/NFAVE S R= NRR/ NFAVE ステップ105では、前記ステップ104で求めたスリ
ップ比SL、SRの両方が設定スリップ比Soを越えて
いるかどうかの判断がなされる。
尚・ ステップ105でSL >S oかつSR>S。
の時にはステップ107へ進み、それ以外の時にはステ
ップ106へ進む。
ステップ106では、前記ステー、プ103でYESと
判断され、ステップ105でNOと判断された時に、差
動制限トルクTを徐々に増大させる制御電流信号(i)
が出力される。
ステップ107では、ステップ103でNoと判断され
た時、またはステップ103及びステップ105でYE
Sと判断された時に、差動制限トルクTをゼロにする制
御電流信号(i)が出力される。
次に、様々な走行態様での差動制限制御作動について説
明する。
(イ)高摩擦係数路走行時 乾燥アスファルト路等の高摩擦係数路での走行時におい
ては、ステップ100→ステツプ101→ステツプ10
2→ステツプ103へと進み、通常のアクセルワークに
より走行している限りは、駆動輪スリップの発生がほと
んどない為、このステップ103ではNoと判断され、
ステップ107に進む。
従って、差動制限量の発生のない通常の走行状jBとな
る。
但し、高摩擦係数路走行昨であっても、アクセルペダル
を急激に踏み込む急発進時や急加速時等において駆動輪
スリップが発生した場合には、ステップ103でNoと
判断されて、駆動輪スリップを抑制するべく差動制限量
が発生することがある。
(ロ)低摩擦係数路走行時 両路、氷雪路等の低摩擦係数路での走行時においては、
ステップ100→ステツプ101→ステツプ102→ス
テツプ103へと進み1通常のアクセルフークにより走
行していてもタイヤが滑り易い状態にある為、左右後輪
のそれぞれについての前輪の平均車輪速に対する回転速
度差ΔNL 、ΔNRが発生すると、このステップ10
3ではYESと判断され、ステップ104に進む。
そして、ステップ104では、左右後輪のそれぞれにつ
いてスリップ比SL、SRが演算により求められ、ステ
ップ105では、前記ステップ104で求めたスリップ
比SL、SRの両方が設定スリップ比SOを越えている
かどうかの判断がなされるが、駆動輪スリップの開始直
後は設定スリップ比SOまでに達していない為、ステッ
プ105でNOと判断され、ステップ106で差動制限
トルクTを徐々に増大させるべく制御電流信号(i)が
出力される。ここで、前記制御電流信号(i)は、前回
の出力電流値をfoldとした場合、今回の出力電流値
i newは、i new = i old+Δiとな
る様に徐々に出力電流値を増加させるものである。
そして、ステップ103でYESと判断され、ステップ
105でNoと判断される限りは、ステップ100〜ス
テツプ106の流れが緑り返えされ、差動制限トルクT
が徐々に増大してゆき、駆動輪スリップが抑制される6
次いで、この駆動輪スリップの抑制作用でステップ10
3でNoと判断されたら、ステップ107へ進み、差動
制限トルクTは解除される。
また、ステップ105で差動制限トルクTが与えられた
にもかかわらず、アクセルを踏み込み方向に操作したり
、路面摩擦係数が急に低下したりして、ステップ105
でYESと判断された場合には、直ちにステップ107
へ進み、差動制限トルクTが解除される。
これは、第6図に示すように、スリップ比SL  。
SRが設定スリップ比Soを越えるような場合には、駆
動側の両タイヤのコーナリングフォースCFが低下して
尻振りを発生し易く、却って左右各タイヤによりコーナ
リングフォースCFを確保した方が操縦安定性が高まる
為である。
(ハ)スプリットg路走行時 左右輪の路面摩擦係数が異なるスプリッ)g路での走行
時にも、前述の低摩擦係数路での走行時と同様な制御作
動の流れとなる。
これは、ステップ103で、左右後輪のそれぞれについ
ての前輪の平均車輪速に対する回転速度差ΔNL  、
ΔNRが発生しているかどうかが判断され、少なくとも
、一方がこの条件を満足していればステップ104→ス
テツプ105→ステツプ106へと進むことによる。
そして、ステップ105でYESと判断された場合にも
前述と同様に、ステップ107へ進み、差動制限トルク
Tは解除され、操縦安定性が高められる。
以上説明してきたように、実施例の自動車用差動制限制
御装置にあっては、以下に述べるような効果が得られる
■ 非駆動輪である前輪に対し駆動輪である左右後輪の
どちらか一方、または左右両後輪の回転速度が高い時に
差動制限トルクTを増大させる装置とした為、スプリッ
トル路等の走行時であって、前輪に対し左右後輪のどち
らか一方の後輪回転速度が高い時、及び低摩擦係数路等
の走行時であって、前輪に対し左右両後輪の回転速度が
高い時、のいずれの時でも差動制限トルクが増大し、有
効に駆動輪スリップを抑制することが出来る。
■ 左右後輪の・スリップ比SL、Sl?が共に設定ス
リップ比SOを越えた時に差動制限トルクTを解除させ
る装置とした為、差動制限トルクTの増大により駆動輪
スリップを抑制してもなお左右後輪のスリップが高まる
方向にある時は、タイヤのコーナリングフォースCFの
低下が抑えられ、尻振り等の発生を防止することで、操
縦安定性の向上を図ることが出来る。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、左右駆動輪のスリップ比の判断を
、SL>SoかっSR>S oの例を示したが、(SL
 +SR)/2>S oとしてもよい。
また、実施例では、アクチュエータとして、電磁比例減
圧バルブを示したが、開閉の電磁バルブ等を用い、制御
信号をデユーティ信号にして油圧制御を行なうような例
としてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用差動制限制御
装置にあっては、非駆動輪に対し左右駆動輪のどちらか
一方、または左右前駆動輪の回転速度が高い時に差動制
限量を増大させると共に、左右駆動輪のスリップ比が共
に所定値を越えた時に差動制限量を低下させる手段とし
た為、差動制限量の増大による低摩擦係数路走破性の向
上と、タイヤのコーナリングフォースを低下させない範
囲での差動制限制御を行なうことによる操縦安定性の向
上と、の両立を図ることが出来るという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用差動制限制御装置を示すクレー
ム概念図、第2図は本発明実施例装置の差動制限手段を
内蔵した差動装置を示す断面図、第3図は第2図Z方向
矢視図、第4図は実施例装置の油圧発生装置及び制御装
置を示す図、第5図実施例装置のコントロールユニット
での差動制限制御作動の流れを示すフローチャート図、
第6図はスリップ比に対する路面摩擦係数とコーナリン
グフォースの特性図である。 1・・・差動制限クラッチ手段 2・・・検出手段 201・・・非駆動輪回転速度検出手段202・・・左
駆動輪回転速度検出手段203・・・右駆動輪回転速度
検出手段3・・・クラッチ制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)左右の駆動輪間に設けられ、外部からの制御力によ
    り締結される差動制限クラッチ手段と、車両状態を検出
    する所定の検出手段と、該検出手段手段からの検出信号
    に基づいて出力される制御信号で差動制限量を増減制御
    させるクラッチ制御手段と、を備えている車両用差動制
    限制御装置において、 前記検出手段として、非駆動輪回転速度検出手段と左駆
    動輪回転速度検出手段と右駆動輪回転速度検出手段とを
    含み、 前記クラッチ制御手段は、非駆動輪に対し左右駆動輪の
    どちらか一方、または左右両駆動輪の回転速度が高い時
    に差動制限量を増大させると共に、左右駆動輪のスリッ
    プ比が共に所定値を越えた時に差動制限量を低下させる
    手段とした事を特徴とする車両用差動制限制御装置。
JP61288499A 1986-12-03 1986-12-03 車両用差動制限制御装置 Expired - Lifetime JPH075032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288499A JPH075032B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 車両用差動制限制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288499A JPH075032B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 車両用差動制限制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141834A true JPS63141834A (ja) 1988-06-14
JPH075032B2 JPH075032B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17731007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288499A Expired - Lifetime JPH075032B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 車両用差動制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075032B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483422A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Tochigi Fuji Sangyo Kk Differential gear
JPH04121231A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Sanwa Seiki Co Ltd 差動制限装置の発進時制御方法
JPH04121230A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Sanwa Seiki Co Ltd 差動制限装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911922A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Jeco Co Ltd 車輪駆動装置
JPS5999827U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 トヨタ自動車株式会社 4wd車両のデフロツク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911922A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Jeco Co Ltd 車輪駆動装置
JPS5999827U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 トヨタ自動車株式会社 4wd車両のデフロツク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483422A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Tochigi Fuji Sangyo Kk Differential gear
JPH04121231A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Sanwa Seiki Co Ltd 差動制限装置の発進時制御方法
JPH04121230A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Sanwa Seiki Co Ltd 差動制限装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075032B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214169B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH05253B2 (ja)
JPH02171330A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0790715B2 (ja) 差動制限力制御装置
JP2005534881A (ja) トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JPH0569010B2 (ja)
JP3434819B2 (ja) 目標ブレーキトルクの設定方法
JP2020192962A (ja) 四輪駆動車
JPS63141834A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP3100419B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JPS58178040A (ja) デフロツク装置
JP2934459B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2731922B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2794207B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JP2910465B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH03295445A (ja) 路面最大摩擦係数算出方法
JPS62110530A (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3075768B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2701276B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH05104973A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JP3327964B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JP2001071776A (ja) 差動制限制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term