JPS63239991A - 放電励起ガスレ−ザ装置 - Google Patents

放電励起ガスレ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63239991A
JPS63239991A JP7330787A JP7330787A JPS63239991A JP S63239991 A JPS63239991 A JP S63239991A JP 7330787 A JP7330787 A JP 7330787A JP 7330787 A JP7330787 A JP 7330787A JP S63239991 A JPS63239991 A JP S63239991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
cathode electrode
laser device
electrode
gas laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330787A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Noda
悦夫 野田
Setsuo Suzuki
鈴木 節雄
Osamu Morimiya
森宮 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7330787A priority Critical patent/JPS63239991A/ja
Publication of JPS63239991A publication Critical patent/JPS63239991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の口約] (産業上の利用分野) この発明は、グロー放電によりレーザ媒質を励起してレ
ーザ発振を行なう放電励起ガスレーザ装置に関する。
(従来の技術) この種のガスレーザ装置として、第6図に示すような直
流横方向放電励起ガスレーザ装置が知られている。同図
に示すように、ガス流21の流れる場に平板状のアノー
ド電極22と、複数に分割して配列され絶縁性支持体2
4に取付けられたカソード電極23が配置されている。
また、ミラー25a、25bは共振器と構成している。
アノード電極22は直流電源27の正極に接続され、カ
ソード電極23は放電制限抵抗26を介して?Ii源2
7の負極に接続されている。
このようなガスレーザ装置では、アノード電極22とカ
ソード電極23との間に生成される放電プラズマの一様
性が十分でなく、放電電力密度が低く、放電も不安定で
あるという問題がある。
そこで、本出願人は補助グロー放電を利用することによ
り、上記の問題を解決した放電励起ガスレーザ装置を提
案し゛ている。これはアノード電極と主カソード電極で
形成される主放電領域のガス流上流側に、アノード電極
に対向させて補助カソード電極を設置し、その補助カソ
ード電極とアノード電極との間で補助グロー放電を行な
うことにより、放電の均質化と安定化を図ったものであ
る。
ところで、上述したような放電励起ガスレーザ装置は、
電子線維持型放電励起ガスレーザ装置と異なり、放電を
維持するのに必要な電子の生成を、自身の放電によって
行なっている。このようないわゆる自己維持放電型の放
電励起ガスレーザ装置においては、電界をガス密度で割
った値E/Nが大きくなり、平均電子温度も高くなる。
しかし、レーザガスの励起効率の観点からは、電子温度
は低いことが望ましい。
前述した補助グロー放電を用いる方式の放電励起ガスレ
ーザ装置は、主放電領域の電子温度を下げる効果がある
程度は期待できるが、レーザガス励起効率の面からは十
分でない。従って、自己維持放電型放電励起ガスレーザ
装置の発振効率は、電子線維持型放電励起ガスレーザ装
置のそれよりも低くなっているのが普通である。
一方、電子線維持型放電励起ガスレーザ装置では、大電
流型の電子線源が必要となるため、装置が慢雑になると
ともに耐久性に欠ける(特に電子線をレーザガス中に導
くための薄膜の寿命が問題となる)という欠点があり、
さらに連続動作させることが難しいという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の放電励起ガスレーザ装置は、自己維持
放電型のものでは発振効率が低く、また電子線維持型の
ものでは装置が高価で複雑となり、耐久性に欠け、連続
動作が困難という問題があった。
本発明は放電自己維持型放電励起ガスレーザ装置におい
て、電子温度を効果的に下げて発振効率を向上させた放
電励起ガスレーザ装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は」1記目的を達成するため、グロー放電を誘起
させるアノード電極と分割型カソード電極とを膏する放
電励起ガスレーザ装置において、カソード電極に直流電
圧に重畳させて負極性パルスを繰返し印加する負極性パ
ルス印加手段を備えたことを特徴とする。ここで、分割
型カソード電極が主カソード電極と補助グロー放電生成
のための補助カソード電極とを有する構成の放電励起ガ
スレーザ装置では、負極性パルス印加手段は主カソード
電極および補助カソード電極の少なくとも一方に負極性
パルスを印加するものとする。
(作用) カソード電極に直流電圧に重畳させて負極性パルスを印
加すると、これによって流れるパルス電流により、定常
時に比較して非常に電子密度の高い電子が生成される。
この電子が消滅する前に次の負極性パルスが印加され、
電子の生成がパルスによらて連続的になされる。従って
、放電維持電圧が低下し、電子温度が低くなるので、レ
ーザガスの励起効率が高くなり、発振効率が向−トする
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係る放電励起ガスレーザ装
置の共振器の長手方向に見た断面図である。図に示すよ
うに、ガス流1の流れる場に平板状のアノード電極2と
、これに対向して共振器長手方向に複数に分割して配列
された主カソード電極3および補助カソード電極4が設
けられている。主カソード電極3および補助カソード電
極4は、同一の絶縁性支持体5に取付けられている。
また、ミラー6a、6bによって共振器を構成している
。補助カソード電極4は主カソード電極3に対してガス
流1の下流側に設けられ、また補助カソード電極4とア
ノード電極2との間の距離J!1 は、主カソード電極
3とアノード電極2との間の距離12より小さく設定さ
れている。
アノード電極2は接地され、また主カソード電極3およ
び補助カソード電極4は放電制限抵抗(バラストa抗)
7,8をそれぞれ介して同じ負の直流電源9に接続され
ている。この場合、抵抗8の値は抵抗7の値より大きく
設定されている。
そして、主カソード電極3はさらに、放電制限コンデン
サ11を介して負のパルス発生器10に接続されている
このように構成されたガスレーザ装置では、主カソード
電極3とアノード電極2との間でグロー放電が行われる
ことによりガス流1が励起され、ミラー6a、6bによ
り構成された共振器によりレーザ出力が取出される。こ
の場合、主カソード電極3のガス流1の上流側に設置さ
れた補助カソード電極4とアノード電極2との間でも補
助グロー放電が行なわれることにより、主カソード電極
3とアノード電極2との間の主放電領域の放電の均質化
と安定化が図られる。
そして、さらにパルス発生器10からの負極性パルスが
直流電源9からの直流電圧に重畳して主カソード電極3
に印加されることにより、レーザ発振効率が向上する。
すなわち、主カソード電極3に負極性パルスを印加する
と、これによって流れるパルス電流により、パルスが印
加されない時の何倍もの電子密度の電子が生成される。
パルスが消滅するとこの電子は徐々に減少するが、完全
に消滅する前に次の負極性パルスが印加されれば、再び
そのパルスにより電子が生成される。このように電子の
生成が負極性パルスの印加によってもなされる結果、放
電維持電圧が低下する。従って、アノード・カソード間
の印加電界に依存する電子温度が低くなるので、レーザ
ガスの励起効率が高くなり、発振効率が向」ニする。
第2図および第3図に本発明の他の実施例を示す。第2
図では補助カソード電極4に放電制限コンデンサ12を
介してパルス発生器10を接続し、また第3図では主カ
ソード電極3および補助カソード電極4の両方にコンデ
ンサ11.12をそれぞれ介してパルス発生器10を接
続している。第3図の実施例の場合、コンデンサ11.
12の値は、前者のインピーダンスより後者のそれの方
が大きくなるように設定されている。
次に、本発明の効果を具体的に説明する。第4図は第1
図の実施例に基づいて放電励起CO2レーザ装置を構成
した時の実験データであり、負極性パルスをカソードγ
U極に印加しない従来構成に基づく実験データも示しで
ある。横軸はガスの温度上昇から算出した全放電人力(
注入電力)であり、縦軸はレーザ出力である。負極性パ
ルスはパルス幅2.511 SQc、繰返し周波数5.
7kH2であり、電力は200〜300Wと少ないが、
放電維持電圧は約3kVから2.5k Vへと、およそ
数百V低下した。この結果、第4図にも示されるように
、主カソード電極3に負極性パルスを印加すると、発振
効率が向上することが確認された。
第5図は第2図の実施例のように補助電極4に負極性パ
ルスを印加した場合の同様な実験結果を示したものであ
る。この時の負極性パルスの印加条件は第4図の場合と
同様であるが、電力としては数+W以下とさらに小さく
なっている。この場合も放電維持電圧の低下により、図
のように発振効率の向上が見られる。因みにこの時の放
電維持電圧の低下はおよそ 250■であった。なお、
実験結果を示していないが、第3図に示したように主カ
ソード電極3および補助カソード電極4の両方に負極性
パルスを印加した場合も同様の効果が得られる。
本発明に基づく主カソード電極および/または補助カソ
ード電極への負極性パルスの印加条件は、次の二つの要
因から決定される。連続出力のC02レーザ装置を例に
とると、動作ガス圧力は数十T orr前後(10〜1
00 T orr )が適している。
このようなレーザ装置で放電電流を増加すると電流集中
が起こり、アーク状の放電に移行する。このアーク状放
電の成長時間は、実験によれば数十μsecであった。
この時間はガス圧力が高くなると短くなり、ガス圧力が
低くなると長くなると考えられる。従って、一般のCO
2レーザ装置の動作条件では、パルス幅数十μsec以
下の大電流パルスを流してもアーク状放電に移行しない
と考えられ、実験を行なった結果でもアークの発生は見
られなかった。
一方、本発明に基づく負極性パルスの印加に基づくパル
ス放電によって生成される電子の寿命は、アフターグロ
ーの測定からおよそ 100μsecであった。よって
、負極性パルスは繰返し周波数が10kHz  (1/
 loOμsec )以上であることが望ましく、少な
くともパルス放電により生成された電子の寿命の数分の
1の周期で印加されることが望ましい。また、ガス圧力
が低ければ電子の寿命はほぼ反比例して長くなると考え
られる。
以上二つの要因から、負極性パルスのパルス幅の最大値
および繰返し周波数の最小値が求まる。
但し、前述したようにこれらの条件はガス圧力。
ガス混合比等によって異なり、連続出力の横流CO2レ
ーザ装置やCO2レーザ装jit等においては、パルス
幅100μ513e以下(特に好ましくは数十μsec
以下)、繰返し周波数1− !< Hz以上が適してい
ると考えられる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではな
く、例えば実施例ではアノード電極とカソード電極の対
向方向とガス流の方向およびJI:振器の長手方向が全
て直交したいわゆる三軸直交型の放電励起ガスレーザ装
置について述べたが、例えば電極の対向方向とガス流の
方向が同じで、」(振器の長手方向がこれらと直交した
二軸直交型の放電励起ガスレーザ装置にも本発明を適用
できる。
また、補助カソード電極以外の補助グロー放電手段を有
する三軸直交型放電励起ガスレーザ装置?v1さらには
補助グロー放電手段をqしない三軸直交型放電励起ガス
レーザ装置にも本発明を適用することができる。
[発明の効果コ 本発明によれば、カソード電極(補助カソード電極があ
る場合は主カソード電極および補助カソード電極の少な
くとも一方)に負極性パルスを直流電圧に重畳して印加
することにより、放電維持γU圧が低下し、電子温度が
低くなることで、発振効率が向上する。また、本発明に
係る放電励起ガスレーザ装置は本質的に自己維持放電型
であり、電子線維持型のもののように電子線源が不要な
ので、構成が簡単で安僅であり、信頼性が高く、連続発
振が可能であるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る放電励起ガスレーザ装
置の構成図、第2図および第3図は本発明の他の実施例
の構成図、第4図および第5図は本発明によるレーザ発
振効率向上の効果を説明するための実験結果を示す図、
第6図は従来の放電励起ガスレーザ装置の構成図、第7
図は従来の補助グロー放電を用いた放電励起ガスレーザ
装置1tの構成図である。 1・・・ガス流、2・・・アノード電極、3・・主カソ
ード電極、4・・・補助カソード電極、5 進縁性支持
体、6a、6b・・・ミラー、7,8・・・放電111
]限抵抗、9・・・直流電源、10・・・パルス発生器
1.1..12・・放電制限コンデンサ。 出願人代理人 弁理士 鈴江式な 77M    50Torr CO21N2/He 2.5 / 125 / 358
放電入7I(kW) 第4図 刀゛ス刀L     50Torr CO2/Nz/He  2B/ 12.5/ 35全放
V切(kW) 第 5 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グロー放電を誘起させるアノード電極と分割型カ
    ソード電極とを有する放電励起ガスレーザ装置において
    、前記カソード電極に直流電圧に重畳させて負極性パル
    スを繰返し印加する負極性パルス印加手段を備えたこと
    を特徴とする放電励起ガスレーザ装置。
  2. (2)分割型カソード電極は主カソード電極と該主カソ
    ード電極よりガス流の上流側に設けられた補助カソード
    電極とを有し、前記負極性パルス印加手段は主カソード
    電極および補助カソード電極の少なくとも一方に負極性
    パルスを印加するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の放電励起ガスレーザ装置。
  3. (3)アノード電極と補助カソード電極との間の距離が
    、アノード電極と主カソード電極との間の距離より小さ
    いことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の放電励
    起ガスレーザ装置。
  4. (4)主カソード電極および補助カソード電極は同一直
    流電源にそれぞれ抵抗を介して接続され、補助カソード
    電極と該直流電源との間に挿入された抵抗の値が、主カ
    ソード電極と該直流電源との間に挿入された抵抗の値よ
    りも大きいことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の放電励起ガスレーザ装置。
  5. (5)負極性パルス供給手段が発生する負極性パルスの
    繰返し周波数を1kHz以上とし、パルス幅を100μ
    sec以下としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放電励起ガスレーザ装置。
JP7330787A 1987-03-27 1987-03-27 放電励起ガスレ−ザ装置 Pending JPS63239991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330787A JPS63239991A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 放電励起ガスレ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330787A JPS63239991A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 放電励起ガスレ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239991A true JPS63239991A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13514375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330787A Pending JPS63239991A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 放電励起ガスレ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1417303A (en) Gas laser with discharge conditioning using ultraviolet photons generated in high density preliminary discharge
JPH0212035B2 (ja)
US5107510A (en) Apparatus and method for burst-mode operation of a pulsed laser
JPS62265779A (ja) 高圧ガス媒体のイオン化装置および方法
JPS63239991A (ja) 放電励起ガスレ−ザ装置
GB1283601A (en) Improvements in or relating to gas discharge lasers
JPS6339111B2 (ja)
JPS5848487A (ja) ガスレ−ザ発振器
RU2679453C1 (ru) Способ создания импульсного повторяющегося разряда в газе и устройство для его осуществления
JPS62160780A (ja) ガス循環型気体レ−ザ
JPH1168196A (ja) ガスレーザ装置
DeYoung et al. Lasing in a ternary mixture of He‐Ne‐O2 at pressures up to 200 Torr
JPS6339113B2 (ja)
JPH01194481A (ja) ガスレーザ発振装置
US4596017A (en) Electron beam method and apparatus for obtaining uniform discharges in electrically pumped gas lasers
JPS595686A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS6341233B2 (ja)
JPS61159779A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS63229775A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極
JPS58124283A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS63133583A (ja) 紫外光予備電離パルスガスレ−ザ装置
JPS63219183A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPS60260171A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS6034278B2 (ja) 横方向励起型ガスレ−ザ装置
Velikin et al. Improvement of discharge pumping for pulsed high-pressure gas lasers