JPS63238046A - ジフエニルアミンの製造方法 - Google Patents

ジフエニルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPS63238046A
JPS63238046A JP62073763A JP7376387A JPS63238046A JP S63238046 A JPS63238046 A JP S63238046A JP 62073763 A JP62073763 A JP 62073763A JP 7376387 A JP7376387 A JP 7376387A JP S63238046 A JPS63238046 A JP S63238046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenylamine
catalyst
aniline
reaction
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62073763A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Matsumoto
松本 英計
Mitsuharu Kobayashi
光春 小林
Kenji Konishi
小西 建治
Yoshiaki Iwasaki
岩崎 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONSYU KAGAKU KOGYO KK, Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP62073763A priority Critical patent/JPS63238046A/ja
Publication of JPS63238046A publication Critical patent/JPS63238046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の目的〕 本発明はジフェニルアミンの新規な製造方法に関する。
ジフェニルアミンは、染料、農薬、医薬、ゴム用配合剤
等の製造中間体として有用な化合物である。
〔従来技術〕
ジフェニルアミンの合成法としては、加圧下にアニリン
の塩酸塩とアニリンを反応させる方法、加圧下ニPCQ
 3. NH4CQ 、 BF、等を触媒トシて用い反
応させる方法等が知られている。しかし、アニリンがフ
ェノールを原料として工業的に製造されている今日、よ
り安価なフェノールとアニリンとを主原料としてジフェ
ニルアミンの合成が出来れば、原料費面で有利になる事
は明らかである。従来からもフェノールとアニリンから
ジフェニルアミンを合成する方法がながった訳でなく、
リン酸系化合物等を触媒とする方法があるが、反応温度
が高いのが欠点となっていた。
水素移動触媒を用いてジフェニルアミン類を合成する方
法としては、例えば英国特許第989゜257号ではシ
クロヘキサノン、アニリン類、二トロベンゼン類を原料
として使用しているが、高価なシクロヘキサノンを目的
とするジフェニルアミン類と実質的には等モルと多量に
必要とし、又、反応生成水が多いのが欠点である。特開
昭57−58648号には、具体的にはアニリン類とし
てp−フ二二レンジアミンを用いシクロヘキサノンと反
応させて4−アミノジフェニルアミンを得る方法が記載
されているが、この方法においては、目的とする生成物
と実質的には等モルのシクロヘキサノンを必要とし、又
:反応に使用するスチレン類も多量に必要とするのが欠
点である。
特開昭60−193!1149号には、アニリン類とシ
クロヘキサノン類との縮合反応によりシッフ塩基を生成
させ、パラジウム等の水素移動触媒で脱水素反応を行い
、ジフェニルアミン類を製造し、同時に縮合で消費され
たシクロヘキサノン類に見合う分のフェノール類が同一
反応系内で還元されシクロヘキサノン類を生成させる方
法、すなわち、水素移動触媒存在下にアニリン類、フェ
ノール類、及び触媒量のシクロヘキサノン類よりジフェ
ニルアミン類を製造する方法が開示されている。前述の
特開昭60−193949号の方法ではフェノール類は
水素受容体であり且つその結果生成するシクロヘキサノ
ン類の供給源として利用されている。しかしながら過剰
量のフェノール類を用いて反応を行っているため反応1
回あたりのジフェニルアミン類の生成濃度は大きくなく
、工業的製法としては満足できるものとは云い難い。
〔本発明の構成〕
本発明者等は、ジフェニルアミンの製造方法を更に検討
した結果、一般式(I)で表わされるアミンを、フェノ
ール、アニリン及び水素移動触媒とともに加熱すると、
水素移動触媒により、一般式(I)で表わされるアミン
が容易に脱水素化され、フェニル基を有するアミンに転
換され、一方、脱水素化によって生じた水素がフェノー
ルを還元しシクロヘキサノンを生成させる反応が起き、
引き続きシクロヘキサノンはアニリンと縮合反応して、
シッフ塩基が生成し更に水素移動触媒により水素移動反
応が起きてジフェニルアミンが生成することを見いだし
、本発明に到達した。
一般式(I) すなわち、本発明は、水素移動触媒の存在下にフェノー
ル、アニリン及び水素供与体である一般式(りで表わさ
れるアミンを加熱反応してジフェニルアミンを製造する
方泗である。
〔本発明の原料と使用割合〕
本発明の方法においては、フェノールとアニリンの仕込
モル比は、任意の比で実施可能であるが1反応終了液中
のジフェニルアミンの濃度を高くするには、フェノール
とアニリンの仕込モル比をほぼ1とすることが好ましい
水素供与体であるシクロヘキシル基を有する一般式(I
)で表わされるアミンとしては、水素移動触媒により、
脱水素化された化合物が反応系内を汚染しないものより
選ぶことが反応終了液の後処理を容易にするので有利で
あり、具体的にはシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキ
シルアミン、シクロヘキシルアニリンなどが好ましい。
これら一般式(I)で表わされるアミンの使用量は、フ
ェノール及びアニリン混合液量に対し、通常0.5〜5
0重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。こ
の使用量より少ないと反応速度が小さくなり、またこれ
より多く使用すると、目的とするジフェニルアミンの反
応液中の生成濃度が低下する。
〔本発明の触媒〕
本発明の方法において使用される触媒としては、脱水素
反応及び還元反応の両方に機能する触媒であることが必
要であるが、通常の水素化還元触媒は脱水素触媒として
使用可能である。
具体的には、ラネーニッケル、還元ニッケル、ニッケル
をケイソウ上、アルミナ、シリカ等の種々の担体に担持
したニッケル担体触媒;ラネーコバルト、還元コバルト
、コバルト担体触媒等のコバルト触媒;ラネー銅、還元
銅、銅担体触媒等の銅触媒;ラネーパラジウム、パラジ
ウム−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−炭酸
カルシウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム黒
等のパラジウム触媒;白金−炭素、白金黒、酸化白金、
ロジウム−白金等の白金触媒;ロジウム−炭素、酸化ロ
ジウム等のロジウム触媒;ルテニウム−炭素、酸化ルテ
ニウム等のルテニウム触媒;周期律表第8族の貴金属触
媒あるいはその貴金属担体触媒、銅クロム酸化物触媒、
酸化モリブデン触媒等を例示することができる。これら
の触媒のうちでは、パラジウム触媒を用いることが好ま
しく、特にパラジウム−炭素触媒の使用が好ましい。
触媒の使用量は、仕込原料混合液、すなわちフェノール
、アニリン及び一般式(I)で表わされるアミンの混合
液量に対し、触媒の金属重量として、通常0.003〜
0.5重量%、好ましくは0.01〜0.25重量%の
範囲である。これ以下の触媒の使用量であると反応速度
が遅くなる。
〔本発明の反応条件〕
反応温度は、通常150〜300°Cの範囲で、好まし
くは170〜260℃の範囲から選ばれる。
反応は生成水を逐次系外へ抽出させながら行えば速く進
行させることができる。
〔本発明の効果〕
本発明の方法では、反応−回あたりのジフェニルアミン
の生成濃度が大きく、且つ収率の面でも満足の行く結果
が得られた。又反応終了液を濾過して得られる回収触媒
は何ら処理することなくそのまま再使用可能である。目
的とするジフェニルアミンは、触媒を分離した反応終了
液を蒸留、晶析等の常法による処理で簡単に単離するこ
とができる。ジフェニルアミンを分離した反応終了液は
、未反応フェノール、アニリン等を含む混合液からなり
そのまま反応系へ戻し、再使用することができる。
これら反応後の後処理が容易で、触媒等が再使用可能で
あり、且つ反応−回あたりのジフェニルアミン生成濃度
が高く、収率も高いので、経済的に有利で、工業的実施
に適した製造方法といえる。
〔実施例〕
以下実施例をもって本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 撹拌機、温度計、圧力計、生成水留出ライン及び冷却器
を備えた内容積IQのオートクレーブに、フェノール1
88.2 g (2,0モル)、アニリン186.2g
(2,0モル)、シクロヘキシルアミン19.8g(0
,2モル)及び5%パラジウム−炭素(日本エンゲルハ
ルト社製) 4.0gを仕込み、密閉後、撹拌昇温し、
230℃とした。この時の圧力は約5 Kg/cnfG
であった。以後230℃を保って1時間毎に圧を抜いて
(約8→2 kg/cn?G)生成水を留出させながら
6時間反応を行った。反応終了液を約60℃に冷却後、
グラスフィルターで濾過して触媒を分離した。濾過の一
部をガスクロマトグラフィーにより分析して未反応原料
及び生成物を定量した結果、フェノール9.4g(0,
10モル)、アニリン27.0 g (0,29モル)
、シクロへキシルアニリン33.3 g (0,19モ
ル)、ジフェニルアミン308.0 g(I,82モル
)であった。シクロヘキシルアミンは残存していなかっ
た。消費フェノールに対するジフェニルアミンの収率は
95.8%で、消費(アニリン+シクロヘキシルアミン
)に対する収率は95.3%であった。反応仕込原料混
合液量に対するジフェニルアミンの生成量は78.1重
量%であった。なお、触媒を濾過した反応液376.0
gを精留して、フェノール、アニリン及びシクロへキシ
ルアニリン(沸点157℃/20mml1g)を前留分
として67.8g抽出させ、ジフェニルアミン(沸点1
75℃/20mmHg) 306.8gを主留分として
得た。得られたジフェニルアミンは、純度99.95%
であった・ 実施例2 実施例1において、グラスフィルターで決別した触媒及
び精留回収した前留分をIQオートクレーブに仕込み、
更にフェノール及びアニリンを追加して反応仕込液組成
をフェノール188.2g(2,0モル)、アニリン1
86.2g(2,0モル)及びシクロへキシルアニリン
31.5g(0,18モル)とした。
実施例1と同様に反応して、反応終了液の一部を濾過後
、反応終了液の組成を分析した結果、フェノール10.
4 g (0,11モル)、アニリン9.3g(0,1
0モル)、シクロへキシルアニリン29.8 g(0,
17モル)及びジフェニルアミン302.9g(I,7
9モル)であった。消費フェノールに対するジフェニル
アミンの収率は94.7%で、消費アニリンに対する収
率は94.2%であった。反応仕込液量に対するジフェ
ニルアミンの生成量は74.6重量%であった。
実施例3 フェノール188.2g(2,0モル)、アニリン18
6.2g (2,0モル)、ジシクロヘキシルアミン9
.1g(0,05モル)及び5%パラジウム−炭素8.
0 gを実施例1と同様に反応して、反応終了液の一部
を濾過後、反応終了液の組成を分析した結果、フェノー
ル12.2 g (0,13モル)、アニリン11.2
g(0,12モル)、シクロへキシルアニリン15.8
g(0,09モル)、ジフェニルアミン291.1 g
 (I,72モル)であった、ジシクロヘキシルアミン
は残存していなかった。消費フェノールに対するジフェ
ニルアミンの収率は92.0%で、消費アニリンに対す
る収率は91.5%であった。反応仕込液量に対するジ
フェニルアミンの生成量は75.9重量%であった。
実施例4 5%パラジウム−炭素4.Ogの代わりに、5%パラジ
ウム−アルミナ(日本エンゲルハルト社11)4.0g
を使用した以外は実施例1と同様に反応を行った0反応
終了液の一部を濾過後、反応終了液の組成を分析した結
果、フェノール13.2g (0,14モル)、アニリ
ン29.8 g (0,32モル)、シクロへキシルア
ニリン31.5 g (0,18モル)及びジフェニル
アミン287.7g(I,70モル)であった。シクロ
ヘキシルアミンは残存していなかった。
消費フェノールに対するジフェニルアミンの収率は91
.4%で、消費(アニリン+シクロヘキシルアミン)に
対する収率は90.4%であった。
反応仕込液量に対するジフェニルアミンの生成量は73
.0置火%であった。
特許出願人 本州化学工業株式会社 i声; 手続補正書 昭和62年10月9日 昭和62年特許願第73763号 2、発明の名称 ジフェニルアミンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区八重洲−丁目5番3号 本州化学工業株式会社 代表者 銘木 千太部 4、代理人 6、補正の内容 (I)明細書第8頁第7行、および第10頁第15行の
「抽出」を「留出」に補正する。
(2)  同第6頁第6行、第10頁第4行、第10頁
第13〜14行、第11頁第4〜5行、第11頁第9行
、第12頁第3行、第12頁第17〜18行の「シクロ
へキシルアニリン」を「N−シクロへキシルアニリン」
に補正する。
(3)  同第10頁第1行「濾過の一部」を「ろ液の
一部」に補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素移動触媒の存在下に、フェノール、アニリン及
    び一般式( I )で表わされるアミンを加熱反応するこ
    とを特徴とするジフェニルアミンの製造方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは、水素原子、シクロヘキシル基又はフェニル
    基のうちから選ばれる。〕 2、水素移動触媒が、パラジウム触媒である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、加熱反応温度が、170〜260℃である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP62073763A 1987-03-26 1987-03-26 ジフエニルアミンの製造方法 Pending JPS63238046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073763A JPS63238046A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 ジフエニルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073763A JPS63238046A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 ジフエニルアミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238046A true JPS63238046A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13527584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073763A Pending JPS63238046A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 ジフエニルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526793A2 (de) * 1991-08-03 1993-02-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diphenylaminen
CN105801431A (zh) * 2016-05-21 2016-07-27 中山市绿浪助剂有限公司 一种二苯胺的催化合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526793A2 (de) * 1991-08-03 1993-02-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diphenylaminen
CN105801431A (zh) * 2016-05-21 2016-07-27 中山市绿浪助剂有限公司 一种二苯胺的催化合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871875A (en) Process for producing diphenylamines or N,N'-diphenylphenylenediamines
US3219704A (en) Manufacture of aromatic amines from alicyclic ketones
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
JP2003292476A (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
TW505624B (en) Novel process for preparing a ketimine
JPS5976040A (ja) ジアリ−ルアミンの改良製造方法
JPS63238046A (ja) ジフエニルアミンの製造方法
EP1179526A2 (en) Cyanoethylation of cycloaliphatic vicinal primary diamines
JP4001937B2 (ja) アミノプロピオニトリルの製法
US4089901A (en) Process for converting polyaminopolyaryl-methanes into diaminodiarylmethanes
US5304680A (en) Process for the preparation of aromatic amines which are substituted by C1 -C4 -alkoxy in the p-position
JPS59196843A (ja) シクロヘキシルアミン類の製造方法
JPH0959226A (ja) 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
US6958418B2 (en) Process for preparing vanillylamine hydrochloride
JPH01100151A (ja) トリフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JPS60193949A (ja) ジフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法
US5536878A (en) Method for preparing aromatic secondary amino compound
JPH01100152A (ja) ジフェニルアミン核置換体の製造方法
GB2184119A (en) Preparation of aliphatic tertiary amines
JPS61183250A (ja) トリフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JP3012399B2 (ja) ジシクロヘキシルアミン類の製造方法
JP3135436B2 (ja) ジフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JP3213502B2 (ja) トリフェニルアミン類の製造方法
JPH053459B2 (ja)
JPS6118748A (ja) N−アルキルジフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法