JPH0959226A - 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法 - Google Patents

3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH0959226A
JPH0959226A JP7210856A JP21085695A JPH0959226A JP H0959226 A JPH0959226 A JP H0959226A JP 7210856 A JP7210856 A JP 7210856A JP 21085695 A JP21085695 A JP 21085695A JP H0959226 A JPH0959226 A JP H0959226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminomethyl
trimethylcyclohexylamine
producing
cyano
trimethylcyclohexanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7210856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811202B2 (ja
Inventor
Tom Dr Witzel
ヴィッツェル トム
Guido Dr Voit
フォイト グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE4407325A priority Critical patent/DE4407325B4/de
Priority to US08/395,323 priority patent/US5705699A/en
Priority to ES95112482T priority patent/ES2108527T3/es
Priority to DE59500920T priority patent/DE59500920D1/de
Priority to EP95112482A priority patent/EP0757980B1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Priority to JP21085695A priority patent/JP3811202B2/ja
Priority to CA002156576A priority patent/CA2156576C/en
Publication of JPH0959226A publication Critical patent/JPH0959226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811202B2 publication Critical patent/JP3811202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/36Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶剤を使用せず、腐食性の触媒/助触媒
系の困難な回収を解決し、収率をより高めた3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルクロロヘキシルアミン
の製造方法 【解決手段】 3−アミノメチル−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキシルアミンを、3−シアノ−3,5,5
−トリメチルシクロヘキサノンと3−アミノメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンとを反応
させ、引き続きまたは同時に50〜300バールの水素
圧で、水素化触媒の存在で、20〜150℃の温度で、
アンモニアを添加することにより製造する方法におい
て、前記の反応を反応水を分離せずに実施することを特
徴とする3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルク
ロロヘキシルアミンの製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノン(イソホロンニト
リル、IPN)をイソホロンジアミンと反応させ、引き
続きまたは同時に50〜300バールの水素圧下で、水
素化触媒の存在で、反応水を分離せずにアンモニアを添
加する3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルアミン(イソホロンジアミン、IPDA)を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3−アミノメチル−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキシルアミンを、3−シアノ−3,5,5
−トリメチルシクロヘキサノン(シアン化水素およびイ
ソホロンから得られる、たとえばDE−A−12408
54、US−A−5011968)の還元的アミン化に
より製造することは一般に公知である。副生成物とし
て、特に3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキサノール(アミノアルコール、IPAA)、
1,3,3−トリメチル−6−アザ−ビシクロ−(3,
2,1)オクタン(複環式化合物)、3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(アミノニト
リル、IPNA)および青酸分割(Blausaeureabspaltu
ng)により生じた分割生成物の3,5,5−トリメチル
シクロヘキサノールおよび3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルアミンが挙げられる。
【0003】DE−A−1229078には、コバルト
−触媒(ケイソウ土上33%)を用いて3−シアノ−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン1モル当たり
10〜30モルの使用の際に、150バールおよび12
0℃で撹拌オートクレーブ中での不連続的作業におい
て、81.4%までの収率が示されている。この反応
は、有機溶剤中で実施され、たとえば3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノン1kgあたりメタ
ノール1kg中で実施される。DE−A−410688
2によれば、この収率は再現できないと記載されてい
る。
【0004】収率を高める試みで、DE−A−3021
955ではこの反応を250〜300バールで、および
10〜30モル/モルのアンモニア過剰量で2工程で実
施している(収率95%まで)。この場合、ケト官能基
のイミン化を達成するために、第1の工程で有機または
無機イオン交換体がアンモニウムの形で使用される。ア
ンモニアおよび3−シアノ−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキサノンから生成されたイミンは、次いで、第2
の工程で通常のコバルト触媒を用いて水素化することに
より3−アミノ−メチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルアミンに変換される。
【0005】DE−A−3011656に記載されたイ
ミン化を触媒なしに、つまり純粋に熱的に実施する場
合、選択性ならびに時空収率が明らかに低下する。
【0006】DE−A−4010227に記載された3
−アミノ−メチル−3,5,5−トリメチルシクロ−ヘ
キシルアミンの製造は、同様に2工程であり、その際、
酸性の金属酸化物を用いるイミン化および有利に塩基を
混ぜた水素化触媒(basisch-dotierten Hydrierkatalys
atoren)を用いて水素化を実施する。95〜98%の収
率が達成される。
【0007】DE−A−4106882によると、3−
アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
アミンの製造の際に、3−シアノ−3,5,5−トリメ
チル−シクロヘキサノンから、アミン化する水素化条件
下でラネー−コバルトまたはラネー−ニッケルを用い
て、より高い選択率の達成のために塩の形の付加的な助
触媒が必要であり(たとえばラネー−コバルト100g
および3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
サノン400gに対して塩化コバルト−ヘキサヒドレー
ト50g)、その際、収率は85%である。その他に、
この方法の欠点は、有機溶剤(たとえば2kg/kg3
−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン)
の使用および腐食性の触媒/助触媒系の困難な回収にあ
る。
【0008】EP−A−394967から、3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
の製造方法が公知であり、この場合、3−アミノメチル
−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールの形成下
でのカルボニル官能基のアルコールへの直接水素化およ
び3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールおよび
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの形成下
での青酸分割を抑制するために、次の一連の手段を厳守
しなければならない: 圧力および温度累進を用いた2工程および多工程の作業
法 アミン化促進剤としてのアルコールの添加 反応水の分離によるイミン化平衡のシフト。
【0009】この最後に記載された手段は沸点に基づき
アンモニアを用いたイミン化の場合には不可能である。
従って、IPNをまず高沸点のアミン、たとえばIPD
Aを用いてイミン化し、次いで、反応水の分離により、
多工程作業法においてまずアンモニアを用いて再イミン
化(umiminieren)し、次いで温度累進により水素化す
る。
【0010】EP−A−394967に提案された全て
の手段の組合せにより、同時に低い時空収率で90%の
最大収率が達成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
の欠点に対策を講じることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って、反応水を分離せ
ずに反応を実施することを特徴とする、3−シアノ−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンを3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
と反応させ、引き続きまたは同時に50〜300バール
の水素圧下で、水素化触媒の存在で、20〜150℃の
温度でアンモニアを添加することにより3−アミノメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの新
規の改善された製造方法が見出された。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による方法は、EP−A−
394967の観点で、反応水の分離なしでまたはイミ
ン化平衡が有利に影響する他の因子なしで、および主に
溶剤の添加なしで94%までの選択性が達成できること
が期待できない点で注目に値する。さらに、EP−A−
394967に記載されたようなアンモニアを用いた再
イミン化の方法工程を用いなかったにもかかわらず、高
沸点成分の最小の割合が注目に値する。
【0014】この方法は、市販の水素化触媒を用いて、
反応水を分離せずにおよび有利に本質的に付加的な溶剤
の不在で1工程または2工程で実施される[第1工程は
3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン
の3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘ
キシルアミンを用いた縮合(イミン化)であり、第2工
程は再イミン化する水素化である]。1工程の作業方法
が有利である。
【0015】1工程の作業方法の場合、オートクレーブ
または管状反応器中で懸濁触媒(10〜50重量%、有
利に20〜40重量%、特に有利に25から35重量
%)を用いて不連続的に、または管状反応器中で固定床
触媒(0.05〜0.5kg/lh、有利に0.1〜
0.2kg/lhの負荷で)を用いて連続的に、有利に
オートクレーブ中で不連続的に、3−シアノ−3,5,
5−トリメチルシクロヘキサノンおよび3−アミノメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを、
0.5:1〜5:1、有利に0.8:1〜2:1、特に
有利に1:1のモル比で、50〜150℃、有利に80
〜130℃で、アンモニア対3−シアノ−3,5,5−
トリメチルシクロヘキサノンを0.1:1〜10:1、
有利に0.2:1〜2:1の重量比で添加しながら、5
0〜300バール、有利に100〜250バールの水素
圧で反応させることができる。
【0016】2工程の作業方法は、オートクレーブまた
は管状反応器中で時間的に分離されてまたは空間的に分
離されて行われ、その際、縮合は触媒によりまたは触媒
によらず、有利に触媒によらず、撹拌カスケードまたは
管状反応器中で連続的にまたは撹拌釜中で不連続的に実
施され、引き続く水素化は、撹拌釜カスケード(懸濁触
媒により)中でまたは管状反応器(不均一触媒により)
中で連続的に、または撹拌釜(懸濁触媒により)中で不
連続的に実施することができる。オートクレーブまたは
管状反応器中での時間的な2工程の作業方法が有利であ
る。この場合、3−シアノ−3,5,5−トリメチルシ
クロ−ヘキサノンおよび3−アミノメチル−3,5,5
−トリメチルシクロヘキシルアミンを、0.5:1〜
5:1、有利に0.8:1から2:1、特に有利に1:
1のモル比で、20〜100℃、有利に40〜60℃で
0.5〜3時間、有利に1〜2時間撹拌し、懸濁触媒
(10〜50重量%、有利に30重量%)およびアンモ
ニア0.1〜10kgを3−シアノ−3,5,5−トリ
メチルシクロヘキサノン1kg当たり添加することによ
り、有利に0.2〜2kg/kgを添加することによ
り、50〜300バール、有利に100〜250バール
の水素圧で、50〜150℃、有利に80〜130℃の
水素化温度で反応させる。
【0017】水素化触媒として、原則として全ての市販
の、銅または元素周期律表のVIII副族の元素、有利
にニッケル、コバルト、鉄、銅および/またはルテニウ
ムのグループからなる1種以上の元素を含有する水素化
触媒を使用することができる。使用に応じて、この触媒
は懸濁触媒または固定床触媒(完全接触(Vollkontakt)
または担体触媒)として使用される。ラネー−ニッケル
またはラネー−コバルトを懸濁触媒として、コバルト完
全触媒またはコバルト担体触媒を固定床触媒として使用
するのが有利である。担体として二酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、二酸化チタン、活性炭またはゼオライトが
適している。
【0018】本発明による方法は、本質的に(付加的)
溶剤、たとえばアルコールおよび/または炭化水素の不
在で実施される。原則として、付加的溶剤の割合は0か
ら10重量%、有利に0〜5重量%、特に付加的溶剤な
し(0重量%)で使用される。
【0019】3−アミノメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキシルアミンは、イソホロンジイソシアナー
トの製造のための出発生成物として、ポリアミドのため
のアミン成分としておよびエポキシ樹脂の硬化剤として
使用される。
【0020】
【実施例】
例1 撹拌フラスコ中で、3−シアノ−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサノン165g(1モル)を、3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
170g(1モル)と一緒に50℃で2時間撹拌した。
溶融した状態の搬出物を、次いで撹拌オートクレーブ中
で通気撹拌機を用いて導入し、ラネー−コバルト100
gおよび液状アンモニア560ml(20モル)の添加
により100℃で水素圧250バールで10時間反応さ
せた。
【0021】水素化搬出物は次のものを含有していた: 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン 97.0重量% 1,3,3−トリメチル−6−アザ−ビシクロ−(3,2,1)オクタン 1.9重量% 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノール 0.2重量% 分割生成物 0.3重量% 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン
に関する収率は94.1%であった。
【0022】例2 撹拌フラスコ中で、3−シアノ−3,5,5−トリメチ
ル−シクロヘキサノン165g(1モル)を、3−アミ
ノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミ
ン170g(1モル)と一緒に50℃で2時間撹拌し
た。次いで、溶融した状態の搬出物を、撹拌オートクレ
ーブ中で通気撹拌機を用いて導入し、ラネー−コバルト
100gおよび液状アンモニア560ml(20モル)
の添加により130℃で水素115バールで10時間反
応させた。
【0023】水素化搬出物は次のものを有していた: 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン 95.6重量% 1,3,3−トリメチル−6−アザ−ビシクロ−(3,2,1)オクタン 2.5重量% 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロ−ヘキシルアミン 2.0重量% 分割生成物 0.4重量% 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン
に関する収率は91.2%であった。
【0024】例3 撹拌フラスコ中で、3−シアノ−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサノン165g(1モル)を3−アミノメ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1
70g(1モル)と50℃で2時間撹拌した。次いで、
溶融した状態の搬出物を、撹拌オートクレーブ中で通気
撹拌機を用いて導入し、ラネー−コバルト100gおよ
び液状アンモニア210ml(7.4モル)の添加の後
130℃で水素150バールで10時間反応させた。
【0025】水素化搬出物は次のものを有していた: 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン 95.8重量% 1,3,3−トリメチル−6−アザ−ビシクロ−(3,2,1)オクタン 3.5重量% 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノール 0.3重量% 分割生成物 0.5重量% 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン
に関する収率は91.6%であった。
【0026】例4 通気撹拌機を備えた撹拌オートクレーブ中で、3−シア
ノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン165g
(1モル)を3−アミノ−メチル−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキシルアミン170g(1モル)と一緒
に、ラネー−コバルト100gおよび液状アンモニア5
60ml(20モル)の添加の後に、100℃で水素圧
250バールで10時間反応させた。
【0027】水素化搬出物は次のものを有していた: 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン 96.6重量% 1,3,3−トリメチル−6−アザ−ビシクロ−(3,2,1)オクタン 2.9重量% 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロ−ヘキシルアミン 0.05重量% 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノール 0.05重量% 分割生成物 0.3重量% 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン
に関する収率は93.1%であった。
【0028】水素化搬出物の分析(重量%)は毛管カラ
ム(25m OV1、80−15−280)で行った。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 3−アミノメチル3,5,5
−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−アミノメチル−3,5,5−トリメ
    チルシクロヘキシルアミンを、3−シアノ−3,5,5
    −トリメチルシクロヘキサノンと3−アミノメチル−
    3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンとを反応
    させ、引き続きまたは同時に50〜300バールの水素
    圧下で、水素化触媒の存在で、20〜150℃の温度
    で、アンモニアを添加することにより製造する方法にお
    いて、前記の反応を反応水を分離せずに実施することを
    特徴とする3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル
    クロロヘキシルアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシ
    クロヘキサノンと3−アミノメチル−3,5,5−トリ
    メチルシクロヘキシルアミンとを0.5:1〜5:1の
    モル比で使用する請求項1記載の3−アミノメチル−
    3,5,5−トリメチルクロロヘキシルアミンの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 アンモニアと3−シアノ−3,5,5−
    トリメチルシクロヘキサノンとを0.1:1〜10:1
    の重量比で使用する請求項1記載の3−アミノメチル−
    3,5,5−トリメチルクロロヘキシルアミンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 銅または元素周期律表のVIII副族の
    元素のグループから選択された少なくとも1つの元素を
    含有する水素化触媒を使用する請求項1記載の3−アミ
    ノメチル−3,5,5−トリメチルクロロヘキシルアミ
    ンの製造方法。
  5. 【請求項5】 水素化触媒としてラネー−コバルトまた
    はラネー−ニッケルを使用する請求項1記載の3−アミ
    ノメチル−3,5,5−トリメチルクロロヘキシルアミ
    ンの製造方法。
  6. 【請求項6】 水素化触媒としてコバルト完全触媒また
    はコバルト担体触媒を使用する請求項1記載の3−アミ
    ノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミ
    ンの製造方法。
  7. 【請求項7】 本質的に溶剤の不在で作業する請求項1
    記載の3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシク
    ロヘキシルアミンの製造方法。
JP21085695A 1994-03-04 1995-08-18 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JP3811202B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4407325A DE4407325B4 (de) 1994-03-04 1994-03-04 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
US08/395,323 US5705699A (en) 1994-03-04 1995-02-28 Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine
DE59500920T DE59500920D1 (de) 1994-03-04 1995-08-09 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP95112482A EP0757980B1 (de) 1994-03-04 1995-08-09 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
ES95112482T ES2108527T3 (es) 1994-03-04 1995-08-09 Procedimiento para la obtencion de 3-aminometil-3,5,5-trimetilciclohexilamina.
JP21085695A JP3811202B2 (ja) 1994-03-04 1995-08-18 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
CA002156576A CA2156576C (en) 1994-03-04 1995-08-21 Preparation of 3-aminomethyl-3, 5, 5-trimethylcyclohexylamine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4407325A DE4407325B4 (de) 1994-03-04 1994-03-04 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP95112482A EP0757980B1 (de) 1994-03-04 1995-08-09 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
JP21085695A JP3811202B2 (ja) 1994-03-04 1995-08-18 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
CA002156576A CA2156576C (en) 1994-03-04 1995-08-21 Preparation of 3-aminomethyl-3, 5, 5-trimethylcyclohexylamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959226A true JPH0959226A (ja) 1997-03-04
JP3811202B2 JP3811202B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27427251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21085695A Expired - Lifetime JP3811202B2 (ja) 1994-03-04 1995-08-18 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5705699A (ja)
EP (1) EP0757980B1 (ja)
JP (1) JP3811202B2 (ja)
CA (1) CA2156576C (ja)
DE (2) DE4407325B4 (ja)
ES (1) ES2108527T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520830A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N,n−置換−1,3−プロパンジアミンの製造方法
JP2015537046A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 万華化学集団股▲ふん▼有限公司Wanhua Chemical Group Co.,Ltd. 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを調製するための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19627265A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Oxoverbindungen
US7544354B2 (en) * 2000-10-27 2009-06-09 Novartis Vaccines And Diagnostics Methods of protein purification and recovery
WO2011014747A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Dow Global Technologies Inc. Cycloaliphatic diamines and method of making the same
CN107857704B (zh) * 2017-11-21 2020-04-10 万华化学集团股份有限公司 一种制备3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的方法及用于该方法的催化剂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1229078B (de) * 1961-10-18 1966-11-24 Hibernia Chemie Ges Mit Beschr Verfahren zur Herstellung von 3-(Aminomethyl)-3, 5, 5-trimethylcyclohexylderivaten
DE1240854B (de) 1964-10-24 1967-05-24 Scholven Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Cyan-3, 5, 5-trimethylcyclohexanon aus Isophoron undBlausaeure
US4248799A (en) * 1978-12-27 1981-02-03 Phillips Petroleum Company Hydrogenation of nitriles in ammonia and water
DE3011656A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3-5-5-trimethyl-cyclohexylamin
DE3021955A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung primaerer mono- und diamine aus oxoverbindungen
KR900016106A (ko) * 1989-04-25 1990-11-12 마릴린 클로스티 카보닐니트릴 및 이와 유사한 화합물의 환원적 아민화 방법
US5011968A (en) * 1990-02-06 1991-04-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for the preparation of 3-cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanone
DE4010227A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin
DE4106882C2 (de) * 1991-03-05 1994-02-03 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin durch reduktive Aminierung von 1,3,3-Trimethyl-5-oxocyclohexan-carbonitril
US5286906A (en) * 1991-09-25 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corporation Process for the preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
DE4232424A1 (de) * 1992-09-28 1994-03-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Aminen
US5406000A (en) * 1993-01-12 1995-04-11 Elf/Atochem North America, Inc. Process for the production of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
DE4426472A1 (de) * 1993-07-27 1995-02-02 Du Pont Herstellung von Isophorondiamin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520830A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N,n−置換−1,3−プロパンジアミンの製造方法
JP2015537046A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 万華化学集団股▲ふん▼有限公司Wanhua Chemical Group Co.,Ltd. 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを調製するための方法
US9624162B2 (en) 2012-12-07 2017-04-18 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Method for preparing 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl cyclohexylamine

Also Published As

Publication number Publication date
DE59500920D1 (de) 1997-12-04
CA2156576C (en) 2004-10-05
ES2108527T3 (es) 1997-12-16
CA2156576A1 (en) 1997-02-22
US5705699A (en) 1998-01-06
EP0757980A1 (de) 1997-02-12
JP3811202B2 (ja) 2006-08-16
EP0757980B1 (de) 1997-10-29
DE4407325A1 (de) 1995-09-07
DE4407325B4 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04221350A (ja) 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法
CA2170555C (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine
KR20040004667A (ko) 디니트릴의 수소 첨가를 위한 친환경적 방법
CA2017762C (en) Process for the preparation of .alpha.,w-diamines
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
JP2001500135A (ja) 6―アミノカプロニトリルとヘキサメチレンジアミンの同時製造方法
TWI720968B (zh) 雙(胺甲基)環己烷之異構化方法
CA2280889C (en) Method for obtaining hexamethylene diamine from mixtures containing hexamethylene diamine
JPH0959226A (ja) 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
KR20000035990A (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌 디아민의 병산 방법
JP4372874B2 (ja) シス/トランス異性体比が少なくとも70/30である3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを製造する方法
JPH04221325A (ja) 2−ペンテンニトリルを用いたアミン類のシアノブチル化
US5283366A (en) Method of preparing 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl cyclohexyl amine
CA2039326C (en) Preparation of 2,2-disubstituted pentane-1,5-diamines
US5986141A (en) Process for the production of cyclopropanemethylamine
KR20000070889A (ko) 이민 또는 엔아민의 군으로부터 선택된 화합물의 수소화 방법
KR20000070890A (ko) 6-아미노카프로산 니트릴 및 이민을 함유하는 혼합물로부터 6-아미노카프로산 니트릴의 분리 방법
TW467898B (en) Process for coproducing a cyclic lactam and a cyclic amine
US5449780A (en) Process for the preparation of 1,3- and 1,5-dialkylpiperidone-2
US6362333B1 (en) Method for simultaneously producing a cyclic lactam and a cyclic amine
JP2009508909A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
CN1246108A (zh) 从包含6-氨基己腈和亚胺的混合物中分离6-氨基己腈的方法
JPS5915897B2 (ja) 低級ジアルキルアミンの製造法
JPS6345662B2 (ja)
EP1086943A1 (en) A process for producing norbornane dimethylene amines

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term