JPS6323678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323678B2
JPS6323678B2 JP54032664A JP3266479A JPS6323678B2 JP S6323678 B2 JPS6323678 B2 JP S6323678B2 JP 54032664 A JP54032664 A JP 54032664A JP 3266479 A JP3266479 A JP 3266479A JP S6323678 B2 JPS6323678 B2 JP S6323678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
circuit
plating
film
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54032664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124295A (en
Inventor
Nobuaki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP3266479A priority Critical patent/JPS55124295A/ja
Publication of JPS55124295A publication Critical patent/JPS55124295A/ja
Publication of JPS6323678B2 publication Critical patent/JPS6323678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フレキシブル回路基板または硬質回
路基板若しくはそれら同種または異種の多層回路
基板を製造する手段に適用して有益な回路基板の
新規な製造法に関する。
一例として、スルーホール導通構造をもつフレ
キシブル両面回路基板を製造する場合、従来は、
第1図1に示すとおり、フレキシブル絶縁ベース
フイルム1の両面に導電材として銅箔2,3を張
り合わせてこれに所要のスルーホール4を穿設
し、次に同図2の如く無電解化学メツキ処理工程
で両銅箔2,3の表面およびスルーホール4の内
周面に一様にメツキ5を施して両銅箔2,3間の
電気的導通を図つた後、同図3のようにスルーホ
ール4との位置関係において両銅箔2,3上に各
別にレジストパターン6,7を形成し、然る後エ
ツチング処理に付して不要な銅箔領域を除去する
と共にレジストパターン6,7を剥離して同図4
の如きメツキ5でスルーホール導通を取つた回路
パターン2A,3Aを形成し、最後に回路パター
ンを保護する為に同図5のようにそれぞれ接着層
8,9を介して絶縁性のカバーレイフイルム1
0,11を両面に設けて完成品を得るというのが
一般的なものであつた。
このような従来の製造法は、フレキシブル回路
基板だけでなく硬質回路基板にも伝えることであ
るが、形成すべき回路パターン密度がそれ程高く
なく、また、スルーホール導通個所も差程多くは
ないような場合には比較的容易に製造することが
可能であるものの、回路パターン密度が高くなる
に従つて、種々の問題が起る。すなわち、形成す
べき回路パターンの密度が高くなると、第1図で
示したようなスルーホール4の位置精度およびレ
ジストパターン6,7の形成位置精度が厳しくな
り、またカバーレイフイルム10,11の重ね合
せ作業も非常に微妙なものとなるなど、この種の
位置合わせ処理を極めて困難ならしめる。特に、
回路パターンが微細高密度になると、隣接する回
路パターンの間隔が益々狭くなるが、このような
微細回路パターン領域で第1図に示したようなス
ルーホール導通構造を設けようとすることは非常
な制約を受けることとなる。その理由としては、
第1図2のようにスルーホールメツキ5を処理し
た段階で所要の回路パターン2A,3Aの形成工
程に移行するものであるから、通常ランドと呼ば
れるこのような部分ではレジストパターン6,7
の形成およびその後のエツチング工程との関係か
らパターン2A,3Aの大きさをある限度以下に
小さくすることは不可能なことによる。このこと
は高密度な回路パターンを要求される両面回路基
板の設計に際する自由度が制約されることを意味
し、例えば高密度小型回路基板などを得ようとし
ても非常な困難にあう。更い、第1図に示したよ
うにスルーホール導通が与えられた回路パターン
2A,3Aは、それらのパターン面にスルーホー
ルメツキ5が付着しているが、本来的にはこれら
パターン面上のメツキ5は不要であるにも拘ら
ず、従来法の工程によりそれを回避することはで
きないものであるが、斯かる構造のスルーホール
導通個所が多数存在するようになると、回路パタ
ーンの素材としての銅箔の厚さが実質的に厚くな
る為、フレキシブル回路基板の場合にはそのフレ
キシビリテイが低下するという不都合がある。い
ずれにしても、スルーホールメツキ処理工程後に
所要の回路パターン形成を行なうという従来法
は、上記の如き問題点が内在し高密度の回路パタ
ーンの形成上大きな制約を伴なう他、第1図のよ
うなフレキシブル回路基板または硬質回路基板の
多層化を図ろうとする場合にはそれらの混成多層
化を含めて益々実現困難な問題が多発することと
なる。
本発明の主要な目的は、上記した従来法の問題
点を好適に解消し得る新規な回路基板の製造法を
提供することにあつて、その基本的な構成として
は、絶縁ベース材の両面に先ず所要の回路パター
ンを直ちに形成した後、回路基板の両面に絶縁被
覆材、例えばカバーレイフイルムを積層し、その
後段にスルーホール導通処理工程を置くように案
出したものであつて、殊に回路パターンの高密度
化を図る上で部材間の位置合せ工程およびスルー
ホール導通工程が著しく容易化され、また回路基
板の多層化が非常に簡単低コスト化されるという
利点を備えるものである。
また、本発明の他の目的は、フレキシブル回路
基板においては特にそのフレキシビリテイを良好
ならしめ得る回路基板の製造法を提供するもの
で、この利点は、従来と異なり両面の回路パター
ンにおけるスルーホール導通を取るべき部分にの
み結果的にスルーホールメツキを与えることによ
つて達成されるものである。
すなわち、本発明に従つて回路基板の製造法に
よれば、絶縁ベース材の両面にフオトエツチング
法、ポジテイブ法またはスタンプ法等適宜の手段
で所望とする多数の回路パターンを直ちに被着形
成する工程から出発し、次に斯くして得られた回
路基板の両面に絶縁被覆材、例えばカバーレイフ
イルムをそれぞれ積層した段階でスルーホール導
通を取ずべき必要個所にスルーホール用透孔を穿
設し、その後、無電解化学メツキによるスルーホ
ールメツキ処理工程に付して所要の回路パターン
に対するスルーホール導通を与えた後、両面の絶
縁被覆材面に残存する不要なメツキ領域をブラツ
シング等の機械的な手段で除去するか、または前
記スルーホール用透孔の穿設工程の前後において
上記両絶縁被覆材面にマスキングフイルム等の部
材を離剥可能に張り合わせ、以つて全体を無電解
化学メツキ処理に付してスルーホール導通を図つ
た後、両マスキングフイルムを剥ぎ取り、斯くし
て必要とする透孔にのみスルーホールメツキを付
与し得るように構成したものである。
以下、図面に示す実施例を参照しながら本発明
を更に詳述すると、第2図1〜6はフレキシブル
両面回路基板の製造に本発明を適用した一実施例
を示す工程図であつて、同図1および2のとお
り、絶縁ベースフイルム12の両面に導電材とし
ての銅箔13,14を張り合わせた素材を用意
し、その両面にフオトレジスト剤で以つて所要の
回路パターンに必要なレジストパターン15,1
6を各別に形成した後、エツチング工程に付して
不要な銅箔領域を除去すると共にレジストパター
ン15,16を剥離することにより回路パターン
13A,14Aを形成する。本発明は、この段階
で同図3の如く、得られた回路基板の両面に接着
材17を介して絶縁被覆用フイルムとしてのカバ
ーレイフイルム18,19をそれぞれ各別に積層
するものである。これらのフイルム18,19
は、図示しないが、回路パターンの接続端子部分
などの該当形状個所に予め開口を設けたものを上
記の如く張り合わせるものであることは云うまで
もない。そこで、同図4のように、両面の回路パ
ターン13Aと14Aとを電気的に導通を取る必
要がある場合には、両カバーレイフイルム18,
19を貫通するスルーホール用透孔20を設け、
次いで基板全体を無電解化学メツキ処理工程に付
すと、同図5の如く、透孔20の内周面並びに両
カバーレイフイルム18,19の面に一様なメツ
キ21が施されることとなるので、その後、両カ
バーレイフイルム18,19の各面上に付着した
不要なメツキ21部分をブラツシング処理等の機
械的な剥離手段で除去することにより、同図6に
示すとおり、透孔20の内周面にのみメツキ21
Aが残存するから、両回路パターン13Aと14
Aとは斯くして所要のスルーホール導通が与えら
れることとなる。両カバーレイフイルム18,1
9の各面上に施されたメツキ21はフイルム面に
付着している都合上、その除去処理はいたつて簡
単に行なえるもので、例えば回転ブラシ等の使用
によつて容易にその不要メツキ部分を剥離させる
ことが可能で、殊にメツキ21はカバーレイフイ
ルム18,19上に施されている為、内部の回路
パターン13A,14Aに対しては何んらの損傷
を与える恐れなく容易迅速に除去処理できるとい
う特長がある。なお、カバーレイフイルム18,
19はその部材として絶縁ペイントなど他の素材
に代えることができた。
上記実施例の場合には、両カバーレイフイルム
18,19の各面上に付着した不要なメツキ21
を既述の如く機械的手段で剥離するようにしてい
るが、この点は第3図のようにマスキングフイル
ムを使用することによつて簡便化を図ることも出
来る。すなわち、本発明の他の方法では第2図3
の両カバーレイフイルム18,19の積層終了
後、第3図1のように、それらのカバーレイフイ
ルム18,19上に更にマスキングフイルム2
2,23を張り合わせて一旦両カバーレイフイル
ム18,19面を被覆し、次いで同図2および3
のように既述したスルーホール用透孔20の穿設
工程並びにスルーホールメツキ21の各工程に付
し、最後に両マスキングフイルム22,23を各
カバーレイフイルム18,19から剥ぎ取れば、
同図4のとおり、第2図6と同一の完成品を得る
ことができる。ここで、マスキングフイルム22
および23は、両カバーレイフイルム18,19
の面上にスルーホールメツキ処理でメツキが付着
することを阻止するものであるから、両カバーレ
イフイルム18,19を全部単に覆うようにすれ
ばよく、その位置合わせ等の煩雑性は著しく軽減
される。また、このフイルム22,23は他の構
成フイルム部材と異なり、少なくともスルーホー
ルメツキ処理時に侵されない程度の安価な素材を
使用できること、一方、前記実施例のようにブラ
ツシング処理でカバーレイフイルム18,19面
から不要メツキ部分を除去するものではないか
ら、これらのカバーレイフイルム18,19面に
いささかの損傷若しくは汚損等を与える恐れもな
く簡単に剥ぎ取ることができること、更には第3
図3の工程終了を以つて事実上製品の完成をみる
ことができるから、製品の出荷時または部品実装
時までに同図3の状態で保存することも可能とな
るので、このような使用態様の場合には製品を長
期に亘つて汚損或いは損傷等から好適に守ること
ができる等の有利性を備える。なお、カバーレイ
フイルム18,19はこれに代えて絶縁ペイント
であつてもよい。
以上説明した本発明による回路基板の製造法
は、いずれにしても本質的には所要の回路パター
ンをベース材の両面に被着形成した段階で表裏両
面に絶縁被覆材を積層した後、必要個所に対して
スルーホール導通処理を施すことを特徴とする最
も基本的な場合をフレキシブル両面回路基板につ
いて挙げたが、硬質回路基板についても同等であ
るから、図示してその説明はここでは省略するこ
ととする。而して、本発明の上記両製造法によれ
ば、第1図の従来製造法との対比から明らかな如
く、回路パターン形成に先立つレジストパターン
工程およびカバーレイフイルムの積層工程で不可
欠であつた従来の位置合わせ処理が大幅に改善さ
れ、製造能率の向上に寄与するところ極めて大き
なものがある。また、回路パターン形成工程を先
行させるものであるから、本発明の回路基板はス
ルーホール用透孔20に制限を受けることなく微
細な回路パターンを得ることが可能である。換言
すれば、従来法では第1図1のように、スルーホ
ール4を素材に先ず穿孔するものであるから、そ
のスルーホール4に関連して形成する回路パター
ン2A,3Aはそのスルーホール4の径以下にす
ることは不可能であるが、本発明によれば、第4
図のように、例えば、仕様に応じて、幅の大きな
回路パターン24のスルーホール用透孔25は問
題なく穿設できるのは従来と同一であるが、それ
らパターン24に隣接する比較的幅の狭い回路パ
ターン26に対しては該パターン幅と同等の大き
さの透孔27を設けることができ、更には非常に
幅の狭い回路パターン28についてはその幅より
大きな透孔29を穿設し、それらパターンについ
てのスルーホール導通を図ることが可能となるか
らである。すなわち、第2図4或いは第3図2の
例について云えば、説明の都合上、透孔20がス
ルーホール導通を取るべき回路パターン13A,
14Aより小さく例示してあるが、穿設すべき透
孔20を両回路パターン13A,14Aに部分的
にかかるように設けても、スルーホールメツキ処
理で両回路パターン13A,14Aの導通が確実
に達成されることによる。
従つて、スルーホール導通部の回路パターン形
状についても従来のように丸いランド形状に限定
されず、第4図に示すようにランド部がないスト
レートな回路パターン部分で任意にスルーホール
導通を得ることができるので、高密度の回路パタ
ーン設計に際してその自由度を大幅に改善するこ
とが可能となつた。また、上記手法により得られ
た本発明の回路基板は、第2図6および第3図4
から明らかなとおり、スルーホール用透孔20の
内周面にのみスルーホールメツキ21Aが施され
た構造を備えるので、フレキシブル回路基板の場
合には回路パターンに余分なスルーホールメツキ
の施される事態を阻止してフレキシビリテイを極
めて良好ならしめるものである。スルーホールメ
ツキ21Aはまた、第1図5の如く両回路パター
ン2A,3A間のスルーホール4の一部に施され
るという従来法と相異し、スルーホール用透孔2
0の全内周面、すなわち、両絶縁被覆用フイルム
18,19・両接着層17・両回路パターン13
A,14Aおよびベース部材12の全部に亘つて
一様に施されるので、この部分に回路部品を実装
する際のソルダリング工程において半田乗りが早
く然も確実な半田接続がなされるという特長があ
る。この点は、回路基板の多層化を図る場合には
特に大きな利点となる。
なお、本発明を多層回路基板に適用する場合に
は、先ずフレキシブルまたは硬質回路基板それぞ
れについて第2図3の如き回路基板製造を行な
い、然る後、その同種または異種のものを所要枚
位置合わせをしながら接着材を介して積層し、次
いで相互の基板に共通のスルーホール用透孔を設
けた段階で直ちにスルーホールメツキ処理に付す
かまたは前記の如く予めマスキングフイルムを張
り合わせたのち透孔の穿設工程およびスルーホー
ルメツキ工程に移行することにより、能率よく製
造できる。第5図はこのような多層化回路基板の
一例を示し、この場合はフレキシブル回路基板と
硬質回路基板の混成多層化形式であつて、30は
フレキシブル回路基板のベースフイルム、31は
その回路パターン、32は接着層、33は絶縁ペ
イントまたはカバーレイフイルム等からなる絶縁
被覆材、34は硬質回路基板のベース材、35は
その回路パターン、36は接着層、37は上記の
如き被覆材、38はスルーホール用透孔、39は
スルーホールメツキ、40は両基板の接合用接着
層である。上記各実施例に於いて、透孔20及び
38等のスルーホールメツキ21A,39には電
気銅メツキで厚付けできることは勿論である。
以上の如く、本発明に係る回路基板の製造法
は、絶縁ベース材の両面に所要の回路パターンを
形成し、次いでそれら両面の回路パターン上に絶
縁被覆材をそれぞれ積層した後、この両絶縁被覆
材上にマスキングフイルムを設けるか又は設けな
い状態で上記両面の回路パターンに於ける必要な
スルーホール導通の為の透孔を設けて無電解化学
メツキ処理を施し、次に上記両絶縁被覆材上の不
要な無電解化学メツキを除去するか又はマスキン
グフイルムを取り去るように構成したので、スル
ーホール用透孔に制限を受けることなく微細な回
路パターンをも高密度に形成することが可能であ
る。また、両面の回路パターンを導通させる為の
スルーホールメツキはスルーホール用透孔にのみ
形成することができるので、フレキシブル回路基
板の場合ではそのフレキシビリテイを良好に高め
ることができる。従つて、本発明によれば、回路
パターンの高密度化に際して大きな設計自由度を
以つて対処することができる。そして、無電解化
学メツキをスルーホール用透孔に上記態様で施し
た後、該透孔に更に電気メツキを設ける工程では
回路パターン上に予め絶縁被覆材用フイルムを積
層してあるので、電気メツキの為の他のマスク材
を用いることなく、この透孔など所要最小限の個
所にのみ電気メツキを簡便に施すことができるこ
ととなり、この点でも特にフレキシブル回路基板
においてはフレキシビリテイを確保する手段とし
て極めて有利であつて、回路基板自体の性能を良
好ならしめる。さらに、フレキシブル回路基板ま
たは硬質回路基板それぞれの多層化若しくはそれ
らの混成多層化回路基板の製造に当つては、各回
路パターン面の絶縁被覆材用フイルムをスルーホ
ール導通処理前に積層成形してあり、これによつ
て位置合わせ処理が大幅に低減できるので、製造
工程の連続処理が促進可能となるなど本発明は極
めて有利であつて、製品の低コスト化に寄与する
ところは著しいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図1〜5はフレキシブル回路基板の従来法
を示す製造工程図、第2図1〜6は本発明に従つ
てフレキシブル両面回路基板を製造する場合の工
程図、第3図1〜4は本発明の他の製造法に従つ
た第2図と同様な製造工程図、第4図は本発明に
よつて得られる回路パターンとスルーホール用透
孔との関係を示す概念的説明図、第5図は本発明
を混成多層化回路基板に適用した例を示す概念的
構成図である。 12……ベースフイルム、13A,14A……
回路パターン、17……接着層、18,19……
絶縁被覆材、20……スルーホール用透孔、21
A……スルーホールメツキ、22,23……マス
キングフイルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両面に導電材で所要の回路パターンを各々被
    着形成した絶縁ベース材の両面に絶縁被覆材用フ
    イルムを各々積層し、上記両面の回路パターンの
    うちスルーホール導通を取るべき所要個所で上記
    絶縁ベース材及びフイルムを貫通する透孔を設
    け、次に該両フイルム面並びに該透孔の内周面に
    無電解化学メツキを施し、上記両フイルム面のメ
    ツキを除去した後、電気メツキを施すことを特徴
    とする回路基板の製造法。 2 両面に導電材で所要の回路パターンを各々被
    着形成した絶縁ベース材の両面に絶縁被覆材用フ
    イルムを各々積層し、該両フイルム面にマスキン
    グフイルムを夫々剥離可能に張り合わせ、上記両
    面の回路パターンのうちスルーホール導通を取る
    べき所要個所で前記各両フイルム及び絶縁ベース
    材を貫通する透孔を設け、該両マスキングフイル
    ム面及び透孔の内周面に無電解化学メツキを施
    し、該両マスキングフイルムを取り去つた後、電
    気メツキを施すことを特徴とする回路基板の製造
    法。
JP3266479A 1979-03-20 1979-03-20 Circuit board and method of fabricating same Granted JPS55124295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266479A JPS55124295A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Circuit board and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266479A JPS55124295A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Circuit board and method of fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124295A JPS55124295A (en) 1980-09-25
JPS6323678B2 true JPS6323678B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=12365124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266479A Granted JPS55124295A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Circuit board and method of fabricating same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55124295A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155191A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板
JPS59181094A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 日本メクトロン株式会社 回路基板相互のスル−ホ−ル導通法
JPS59182976U (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 富士通株式会社 プリント配線基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067963A (ja) * 1973-10-23 1975-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067963A (ja) * 1973-10-23 1975-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124295A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369881A (en) Method of forming circuit wiring pattern
JP2013106034A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPS6323678B2 (ja)
JPH04199790A (ja) シールド型可撓性回路基板及びその製造法
JPH02501175A (ja) 積層回路基板の製造方法
EP0275686A1 (en) Improved multi-layer printed circuit boards, and methods of manufacturing such boards
JPH05259639A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3575783B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2003273516A (ja) 逐次多層配線基板及びその製造方法
KR100704927B1 (ko) 페이스트 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPS6112400B2 (ja)
JPH01133392A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
JPH07193343A (ja) プリント配線基板およびその分割方法
JPH0243797A (ja) スルーホール付回路基板の製造方法
JPH09130049A (ja) 多層プリント配線板のビルドアップ法におけるバイア・ホールの形成方法およびそれにより製造される多層プリント配線板
KR100333626B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JPH0818228A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3817291B2 (ja) プリント配線板
JPH05206653A (ja) 多層プリント配線板用基板
JPH0548246A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPS5819154B2 (ja) スル−ホ−ルプリント板の製造方法
KR890003958B1 (ko) 다층 회로 기판의 제조방법
JP2024058997A (ja) 多層配線基板及びその製造方法