JPS63235169A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63235169A
JPS63235169A JP62068462A JP6846287A JPS63235169A JP S63235169 A JPS63235169 A JP S63235169A JP 62068462 A JP62068462 A JP 62068462A JP 6846287 A JP6846287 A JP 6846287A JP S63235169 A JPS63235169 A JP S63235169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
characteristic
transmission ratio
ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62068462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528460B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6846287A priority Critical patent/JP2528460B2/ja
Publication of JPS63235169A publication Critical patent/JPS63235169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528460B2 publication Critical patent/JP2528460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 車両の前輪を転舵する前輪転舵機構と、後輪を転舵する
後輪転舵機構とを設け、前輪の転舵角および車速に応じ
て後輪の転舵角を変化させ、前輪と後輪とを低速時には
逆位相(逆向き)に、高速時には同位相(同じ向き)に
転舵することにより、車軸の横すベリを防止して走行安
定性を向上させるとともに、低速時での車両の小廻り性
を向上させるようにした4輪操舵装置は一般に知られて
いる(例えば、特開昭55−91457号公報参照)ま
た、ステアリング系のハンドル舵角に対する前輪舵角の
比を車速に応じて変化させる伝達比制御装置も一般に知
られている(例えば、特開昭58−224852号公報
参照)。すなわち、このものは上記伝達比(ハンドル舵
角/車輸舵角)を車速が高くなるほど大きくするように
制御し、一定のハンドル舵角に対し高速時には前輪の転
舵角が小さく、低速時には大きくすることにより、高速
時の直進安定性を高める一方、低速時の機敏な方向変換
等を可能にするものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記4−操舵装置における後輪の転舵は、予
め車速に応じて定められた転舵比特性に従って制御され
るが、この転舵比特性を変更できるようにしたいという
要望がある。すなわち、運転に熟練した運転者にとって
は1回頭性(方向変換の機敏さ)の高い転舵比特性が望
まれる場合があり、また、雪道など車輪がスリップし易
い所謂低μ路走行時には、走行安定性をより高めるため
に通常走行時に比べて回頭性が抑制された転舵比特性が
望まれることがある。
しかし、例えば低μ路走行のために同じ車速でも後軸が
同位相側へより多く転舵されるようにした場合、これと
上記前輪の伝達比制御と組合せたときにおいては、低速
時には後輪の転舵量が同位相側へずれても、伝達比が小
さくなるため小廻り性が大きく低下することはないもの
の、高速時には上記同位相側へのずれと伝達比の増大と
が相俟って回頭性が過度に低下してしまう問題がある。
一方、後輪が逆位相側へより多く転舵されるようにした
場合においては、高速時には伝達比の増大にかかわらず
上記転舵量の逆位相側へのずれにより回頭性が高まるも
のの、低速時には転舵量の逆位相側へのずれと伝達比の
減少により、ハンドルが少し動いただけでも車両の進行
方向が変わってしまう問題がある。
本発明は、このような転舵比特性の変更に伴う問題を解
決しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前輪に対する後輪の転舵比を転舵比可変機構
により車両の運転状態に応じて所定の転舵比特性で変え
るようにした4輪操舵装置であって、ステアリング系の
ハンドル舵角に対する前輪舵角の比を所定の伝達比特性
に従って変える伝達比可変機構と、上記転舵比特性を変
える転舵比時性切換手段と、この転舵比特性の切換を検
出して上記伝達比特性を変える伝達比特性切換手段とを
備えたものを提供するものである。
(作用) 上記車両の4輪操舵装置においては、転舵比特性の切換
により後輪の転舵量が例えば同位相側へずれる場合、伝
達比特性の切換により伝達比を小さくすれば、高速時の
口頭性の低下が抑えられる。
また、転舵比特性の切換えにより後輪の転舵量が逆位相
側へずれる場合は、伝達比特性の切換により伝達比を大
きくすれば、低速時にハンドルの動きに対し車両の挙動
が過敏になることはない。
(発明の効果) 従って、本発明によれば、転舵比特性の切換を検出して
伝達比特性の切換を行なうようにしたがら、転舵比特性
の切換によって所望のステアリング特性を得ながら、車
両の回頭性の低下や車両の挙動がハンドルの動に過敏に
なることなどを防出する。二とが可能となり、車両の操
縦性ないしは安定性の向上が図れる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
一実施例1一 本例は第1図乃至第8図に示されていて、前輪の転舵を
後輪に対し機械的に伝える場合のものである。
第1図において、1はステアリング系のハンドル、2は
前輪、3は後輪、4は前@2に対する後軸3の転舵比(
後軸舵角(JR/前翰前輪oF)を変化させる転舵比可
変機構、5はステアリング系の伝達比R(ハンドル舵角
oH/前輪舵角θF)を変化させる伝達比可変機構、6
は制御手段である。
まず、左右の前輪2,2はナックルアーム9゜9、タイ
ロッド10.10を介してリレーロッド11の両端に連
結されている。リレーロッド11にはハンドル1からの
ハンドル軸13が伝達比可変機構5と中間軸12を介し
てラック14とピニオン15の噛合により連係し、ハン
ドル1の回転操作により、リレーロッド11が左右に移
動して左右の前輪2,2が転舵するようになっている。
一方、左右の後軸3,3もナックルアーム16゜16、
タイロッド17.17を介してリレーロッド18の両端
に連結されていて、リレーロッド18の左右への移動に
より転舵するようになってぃる。
しかして、前輪側のリレーロッド11には前後方向に延
ばした作動ロッド19の前端がラック20とピニオン2
1の噛合により連係し、この作動ロッド19の後端が上
記転舵比可変機構4を介して後輪側のリレーロッド18
より延設したコントロールロッド23に連結されている
。そして、前輪2の転舵に応じて作動ロッド19が回転
し、ステッピングモータ22の作動により転舵比可変機
構4で決められた転舵比でもってコントロールロッド2
3が左右に進退して後輪3が転舵するようになっている
また、後輪側のリレーロッド18は車体に固定のパワー
シリンダ27を貫通していて、パワーシリン、ダ27内
はリレーロッド18に固定のピストン28にて2つの油
圧室30a、30bに区画されている。両油圧室30a
、30bは油管31a。
31bを介してコントロールバルブ33に接続され、コ
ントロールバルブ33にはリザーバタンク34からの油
供給管35と油戻し管36が接続されている。
この場合、コントロールバルブ33は、コントロールロ
ッド23の進退に応じて油供給管35を油圧室30a、
30bの一方に、油戻し管36を他方にそれぞれ連通せ
しめるとともに、油供給管35のオイルポンプ37から
の油圧をコントロールロッド23の移行力に応じた圧力
に制御するものであり、パワーシリンダ27に導入され
た油圧がリレーロッド18の移行力、つまりは後輪3゜
3の転舵力を助勢することになる。なお、オイルポンプ
37はエンジンにより駆動され、また、油圧室30 a
 t’ 30 bにはリレーロッド18を中立位置(後
輪転舵零の位置)に付勢するスプリング38.38が介
装されている。
上記転舵比可変機構4の具体的構成は第2図に示されて
いる。まず、コントロールロッド23は車体39に対し
車幅方向の移動軸線Q8上を摺動可能に支持されている
。また、車体39には上記Q工と直交する線Q2を中心
としてホルダ40が回動可能に支持されていて、このホ
ルダ40に揺動アーム41が揺動軸42で揺動可能に保
持されている。この揺動軸42は上記21と122の交
点に位置し、その揺動軸線Q3は上記Q2と直交してい
る。
上記コントロールロッド23と揺動アーム41に対し、
連結ロッド43の両端がボールジヨイント44.45に
て連結され、この連結ロッド43には上記軸線Q1上に
回動軸46をもつ回動付与アーム47の先端がボールジ
ヨイント48にて連結されている。そして、上記回動軸
46に対し作動ロッド19が傘歯車49.50の噛合で
接続されている。回動付与アーム47は回動軸46と一
体のシリンダ51に嵌挿されていて回動軸46と直交す
る方向の進退が許容されている。そうして、ステッピン
グモータ22の出力軸に設けたウオーム52がホルダ4
0の回動軸に設けたウオームホイール53と噛合してい
る。また、ホルダ40にはその回動角を検出する回動角
センサ54が設けられている。
従って、上記転舵比可変機構4においては、揺動アーム
41は、前輪2の転舵が作動ロッド19、回動付与アー
ム47、連結ロッド43を介して伝えられて揺動する。
そして、ステッピングモータ22によるホルダ40の回
動角の設定により、揺動軸線Q3がコントロールロッド
23の軸線Q。
と一致しているときは、揺動アーム41の先端の揺動軌
跡は上記軸線Qいと直交する面内にあり、その揺動があ
ってもコントロールロッド23は進退せず後輪3は転舵
されない(転舵比は零である)一方、ステッピングモー
タ22の作動で揺動軸線Q、が上記軸線Q1に対し一方
向へ傾斜すると、前輪2の転舵による揺動アーム41の
揺動により、連結ロッド43を介してコントロールロッ
ド23を進退せしめる力が生じ、後輪3は前輪2に対し
同位相で転舵され、揺動軸線Q、が他方向へ傾斜すると
、後輪3は逆位相で転舵されることになる。
つまり、ステッピングモータ22は、揺動軸線Q、の傾
斜角を変えて転舵比をプラス(同位相)からマイナス(
逆位相)の間で変えることになる。
伝達比可変機構5は第3図に示されていて、中間軸12
と同一軸線上で対向して配置した入力軸55を備える。
そして、ハンドル軸13に固定のギヤ56と入力軸55
に固定のギヤ57とが噛合い、入力軸55と中間軸12
の間に遊星歯車機構が設けられている。遊星歯車機構は
、入力軸55に固着されたサンギヤ58と、中間軸12
に固着されたリングギヤ59と、この両ギヤ58.59
間に等角度間隔で配置された複数のプラネタリピニオン
60と、各ピニオン6oをそれぞれピニオン軸61を介
して担持し且つ入力軸55に回転自在に外嵌合されたピ
ニオンキャリア62とからなる。そして、ピニオンキャ
リア62に形成したセクタギヤ63がステッピングモー
タ64の回転軸65に固着されたピニオン66に噛合し
ている。
この場合、ステッピングモータ64の作動により、ピニ
オンキャリア62を回転させてプラネタリピニオン60
を転動させると、ハンドル軸13ないしサンギヤ58か
らリングギヤ59および中間軸12に至る回転量が増減
し、伝達比Rが変化することになる。
しかして、上記転舵比可変機構4および伝達比可変機構
5の各ステッピングモータ22.64は、ハンドル軸1
3に設けたハンドル舵角センサ67からのハンドル舵角
θHの信号、車速センサ68からの車速Vの信号、制御
特性選択スイッチ69からの選択信号および回動角セン
サ54,80からの回動角信号を受ける制御手段6によ
り1作動が制御されるようになっている。
この制御手段6の具体的構成は第4図に示されている。
すなわち、制御手段6は、後輪3の転舵比特性を選択し
て設定する転舵比特性切換手段70と、この選択された
転舵比特性に従って車速Vの信号に基づき転舵比制御量
を演算する転舵比制御量演算部71と、演算された転舵
比制御量に対応する駆動信号をステッピングモータ22
に出力する駆動信号出力部72と、上記選択された転舵
比特性に対応する伝達比特性を選択して設定する伝達比
特性切換手段73と、この選択された伝達比特性に従っ
て車速Vとハンドル舵角θHの信号に基づき伝達比制御
量を演算する伝達比制御量演算部74と、演算された伝
達比制御量に対応する駆動信号をステッピングモータ6
4に出力する駆動信号出力部75とを備えている。
上記転舵比特性切換手段7oは、第5図に示す如く車速
Vに対する転舵比特性が同位相側へずれたA、逆位相側
へずれたBおよびその中間のCの3つの特性を記憶して
備えた特性記憶部76と、運転者による選択スイッチ6
9からの信号を受けて上記A、B、Cの転舵比特性の−
を選択する特性選択部77とを備えている。
一方、伝達比特性切換手段73は、第6図に示す如く車
速Vに対する伝達比特性が伝達比重の側へずれたa、伝
達北天の側へずれたbおよびその中間のCの3つの特性
を記憶して備えた特性記憶部78と、上記転舵比特性選
択部77から転舵比特性選択信号(A、B、C)を受け
、それに対応する伝達比特性をa、b、Qから選択する
特性選択部79とを備えている。この場合、Aとa、B
とす、cとCが対応する。
上記伝達比特性の切換制御の流れは第7図に示されてお
り、まず転舵比特性選択部77からの選択信号を入力し
、転舵比特性が切換ねったか否か(転舵比特性と伝達比
特性が対応しないか否か)をみる(ステップS工、S2
)。転舵比特性が切換っていれば、切換後の転舵比特性
に対応する伝達比特性を選択してその特性で伝達比制御
を行ない(ステップS2→S3→S4)、転舵比特性が
切換っていなければ、現在選択されている伝達比特性で
伝達比制御を行なう(ステップS2→S4)なお、上記
伝達比制御量演算部74においては、第6図に示すよう
に車速Vが高くなるほど伝達比Rが大きくなるようにす
るとともに、ハンドル舵角θHに基づきこのθHが大き
くなるほど伝達比Rが小さくなるように、伝達比制御量
を演算する。
また、上記各駆動信号出力部72.75は、それぞれス
テッピングモータ22.64の作動を回動角センサ54
,80で検出しながら、このステッピングモータ22.
64を演算された制御量となるようにフィードバック制
御する。    ゛従って、上記実施例1においては、
第5図に示す転舵比特性Aが選択された場合、後輪3の
転舵量は同位相側へずれたものになるため、車両はアン
ダステアリング特性が強くなり、走行安定性が高まるも
のの、前輪舵角θFが同じならば車両の旋回半径は大き
くなる。これに対して、この転舵比特性Aの選択に伴っ
て第6図に示す伝達比特性aが選択されるため、ハンド
ル舵角f3Hが同じならば前輪舵角θFは大きくなる。
つまり、低速時には後輪3の転舵量の同位相側へのずれ
により上記旋回半径が大きくなりがちであるが、同じハ
ンドル舵角θHでも伝達比Rが小さくなることにより前
輪舵角θFが大きくなるため車両の小廻り運転に支障は
あまりなく、そして、高速時には上記伝達比Rが小さく
なることによって車両の回顧性が良くなる。
一方、転舵比特性Bが選択された場合、後輪3の転舵量
は逆位相側へずれたものになり、前輪舵角θFが同じな
ら車両の旋回半径は小さくなるが。
このときは伝達比特性すが選択されるため伝達比Rは大
きくなり、ハンドル1の動きに対して車両の挙動が過敏
になることが防止される。
−実施例2一 本例は第8図に示されていて、前@2の転舵に伴う後輪
3の転舵制御を電気的に行なう例である。
すなわち、本例の4輪操舵装置の転舵比可変機構82に
おいては、ステッピングモータ22が一対の傘歯車より
なる伝達手段83を介して後輪側リレーロッド18のラ
ック84に噛合するピニオン85に連係しており、油圧
のコントロールバルブ33はピニオン85の回転方向お
よび回転力を検出して油通路および油圧を変えるように
なっている。この場合、ステッピングモータ22は、制
御手段86からの指令により作動して、後輪3を直接転
舵する。つまり、転舵比と転舵量の双方を変化させるこ
とになる。
制御手段86は、実施例1の転舵比制御量演算部71に
相当する部分において、さらにハンドル舵角θHの信号
と、伝達比制御演算部74からの伝達比Rの情報を受け
るようにし、このθHとRとから得られる前輪舵角OF
に基づき後輪舵角θRに関する制御量を演算して出力す
る他は実施例1のものと同様であり、その具体的構成な
いしは作用の説明は省略する。
また、上記実施例では伝達比特性の切換にあたっては、
標準の伝達比特性Cと、この特性Cから単に全体がシフ
トダウンした特性a、シフトアップした特性すとの中か
ら選択するようにしたが、例えば、第9図に示す如く車
速Vの上昇に対する伝達比Rの上昇率が異なる複数の伝
達比特性の中から選択するようにしてもよい。すなわち
、この第9図の場合、転舵比特性の切換により後輪が同
位相で転舵される車速域が低速側へ広がるにつれて、上
記伝達比Rの上昇率が小さい特性のものを選択すれば、
低速時には転舵比特性の切換による車両の安定性を充分
に生かしながら、高速時の回頭性低下の防止が図れる。
また、第10図に示す如く、後輪が同位相で転舵される
車速域が拡大する転舵比特性の切換の場合は、高速側で
のみ伝達比Rが小さくなっていくようにし、逆に逆位相
転舵車速域が拡大する場合は低速側でのみ伝達比Rが大
きくなっていくように伝達比特性を切換えていくことも
できる。この場合、同位相転舵車速域の拡大時には低速
時の車両の安定性を図りながら、高速時の回頭性の低下
を防止し、逆位相転舵車速域の拡大時には高速時におけ
る口頭性向上を図りながら、低速時にハンドルの動きに
対し車両の挙動が過敏になることを防止することができ
る。
また、上記実施例では転舵比特性や伝達比特性の切換に
あたって、予め記憶した複数の特性の中から要求する特
性のものを選択するようにしたが、基準となる特性のみ
を記憶しておいて、特性切換信号の入力により転舵比あ
るいは伝達比制御のパラメータとなる車速やハンドル舵
角の信号に対して補正係数を与えて、特性の実質的な切
換を行なうようにしてもよい。
さらに、上記実施例では車速に対する伝達比特性を切換
えるようにしたが、ハンドル舵角あるいはハンドル操舵
速度に対する伝達比特性を切換えるようにしてもよい。
また、上記実施例では運転者が転舵比特性をマニュアル
で切換えるようにしたが、路面の状態を検出して転舵比
特性、伝達比特性が自動的に切換ねるシステムを採用し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図乃至第7図は実施
例1に関するもので、第1図はその全体構成図、第2図
は転舵比変更機構を一部断面で表わした平面図、第3図
は伝達比変更機構の縦断面図、第4図は制御系のブロッ
ク図、第5図は転舵比の制御特性図、第6図は伝達比の
制御特性図、第7図は伝達比制御の流れ図、第8図は実
施例2の全体構成図、第9図および第10図は伝達比特
性の他の例を示す図である。 2・・・・・・前輪、3・・・・・・後輪、4,82・
・・・・・転舵比可変機構、5・・・・・・伝達比可変
機構、6,86・・・・・・制御手段、70・・・・・
・転舵比特性切換手段、73・・・・・・伝達比特性切
換手段。 躬 1 図 第3図 第 8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪の転舵に対する後輪の転舵比を変える転舵比
    可変機構を備え、車両の運転状態に応じて上記転舵比可
    変機構を所定の転舵比特性に従って制御するようにした
    4輪操舵装置においてステアリング系のハンドル舵角に
    対する前輪舵角の比を変える伝達比可変機構と、上記転
    舵比可変機構を制御するための転舵比特性を変える転舵
    比特性切換手段と、この転舵比特性の切換を検出して上
    記伝達比可変機構を制御するための伝達比特性を変える
    伝達比特性切換手段とが設けられていることを特徴とす
    る車両の4輪操舵装置。
JP6846287A 1987-03-23 1987-03-23 車両の4輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2528460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846287A JP2528460B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846287A JP2528460B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235169A true JPS63235169A (ja) 1988-09-30
JP2528460B2 JP2528460B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=13374376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6846287A Expired - Fee Related JP2528460B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048852A (en) * 1989-03-10 1991-09-17 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Four-wheel steering apparatus
JP2007076399A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048852A (en) * 1989-03-10 1991-09-17 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Four-wheel steering apparatus
JP2007076399A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP4692170B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-01 日産自動車株式会社 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528460B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63235169A (ja) 車両の4輪操舵装置
EP0472214B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0321390B2 (ja)
JP2902039B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63263173A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0699826A (ja) 操舵装置
JPH03125671A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6177570A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0529588B2 (ja)
JPS638075A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2002127917A (ja) 舵角比可変操舵装置
JPS63184573A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0532239U (ja) 四輪操舵装置
JPH01109172A (ja) 4輪操舵車両の舵角制御機構
JPS6357372A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01103578A (ja) 後輪転舵機構
JPS6357375A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS6246766A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH04303068A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees