JPS63234935A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS63234935A
JPS63234935A JP62265124A JP26512487A JPS63234935A JP S63234935 A JPS63234935 A JP S63234935A JP 62265124 A JP62265124 A JP 62265124A JP 26512487 A JP26512487 A JP 26512487A JP S63234935 A JPS63234935 A JP S63234935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
tip
slit
fixing member
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265124A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to US07/118,068 priority Critical patent/US4881810A/en
Publication of JPS63234935A publication Critical patent/JPS63234935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、挿入部を被覆する外被の着脱が可能な内視鏡
に関する。
[従来の技術] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体
腔内臓器等をvA察したり、必要に応じ鉗子ヂャンネル
内に挿通した鉗子を用いて各種治療処置のできる医療用
内視鏡が広く用いられている。
また、工業分野においても、ボイラ、タービン。
エンジン、化学プラント等の内f11を観察したり検査
したりすることのできる工業用内視鏡が広く利用されて
いる。
前記工業用内視鏡では、挿入部を金属等の細線を網状に
編組した網管(ブレード)等から成る保護用外装シース
で保護している。この保護用外装シースは、繰返し使用
しているうらにこの保護用外装シースがr!J擦等によ
り摩耗して破れたり、ライトガイドやイメージガイドが
折れたりしたとき修理する必要があるため、着脱可能に
なっている。
前記保護用外装シースを着脱自在に固定するために従来
は、この保護用外装シースの先端側を内視鏡先端部にビ
ス等で固定していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記保護用外装シースをビスで固定した
場合、内視鏡検査中、被検査物中にビス等が脱落して事
故が生じるおそれがある。また、ビスが脱落しないよう
に接着剤で固定すると、保護用外装シースの取外しが困
難になる。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、外被固
定用のビス等が脱落することがなく、しかも外被の着脱
が容易な内視鏡を提供することを目的としている。
E問題点を解決するための手段及び作用]本発明による
内視鏡は、チューブ状の外被にて挿入部を被覆したもの
において、挿入部先端部に前記外被を固定する環状の固
定部材を固設すると共に、この固定部材にスリット部を
軸方向に設け、また、更に、軸方向と交差する方向に前
記スリット部を連結する切断可能な連結部を設けたもの
である。
すなわち、環状の固定部材によって外被が固定されると
共に、前記スリット部を用いて、前記固定部材を取外し
て外被を取外すことが可能になる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第9図は本発明の第1実論例に係り、第1
図は挿入部を示す縦断面図、第2図は第1図のA矢視図
、第3図は第1図のB−8”断面図、第4図は第1図の
C−C−断面図、第5図は先端部のライトガイド付近を
示す断面図、第6図は内視鏡の全体を示す説明図、第7
図はカバ一部材を示す説明図、第8図はカバ一部材を示
す斜視図、第9図は連結部の変形例を示すカバ一部材の
斜視図である。なお、第1図は第2図のD−D−断面4
を示している。
第6図に示すように、(工業用)内視鏡1は、細長の挿
入部2と、この挿入部2の後端側に連設された大径の操
作部3と、この操作部3後端に設けられた接眼部4と、
前記操作部3の側部から延設されたライトガイドケーブ
ル5とで構成されている。
前記挿入部2の先端側には、硬性の先端部6が設けられ
、この先端部6に隣接する後方側に湾曲可能な湾曲部7
が設けられている。また、前記操作部3に設けられた湾
曲操作ノブ8を回動操作することによって、前記湾曲部
7を上下/左右方向に湾曲できるようになっている。ま
た、前記操作部3には、前記挿入部2内に設番プられた
処置具チVンネルに連通する図示しない挿入口が設けら
れている。
前記挿入部2は、第1図ないし第5図に示すように構成
されている。
前記先端部6は、金属等の硬性の材料からなる略円柱状
の先端部本体11を備え、この先端部本体11.には、
前記挿入部2の長手方向に平行に貴通ずる観察用透孔1
2、処置具チャンネル用透孔13、及び2つの照明用透
孔14が形成されている。
前記観察用透孔12には、対物レンズ系15が141さ
れている。この対物レンズ系15によって被写体の光学
像が結像される位置に、その先端面が位置するように像
伝達手段として、可撓性に富むイメージガイドファイバ
16が配設されている。
このイメージガイドファイバ16の先端側は、口金17
によって収束されて前記観察用透孔12に嵌着されてい
る。また、このイメージガイドファイバ16は、軟性の
チューブ18で被覆されて前記挿入部2内に挿通され、
前記接眼部4に光学像を伝達するようになっている。
一方、前記処置具チャンネル用透孔13の後端側には、
処置具チt?ンネルロ金19が嵌着され、この処置具チ
ャンネル口金19の後端部には、処買貝ヂャンネル20
を形成する処置具チャンネルデユープ21が接続されて
いる。
従来は、この処置具ヂャンネルチューブ21として水密
を得るためにマルチボアチューブが用いられているが、
本実施例では、この処置具チャンネルチューブ21にシ
ングルボアチューブを使用している。前記マルチボアチ
ューブはシングルボアチューブの外周をフッ素ゴムで被
覆し、ざらにぞの外周をシングルボアチューブで被覆し
たもので、水密性を有するが、径が太いという欠点があ
る。エンジン内等で用いられる工業用内視鏡の処置具ヂ
ャンネルブユーブ21としては特に水密性がなくとも良
く、シングルボアチューブを使用することによって、処
置具チャンネルチューブ21を細くでき、挿入部2内の
処置具チャンネルチューブ21以外のスペースを広くし
たり、前記挿入部2を細くすることができる。
この処置具チャンネルチューブ21は、前記挿入部2内
に挿通されて、前記操作部3の図示しない挿入口に接続
されている。
また、第5図に示すように、前記照明用透孔14の先端
部には、配光レンズ22が装着され、この配光レンズ2
2の後端に、ライトガイドファイバ23が連設されてい
る。このライトガイドファイバ23の先端側は、口金2
4によって収束されて前記照明用透孔14に嵌着されて
いる。また、この2イトガイドフアイバ23は、軟性の
チューブ25で被覆されて前記挿入部2内に挿通され、
前記ライトガイドケーブル5に接続されている。
る。
第4図に示すように、前記イメージガイドファイバ16
及びライトガイドファイバ23は、それぞれ先端部本体
11の外周側から螺入されたビス26.27にて前記先
端部本体11に固定され1ている。 7 前記先端部6に隣接する湾曲部7内には、多数の略環状
の関節駒31が回動自在に挿入部2の長方向に連結され
ている。最IVi端の関節駒31aには、前記挿入部2
内に挿通され一端が前記湾曲操作ノブ8に接続された例
えば4本の操作用ワイヤ32の他端が接続されている。
そして、前記湾曲操作ノブ8を操作して前記操作用ワイ
r32を牽引、弛緩することによって、前記湾曲部7を
上下/左右方向に湾曲できるようになっている。
前記関節駒31は、金属等の細線を網状に編組した内側
網管(ブレード)33内に収納されている。また、最前
端の関節駒31aは、筒体34の後端部に内嵌固定され
ている。このn体34は、第3図に示すように、前記先
端部本体11に外嵌され、前記イメージガイドファイバ
16及びライトガイドファイバ23をビス26.27に
て前記先端部本体11に固定した位置よりも先端側で、
前記先端部本体11にビス35にて固定されている。
本実施例では前記先端部本体11の外周部であって、前
記筒体34のビス止め位置と前記イメージガイドファイ
バ16及びライトガイドファイバ23のビス止め位置と
の間に溝部51が周回状に形成され、この溝部51に0
リング52が装着されている。そして、−この0リング
52によって前記筒体34と先端部本体11との間、す
なわち、先端部6と湾曲部7との間の液密が保持される
ようになっている。先端部6と湾曲部7との間の液密の
保持は、従来、接合部にゴム部材を被せて行なっていた
。また、イメージガイドファイバ16゜ライトガイドフ
ァイバ23の先端部本体11への固定のためのビス26
.27の回りは、接着剤で固めて水密ビス止めにして防
水していた。そのため、前記ビス26.27の取外しが
困難で、!!即しにくいという問題点があった。本実施
例によれば、先端部6と湾曲部7との間の液密を保持で
きると共に、前記ビス26.27を水密ビス止めにして
いないので、修理が容易になる。
また、前記内側網管33の外周は、湾曲しやすいように
ゴム等の可撓性に富むチューブ36で被覆されている。
このチューブ36の両端は、例えば糸巻襖、接着剤にて
接@することによって、液密を保持するように固定され
ている。
また、最模端の関節駒31bの後端部には、網管39及
びこの網管39を被覆した樹脂等からなる可撓管40の
前端部が内嵌固定されている。前記網管39内周には、
長尺の薄板状部材を螺旋状に巻回して形成した可撓性を
有する螺旋管41が収納され、この内側に前記イメージ
ガイドファイバ16.ライトガイドファイバ24.処置
具チャンネルチューブ19等が挿通されている。
前記湾曲部7のチューブ36および挿入部2を構成する
前記可撓管40の外周は、金属等のm線を網状に編組し
た網管等からなる保護用外装シース43で被覆されてい
る。この保護用外装シース43の前端部は、内管44及
び外管45によって挟持されている。
本実施例では、前記先端部本体11に外嵌された前記筒
体34の外周に段部34aが周回状に形成されており、
前記内管44がこの段部34aに係止されている。
また、前記先端部本体11の先端側には、略円筒状のカ
バ一部材46が外嵌固定され、このカバ一部材46の後
端部によって前記内管44.外管45及びこれらに挟持
された保護用外装シース43の先端部を押圧して、前記
カバ一部材46と前記筒体34の段部34aとで前記内
管44を挟持することによって、館記保護用外装シース
43を固定している。
前記カバ一部材46は、第7図及び第8図に示すよろに
なっている。なお、第7図において(a)、(b)、(
c)、(d)は、それぞれカバ一部材46の平面図、正
面図、rIT面図、−背面図である。
これらの図に示すように、前記カバ一部材46は、内周
に雌ねじ部47が設けられ、前記先端部本体11の外周
に設番ノられた雄ねじ部に、螺合すると共に接着剤にて
接着することによって、前記先端部本体11に固定され
ている。
また、本実施例では、前記カバ一部材46に軸方向にス
リット48が設けられ、さらに軸方向と交差する方向に
前記スリット48を連結する連結部49が設けられてい
る。この連結部49は、やすり等によって切断が可能な
ように肉薄に形成されている。なお、第7図及び第8図
に示す例では、前記連結部49がカバ一部046と一体
に形成され、前記スリット48はこの連結部49を残し
て前記カバ一部材46を軸方向と直交する方向に分断す
るように形成されているが、第9図に示すように、スリ
ット48を前記カバ一部U46を軸方向と交差する方向
に分断するように設けると共に、前記カバ一部材46と
別の部材を前記スリット48を連結するように前記カバ
一部材48に接着して、連結部49−を形成しても良い
。□以上のように構成された本実施例では、カバ一部4
446の後端部によって内管44.外管45及びこれら
に挟持された保護用外装シース43の先端部を押圧して
、前記カバ一部材46の後端部と前記筒体34の段部3
4aとで前記内管44を挟持することによって、前記保
護用外装シース43を固定している。
また、カバ一部材46は、前記先端部本体11に螺合及
び接着にて固定されているために、カバ一部材46へ先
端部本体11に対して引き抜く方向に力が加わったり、
カバ一部材46へ螺合が緩む方向へ回転力が加わったと
しても、カバ一部材46は、先端部本体11から容易に
脱落することはない。また、前記連結部49があるため
に、前記スリット48を広げる力が加わったとしても、
スリット48は広がらず、カバ一部材46が脱落するこ
とはない。
修理等のために前興保護用外装シース43を取外ず際は
、前記カバ一部材46のスリット48を連結する連結部
49をやすり等を用いて切断する。
そして、前記スリット48にドライバ等を差込み、この
スリット48を聞くようにして、このカバ一部材46を
取外す。そして、内管44及び外管45に挟持された保
護用外装シース43の先端部の筒体34の段部34aと
の係合を解除することによってこの保護用外装シース4
3を取外すことができる。
このように本実施例によれば、前記保護用外装シース4
3の固定にビス等を用いていないので、検査中にビス等
が脱落することがなく、しかも保護用外装シース43の
取外しが容易になる。
第10図及び第11図は本発明の第2実施例に係り、第
10図は先端部の縦断面図、第11図はカバ一部材を示
す斜視図である。
本実施例では、カバ一部材46に、軸方向にスリット4
8を設けると共に、外周部の例えば後端側に幅広の溝部
61を周回状に設けている。そして、この溝1W61に
、幅広のリング状部材62を外嵌させることによって、
前記スリット48を軸方向と交差する方向に連結してい
る。
本実施例において、保護用外装シース43を取外・j際
は、前記カバ一部材46のスリット48を連結するリン
グ状部材62をやすり等を用いて切断する。そして、第
1実施例と同様に、前記スリット48にドライバ等を差
込み、このスリット48を開くようにして、このカバ一
部材46を取外す。そして、内管44及び外管45に挟
持された保護用外装シース43の先端部の筒体34の段
部34aとの係合を解除することによってこの保護用外
装シース43を取外す。
その他の構成1作用及び効果は、第1実施例と同様であ
る。
第12図及び第13図は本発明の第3実施例に係り、第
12図は先端部のm断面図、第13図はカバ一部材を示
す斜視図である。
本実施例では、カバ一部材46に、軸方向にス −リッ
ト48のみが設けられており、第1実施例。
第2実施例で示1ようなスリット48を連結する連結部
は設けられていない。従って、本実施例において、カバ
一部材46を取り外す場合は、前記スリット48にドラ
イバ等を差込み、このスリット48を開くようにして行
えば良い。
なお、本実施例では、連結部が設置プられていないが、
カバ一部材46は、先端部本体11に螺合及び接着にて
固定されているために、先端部本体11から容易に脱落
することはない。
その他の構成1作用及び効果は、第1実施例と同様であ
る。
第14図及び第15図は本発明の第4実施例に係り、第
14図は先端部の縦断面図、第15図はカバ一部材を示
す斜視図である。
本実施例では、カバ一部材46が、先端部本体11に外
嵌されると共に、接着剤にて接着することによって、先
端部本体11に固定されている。
前記カバ一部材46の後端部位に対応する前記先端部本
体11の外周部には、周回状に溝71が形成されている
一方、前記カバ一部材46の後端部の前記溝71に対応
する位置には、前記先端部本体11への外嵌時、前記溝
71に係入するように内径方向に膨出された係入突起7
2が周回状に形成されている。また、前記係入突起72
を有するカバ一部材46の後端側を弾性変形可能にする
ように、前記カバ一部材46には、軸方向に複数のスリ
ット48が設けられている。なお、前記係入突起72の
内周面は、後端側程が太径のデーパ面に形成され、カバ
一部材46を先端部本体11へ外嵌して行く際には先端
部本体11の外周部に押圧されて係入突起72が外側に
容易に拡げられると共に、前記溝71に係入した後には
、容易に係合は外れないようになっている。また、前記
スリット48の一つまた複数には、軸方向と交差づ°る
方向にこのスリット48を連結する連結部49が第1実
施例と同様に設けられている。また、この連結部49が
設けられたスリット48は、前記連結部49を残して前
記カバ一部材46を軸方向と直交する方向に分断するよ
うに形成され、その他のスリット48は、カバ一部材4
6を分断せずに、このカバ一部材46の後端部から先端
側に所定の長さに形成されている。
このような構成の本実施例では、組立て時に、カバ一部
材46を先端部本体11へ外嵌り゛ると共に接着する。
前記カバ一部材46を先端部本体11へ外嵌して行くと
、このカバ一部材46の係入突起72が、先端部本体1
1の溝71よりも先端側を通るときには、カバ一部材4
6の後端側が拡径方向に弾性変形され、一方、前記係入
突起72が前記溝71に至ると、この係入突起72が溝
71に係入することににつてカバ一部材46の後端側が
元の径に戻る。そして、前記カバ一部材46は、前記係
入突起72と満71の係合と、接着の効果とによって、
先端部本体11゛に確実に固定される。
また、カバ一部材46は、係入突起72を有する後端側
に広げられる力が加わっても、先端部本体11と接着さ
れているため、後端側が広がることがなく、また、万一
、スリット48で分1.′11された後端側の一辺が広
げられても、残りの後端側が同時に広げられない限り、
係入突起72が溝71から外れることはない。
本実施例においで、カバ一部材46を取り外す際は、第
1実施例と同様に、前記カバ一部材46を分断するにう
に形成されたスリット48を連結する連結部49をやす
り等を用いて切断する。そして、前記スリット48にド
ライバ等を差込み、このスリット48を聞くようにして
、カバ一部材46を取り外す。
その他の構成1作用及び効果は、第1実施例と同様であ
る。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、例えば、第
1実施例、第2実施例のカバ一部材46に設けるスリッ
ト48の数は、複数であっても良い。
また、本発明は、工業用内視鏡に限らず、医療用内視鏡
にも適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、挿入部先端部に外
被を固定する環状の固定部材をI211設づ“ると共に
、この固定部材にスリット部を軸方向に設け、また、更
に、軸方向と交差する方向に前記スリット部を連結する
切断可能な連結部を設けたので、)外被固定用のビス等
が脱fs”することがなく、しかも容易に外被の取外し
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は挿入部を示す縦断面図、第2図は第1図のA矢視図
、第3図は第1図のB−B−断面図、第4図は第1図の
C−C−断面図、第5図は先端部のライトガイド付近を
示す断面図、第6図は内視鏡の全体を示す説明図、第7
図はカバ一部材を示す説明図、第8図はカバ一部材を示
す斜視図、第9図は連結部の変形例を示すカバ一部材の
斜視図、第10図及び第11図は本発明の第2実施例に
係り、第10図は先端部の縦断面図、第11図はカバ一
部材を示す斜視図、第12図及び第13図は本発明の第
3実施例に係り、第12図は先端部の縦断面図、第13
図はカバ一部材を示す斜視図、第14図及び第15図は
本発明の第4実施例に係り、第14図は先端部の縦断面
図、第15図はカバ一部材を示す斜視図である。 1・・・工業用内視鏡  2・・・挿入部6・・・先端
部     7・・・湾曲部11・・・先端部本体  
43・・・保護用外装シース46・・・カバ一部材  
47・・・雌ねじ部48・・・スリット   49・・
・連結部第5図 第6図 第7図 第8図    第9図 第11図 手続ネ甫正書(自発) 昭和62年10月298 2、発明の名称   内視鏡 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 1、明細書中筒11ページの第3行目の「・・・関節駒
31b(1)m端部には、・・・」を「・・・関節駒3
1bの後端部には、口金80が接続されていて、その口
金80には、・・・」に訂正します。 2、明細書中筒13ページの第11行目の「・・・カバ
一部材48に・・・」を「・・・カバ一部材46に・・
・」に訂正します。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チューブ状の外被にて挿入部を被覆した内視鏡に
    おいて、挿入部先端部に前記外被を固定する環状の固定
    部材を固設すると共に、この固定部材にスリット部を軸
    方向に設けたことを特徴とする内視鏡。
  2. (2)前記スリット部に、軸方向と交差する方向にこの
    スリット部を連結する切断可能な連結部を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内視鏡。
  3. (3)前記連結部は、前記固定部材と一体に形成され、
    前記スリット部は、前記連結部を残して前記固定部材を
    軸方向と交差する方向に分断するように設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内視鏡。
  4. (4)前記スリット部は、前記固定部材を軸方向と交差
    する方向に分断するように設けられ、前記連結部は、前
    記固定部材と別の部材が前記スリット部を連結するよう
    に前記固定部材に接合されて形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の内視鏡。
  5. (5)前記スリット部は、前記固定部材を軸方向と交差
    する方向に分断するように設けられ、前記連結部は、前
    記固定部材に外嵌されたリング状の部材によって形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    内視鏡。
JP62265124A 1986-11-10 1987-10-19 内視鏡 Pending JPS63234935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/118,068 US4881810A (en) 1986-11-10 1987-11-09 Endoscope with a removable cover member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26725886 1986-11-10
JP61-267258 1986-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234935A true JPS63234935A (ja) 1988-09-30

Family

ID=17442340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265124A Pending JPS63234935A (ja) 1986-11-10 1987-10-19 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002042A (en) * 1988-07-06 1991-03-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus provided with a tip attachment loosening confirming function
JP2006192090A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の先端部
JP2016027865A (ja) * 2008-03-31 2016-02-25 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 手持ち式カラー切断ツール
WO2018190225A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 オリンパス株式会社 カバー、内視鏡システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002042A (en) * 1988-07-06 1991-03-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus provided with a tip attachment loosening confirming function
JP2006192090A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の先端部
JP2016027865A (ja) * 2008-03-31 2016-02-25 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 手持ち式カラー切断ツール
JP2017164510A (ja) * 2008-03-31 2017-09-21 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 手持ち式カラー切断ツール
WO2018190225A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 オリンパス株式会社 カバー、内視鏡システム
JPWO2018190225A1 (ja) * 2017-04-11 2019-04-18 オリンパス株式会社 カバー、内視鏡システム
CN110475500A (zh) * 2017-04-11 2019-11-19 奥林巴斯株式会社 罩和内窥镜系统
US11330967B2 (en) 2017-04-11 2022-05-17 Olympus Corporation Cover and endoscope system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881810A (en) Endoscope with a removable cover member
JP2926189B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
US6471641B2 (en) Joint construction for connecting an angle section to a flexible body section of endoscopic insertion instrument
JPS63193120A (ja) 内視鏡
JP2003325431A (ja) 内視鏡の挿入部可撓管の折れ止め
JPH0549594A (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
US11246475B2 (en) Endoscope
US6621005B1 (en) Hermetic cable sealing system
US4770443A (en) Inserted part of an industrial endoscope
JP2014226338A (ja) 内視鏡
JPS63234935A (ja) 内視鏡
JP5457318B2 (ja) 内視鏡
JP3423499B2 (ja) 内視鏡
JPH08187221A (ja) 内視鏡
JPH10137184A (ja) ライトガイドケーブル
JPS63121006A (ja) 内視鏡
JPS6315210A (ja) 工業用内視鏡
JPH078441A (ja) 内視鏡
JP3549243B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用硬性スリーブ装置
JPS6348241Y2 (ja)
JPH03184011A (ja) 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ
JPH0563774B2 (ja)
JPH0532818Y2 (ja)
JPH0519044Y2 (ja)
JPH01137221A (ja) 内視鏡先端アダプタ装置