JPS63232718A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPS63232718A
JPS63232718A JP62066671A JP6667187A JPS63232718A JP S63232718 A JPS63232718 A JP S63232718A JP 62066671 A JP62066671 A JP 62066671A JP 6667187 A JP6667187 A JP 6667187A JP S63232718 A JPS63232718 A JP S63232718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
interference
time
telephone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066671A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62066671A priority Critical patent/JPS63232718A/ja
Publication of JPS63232718A publication Critical patent/JPS63232718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本光明は、複数の無線チャネルのうち空きの無線チャン
ネルを検出して音声あるいはデータ等の送受信を行うマ
ルチチャンネルアクセス方式の無線通信システムに関す
るものである。
(従来の技術) 第5図は、この種の無線通信システムの従来構成を示す
ブロック図である。同図において、親装置1は無線電話
I12と無線回線を介して接続されると共に、有線電話
口a3と接続されている。
有線電話回線3から送られてきた信号はハイブリット回
路4を介して送信傾5の変調入力となる。
送信機5で変調された電波は送信アンテナ6より無線電
話1!2に送出される。
一方、無線電話fi2より送出された電波は受信アンテ
ナ7で受信され、受信R8でIBされる。
復調された信号はハイブリット回路4を介して有線電話
口!fJ3に送出される。
シンセサイザ9は無線チャンネル(通話チャンネルおよ
び制御チャンネル)に応じた周波数の信号を送信礪5お
よび受信握8に出力する。
受信は8の出力の一つは受信電界検出回路1゜に入力さ
れ、電界強度の判定のために使用される。
この回路10は、一般にはキャリアスケルチ回路あるい
はノイズスケルチ回路などと呼ばれる。またこの回路1
0のもう一つの出力は受信復調波に含まれるデータ信号
として出力され、親装置1と無線電話R2の組み合わゼ
により決められる識別信号を照合する識別信号検出回路
11に入力される。この識別信号は一般にはIDコード
と呼ばれる。
これら検出回路10.11の出力およびデータ信号の復
調出力は制御回路12に入力され、接続制御に用いられ
る。制御回路12はシンセサイザ9を制御することによ
り無線チャンネルの切替え制御を行なったり、送信11
5に送信データ信号を変調入力として送出するなどの制
御を行なう。
一方、照I?J′Ti話n2にも同様に受信アンテナ1
3、受@機14が設けられており、受信別14の復調出
力は受話器15に出力される。また、送話1116より
入力された音声は送信R17の変調入力となり、送信ア
ンテナ18により送信される。
シンセサイザ19.受信電界検出回路20.W別信号回
路21は親装置1内のものと同等であり、制御回路22
が烈a電話機2の制御を行なう。スピーカ23は着呼時
呼出音を発するサウンダである。これらの電源系は、親
装置1についてはAolooVにACプラグ24を接続
し、整流安定化回路25の出力を各回路で用いている。
また、この出力は電流制御抵抗26.充電端子27.2
8を介して無線電話機2の充電可能な電池29に供給さ
れ、電池29の出力を無線電話機2の電源としている。
この構成において、有@電話回13に着信があった場合
の動作は次のようになる。
親装置1は待受時に有線電話回線3からの吐出信号を呼
出信号検出回路30で検出すると、シンセサイザ9の発
振周波数を制御チャンネル周波数に設定し、送信tFi
5をオンとし、着信信号を送信させる。この場合、発信
する着信信号中には通話チャンネル(S−CH)の指定
情報と無線電話機2のIDコードの情報を含んでいる。
一方、無mW話112は、待受時に一定時間t1の間シ
ンセサイザ19をオンとし、その発振周波数を制御チャ
ンネル周波数に設定するとともに、受信f114をオン
とする。この時、着信信号が受信されると、送信は17
をオンとし、自己に割当てられたIDコードを含む着信
応答信号を送出し、指定された通話チャンネル(S−O
H)に切替える。ここで、着信信号が受信されない場合
は一定時間t2の間だけシンセサイザ19及び受信vM
14をオフとするした後、再度t1時間だけ受信■14
をオンとする。
親装@1は無線電話機2からの電波を受信電界検出回路
10で検出すると、無線電話f12に対する着信信号の
送出を停止する。このとき、無線電話機2からの電波が
検出されなければ一定回数nまで着信信号を送出しつづ
ける。一定回数送出するのは烈S電話12がt1+t2
の周期で間欠受信しているためであり、nはt2より2
信号長分長くなるように設定されている。なお、n回で
打切るのは、無線電話目2がM源断あるいは距離が離れ
過ぎている場合などに、無用に制御チャンネルを占有す
ることを避けるためである。
次に、親装置1は無線電話機2から受信したIDコード
が自己に割当てられているIDコードと一致するか否か
を判定し、一致しているならば、着信信号で指定した5
−CHに切り替える。ここで、IDコードが一致しない
場合は、他の組の無4I電話機の応答であるので、有線
電話口a3からの呼出しがなくなるのを待って待受けに
戻る。
5−CHに切替えた後、親装置1はベル鳴動信号を送出
する。無線電話112はこれを受信するとサウンダ23
から呼出し音を送出する。そこで、これに応答して無線
電話握2におけるスイッチ31のオン操作によってオフ
フックが行なわれると、無線電話n2はオフフック信号
を送出し通信状態とする。
一方、親装e11はオフフック信号を受信すると、ベル
@動信号の送出を停止し、ラインリレー33を閉じて有
線電話回線3との通話ループを形成して通話状態とする
一方、無$1電話ぼ2から発信する場合の動作は第6図
のフローチャートに示すようなものとなる。
すなわち、有線電話回線3に対する発呼のためにスイッ
チ31をオンにすると、制御回路22はスイッチ31が
オンされたことによって発信動作に移るべきものと判定
しくステップ34)、シンセサイザ19の発振周波数を
制御チャンネルにロックしたうえ、受信機14をオンと
し、制御チャンネル(C−CH)での電波を受信させる
(ステップ35)。そして、制御チャンネルでの受信電
波の電界強度を受信電界検出回路20の検出信号によっ
て検出し、一定値以上の受信電界強度が無ければ制御チ
ャンネルは空いているものと判定しくステップ36)、
送信礪°17をオ″ンとして自己に割当てられたIDコ
ード信号を発信させる(ステップ37)。このIDコー
ド信号を受信した親装置1は、そのIDコードが無I!
電話機2との組合せに対して割当てられている10コー
ドと一致するか否かを判定しくステップ38.39)、
一致しているならば送信n5をオンとして無線電話機2
に対して応答信号(IDコード、5−CHの指定情報を
含む)を送信させる(ステップ40)。
無S電話機2は制御チャンネルで親装置1からの応答信
号を受信しくステップ41)、その中に含まれているI
Dコード自己のものと一致するか否かを検出しくステッ
プ42)、一致しているならばシンセサイザ19の発振
周波数を親装置1から指定された通話チャンネルの周波
数に切8える(ステップ43)。一方、収装et1も応
答信号を送信した後、シンセサイザ9の発振周波数を通
話のために指定した通話チャンネルの周波数に切替える
(ステップ44)。これによって、親v装置1と無線電
話機2とは、親装置1が指定した通話チャンネルで接続
され、その後のダイヤルキー32を用いたダイヤル操作
によって有m電話回線3に接続された電話機を呼出し、
通話を行うことが可能になる。
一方、無線電話機2から10コード信丹を送信したが、
親@It1との距離が離れすぎている等の理由によって
t3時間経過しても該装置1がら応答信号が返信されて
こない場合は、制御回路22はt3時間経過した段階で
アラーム音をスピーカ23から発生させ、接続不能であ
ることを知らせる(ステップ45.46>。
(光間が解決しようとする問題点) ところで、この種のシステムでは、第7図(a)に記号
1,2.3および1−.2−.3−ならびに1n12“
、3″で示すように、複数組の無線通信装置が近接して
配置されたり、移動に伴って近接する場合がある。
ところが、このような状態において、2つの親装置1,
1nが無線電話装置2,2nとそれぞれ異なった通話チ
ャンネルで通話している時に、親装置1,1″に接近し
ている熱線通話装置2′が収装@1′に対して発信しよ
うとして制御チャンネルが空いているか否かを調べると
、親装置1と1”の通話チャンネルの電波の相互変調に
よって制御チャンネルと同じ周波数の電波が受信される
ことがある。すなわち、親装置1の通話チャンネルと親
装置1”の通話チャンネルが隣接している場合には、両
者の相互変調によって制御チャンネルの電波が無線通話
機2′に受信される。これは、親装置1,1″からの受
信電界強度が低い時には問題がないが、制御チャンネル
が空きか否かを判定する判定レベル以上の受信電界強度
になっている場合には、無a電話f12−は“制御チャ
ンネルは空いてない”と判定してしまうことになる。
従って、親装置1.1″のいずれかの通話が終了するか
、または無線電話機2′自体が収装ci。
1nからの電波が判定レベル以下になる位置まで移動す
るまで、無線電話機2′は発信が不可能になってしまう
これは、第7図(b)に示すように、1つの親装置1′
に2つの無l?i1M話1!2.2”が接近してそれぞ
れの収装@1.1”との間で通話を行っている時に、有
1!電話回13−に着信があり、収装@1′が着信信号
を送信するために制御チャンネルの空きを調べる際にも
同様であり、親装置1′からの発信が不可能になってし
まう。
このような問題は、パーソナル無線システムのように車
に搭載して使用するものでは、その送信出力がが大きい
ために発信不能に陥る回数は多いものの、車同志はすぐ
に離れてしまうため、連続して発信不能になる時間は短
い。しかし、コードレス電話機のように、その使用場所
があまり変化しないものでは、発生頻度は少ないが、−
反発生すると連続したものとなり、親装置または無線電
話別が故障したかのように誤認される等、システムに対
する信頼性の低重を眉いてしまい、好ましくない。
本発明の目的は、隣接する無線通信装置からの干渉によ
って発着信不能となった状態を早急に回避することがで
きる無線通信システムを提供することにある。
[発明の目的] (問題点を解決するための手段) 本発明は、制御チャンネルにおける一定値以上の受信電
界強度が所定時間以上連続していることによって他の無
線通信装置からの干渉妨害が生じていることを検出する
検出手段を各無線通信装置に設けることにより、上記目
的を達成するものである。
(作用) 親装置または無線電話装置が制御チャンネルを実際に使
用する場合、その使用時間は一定時間に制限されており
、またその使用時間内では10コードなどの情報が必ず
変調されて発信されている。
このことに着目し、検出手段によって制御チャンネルに
おける受信電界強度が一定値以上であり、かつその受信
時間が所定の時間以上連続していることを検出したなら
ば、干渉妨害が生じているものとして認識し、例えばオ
ペレータに報知する。
従って、オペレータはこの報知によって干渉妨害が生じ
ない位置に移動すれば発着信不能の状態を回避して正常
の発着信を行うことができるようになる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、受
信機8,14での受信電波中にIDコード等のデータが
含まれているか否かを検出するデータ検出回路50,4
9を収装′r11と無線電話機2に設けたうえ、制御チ
ャンネルにおけるデータ無しの時間が所定の時間(t4
)以上連結しているか否かを監視するためのタイマ48
.42を親装置1と無@電話機2に設けたものであり、
第5図と同一部分は同一記号で表している。
第2図は無線電話機2が発信する場合の動作を示すフロ
ーチャートであり、発信のために制御チャンネルでの電
波を受信し、その受信電波の強度が一定値以上であった
ならば(ステップ34〜36)、制御回路22はデータ
検出回路49がその受信電波中に10コードなどのデー
タを検出しているか否かを調べ(ステップ51)、デー
タを検出していれば受信1114に制御ヂャンネルでの
受信を継続させる。しかし、データを検出していなけれ
ば、そのデータ烈しの時間をタイマ47で計測させ、そ
の計測結果がt4時間以上になったならば(ステップ5
2)、制御チャンネルには隣接する無線通信装置での相
互干渉による相互変調波が受信されているものと判定す
る。すなわち、干渉妨害によって制御チャンネルがビジ
ィ状態になっているものと判定し、自己の10コ一ド信
号を送信磯17から発信させる。これに応答して親装置
1から応答信号が返信され、IDコードが一致したなら
ば従来と同様な手順で通話状態となる。
この場合、親装置1からの応答を待っている時も相互変
調波が受信114に受信されるが、親装置1からの応答
信号の電界強度が相互変調波のそれよりも大きければ、
IDコード等の信号を正常に識別することができるので
、従来と同様な手順で通話状態にすることができる。従
って、ステップ36の受信電界強度の判定レベルよりス
テップ41での判定レベルを上げておけば、親装置1か
らの応答信号をさらに確実に識別することができる。
以上の動作は親装置1が発信する場合も同様である。但
し、親装置1のタイマ48と無線電話機2のタイマ47
のタイマ時間は必要に応じて異ならせでもよい。また、
制御チャンネルでの受信電波中にデータが有るか烈いか
は、ビット同期信号やフレーム同期信号などの一部のデ
ータが有るか無いかで判定するものでもよい。
第3図は本発明の他の実施例を示すブロック図であり、
第1図のデータ検出回路50.49に代えて音声検出回
路54.53を収装@1と無線電話機2に設けたことを
特徴とするものである。
第4図はこの実施例において無線電話I12から発信す
る場合の動作を示すフローチャートであり、発信のため
に制御チャンネルでの電波を受信し、その受信電波の強
度が一定値以上であったならば(ステップ34〜36)
、制御回路22はその一定強度以上の電波の受信時間を
タイマ47に計測させ、その計測結果に基づいてt5時
間以上連続しているか否かを判定しくステップ55)、
t5時間未満であれば引き続き制御ヂャンネルでの受信
を継続させる。しかし、t5時間以上になっていれば、
音声検出回路53がその受信電波中に音声を検出してい
るか否かを調べ(ステップ56)、音声が無ければ制御
ヂャンネルが実際に使用中であるものとして引き続き制
御チャンネルの空きが生じるのを監視させる。しかし、
音声が有る場合には、隣接する無線通信装置の干渉妨害
によって制御チャンネルがビジィ状態になっているもの
と判定し、スピーカ23からそのことを表す警報音を発
生させる。
この警報音の発生により、オペレータは干渉妨害が生じ
ていることを知り、無線電話機2を干渉妨害が生じない
位置まで移動する。これによって、無線電話t12は正
常な発信動作が可能となる。
この場合、制御チャンネルで送信される10コードなど
のデータが通話チャンネルでの音声帯域外であれば、音
声検出回路53.54はその音声帯域における受信信号
のレベルによって音声の有無を検出するように構成すれ
ばよい。しかし、データが音声帯域内であればフィルタ
によってデータ部分を除き、残りの部分から音声の有無
を検出するように構成すればよい。さらに、干渉妨害が
生じたことは警報音でなく表示器によって報知するよう
にしてもよい。
ところで、第1図および第3図の実施例では、制御チャ
ンネルにおいて所定時間以上に亘って一部レベル以上の
電波が受信されており、かつデータが無い(または音声
が有る)ことの条件で干渉妨害を受けているものと判定
しているが、これは誤動作を防止するためであって、タ
イマによる時間監視のみでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、他の無線通信装置
の通話チャンネルの干渉妨害によって発着信不能の状態
に陥いたとしても、干渉妨害が生じていることを検出す
る検出手段の検出出力によって通常の発着信動作に移行
させるか、または干渉妨害が生じていることを報知させ
るようにしたことにより、発着信不能な状態を早急に回
避して通常の通話を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の動作を説明するためのフローチャート、第3図
は本発明の他の実施例を示すブロック図、第4図は第3
図の動作を説明するためのフローチャート、第5図は従
来の無線通信装置の構成を示すブロック図、第6図はそ
の動作を説明するためのフローチャート、第7図は複数
組の無線通信装置の位置が接近している様子を示す説明
図である。 1・・・親装置、2・・・無線電話機、3・・・有線電
話回線、5.17・・・送信機、8.14・・・受信機
、10゜20・・・受信電界検出回路、12.22・・
・制御回路、47.48・・・タイマ、49.50・・
・データ検出回路、53.54・・・音声検出回路。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有線回線に接続される親装置と、この親装置と無線回線
    で接続される無線端末装置とから成る無線通信装置を複
    数組有し、各無線通信装置は共通する複数の通話チャン
    ネルの中から空きの通話チャンネルを受信電界強度によ
    って検出し、その空きの通話チャンネルの情報および親
    装置と無線端末装置の識別情報を1つの制御チャンネル
    で送受し、親装置と無線端末装置との接続を行う無線通
    信システムにおいて、 制御チャンネルにおける一定値以上の受信電界強度が所
    定時間以上連続していることによって他の無線通信装置
    からの干渉妨害が生じていることを検出する検出手段を
    各無線通信装置に設けたことを特徴とする無線通信シス
    テム。
JP62066671A 1987-03-20 1987-03-20 無線通信システム Pending JPS63232718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066671A JPS63232718A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066671A JPS63232718A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232718A true JPS63232718A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13322603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066671A Pending JPS63232718A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232718A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799471A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Nec Commun Syst Ltd 無線基地局および干渉検出方法
JP2007312078A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 不法電波源探索方法および不法電波源探索システム
WO2012160683A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及び無線リソース割当方法
US10906218B2 (en) 2012-01-27 2021-02-02 Innovia Films Limited In-mould labelling process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448411A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Control system for mobile communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448411A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Control system for mobile communication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799471A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Nec Commun Syst Ltd 無線基地局および干渉検出方法
JP2007312078A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 不法電波源探索方法および不法電波源探索システム
WO2012160683A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及び無線リソース割当方法
JPWO2012160683A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及び無線リソース割当方法
US9125232B2 (en) 2011-05-25 2015-09-01 Fujitsu Limited Base station, communication system, and wireless resource allocation method
US10906218B2 (en) 2012-01-27 2021-02-02 Innovia Films Limited In-mould labelling process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557889B2 (ja) 無線通信方式
US4213009A (en) System of connecting a wire telecommunication and a radio communication
JPS6277728A (ja) 無線電話装置の着呼信号送出方式
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JPS63232718A (ja) 無線通信システム
JPH03187655A (ja) 無線電話装置
JPS6243230A (ja) コ−ドレス電話器
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JPS59200538A (ja) 無線電話装置
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH02233043A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JP2603941B2 (ja) 無線電話装置
JPH0748899B2 (ja) 無線通信装置
JPH05244232A (ja) コードレス電話装置
JPH10257560A (ja) 無線通信装置
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPH0368243A (ja) 無線電話装置
JPH0456447A (ja) コードレス電話機の接続制御方法
JPS62266928A (ja) 無線通話装置
JPS63184419A (ja) 無線電話装置
JPH06311215A (ja) 無線電話装置