JPS63232216A - 超電導線の製造方法 - Google Patents

超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPS63232216A
JPS63232216A JP62067113A JP6711387A JPS63232216A JP S63232216 A JPS63232216 A JP S63232216A JP 62067113 A JP62067113 A JP 62067113A JP 6711387 A JP6711387 A JP 6711387A JP S63232216 A JPS63232216 A JP S63232216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
powder
pipe
earth metal
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugimoto
優 杉本
Tsukasa Kono
河野 宰
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62067113A priority Critical patent/JPS63232216A/ja
Priority to EP19880302416 priority patent/EP0283312A3/en
Priority to US07/170,019 priority patent/US4885273A/en
Priority to CA000561970A priority patent/CA1320628C/en
Publication of JPS63232216A publication Critical patent/JPS63232216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は核磁気共鳴装置用マグネットや粒子加速器用マ
グネット等の超電導機器に用いられる超電導線の製造方
法に関する。
「従来の技術」 近来、常電導状態から超電導状態へa移する臨界温度(
T c)が液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物系の
超電導材料が種々発見されつつある。
そして、従来、この種の超重導材料からなる超電導体の
中でも(L a、 S r)CuO系の超電】4体を製
造するには、Sr炭酸塩とLa酸化物とCuO粉末を混
合して得た混合粉末に熱処理を施して超電導体を得ろよ
うにしている。
「発明か解決しようとする問題点」 前記(L a、 S r)Cuo系の超電導体は瓶めて
脆いf二めに押出加工や縮径加工を施して長尺の線材を
得ようとしても、断線等のトラブルを生じ易く、長尺の
線材を得ることが困難な問題がある。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、酸化物系
の題めて臨界温度の高い長尺の超電導線を製造できる方
法の提供を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 第1の発明は、前記問題点を解決するために1、ヘ −
B  −Cu−0系 (ただし、AはL a、 Ce、 Y等のIIIa族元
素を示し、BはSr、Ba等のアルカリ土類金属元素を
示す)の超電導体を具備してなる超電導線を製造する方
法であって、 前記へ元素とB元素の少なくとも一方を含有ずろ銅合金
からなる管体に、B元素の化合物粉末とへ元素の化合物
粉末の少なくとも一方と、酸化銅粉末を混合した混合粉
末を充填し、伸線加工を施して所望の線径にした後に熱
処理を施すものである。なお、前記化合物粉末は、酸化
物粉末、弗化物粉末、塩化物粉末あるいは炭酸化物粉末
等のいずれでも良い。
第2の発明は、前記問題点を解決するために、A −B
 −Cu−0系 (ただし、AはL a、 Ce、 Y等のIIIa族元
素を示し、BはSr、Ba等のアルカリ土類金属元素を
示す)の超電導体を具備してなる超電導線を製造する方
法であって、 前記へ元素とB元素の少なくとも一方を含有する銅合金
からなる管体に、前記B元素の粉末とへ元素の粉末の少
なくとも一方と、酸化銅粉末を混合しfコ混合粉末を充
填し、伸線加工を施して所望の線径にした後に熱処理を
施す乙のである。
「作用 」 nIa族元素またはアルカリ土類金属元素と銅からなる
加工性を有する管体に、希土類金属元素またはアルカリ
土類金属元素の化合物粉末と、酸化銅粉末からなる混合
粉末を充填して伸線するために断線を生じさせることな
く縮径可能となり、長尺の線材が製造可能となる。また
、l1la族元素またはアルカリ土類金属元素と銅から
なる加工性を有する管体に、ll1a族元素粉末または
アルカリ土類金属元素粉末と酸化銅粉末とからなる合金
粉末を充填して伸線するために断線を生じさせろことな
く縮径可能となり、長尺の線材が製造可能となる。
「実施例1」 第1図ないし第4図は第1の発明を(L a、 S r
)CuO系の超電導線の製造方法に適用した一例を説明
するためのちので、この系の超電導線を製造するには、
まず、Cu−Sr合金からなる第1図に示す管体Iを作
成する。
次に、La酸化物粉末とCu−0粉末をSr:La=2
:3 (Sr:La):Cu= 1 :I  (原子比)の割
合となるように混合して混合粉末を得、この混合粉末2
を前記管体1に、第2図に示すように+ LI41  
ml−袖山りやロ1輛T六−陶會 て佃小蛸り又まで縮
径して第3図に示す線材3を得る。前記押出と線引加工
において、管体1は良好な加工性を何するために、断線
等のトラブルを生じることなく長尺の線材3を得ること
ができる。
次に、前記線材3を800〜1100℃で1〜100時
間程度加熱する熱処理を施し、管体1の内部のLaとS
r4:CuO粒子の周囲に拡散反応させて(L a、 
S r)Cuo系超電導線4を製造する。
以上の工程によって製造された超電導線4は長尺の線材
であり、40〜50にという高い臨界温度を示し、良好
な超電導特性のものであった。さらにまた、この超電導
線4はコイル化においても同等問題のないものであった
「実施例2」 第5図ないし第8図は第2の発明を(L a、 S r
)CuO系の超電導線の製造方法に適用した一例を説明
するためのもので、この系の超電導線を製造ずろには、
まず、Cu−Sr合金からなる第5図に示す管体6を作
成する。
;at +、−T、 d’、) + )−(”: o−
1’l k)X 本Cu:(La、S r)=  I 
 :1La、5r=(1−x):x (0,1≦X≦0.9)(モル比) の割合となるように混合して混合粉末を得、この混合粉
末7を前記管体6に、第6図に示すように充填し、更に
押出と線引加工を施し、所望の線径まで縮径して第7図
に示す線材8を得る。前記押出と線引加工において、管
体6は良好な加工性を存するために、断線等のトラブル
を生じることなく長尺の線l7t8を得ることができる
次に、前記線材8を800〜1100°Cに1〜100
時間程度加熱する熱処理を施し、管体6の内部のLaと
SrをCuO粒子の周囲に拡散反応させて(L a、S
 r)CuO系超電導線9を製造する。
以上の工程によって製造された超電導線9は長尺の線材
であり、40〜50にの高い臨界温度を示し、良好な超
電導特性を発揮する。また、この超電導線9をコイル化
しても同等問題は生じなかった。
なお、前記各実施例1,2において管体1,6をCu−
I、 a合金から形成し、管体1,6にSr化合物粉末
あるいはSr粉末を充填して超電導線を製造することも
可能である。
さらに、前記実施例においては、IIIa族元素として
L aを用い、アルカリ土類金属元素としてSrを用い
たが、Laの代わりにY、Sc、Ce、Pr、Nd。
Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、F【o、Er、Tm、
Yb、Lu等のIIIa族元素を用いても良く、Srの
代わりに、Be。
Mg、Ba、Ca、Ra等の元素を用いても良い。
なお、以上の説明では超電導線は単芯の場合について述
べであるが、この超電導線を多数本束ねて成形加工した
いわゆる極細多芯型の超電導線として用いることかでき
るのは勿論である。
「発明の効果」 以」二説明したように第1の発明は、ll1a族元素ま
たはアルカリ土類金属元素と銅からなる加工性を有する
合金からなる管体に、IIIa族化合物粉末またはアル
カリ土類金属元素化合物粉末と酸化銅粉末を充填して伸
線するために、断線等のトラブルを生じることなく縮径
すること力く可能となり、長尺の超電導線を製造できる
効果があるとともに、これをコイル化しても同等問題が
ない。さらに、■a族元素とアルカリ土類金属元素と銅
と酸素からなる系の超電導体は極めて高い臨界温度を示
し、従来の超電導線の冷却条件より格段に有利な冷却条
件となるために、本発明により製造された超電導線を用
いることによって超電導機器の冷却設備を簡略化するこ
とができて低コスト化が可能となり、取り扱いら容易に
なる効果がある。
一方、第2の発明は、IIIa族元素またはアルカリ土
類金属元素と銅からなる加工性を有する合金からなる管
体に、IIIa族元素またはアルカリ土類金属元素の粉
末とCu−0粉末を充填して伸線するために、断線等の
トラブルを生じることなく縮径することが可能となり、
長尺の超電導線を製造でさる効果があるとともに、コイ
ル化しても同等問題を生じない。また、(Iia族元素
とアルカリ土類金属元素と銅と酸素からなる系の超電導
体は極めて高い臨界温度を示し、従来の超電導線の冷却
条明により製造された超電導線を用いることによって超
電導機器の冷却設備を簡略化することができて低コスト
化が可能となり、取り扱いら容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は銅合金からなる管体の横断面図、第2図は前記
管体に化合物粉末を充填した状態を示す横断面図、第3
図は縮径後の線材を示す横断面図、第4図は超電導線を
示す横断面図、第5図は銅合金からなる管体の横断面図
、第6図は前記管体に元素粉末を充填した状態を示す横
断面図、第7図は縮径後の線材を示す横断面図、第8図
は超電導線を示ず階断面図である。 1.6・・・・・・管体、    2.7・・・・・・
混合粉末、3.8・・・・線材、    4.9・・・
・超電導線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A−B−Cu−O系 (ただし、AはLa、Ce、Y等のIIIa族元素を示し
    、BはSr、Ba等のアルカリ土類金属元素を示す)の
    超電導体を具備してなる超電導線を製造する方法であっ
    て、 前記A元素とB元素の少なくとも一方を含有する銅合金
    からなる管体に、B元素の化合物粉末とA元素の化合物
    粉末の少なくとも一方と酸化銅粉末とを混合した混合粉
    末を充填し、伸線加工を施して所望の線径にした後に熱
    処理を施すことを特徴とする超電導線の製造方法。
  2. (2)A−B−Cu−O系 (ただし、AはLa、Ce、Y等のIIIa族元素を示し
    、BはSr、Ba等のアルカリ土類金属元素を示す)の
    超電導体を具備してなる超電導線を製造する方法であっ
    て、 前記A元素とB元素の少なくとも一方を含有する銅合金
    からなる管体に、前記B元素の粉末とA元素の粉末の少
    なくとも一方と酸化銅粉末とを混合した混合粉末を充填
    し、伸線加工を施して所望の線径にした後に熱処理を施
    すことを特徴とする超電導線の製造方法。
JP62067113A 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法 Pending JPS63232216A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067113A JPS63232216A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法
EP19880302416 EP0283312A3 (en) 1987-03-20 1988-03-18 Method of producing a superconducting wire and a superconducting wire produced according to the same
US07/170,019 US4885273A (en) 1987-03-20 1988-03-18 Method of producing a superconducting wire using alloy preform
CA000561970A CA1320628C (en) 1987-03-20 1988-03-21 Method of producing a superconducting wire and a superconducting wire produced according to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067113A JPS63232216A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232216A true JPS63232216A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13335519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067113A Pending JPS63232216A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0197312A (ja) 細長超電導体の製造方法
US5206211A (en) Process for the production of an elongate body consisting of longitudinally aligned acicular crystals of a superconducting material
JPS63232216A (ja) 超電導線の製造方法
US6376099B1 (en) CU-containing NB3A1 multifilamentary superconductive wire and process for producing the same
JPS63232215A (ja) 超電導線の製造方法
JP2003203532A (ja) 超電導線材の製造方法
JPS63232214A (ja) 超電導線の製造方法
JPS63232209A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH028335A (ja) 酸化物超伝導線材製造用シース
JPS63232211A (ja) 超電導線の製造方法
JPS63232212A (ja) 超電導線の製造方法
JPH07141940A (ja) ビスマス系酸化物超伝導線材の製造方法
JPS63232213A (ja) 超電導線の製造方法
JPH06199520A (ja) 金属酸化物の製造方法及び該製造方法にて製造された金属酸化物
JP2563411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2667972B2 (ja) Bi系酸化物複合超電導線材
JPH01243316A (ja) 酸化物系超電導多心線の製造方法
JPH05101719A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH01243314A (ja) 酸化物系超電導多心線の製造方法
JPS63241828A (ja) 超電導線の製造方法
JPH03171517A (ja) 酸化物超伝導体線材の作製方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH08106823A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01115805A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02192619A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法