JPS63232215A - 超電導線の製造方法 - Google Patents

超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPS63232215A
JPS63232215A JP62067107A JP6710787A JPS63232215A JP S63232215 A JPS63232215 A JP S63232215A JP 62067107 A JP62067107 A JP 62067107A JP 6710787 A JP6710787 A JP 6710787A JP S63232215 A JPS63232215 A JP S63232215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pipe
copper
powder
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugimoto
優 杉本
Tsukasa Kono
河野 宰
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62067107A priority Critical patent/JPS63232215A/ja
Publication of JPS63232215A publication Critical patent/JPS63232215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば核磁気共鳴装置用マグネット、粒子
加速器用マグネット等の超電導応用機器などに使用可能
な超電導線の製造方法に関する。
近時、常電導状聾から超電導状態に遷移4−る臨界温度
(Tc)が液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物系の
超電導材料が種々発見されつつある。
そして、このような超電導材料からなる超電導体の巾で
6、La −Sr −CLI−0系の超電導体を製造す
るには、例えばSr炭酸塩とLa酸化物とCuO粉末を
混合して得た混合粉末を熱処理して超電導体を得ろよう
にしている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、上記のSr炭酸塩やL a酸化物は、極めて
加工性の悪い材料であり、これらの材料を用いて超電導
性の線材等の長尺体を製造しようとしても、断線等のト
ラブルか発生し易く、そのため超電導体の線材、特に長
尺の線材か得られない問題かあった。
口問題点を解決するための手段J そこで、この発明は、■a楔元素とアルカリ土類金属元
素を含有する粉末を、酸化銅粒子を分散させた銅あるい
は銅合金からなる管体内に充填し、−山筈tk +−1
山泊 hn  丁 ル 4布 )  ト の L 菰 
θ几 浬 十 六 −シにより、上記の問題点の解決を
図った。
以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図〜第3図は、この発明の製造方法をL ’a−3
r−Cu−0系の超電導線の製造方法に適用した一例を
説明するためのらのである。
この例では、まず第1図に示すようにCuO粒子を微細
に分散させたCuからなる管体lを作製する。
次に、この管体l内に、第2図に示すように■a族x素
のLa粉末とアルカリ土類金属元素のSr粉末を所定の
比率で混合した粉末2を充填する。上記各粉末としては
、上記各元素の酸化物粉末、炭酸塩粉末、塩化物粉末、
フッ化物粉末等の化合物粉末あるいは合金粉末を用いて
もよい。
次に、上記の粉末2が充填された管体lに押出と線引加
工などからなる伸線加工を施し、所望の線径まで縮径し
て細径の線材を得る。上記の伸線加工において、管体l
が良好な加工性を示すことから、断線等のトラブルを発
生することなしに、長尺の線材を得ることが可能である
次に、上記線材を800〜1100℃程度の温度で1時
間から100時間に亙って加熱し、線材の内部のLaと
SrとCuとOを相互に反応させて第3図に示すLa 
−S r −Cu −0系の超電導線3を製造する。
以上の工程によって得られた超電導線3は、長尺の線材
であり、40〜50に程度の高い臨界温度(TC)を示
し、良好な超電導特性を発揮するものである。また、こ
の超電導線3は、コイリングしても同等問題のないしの
である。さらに、この超電導線3は、極めて高い臨界温
度を示し、従来の超電導線の冷却条件より格段に有利な
条件で使用できるので、上記の超電導線3を用いた超電
導機器は冷却設備を簡素化できて設備費や運転コストな
どの低減を図ることができ、取り扱いら容易になる。
上記の実施例では、IIIa族元索としてLaを用い、
アルカリ土類金属元素としてSrを用いたが、Laの代
わりにSc 、Y  、Ce 、Pr 、Nd 、Pm
 。
Sm 、Eu 、Gd 、Tb 、Dy 、Ho 、E
r 、Tm 、Yb 。
L u等のIIIa族元素を用いてもよく、Srの代わ
りにBe 、Mg 、Ba 、Ra等のアルカリ土類金
属元素を用いてもよい。また、上記のCuからなる管体
1は、銅合金管体でもよく、また上記CuO粒子は、他
の酸化銅粒子でもよい。
なお、この例では、得られた超電導線3が単芯の場合に
ついて述へたが、この超電導線3を多数本束ねて成形加
工した、いわゆる極細多芯型の超電導線として用いるこ
とらできる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、II[a俟元
素とアルカリ土類金属元素を含有する粉末を、酸化銅粒
子を分散させた易加工性の銅あるいは銅合金からなる管
体内に充填し、この管体に伸線加工を血したのち熱処理
するようにしたので、長尺の超電導線を得ることができ
る。また、この超電導線をコイル化してら同等支障を生
じることがない。さらに、l1la族元素とアルカリ土
類金属元素と銅と酸素からなる系の超電導体は、画めて
高いにa 申 81午ん 卆 1    撮 ツ lハ
 を摺 1r 道 迫 tハ ン箋 力日名11b  
十 ζ]格段に有111な条件で使用できるので、この
発明によって得られた超電導線を用いた超電導機器は冷
却設備を簡素化できて設備費や運転コストなどの低減を
図ることができ、取り扱いも容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、この発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図はこの発明に用いられる銅あるいは銅合金か
らなる管体を示す横断面図、第2図は内部に金属粉末を
充填した状態の銅あるいは銅合金からなる管体を示す横
断面図、第3図はこの発明の製造方法によって得られた
超電導線を示す横断面図である。 I・・・銅あるいは銅合金からなる管体、3・・・超電
導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A−B−Cu−O系 (但し、AはLa、Ce、Y等のIIIa族元素を表し、
    BはSr、Ba等のアルカリ土類金属元素を表す。)の
    超電導体を具備してなる超電導線を製造する方法であっ
    て、 上記A元素とB元素を含有する粉末を、酸化銅粒子を分
    散させた銅あるいは銅合金からなる管体内に充填し、こ
    の管体に伸線加工を施したのち熱処理することを特徴と
    する超電導線の製造方法。
JP62067107A 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法 Pending JPS63232215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067107A JPS63232215A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067107A JPS63232215A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232215A true JPS63232215A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13335339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067107A Pending JPS63232215A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248020A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミツク材料の作製方法
JPH04298912A (ja) * 1991-04-01 1992-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法。
JPH04312901A (ja) * 1991-04-01 1992-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線を用いた超電導コイルの作製方法
JPH04315707A (ja) * 1991-04-01 1992-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248020A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミツク材料の作製方法
JPH04298912A (ja) * 1991-04-01 1992-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法。
JPH04312901A (ja) * 1991-04-01 1992-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線を用いた超電導コイルの作製方法
JPH04315707A (ja) * 1991-04-01 1992-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988669A (en) Electrical conductor in wire or cable form composed of a sheathed wire or of a multiple-filament conductor based on a ceramic high-temperature superconductor
WO1990013919A1 (en) Production of high temperature superconducting materials
US5882536A (en) Method and etchant to join ag-clad BSSCO superconducting tape
US5206211A (en) Process for the production of an elongate body consisting of longitudinally aligned acicular crystals of a superconducting material
JPS63232215A (ja) 超電導線の製造方法
Motowidlo et al. The influence of filament size and atmosphere on the microstructure and J/sub c/of round multifilament Bi/sub 2/Sr/sub 2/Ca/sub 1/Cu/sub 2/O/sub x/wires
EP0644601A2 (en) Oxide superconductor and method of fabricating the same
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JP3158408B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPS63232212A (ja) 超電導線の製造方法
JPH09115356A (ja) テープ状酸化物超電導線材ならびにそれを用いた超電導マグネットおよび電流リード
JPS63232209A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPS63232211A (ja) 超電導線の製造方法
JPS63232214A (ja) 超電導線の製造方法
EP0698930A1 (en) Oxide superconductor and fabrication method of the same
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
JPS63232216A (ja) 超電導線の製造方法
JPH07141929A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2004241254A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63232213A (ja) 超電導線の製造方法
Galinski et al. The dependence of Jc on bending strain in round multifilament Bi2Sr2CaC2Ox wires sheathed in Ag and Ag alloys
US6080703A (en) Method of making TIBiBaCaCuO based superconductors
JPS63265405A (ja) 超電導シ−トコイルの製造方法
JPH0195409A (ja) 超電導線
JPH01134821A (ja) 酸化物超電導線の製造方法